< 2010年03>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
プロフィール
じゅんきち
じゅんきち
「趣味は自転車です!」



愛車:

ロードバイク:Domane6.2

        TREK2.1

クロスバイク:TREK7.3FX

車:HONDA FIT RS 5MT
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人
アクセスカウンタ
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

6700ニューアルテグラの実力

2010年03月31日

さてさて、先日TREK2.1に組み込んだ6700ニューアルテグラですが・・・。

まずなんといってもこれでしょう!

あるべきところにあるはずの・・・ブレーキワイヤーがありません。

最初は「あれっ?」て思いますが、すぐになれます。

ブレーキワイヤーがブランケット内蔵型になってます。

これによって自由にブランケットを握れるので、いろんな握りに対応できます。



これまで使っていたティアグラ(右)のレバーに比べると、根元はボテッと太くなっています。

先っぽにかけてはシャープになっています。

ブレーキレバーは太く、ストロークが短くなっています。

これにより、ブレーキは力を入れなくてもしっかりと効きます。

下ハン持ったときでも、レバーは握りやすくなってます。変速もブレーキも操作しやすくなってます。

しかもレバーはカーボン製です。



クランクとフロントディレイラーです。

クランクは50-34Tのコンパクトクランクです。

物凄く剛性があるので、しっかり踏めます。

軽さもあり、ケイデンス140くらいまであげても、今までよりもブレずにまわせる感じです。

しっかりした感じは、ダンシングした時によりはっきりとわかります。ちょっとトルクをかけて踏まないといけない時でもしっかりと踏める感じがします。

坂でもしっかり踏めるので、クランクの交換はヒルクライムでの速度アップに繋がっているでしょう。

フロントディレイラーは変速が物凄く早くなりました。今まで多少もたついていた変速が早くなることで数秒でもタイムアップに繋がります。



リアディレイラーとカセットスプロケット。

12-25Tの10速にしました。今までよりも変速がしっかりできるように感じますが、こちらの効果はまだよくわかりません。



ブレーキは、前からアルテグラSLに換えてましたので、今回特に変えませんでした。

ブレーキに関しては6700のブレーキよりもアルテグラSLのほうがかっこいいと思います。



普段乗りはこんな感じで、しあがりました。

バーテープの黄色とタイヤの黄色を合わせてみました。

レースで走ってもはずかしくない仕様の自転車になりました。

今シーズンはこれで、レースやロングライドに挑戦していこうと思います!  

Posted by じゅんきち at 20:13Comments(2)自転車の事

チャレンジ150kmのリザルトが出てました。

2010年03月30日

今朝は冷え込みがきついということでしたがそれほどでもなく、トレーニング再開ということで朝宝台山登ってきました。

まだ足に疲れが残っているのでゆっくりと登りました。

山頂に着く頃には汗をかいて暑いくらいで、太陽がまぶしくて気持ちよかったです。

いよいよ本格的な自転車のシーズンの到来ですね。

さて、先日のレースのリザルトが出てました。

正式タイムは「5時間40分54秒」でした。

参加者全体のちょうど中間くらいの成績でしょうか・・・。

写真も掲載されてました。こんな感じで走ってます。



昨日、トレーニングの成果がでたとか書きましたが・・・。

忘れてはなかったんですが、今回ニューアルテを組んで初めてのレースだったんですが、その成果もありました。

いや、そのほうが大きいのか???

レース仕様の自転車です。

レースを走るときにはライトやサドルバッグの取り付け金具等不要なものは全て取り外して、ちょっとでも軽量化します。

タイヤはミシュランプロ3にします。このタイヤのほうが普段使ってるタイヤよりも回転抵抗が少なく、グリップ力があります。

ニューアルテに関してはいろいろ感じたことがあるのでまた詳しく書きます。  

Posted by じゅんきち at 23:51Comments(0)自転車レース

播磨中央公園チャレンジ150kmに参加して <その2>

2010年03月29日

一夜明けて・・・足はやっぱりバッキバキでした・・・。

それ以外は大丈夫でしたが、足が痛いので今日の朝錬はお休みしました。

それでは昨日の続きです・・・・。

5.1時間~2時間位

スタートしてから数周は周りに同じくらいのペースで数人が走っていた。

カネマツくんも私と同じくらいの位置で走ってた。

1時間くらい経った頃に「そろそろ補給をしないと・・」と、長い下りに入る前の平坦路でジャージのポケットからゼリーを取り出して飲んだ。走りながらの補給はまだまだ不慣れなので、ペダルを漕ぐ足がちょっと止まった・・・。

数十秒程の時間だろうか、そのほんのわずかの時間で周りを走ってた人達からかなり遅れた。

この遅れがなかなか取り戻せない・・・・。結局その後の時間帯は一人旅の時間が続いた・・・。

たまに近くを走っている人の後ろについたり、つかれたり・・・。

2時間過ぎた頃も同じような状況。予定通り2個目のゼリーを補給。

だんだんペースは落ちてきていた。この頃には28km/時位になっていだろうか・・・。

6.やっと半分3時間経過

最初のうちは1周2周と数えていたが、既に何周目かわからない・・・。

サイコンで今の走行距離を確かめてみると75kmは過ぎている・・・。

半分が終わった。この時間帯になってくると足には既に相当疲労が溜まっていた。

ちょっと無理な力を入れると、攣りそうになる・・・。

登りで2度ほど攣りそうになったが、なんとかこらえた・・・。

この辺りの感覚はこれまでのレースの経験から、どこまで無理すれば足が攣るのかわかるようになってきた。

しかし、無理をしないということは、足の負担を減らすということで、それは即スピードダウンに繋がる。

そうすることで、ペースは確実に落ちていく・・・。

3時間が経とうとしていた頃、平均速度は27.5km/時まで下がっていただろうか?

