< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
じゅんきち
じゅんきち
「趣味は自転車です!」



愛車:

ロードバイク:Domane6.2

        TREK2.1

クロスバイク:TREK7.3FX

車:HONDA FIT RS 5MT
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

宝台山で初日の出

2012年01月01日

新年あけまして
 おめでとうございます!

本年もどうぞ
 よろしくお願いいたします。


今朝5時半に起きて宝台山に自転車で行こうと思ったら、12月になって全然自転車乗ってなかったので、冬装備の準備が全然できてなかった。

慌ててシューズカバー、冬用グローブ、キャップ等用意して6時前に出発。

そんなに冷え込みは厳しくなくいい感じ・・・。

ただ・・・最近全然走ってなかったので、宝台山登るのがものすごくしんどかった。

途中、本気で歩こうかと思ったが・・・・ゆっくりゆっくり30分程掛けて登った。

頂上には例年通り、多くの人が登ってる姿があった。

天気はあいにくの曇りで、日の出の予定時刻になっても出てこない・・・。

10分位過ぎてから雲の切れ間から少しだけ太陽が顔をだしました。


そして、数分でまた雲の中に消えて行きました。

その後、くじ引きがありましたが、今年も何も当たりませんでした。

くじが終わってみんなが下り始めた頃、太陽の日差しが射してきました。


でもまた雲の中にすぐ消えてしまいました。

なんか、中途半端な初日の出でしたが、一応見ることが出来たのでよしとしよう。

今日は一日家でのんびりと過ごすことにしよぅ。



  

Posted by じゅんきち at 15:47Comments(4)宝台山

朝から宝台山のコース整備です

2010年04月13日

今朝は雨が上がっていたので、とりあえず1回だけでも登っとくかと、7.3FXに乗って宝台山に行きました。

雨上がりの宝台山はいつも木が倒れてたり、石が道に転がってたりするんですが、今日行ったら用水路が詰まってました。



山を1/3くらい登ったところで用水路に落ち葉が詰まって道路に川ができてました。

このままほっといたら明日も川のまんまなので、用水路の掃除をすることにしました。

落ち葉の詰まりをとって、道路の上の落ち葉を掃除して、帰らないといけない時間になったので家に帰りました。

で、昼休みは高取峠登ってきました。

今日は風が強かったですね。昨日の雨と今日の風で桜はほとんど散ってしまった感じです。



頂上の展望台は桜の花びらで覆われてました。

綺麗ですが・・・花びらの上は物凄く滑りやすいです・・・危うく転びそうになりました。

明日から週末までまた寒い日になるようですが、明日はきっと晴れるので、明日の朝は宝台山の頂上まで登ろう!  

Posted by じゅんきち at 22:04Comments(0)宝台山

今週3回目の 宝台山×2 まだ2回目がしんどい・・・

2010年04月09日

今朝も早起きして宝台山行ってきました。

今週は月・火と登り、水・木は登らなかったので、今週3回目です。

そんなに無理して登ってるわけでもないので、1回目はそんなにしんどくないんですが、2回目がやはりしんどいです。

1回目と2回目で汗のでる量がぜんぜん違います。

斜度のきついところで足への負担度合いがぜんぜん違います。

2回目のほうがかなり体に効いてるって感じです。

今日も結局2回目は砂利道の手前までしか登れませんでしたが、中山のレースまで後3週間、登り続けたらかなり鍛えられるかな?

  