予定では1回ストップして補給をする時間帯だが、ボトルはまだ1本まるまる残っている。

「1本で3時間走れた。残りの3時間も1本あれば走れるか?」

ゼリーもまだ1パック残っていた。

「このゼリーの補給を少し時間をずらせば、後3時間走りきれるか?」

「まあ、ノンストップで行けるとこまで行こう!」

と、止まることをやめてノンストップで走破する計画に切り替えた。

そう思って走っていると、スタート地点で止まっているカネマツ君発見。

そのまま見送って1周してくると、ちょうど再スタートする所だった。

スタート後の登りで追いついてちょっと話をした。

速度計が調子悪くて、速度が表示されていないらしい・・・。

その時の平均速度と走行距離を伝えたがどれくらいだったか覚えてない・・・。

7.最後まで持つのか???4~5時間

普段走るときでもレースの時でもそうだが、サイコンの速度表示はいつもその時の速度が表示されるようにして走っている。今何キロで走っているのか確認する為だ・・・。

しかし、この日はずっと平均速度を表示して、その変化を見ながら走った。

平均速度が25km以上なら6時間以内で完走可能。しかもノンストップが条件。

なので平均速度がどれくらいかが一番気になるところだった。

1周するうちでも平均速度は少し変化する。

登りで下がって下りで上がる・・・。それの繰り返し・・・。

27km/時辺りでなんとか走り続けていたが、4時間経ってくると、ペースはまったく上がらない。

登りの速度ががた落ちで、下りでスピード上げて何とかタイムを稼ぎたいところだが、下りでも足が「休ませろ」と言っている・・・。

1周走る毎に、0.1~2ずつ平均速度が落ち始めた。

いったいどこまで下がるのか・・・。

8.もうすぐゴール

スタート地点では、先頭に残りの周回を知らせる掲示が用意されていた。

この時点で先頭集団に5~6ラップされていた・・・。

その表示+5~6周が自分の残り周回数。

計算によると残り10周ほど・・・。

これくらいの残り周回からはカウントダウンしながら走る・・。

後9周、後8周・・・体は疲れているが気力で踏ん張る・・・。

この時間帯の周回が一番きつかった。

ボトルのドリンクは残っていたが、ゼリー等の補給はなくなっていた。

急にハンガーノックで足に力が入らなくなるかもしれない・・・。

足が攣って走れなくなるかもしれない・・・。

そんな不安を抱えながら走り続けた・・・。

時間的には今のペースで走り続ければ完走は十分可能。

ただ、止まってしまえばそれもダメになる。

「絶対に止まりたくない!」・・それを一番に考えて走った。

そして、何周かした後にスタート地点で、係りの人から『後4周!』と声が掛かった。

残りの周回数が確定した。

9.感動のゴール

坂を登るときも、下る時も後3回、後3回・・・後2回、後2回・・・。

そして最後・・・これが最後・・・。

最後は残った力でペダルを強めに漕いでゴール!

やっと終わった・・・・。

ゴール地点で自転車またいで止まったまま、しばらく動けなかった・・・。

そして、ちょっと奥に行って、その場に自転車倒して座り込んだ・・・。

座った瞬間足が攣りそうだった。こんな状態の足でよくもまあ走ったものである。

感動はなかったが、

 「ノンストップで150km走りきった」

これが今回の一番の成果である。

しかも平坦なコースではなく、登りのきつい播中のコース。

3月に入ってからほぼ毎日、宝台山に登り、200kmロングを3回走ったりして、準備してきた成果が十分発揮できたことがうれしかった。

まぁ、まだまだ課題は多いですが今度は5月の「春の中山4時間耐久レース」に向けて、課題に取り組もうと思います。

<レースの走行データ>
<今日の走行データ>
総走行距離 151.6キロ
走行時間 5:41:03
平均速度 26.6キロ/時
平均心拍 154
消費カロリー 3175

※昨日のレース結果で5時間34分とか書きましたがサイコン見てみると5時間41分くらい掛かってました。まだ実際のリザルト発表されてないので実際のところは不明です。  

Posted by じゅんきち at 22:01Comments(3)自転車レース

播磨中央公園チャレンジ150kmに参加して <その1>

2010年03月28日

1.出発

今日は今年最初の自転車レースの日でした。

前日は早めに寝ようを11時前には寝床に入った。寝たのはすぐだったが、1時半に起き、3時に起き、5時に起き・・・。興奮なのか緊張なのか、あまり眠れなかった。

5時半に起きて、6時出発の予定だったが結局5時に起きて5時半出発。

レースの準備は前日にすべて済ませてあった、自転車も車に積み込み済みである。

会場の播磨中央公園(河東郡下滝野)までは高速道路を使えば車で1時間ほどで着いてしまう。

高速道路走りながら、サービスエリアに寄ったりして、なるべく時間を調整した。

場所は先週、下見に来たので迷わずに到着。会場の播磨中央公園には7時前に着いた。

でも、時間が早すぎたみたい・・・・。早くいかないと駐車場が一杯になりそうに思っていたがそうでもないらしい・・・。

駐車場はガラガラまだあんまり人が集まっていないようだった。

きついコースで過酷なレースということで参加者があまりいないのだろうか???

参加する人はもしかして、物すごくレベルの高い人たちなんだろうか?

まあ、そんな風に考えても結局自分のレベルを考えるとまだまだ、人と比べてどうというレベルでもない。

自分の精一杯の走りをするだけである。

2.試走

受付を済ませ準備をして、コースの試走に出た。初めて走るコースなので、走るラインの確認。

ここのコースは公園内のふつーの舗装路なので、コース上にマンホールのふたがあったりするので、その位置の確認もした。マンホールに乗るとタイヤが滑りそうなのであまり乗りたくはない・・・。

1周は軽く、2週目は少しペースを上げて走ってみた。

コースはスタート直後、そこそこの斜度の登りがしばらく続く・・・。時速は10キロ台に落ちる。

登りが終わると下りぎみの平坦路が少し続き、その後一気に下る。

右コーナー→左コーナーと抜け、その後右→左と連続して曲がりながら勢いで登る。

やや登り基調のコースが続いた後、ややきつめの登りがある。ここもスピードの落ちるところである。

それを超えたら、一気に下る。速度は40キロ以上でる。もの凄い風の抵抗を感じる。ちょっと登って、下って1周終わり。

これを50回繰り返す・・・。1周3キロ、制限時間6時間。

試走した感じは平均速度25km/時以上はいけそうな感じ。

なんとか完走できるかも・・・ただ50周走った時の疲労度は如何ほどに???

3.戦友

今日は、年末に淡路一周に一緒に行ったカネマツくんもレースにでることになっていた。

私が2周試走を終えたぐらいに到着したようだ。彼の準備が終わるのを待って、一緒に試走に出た。

一緒に2周走った。彼も150km完走できるかどうか不安なようである。

4.スタート

スタートは9時だ。

8時50分になり集合が掛かった。

スタート時は750mlのボトル2本と、1パック160kalのドリンクゼリー3パックを持って走ることにした。

補給用の予備のボトルや補給食は、止まってすぐに持ち出せるようにスタート付近に置いておいた。

いよいよスタート!

スタート直後登りである・・・。

先頭集団にちょっとでもついていける・・・というあまい期待はあったが最初の登りで既にちぎれてしまった・・・。

位置的には中間くらいの位置だろうか。あんまりのんびり走っているわけにもいかないのでこれくらいの位置をキープして、多少息があがる程度のペースで走り始めた。

数周終わって・・・メーターを見たら平均時速30km/時・・・。

意外といいペースで走れる。今のペースで走り続ければ完走可能!

ただ、まだ走り始めて数周である・・・。

果たしてこのまま走り続けることはできるのか?

<続く>


  

Posted by じゅんきち at 23:48Comments(3)自転車レース

播磨中央公園チャレンジ150km完走しました。

2010年03月28日

今日は龍野マウンテンバイク協会主催の「播磨中央公園チャレンジ150km」のレースの日でした。

朝9時スタートで、15時までの6時間以内に150km走るというレース。

コースは1周3キロなので、50周走れば終了。

うわさには聞いてましたが、スタート直後のだらだらと続く長い登り坂がきつかった。


結果は・・・・。


5時間34分くらい?で完走できました。


ものすごくきつかったです。

詳細はまた後日かな?

元気があれば夜書こう!

あー、でも今回写真一枚もとってないので文字ばっかりのレポートになります。  

Posted by じゅんきち at 17:01Comments(2)自転車レース

レース前日の調整に 万葉岬 × 3

2010年03月27日

今朝は冷え込みがきつかったですねー!

天気予報では氷点下まで気温が下がるということでした。

朝起きてもう今シーズン着る事もないかと思っていたウィンドブレイクジャージの上下を着た上に、ウィンドブレーカーまで着込んで、家を出発。

今朝も7.3FX。

寒いのと重いのとでスピードも上がらず、いつもの半分くらいのスピードでぶらぶらと万葉岬へ。

先週の3連休中に一度も登ってなかったので2週間ぶり。桜がだいぶ咲いてるかなと思いましたが、まだまだみたいです。



万葉岬でつばき祭りなるものがあったらしいんですが、椿は咲いた後なのか、これから咲くのか、いろんな種類の椿があってよくわかりませんでした。

今日はニューアルテ仕様になった、TREK2.1を引き取りに行く日。

店が10時から開くのでその時間に合わせて車で出発。

早く出過ぎて、早く着きそうだったので、途中、先週の黄砂で真っ白に汚れていた車をコイン洗車場で洗車して時間を調整した。

TOMATOに着いたら、店の前に自転車が用意されていた。

すぐにでも乗ってみたかったので、お金を払う前に、近くにある夢前自転車道をちょっと走りに行ってみた。

ここ2日程、7.3FXに乗っていたのでTREK2.1がやたら軽く感じる。

コンポ自体を交換したからといって重量的にはそんなに変わっていないはずだ。

乗った感想・・・・。 それはまた後でまとめて書きます。

お店に戻って、お金を払ってとりあえず相生まで戻りレース前の調整に走りに行きました。

どこに行こうかと思ったんですが・・・とりあえず七曲・・・。

道の駅みつまで走ってみる。向かい風がきつかった。

朝はそうでもないがこの時間七曲は風がきついらしい。

道の駅で折り返し帰りに万葉岬へ登った。

ちょうど昼の時間だったので、相生市内まで戻りすき屋で昼食。

お昼どきはやっぱり混んでるんですね。今日はどんぶりに入ったカレーを食べてみた。

まあこういったチェーン店で出てくるカレーだったらこんなもんだろうという味だった。

大盛りをたのんだらちょっと量が多かったので、おなか一杯になった。

昼からどうしようかと思ったが、とりあえず朝と同じルートを走ることに・・・。

でも、明日はレースがあるので、クールダウンのつもりで足に負担をかけずLSDより遅いくらいのペースで走った。

2回目の道の駅みつに行き、帰りに今日3回目の万葉岬・・・。



一日に万葉岬3回登った日ってこれまでにあったかな?