Posted by じゅんきち at 23:40Comments(0)宝台山

今日から朝錬の強度アップです。

2010年04月05日

3月から1ヶ月、朝錬として宝台山に登りました。

体も慣れてきたので、そろそろ次の段階にすすむべきかと思い、今日から強度をアップしました。

内容は、

 いつもより15分早く起きて、

    15分早く家を出て、

       宝台山に2回登る。

 
つまり今まで朝6時に起きて、6時半頃家を出発してましたが、5時45分に起きて、6時に家を出発します。

今までより実質30分早く家を出ることになるので、宝台山を2回登る時間ができます。

で、今日早速登ってみたんですが・・・。


2回は登れませんでした・・・。


まあ、鳥取行ったり、ペーロンの練習があったりで、体に疲れが残りまくりの状態で2回登るのはしんどかったです。

2回目は頂上付近の砂利道の手前まで登って下りてきました。

体力的に登れなかったというよりは時間的に登れなかったという感じです。

明日からもこんな感じで、2回目は時間を見ながら登れる所まで登って下りてくるということで練習をしてみようと思います。  

Posted by じゅんきち at 21:49Comments(6)宝台山

1週間ぶりの宝台山

2010年03月26日

今日は一週間ぶりに宝台山に登ることができました。

しかし、TREK2.1は入院中なので、クロスバイクの7.3FXで登りました。

TREK2.1より車重が重くて、ハンドルが真っ直ぐなので、ダンシングがしにくい・・・。

7.3FXで登るほうがしんどいですね。



今日は、通勤も7.3FX。

もちろん昼に高取峠も7.3FXで登りました。

明日は、いよいよ6700のニューアルテ仕様になったTREK2.1を引き取りに行く日だ。

お店は10時から開いているので、開店時間に合わせて着くように家をでよう。

今から乗るのが楽しみである。  

Posted by じゅんきち at 23:16Comments(3)宝台山

砂利道でころびましたー

2010年03月19日

今日も朝から宝台山に行ってきました。

3月に入ってから上り始めたのでちょうど3週間経ちました。

土日以外の平日に登るので雨の日とかもあったので実質13日登ったことになります。

最近、いろいろ練習しながら思うんですが成果が実感できるのがだいたい3週間くらい経った頃ですね。

今日登った感じは、宝台山登り始めた頃よりも1枚重いギヤで登っていける感じになりました。

心肺機能がアップしたというよりは、脚力がついたって感じがします。

宝台山に登る目的は、『登坂力のアップ』・・・。

まぁ、誰にも師事を仰がずに独学で自転車乗ってるんで、実際のところ効果的な練習ができているのかどうかはわかりませんが・・・。

3週間登ってみて、『登坂力のアップには坂を登るのが一番』という感じがします。

登りながらいろいろ考えます。

 フォームはちゃんとできてるのか?

 筋肉の使い方は正しいのか?

 ペースはどれくらいがいいのか?

 ダンシングかシッティング、どっちで登るのか?

ただがむしゃらに登るよりも、自分なりに考えて登るといろいろ見えてくるものがあります。

宝台山に登るときに途中こんな砂利道が数百メートルあるんですが、ここを走るときは『バランスをとる練習!重心位置確認!』と思って走ってます。こういうとこもただ走るだけじゃなくて、何か練習にならないかなと考えてみるといろいろ見てきます。



あ、写真撮るのに止まっただけで、別にころんだ訳ではありませんのでご安心ください。

まぁ、そんな感じでいろいろ考えながら練習しています。

それでも、元々の身体機能のレベルがあまり高くないので・・・人と比べるよりも昨日の自分との戦いですね。


今日、昼から仕事で赤穂に車で行ったんですが、ちょうどペーロン城の前辺りが渋滞していたので何だろうと思ったら、トラックと自転車がぶつかる事故があったらしく救急車がきていました。
この前書きましたが、絶対ここ危ないって・・・。押しボタンの信号つけるべきだよな・・・。


明日は、須磨のTREKショップと播磨中央公園のコースの下見に行ってみます。
天気がよさそうなので走ると気持ちいいだろうなー。  

Posted by じゅんきち at 23:49Comments(0)宝台山

今日も登りました 宝台山 倒木には注意しよう!