でも4回は絶対ないなと思い4回目登っとくか?と思ったが明日のレースに向けてあまり無理は禁物と思いやめておいた。

家に帰って、自転車からサドルバッグやライトの部品等不要なものを取り外しレースの準備をした。

補給の準備がまだできてないが、晩御飯たべたら準備しよう。

今日は足を念入りにマッサージして、明日の為に早く寝ることにしよう。  

Posted by じゅんきち at 18:42Comments(3)万葉岬

1週間ぶりの宝台山

2010年03月26日

今日は一週間ぶりに宝台山に登ることができました。

しかし、TREK2.1は入院中なので、クロスバイクの7.3FXで登りました。

TREK2.1より車重が重くて、ハンドルが真っ直ぐなので、ダンシングがしにくい・・・。

7.3FXで登るほうがしんどいですね。



今日は、通勤も7.3FX。

もちろん昼に高取峠も7.3FXで登りました。

明日は、いよいよ6700のニューアルテ仕様になったTREK2.1を引き取りに行く日だ。

お店は10時から開いているので、開店時間に合わせて着くように家をでよう。

今から乗るのが楽しみである。  

Posted by じゅんきち at 23:16Comments(3)宝台山

雨の日の自転車通勤

2010年03月25日

今日で3日連続の雨。

しかしよく降りますね。

先週はかなり乗ったのに今週全然乗れてません。

今日の天気予報は朝のうちは雨ですが昼から回復する予定。

ということで、マルキン号で自転車通勤です。

赤いカッパ着て通勤です。

冬にコート着た上に着たり、荷物背負った上に着たりするのでカッパのサイズは3Lです。


やすもののカッパなので夏場は暑くてむれます。あんまり暑い時期には着たくないですね。


仕事が終わって家に帰るころには綺麗な夕焼け空が見えていました。

ちょっと気温が低くてひんやりしましたが、自転車で走るには心地かったです。

明日はきっと晴れますね!

そういえば宝台山に登ったのは先週の19日が最後。

1週間登ってません。

早起きして1週間ぶりに登ってみることにしよう。

  

Posted by じゅんきち at 22:45Comments(0)自転車の事

28日のチャレンジ150kmに向けて

2010年03月24日

今週の日曜日(28日)に播磨中央公園で『チャレンジ150km』が開催されます。

レース当日まで、後4日となりました。

昨日・今日とずっと雨だったので2日自転車まったく乗りませんでした。

明日も雨模様なので乗れそうにありません。

乗れるとしたら25日・26日・27日と3日間。

しかし・・・自転車入院中・・・。乗れるとしても自転車引き取りに行った27日だけかな・・・。

まぁ、17日の淡路に始まり22日の六甲まで1週間で600キロ以上走ったし、今月に入ってからは早朝宝台山の練習もしてきたので、予備練習は十分かと思います。

自分なりに走力はアップしているように思います。

しかし、播中のコースはアップダウンがきついコースのようなので実際に走ってみないとなんともいえません・・・。

当日までに体調だけは崩さないように十分注意して万全の態勢で挑みたいと思います。  

Posted by じゅんきち at 22:56Comments(4)自転車レース

三連休が終わりました

2010年03月23日

三連休が終わりました!

とても充実した日々を過ごせました。

昨日の六甲登頂から一夜明け・・・足が痛いです・・・。

六甲登ったのも足にきましたが、帰りもペース上げて走ったので足にきました。

久々の筋肉痛です・・・。まぁ、筋肉痛になるって事はそれだけ筋肉使ったってことで、鍛えられているということで喜ぶべきことなんだろうか?

今日は一日雨でした。ということで自転車は一日お休み。

通勤も車で行って、仕事終わりにTOMATOに行ってTREK2.1を入院させました。

コンポをアルテグラ仕様に換えてもらう為です。

  坂登れないのはアルミの自転車だから・・・。

  カーボンに乗ったらもっと走れるのに・・・。

  今の自転車ティアグラだからな・・・。

自分の中で速く走れない、速く登れない事に対する言い訳が・・・。


「だったら、カーボンの自転車乗ってみればいいじゃん。」


と思いますが所詮カーボンに乗っても何かしら言い訳考えるんでしょうね。

今回、コンポを変えようと思ったのは、この前MADONE5.2に試乗した時に自転車についてたコンポがニューアルテだったので、試乗したのはカーボンの自転車乗ってみたいってのもありましたが、アルテの感じがどんなものか乗ってみたいというほうが気持ちとしては強かったです。

実際乗ってみて、今のティアグラよりも、変速にしても、クランクにしてもつくりがしっかりしている感じがした。

しかも、ブレーキワイヤー内蔵型なので、ハンドル周りのアウターケーブルがすっきりしている。見た目もGoodです。


自転車買い換えることを思えば全然出せる予算内で、変更可能。


ということで今回ニューアルテに換えることにしました。

これで、「後ろ9速だし、ティアグラだし・・・」という言い訳ができなくなるわけで・・・。

自転車の引き取りは今度の土曜日の朝一に行く事にしています。

ニューアルテになったTREK2.1に乗るのが今から楽しみです。  

Posted by じゅんきち at 22:20Comments(2)日々の出来事編

自転車で六甲山登頂!