2010年03月16日

昨日の雨は上がるのが早かったようで、朝には降ってませんでした。

路面は濡れていましたが、走れそうな感じだったので7.3FXで走ってきました。

今日は気温も高く、昨日とは違って快晴になりそうな感じでした。



宝台山に登っている途中に木が倒れていました。

今日のはそんなに大きくありませんでしたが、この前のは物凄く太いのが倒れていました。

雨降り後の宝台山はいつもこんな感じです。

倒木や落石には注意しなければなりません。

頂上付近はまぶしいくらいの日差しでした。



昼間に走るんだったらそろそろ日焼け止めを用意したほうがいいかもしれません。  

Posted by じゅんきち at 22:00Comments(0)宝台山

今日も朝から宝台山に行きました

2010年03月15日

新しい1週間の始まりです。

去年のブログの記事を読んでみると、この時期には既に高取峠越えの長距離通勤を始めていたようですが、今年は宝台山に登る練習に切り替えです。

通勤だとスーツ着て自転車乗るのでどうしても汗をかかないように抑えて走ってしまいます。

宝台山のほうが練習にはなると思うんで3月中はとりあえず登ります。

ということで今日も登ってきました。

宝台山の登り口に行ったら車が1台下りてきていました。

早い時間に歩いて登っている人がいたようです。宝台山に登り始めて初めてそんな人に出会いました。

宝台山の登山道は、入り口に車止めの柵があるんで、車両が入れないようになっているのでほぼクローズドの道なんです。

でも、私は走るときはいつでも「誰か下ってくる(登ってくる)かもしれない」、「誰か歩いている(走っている)かもしれない」と思いながら走ってます。走行位置も危険のないように気にしながら走ります。

クローズドの道だからこそちょっとした気の緩みが大きな事故につながる危険性を常に感じています。

街中を走るときもそうですが、常に周囲に注意を払い危険のないように走ることが一番大切だと思っています。


今日の宝台山は、昼から雨予報ということもあり、どんよりと曇っていました。

太陽が既に昇っている時間ですが、薄暗かったです。


通勤はマルキン号で行きました。

たまには休みもひつようかと昼は高取峠登りませんでした。


明日の朝方は雨予報なので、朝は走れないかな?  

Posted by じゅんきち at 23:46Comments(2)宝台山

朝昼に加えて、夕万葉岬・・・

2010年03月11日

今朝は冷え込みが厳しかったですね。

今日から春用のジャージで登ろうかと思ってましたが、この冬大活躍したパールイズミ ウィンドブレーク ジャケットウィンドブレーク タイツ
を着ていきました。これ着ると、真冬の寒さの中走っても暖かく走れます。

いつものように宝台山に登りました。



寒いはずです・・・夜のうちに雪が降ったのか、雪が残ってました。

昼は最近決まりの高取峠往復。

高取峠って長さ1キロくらいの登りなんですが、登って下りて登ってで昼休みに2キロ登ってる計算になります。練習としてはそれなりの効果はあるはずと信じてるんですが・・・。

今日はおまけに仕事が終わってから、最近日没が遅くなってきたので、「日が沈むまでに行けるか?」とふと思い、行ってみました・・・万葉岬。



万葉岬の頂上に着いた時には日は沈んでました・・・。

仕事帰りは、まだ時期的にスーツにコートまで着て乗ってるんで走りにくかったです。

夕万葉岬はさすがに毎日は厳しいかな・・・。  

Posted by じゅんきち at 23:37Comments(2)宝台山

路面が濡れてても、気にせず走ります。

2010年03月05日

最近天気予報正確ですね・・・。

朝起きたら雨上がってました。

路面は濡れてましたが、朝宝台山行ってきました。

道路が濡れているところを走るとものすごーく自転車汚れます。

ということで、そんな時は7.3FXでの出動です。



宝台山の頂上には『終点』ということで標識があります。

写真の手前側からいつも登るんですが、反対側に下る道があります・・・・。

まだ下ったことはないんですがいったいどこに続いているんだろうか?