2010年03月22日

ミクシィのコミュニティ 関西自転車連盟 でみんなで六甲山に登るイベントがありました。

10時集合で逆瀬川駅をスタートして六甲山の一軒茶屋まで登ります。

「10時集合なので自走で行っても間に合うか・・・暖かくなってきたし・・・」

と、余裕を見て朝4時に家を出発。

暗い中を走りながら逆瀬川駅まで、途中、別所のマックスバリュで朝食今日はいつもより早くおなかがすいた。

須磨の辺りでプロジェクトワンで作ったMADONEに乗った人が後ろから走ってきたので、しばらく後ろを走らしてもらった。やはり人の後ろにつくと楽である。そのほか、原チャリなどの後ろにつきながら、2号線から171号へ入り171号からちょっと北上して逆瀬川駅へ。

このちょっと北上がいまいちよくわからない・・・。前きた時もそうだったが・・・なんか適当・・・。

途中おばちゃんに道を聞いて無事に到着。余裕を見て出たはずだがあんまり余裕はなかった。

集合場所にはたくさんの人が集まっていた。

今日は『登る』といってもヒルクライムの大会だ!

各自タイムを計測しながら登る・・・

私の目標としては『とりあえず60分は切ること』。

登るタイムによって時間差でスタートということだったが、一番最初の組でスタート。

逆瀬川駅から六甲に登るのは 距離11,430m / 標高差834m / 平均斜度7.3% / 最高斜度16.1% らしい。

私と何人か一緒にスタートしたスタート後はそんなに斜度のない区間がしばらく続き、途中から本格的なのぼりが始まる。

途中までは先頭で走ったが、本格的な登りが始まって失速・・・私の後ろを走っていた二人が先行し登っていく・・・。全然追う体力が残ってない・・・登るだけで精一杯。

今回六甲に登るのは2回目だがコースがどんなんだったかあまり覚えていない・・・。

途中斜度のきついところであきらめそうになる・・・でも、前や後ろを見ると私と同じように登っている人がいる・・・。

「きついのは自分だけじゃない!みんなきついんだ!あきらめてなるものか!」

そう思うとがんばれた・・・みんなで一緒に走ると気持ちを強く持つことができる・・・。

何とかゴール地点までたどりついた。

タイムは「59分31秒」。

何とか目標の60分は切れたが・・・。まあとりあえずはよしとしよう。

ゴール地点の一軒茶屋での様子です。

皆さんめちゃめちゃ速いです・・・。

トップの人は40分くらいで登ります。

頂上に登った証拠の『一軒茶屋』の石碑です。



六甲に登ったらここで記念撮影しましょう。

その後は裏六甲に下りて有馬温泉に行き昼食を食べながら雑談。

14時過ぎに、解散。私は皆と逆方向へ帰るので、ここから一人で帰ってきました。

51号から15号へ入り428号を南下して2号線へ。

この428号を地図みて軽く考えてた・・・。

「有馬からならずっと下っていくんだろう・・・」

全然下ってませんでした・・・。どかんと登ってました。しかもトンネル多いし・・・。

まあ登った後にはかなり距離の気持ちのいい下りが続きましたが・・・。

2号線を明石まで行って、この日はまだ時間も早かったので250号を走って帰る事にした。

250号は道幅も広く走りやすかった。しかし、2号線を走って帰るよりは距離が長い。

しかも最後に七曲。相生に着いたのは19時過ぎ。

最後は真っ暗な中ふらふらになって帰りました。


今日は物凄く足が痛いです!久しぶりに明日筋肉痛になりそうな・・・

今度六甲登るときは、今回よりも速いタイムで登れるように明日からまた宝台山がんばって登ります。

<今日の走行データ>
※途中リセットしてしまったのかデータが残ってませんでした・・・
恐らく総走行距離 260キロ位
恐らく平均速度 24から26の間くらい
その他 よくわかりません  

Posted by じゅんきち at 23:57Comments(4)自転車の事

京都にお花見・・・

2010年03月21日

今日は京都へ行ってきました。

といっても車に自転車積んで、高速走って・・・。

家から京都まで車でいくと2時間ちょっとで着いてしまう・・・。

自転車で行ったら8時間くらいは掛かるか?


今日のメインは京都に来ることで、自転車はおまけです・・・。

昨日の疲れもあるので、今日はのんびりと走りました。

鴨川沿いを川上に、川下に・・・桜を見ながら・・・。

上流のほうは全然咲いていませんでしたが、下流のほうは綺麗に咲いてました。



京都は自転車で走ってる人多かったな・・・。

でも、ロード乗ってる人でもヘルメットかぶってなかったり、乗り方がちゃんとしてなかったり、自転車マナーとしてはあんまりきちんとしてない人が多いのかも・・・。

まあ、今日行ってちょっと走ってみて単にそういう人が多かっただけかもしれませんが・・・ちゃんとしている人はちゃんとしてるんだと思いますが・・・。

最近自転車ブームで自転車乗り始める人が多いと思いますが、安全に乗るために守らなければならないこともあるんですが・・・。最低限のマナーは守って安全に乗ってもらいたいものですね。  

Posted by じゅんきち at 17:25Comments(0)近畿

MADONE5.2に乗りました

2010年03月20日

今日はまず須磨にあるTREKフラッグシップストアを目指して7時に出発。

淡路に行くときに明石まではよく自走で行きますが、それより東に行くのは久しぶり・・・。

途中高砂のマックスバリュで朝食。気温も上がって来て暑くなってきたので着ていたものを2枚脱いだ。

須磨のお店にも何度か行ったことがありますが思ったより遠く感じた・・・。

お店に着いたのは10時過ぎ、展示してあぷプロジェクトワンのオリジナルカラーで塗られた自転車を見た。

画面で見ているよりも実車をみるとどれも綺麗に仕上がっていた。

今日来た本当の目的は・・・MADONE5.2に試乗するため・・・。



店員さんに言うとすぐに用意してくれた・・・ただしペダルの着脱工賃800円掛かった。



思いっきり『試乗車』って書かれてある・・・。

持った感じも軽いし、乗った感じも軽い・・・。

漕ぎ出しが軽いし、加速もスムーズ、踏めば踏むだけ進む感じ・・・。

『これ乗ったら今より確実に速くなる!』

と思いました。そら、それぐらい差がないと・・・カーボンの自転車乗る意味ないか・・・。

しかし、『今、何の努力もなしにカーボンの自転車乗って自分なりに満足なのか?』と考えると、まだ自分なりに今のTREK2.1に乗ってやるべきことがあるだろうと思う部分があるので、MADONEに乗るのはもう少し先にします。