舗装はあんまりいい状態じゃないような感じですがそのうち下りてみます。

クロスバイクは、山道でドロドロに汚れてしまいました。土日のうちに綺麗にしてあげよう。


通勤も7.3FXで行きました。昼高取ももちろん行きました。

今日は走りにいく時間が早かったので、峠を下りてきてからちょっと時間があったのでペーロン城によってみました。



平日なのに物凄く人がたくさんいました。

景気はあいかわらず良くないですが・・・。街がにぎわうのはいいことですね。

土日は雨予報です。しかも降水確率80%・・・。せっかくの休みなのに自転車乗れそうにありません。

ひじょーに残念ですね。  

Posted by じゅんきち at 22:50Comments(0)宝台山

今日も登っときました。

2010年03月03日

今日も登っときました。



今日はロードバイクのTREK2.1です。

成果があるのかどうかはまだぜんぜんわかりませんが、とりあえず練習にはなってると思います。

帰ってきてからメーターで平均心拍見ました・・・136って、登ってる割には低すぎるなー。

もっと気合いれて登らないとダメかな。


昼は高取峠、登ったには登ったんですが・・仕事の関係で車で登りました。

ということで、昼高取してない分、仕事が終わってから、ちょっと遠回りして帰ろうかとペーロン城方面に向かって走ったら・・・。

駐車場でなにやらでかいテントが4つ・・・。


その横には自転車がずら~っと・・・。


松山から、大人数で走ってきた学生さん・・・。

自転車の台数からいくと20人以上の団体さん。

京都まで走っていくそうです。

これだけの人数が走っていたら目立つだろうなー。

明日は姫路方面に走り亀岡方面に北上して京都にいくそうです。

見かけたらぜひ応援してあげてください。  

Posted by じゅんきち at 22:07Comments(0)宝台山

続ける為には2日目が肝心です!

2010年03月02日

今朝も目覚ましで6時に起床・・・。

ちょっとしんどいなーと思いながら、ゴソゴソと起き出す・・・。

昨日から始めた朝宝台山。今日が2日目・・・。

何事も継続する為には、まず2日目ができるかどうかがにかかっていると思う。

2日目がないと、3日目もないし・・・。

初日より、2日目のほうが、初日の疲れが残っていたりでしんどい時も多い・・・。

「まぁ、いいか、やめとこう」と思うのも自分だし、「よし、がんばっていこう」と思うのも自分だ。

自分の気持ちのコントロールってできそうでなかなか難しいですね・・・。

今日はなんとか、「まぁいいか」の気持ちに勝てました。

昨日の夜に雨が降って路面が濡れていたので、今朝の出動はクロスバイクの7.3FX。



この柵のところがスタート地点です。

今日も登ってきました。まだまだ、全力で登れる感じではありませんがちょっとずつペースが上げられるようにしていきたいものです。

やはり家を出てから帰るまで40分位です。朝のトレーニングにはちょうどいいぐらいの時間です。

明日の3日目も、自分に負けずに登りたいと思います。


昼は高取峠に上りました。



自分の走ってる姿って見えないんであんまり気にしてませんが。

こうやって写真撮ってみると、こんなスーツ着て自転車で走り回ってる人って変ですね・・・

周りの人の目にはいったいどんな風に映ってるんだろうか?  

Posted by じゅんきち at 23:05Comments(4)宝台山

朝宝台山、昼高取・・・雨降り始めがはやかった

2010年03月01日

今日から3月です。2月は朝ジョギングしてましたが、3月になったらどうしようかと思ってました。

そろそろ時期的には長距離通勤を始めてもいい頃なんですが・・・。

昨日夜寝る前にいろいろ考えて、3月はちょっと登る訓練をしよう!

ということで、朝から近所の宝台山に登ることにしました。

もちろん自転車でです。

登り口までは家から10分くらいです。

登り始めてから頂上まで約3キロくらいあります。

家を出てから登って下ってちょうど50分くらいでいけそうです。

今日はどれくらいかかるのかわからなかったので、6時20分くらいに家を出ましたが、6時半出発でもよさそうです。



今朝の宝台山、山頂付近からの景色です。日差しもあって暖かい感じがしました。

山を降りたら霧が濃くって、霧雨状態で山頂よりも寒い感じがしました。

とりあえず3月は登り続けてみようかなと思ってます。やってみてどんな成果がでるのかは不明ですが、何かきっと発見できそうな気がします。


今日は天気予報が夕方から雨・・・ということで通勤はマルキン号で行きました。

マルキン号でも高取峠には登れます。



乗車ポジションが違うのでいつもと違う筋肉使って足が痛くなりました。

高取峠を下り始めると、雨がザ~っと降って来ました。

急いで帰りましたが、びしょぬれになりました・・・。

会社に着いてから気づきましたが・・・カッパ持ってるんだから、カッパ着ればよかったのに・・・。  

Posted by じゅんきち at 22:15Comments(0)宝台山

初日の出を拝みに宝台山へ・・・

2010年01月01日

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、今年も恒例の初日の出を見るために宝台山へ自転車で登ってきました。