試乗を終えて11時過ぎにお店を出発して、28日に『チャレンジ150km』が開催される播磨中央公園の会場の下見に、西に少し戻り175号を北上。

今日は海側から物凄い追い風・・・滝野社のインターまでスピードに乗って、気持ちよく走れました。

播磨中央公園の辺りで曲がるところを間違えて行き過ぎそうになりながら、セブンイレブンで昼ごはん。

弁当ひとつ食べてから公園に行ってみました。

公園について、中に入ってコースを走ってみましたが・・・。

どこがレースのコースかわからない・・・。登りがきついと聞いていましたが・・・実際きつい登りもありました・・・。ただ、どこからどこまでがコースなのかわからない・・・。途中走っていると、コースを間違ったのか駐車場まで下りてしまったので、そのまま家に帰ることにしました。

社から372号を南下して姫路方面に向かいました。ここも何度か走ったことのあるコースです。

来る時追い風だったので、帰りは向かい風だったり横風だったり、物凄い風が吹いていました。

帰りにTOMATOによりました。

点検してもらうことと、別に目的がありました。

今日、MADONEに試乗して決めた事があります。

『TREK2.1のコンポをアルテグラにする!』

今ついてるのは基本的にティアグラ・・・。

性能的には問題ないんですけど、実際にレース等で使うには物足りない。

とりあえず、今年度は『TREK2.1にアルテグラ』で戦おうと思います。

今週中に仕上げてもらう予定にしています。28日のレースから投入予定です。



今日も自転車点検してもらいましたが、奥にどこかで見たことのある私のと同じTREK2.1がまさにこれから改造手術を受けるところでした。

点検が終わって帰ろうとして、ふと思い出しました。

SPD-SLのクリートがかなり痛んでいる・・・。

これ右側ですが、実際には左のほうがもっと痛んでます・・・。

これ見てもらって、やはり交換したほうがいいということで、交換することにしました。






新しいのになりました。

お店を出て走りましたが、クリートが新しいとパッチン、パッチン気持ちよくはまります。

靴もしっかり固定されて、ペダリングもしやすくなりました。

「なんでもっと早く交換しなかったのか?」

けちってた訳でもないんですが、「換え時がわからなかった・・・」

SPD-SLの靴は去年の6月から使っているので、それからいうと半年に1回位は換えたほうがいいようだ。まあ実際の使用状況や痛み方で違うんでしょうが、今回のような状態になるまで使っちゃだめだってわかったんで次は早めに交換することにします。

とりあえず18時には家に着きました。まだ明るかったです。

<今日の走行データ>
総走行距離 196.7キロ
走行時間 7:35:46
平均速度 25.9キロ/時
平均心拍 124
消費カロリー 3995
  

Posted by じゅんきち at 23:54Comments(3)自転車の事

砂利道でころびましたー

2010年03月19日

今日も朝から宝台山に行ってきました。

3月に入ってから上り始めたのでちょうど3週間経ちました。

土日以外の平日に登るので雨の日とかもあったので実質13日登ったことになります。

最近、いろいろ練習しながら思うんですが成果が実感できるのがだいたい3週間くらい経った頃ですね。

今日登った感じは、宝台山登り始めた頃よりも1枚重いギヤで登っていける感じになりました。

心肺機能がアップしたというよりは、脚力がついたって感じがします。

宝台山に登る目的は、『登坂力のアップ』・・・。

まぁ、誰にも師事を仰がずに独学で自転車乗ってるんで、実際のところ効果的な練習ができているのかどうかはわかりませんが・・・。

3週間登ってみて、『登坂力のアップには坂を登るのが一番』という感じがします。

登りながらいろいろ考えます。

 フォームはちゃんとできてるのか?

 筋肉の使い方は正しいのか?

 ペースはどれくらいがいいのか?

 ダンシングかシッティング、どっちで登るのか?

ただがむしゃらに登るよりも、自分なりに考えて登るといろいろ見えてくるものがあります。

宝台山に登るときに途中こんな砂利道が数百メートルあるんですが、ここを走るときは『バランスをとる練習!重心位置確認!』と思って走ってます。こういうとこもただ走るだけじゃなくて、何か練習にならないかなと考えてみるといろいろ見てきます。



あ、写真撮るのに止まっただけで、別にころんだ訳ではありませんのでご安心ください。

まぁ、そんな感じでいろいろ考えながら練習しています。

それでも、元々の身体機能のレベルがあまり高くないので・・・人と比べるよりも昨日の自分との戦いですね。


今日、昼から仕事で赤穂に車で行ったんですが、ちょうどペーロン城の前辺りが渋滞していたので何だろうと思ったら、トラックと自転車がぶつかる事故があったらしく救急車がきていました。
この前書きましたが、絶対ここ危ないって・・・。押しボタンの信号つけるべきだよな・・・。


明日は、須磨のTREKショップと播磨中央公園のコースの下見に行ってみます。
天気がよさそうなので走ると気持ちいいだろうなー。  

Posted by じゅんきち at 23:49Comments(0)宝台山

淡路日和!この時期淡路を走るのは最高かも・・・。

2010年03月18日

昨日は水曜日ですが、大きな声では言えませんが仕事休んで自転車で淡路島一周してきました。

SNSのミクシィに「ロードバイクin関西」というコミュニティーというのがあるんですが、そこのイベントで淡路島一周の企画があったので参加しました。(注:リンク先はミクシィに登録しないと見れません!)

平日なのに参加者は総勢24名。

朝7時30分タコフェリー乗り場集合ということでこの日は朝4時半に家を出発。

いつもならノンストップ2時間半くらいで考えるんですが、今日は余裕を見て3時間設定。

途中高砂のマックスバリュにも寄って朝ご飯食べてたら、余裕見てたつもりが、集合場所には着いたのはギリギリだった。

7時45分発のタコフェリーに乗船。

自転車 21台とポートカーの車1台が乗り込みました。フェリーの中に21台も自転車が一度に乗るってことなんてそうそうないんじゃないかな。

私は今回初めての参加だったので、参加者の皆さんとは初めて顔を合わせる人ばかりでした。

岩屋港のフェリー乗り場で3人合流して、総勢24名+サポート1名でアワイチ開始。

乗ってる自転車も、走るペースもばらばらです。

休憩場所に着く時間も差が出ます。

休憩回数も、私が普段走るときよりも多めで、長めです・・・。

休憩の感じはこんな感じです・・・。




コンビニに入りきらない自転車・・・。

前半は福良港まで激坂が3つ・・・。

やはり坂で差がかなり広がりました。

まぁ、参加されるメンバーの感じからそのようになりそうな感じは予測できましたが・・・。

私自身は今回、気分転換のつもりで来てましたので、皆で楽しく走れればいいなーという感じで走ってました。

アワイチ初めて走る人もいるようで、坂で苦戦している様子が見えました。

私が初めて、アワイチ走った時はやはり坂しんどかったですもん・・・。

いや・・・今でもそんなラクラクは登れませんが・・・。

一番最後が福良港に着いたのが既に13時過ぎ・・・。

昨日も紹介した海鮮丼(並)1,300円を食べました。


100円アップで大盛にもできます。

普段は、近くのローソンで弁当で済ませます。

せっかくきたのでたまにはおいしいもの食べるものいいもんですね。

ここで、予定が大幅に遅れていたため、当初の予定の1周からショートカットコースの120キロに変更ということになりました。

後半のスタートは14時半頃だったかな?

福良港まで約半分なので、ショートカットすると約40~50キロ・・・。

3時間は掛かるかな?という感じでしたが、この日の淡路はいつもと違ってました。

アワイチを時計周りに走ると後半は必ず向かい風・・・。

しかも、心が折れる強烈なやつ・・・。

でも、この日は違ってました・・・。

神様ががんばっている皆を応援してくれているかのような・・・。

無風・・・ややもすると追い風・・・。

海岸線を走っていると見える風力発電の風車が、いつもは背を向けているのに、この日はこっちを向いてました。

後半こんなに気持ちよく走れることってあんまりないんだけど・・・。

でも、皆と走っているので今日はペース抑え気味で走りました・・・。

最後、焼きアナゴで有名な魚増鮮魚店の前で休憩しましたが・・・あいにくあなごは売り切れ・・・。

ここから残り15キロ弱・・・。「最後ぐらいはしっかり走っとくか」と思い先頭集団に混じって走りました。

途中から抜け出して先頭独走してやろうかと思いましたが、最後まで持ちませんでした・・・。

岩屋港の前のファミマでアイスを買って、食べながら皆が走っていくのを眺めていました。

ゴールは17時過ぎ・・。

18時10分のフェリーに余裕を持って乗れる時間に着きました。

みんなそろって無事にゴールできてほんとーに良かったです。

いつもなら、ただ走るだけのアワイチですがたまにはこうやって皆で走るのもいいもんですね・・・。

また行きたいですね!

フェリーが明石に着いた時には既に辺りは真っ暗でした。

自走で帰ろうかと思いましたが、物凄く冷え込んできて「この寒い中走るの嫌だなー」と思い輪行で帰ることにしました。

輪行バック使うのはいついらいだろう?と思うくらい使ってなかったんですが、そんなに時間も掛からずに準備できました。

明石の駅で自転車を輪行バックに詰め込んで、新快速播州赤穂行きに乗りました。

思ったよりも混んでなかったので、自転車持ち込んでも大丈夫そうでした。

電車の中ではこんな感じで座席に立てかけています。

肩掛け用のベルトで倒れないように座席に固定してます。



相生駅に着いたのは20時9分。

駅で自転車を組み立てて、家まで走って帰りました。

帰って晩御飯食べたら、眠くて眠くて・・・。

やはり体は正直な物でかなり疲れたんでしょうね・・・。

風呂に入りながらおぼれそうになりました。

<今日の走行データ>
総走行距離 206.9キロ
走行時間 8:32:42
平均速度 24.2キロ/時
平均心拍 119
消費カロリー 4270

次の日の朝(今朝)思ったほど疲れも残ってなかったので、今朝もさぼらずに宝台山登っときました。  

Posted by じゅんきち at 22:09Comments(4)近畿

平日ですが・・・淡路島を走りに行ってきました。

2010年03月17日

平日ですが・・・。

 仕事休んで・・・・。

  淡路島を自転車で走ってきました。

昼に海鮮丼食べました。



朝が早かったので、とっても眠いです・・・。

今日はとりあえず風呂入って寝ます。

詳細は明日にでも書きます。  

Posted by じゅんきち at 22:20Comments(3)近畿

今日も登りました 宝台山 倒木には注意しよう!

2010年03月16日

昨日の雨は上がるのが早かったようで、朝には降ってませんでした。

路面は濡れていましたが、走れそうな感じだったので7.3FXで走ってきました。

今日は気温も高く、昨日とは違って快晴になりそうな感じでした。



宝台山に登っている途中に木が倒れていました。

今日のはそんなに大きくありませんでしたが、この前のは物凄く太いのが倒れていました。

雨降り後の宝台山はいつもこんな感じです。

倒木や落石には注意しなければなりません。

頂上付近はまぶしいくらいの日差しでした。



昼間に走るんだったらそろそろ日焼け止めを用意したほうがいいかもしれません。  

Posted by じゅんきち at 22:00Comments(0)宝台山

今日も朝から宝台山に行きました

2010年03月15日

新しい1週間の始まりです。

去年のブログの記事を読んでみると、この時期には既に高取峠越えの長距離通勤を始めていたようですが、今年は宝台山に登る練習に切り替えです。

通勤だとスーツ着て自転車乗るのでどうしても汗をかかないように抑えて走ってしまいます。

宝台山のほうが練習にはなると思うんで3月中はとりあえず登ります。

ということで今日も登ってきました。

宝台山の登り口に行ったら車が1台下りてきていました。

早い時間に歩いて登っている人がいたようです。宝台山に登り始めて初めてそんな人に出会いました。

宝台山の登山道は、入り口に車止めの柵があるんで、車両が入れないようになっているのでほぼクローズドの道なんです。

でも、私は走るときはいつでも「誰か下ってくる(登ってくる)かもしれない」、「誰か歩いている(走っている)かもしれない」と思いながら走ってます。走行位置も危険のないように気にしながら走ります。

クローズドの道だからこそちょっとした気の緩みが大きな事故につながる危険性を常に感じています。

街中を走るときもそうですが、常に周囲に注意を払い危険のないように走ることが一番大切だと思っています。


今日の宝台山は、昼から雨予報ということもあり、どんよりと曇っていました。

太陽が既に昇っている時間ですが、薄暗かったです。


通勤はマルキン号で行きました。

たまには休みもひつようかと昼は高取峠登りませんでした。


明日の朝方は雨予報なので、朝は走れないかな?  

Posted by じゅんきち at 23:46Comments(2)宝台山

朝万葉岬へ行ってきました。

2010年03月14日

土日の定番コース、万葉岬へ朝走りに行ってきました。

朝起きた時は、体の痛みも特になく昨日走ったダメージは残ってない気がしましたが・・・。

走り始めると・・・ペースが上がらない・・・。

まぁ、たまにはゆっくりもいいだろうとのんびりと走ってきました。



なんか、万葉岬で『つばき祭り』というものがあるらしくのぼりがたくさん立ってました。

この前おいてあった記念撮影用のプレートが最近おいてありません・・・。

ひょっとして、盗られたのか?

ペースは上がりませんでしたが、時間があったのでいつもよりちょっと遠く赤穂市内まで行ってきました。

高取峠→赤穂城跡→有年 と走って帰ってきました。

なんやかんやで2時間半位は走ってきました。  

Posted by じゅんきち at 22:37Comments(0)万葉岬

110km 県道90号+片鉄ロマン街道

2010年03月13日

今日は予定通り5時間、110キロの走行に行きました。

コースは昨日ルートラボで設定したとおり。

何でペーロン城出発かというと、まあそこには深い訳が・・・。

何で5時間かというと、まあそこにも深い訳が・・・。

車に自転車積んでスタート地点にいきました。

朝9時頃に雨がぱらっと降ってましたが・・・まあ止むだろうとあまり心配せず・・・。

朝はロードで登り、昼夕はクロスバイクで走り回っているので、走力がアップしているのか、自転車が軽く進む感じ・・・。

ペーロン城を出て、高取峠→赤穂鉄道跡→373号を走り上郡へ。

上郡から県道90号を西へ進む・・・。

この県道90号・・・今回初めて走りましたが、登りがきつい・・・。

まず、青木ゴルフクラブまでず~っと登り・・・・。



下って終わりかと思ったらまた登り・・・。



岡山国際サーキットの入り口前も登り・・・。

けっこーしんどかった・・・。

「最近、登りの練習もしれるし、そこそこ登りれるようになったかも?」

と思ってましたが・・・まだまだです・・・登りよれよれでした・・・。

まあ登った分は下るもので、岡山国際サーキットの入り口を過ぎたらず~っと長い下り。

ハイペースで、気持ちよく走れる区間が続く・・・。

そして、片鉄ロマン街道に合流して南下。

今日は天気もよかったので、すれちがう自転車も多かったです。



今日は春用につい先日かったクエスト ジャージ
サーモタイツで走りにいきました。

気温が高めだったので、寒くもなく暑くもなくいい感じで走れました。

そういえば、サドルを換えて100キロ以上走るのは初めてだったんですが、お尻も痛くなくいい感じでした。

片鉄ロマン街道から備前→日生と走り、日生のコンビニでパンを買って軽く補給。

この時点で12時45分くらい。

日生からペーロン城まで30キロ弱。

14時までに帰れるかどうかビミョーな感じ・・・。

最終的には14時になる2分前くらいに着きました。

<今日の走行データ>
総走行距離 109.1キロ
走行時間 4:27:08
平均速度 24.5キロ/時
平均心拍 141
消費カロリー2406

  

Posted by じゅんきち at 18:51Comments(0)トレーニング