心拍計はつけても真っ暗な中走るのでメータが見えないので必要ないかと思いつけないでいきました。

宝台山は3キロちょっと登りがず~っと続くんですが、今日は早めに家を出たこともありゆっくりとあまり体に負担がかからないように登りました。

と言ってもそれなりにきつめの斜度が続くんで、ゆっくり走っても息は上がります。

最近、心拍計で数値を見ながら走っているので、つけてなくても感覚的に心拍があがっているのかどうかわかるようになってきました。

去年より登り始める時間が早かったので歩いて登っている人を途中でたくさん追い抜きました。

山頂には早く着きすぎました・・・。

到着順でくじ用の券をもらうんですが、今年は17番でした。去年は確か60番より後でした。

今年も雲の層が厚かったのか、日の出の予定時刻を過ぎても太陽は見えてきませんでした。

予定時刻を10分以上過ぎてやっと、日の出を迎えました。



今年も綺麗な初日の出を見ることができました。


そして、くじ引きでは去年は当たりませんでしたが今年はハンカチが当たりました。

今年は「運のいい」一年になるでしょうか?

くじ引きが終わるの、みんな下山を始めました。

今日は冷え込みがきつく、シューズカバーをしていても足先が冷えて痛かったので、焚き火で暖めてから下ろうと火のそばでゆっくり休みました。

下り始めたら・・・足先は大丈夫でしたが・・ブレーキ握りっぱなしの手の指のほうが冷たくて痛かった・・・。ブレーキ離す訳にもいかないし・・・。

絶えられないくらい冷たかったが、何とか山の下までたどりつきました。

去年もそうだったような気が・・・。来年はやはり何か対策が必要かな・・・。

山を降りてから、帰りに近所の神社によって初詣もしてきました。

財布を見ると、500円玉が2枚と100円が1枚。

いつもは10円とか50円とかしかしない賽銭を今年は多めにしときました。

きっといいことがあるだろう!

なにはともあれ、今年も無事に一年が始まりました。

  

Posted by じゅんきち at 21:56Comments(4)宝台山

宝台山に登ってきました。

2009年10月31日

朝から宝台山に自転車で登ってきました。


下界は物凄く霧の濃い朝でしたが、山頂に登ると天気もよかったです。
霧がちょうど雲海のようで綺麗な景色を眺めることがきました。
なんか得した気分です。


宝台山の登り口までは家から10分も掛掛からないところにあるんですが、ウォーミングアップには短すぎるので、ちょっと遠回りしてアップを済ませました。

登り口は若狭野の浅野陣屋跡の東の道から入ります。


ここから既に登りなんですが、ちょっと行くと獣避けの柵があります。

手で押してあけられるので誰でも入ることができます。

ちょっと登ると今度は、車止めのゲートがあります。

このゲートは鍵が掛かっていて開きませんが、高さがないので自転車持ち上げれば越えることができます。
このゲートの所からが宝台山ヒルクライムのスタートです。

道は舗装されていますが、道幅は狭く落ち葉やどんぐり、小枝等いろんな物が落ちているので注意が必要です。

途中、道に溝があるところが、
何箇所かあるので気をつけないといけません。

走った感触としてはそんなに気になりませんが、
勢いよくガツンと行くとタイヤとホイールが、
痛みそうなのでゆっくり走ります。






頂上付近に未舗装路の部分がちょっとだけあります。

砂利道ですが斜度がなく平坦な道なので、
ロードバイクでも十分走れます。

でも、スピードだすとズルッと行きそうなので、
ここもゆっくりと走ります。














未舗装路の部分が終わるともう少しで頂上です。

頂上には電波塔があります。

ここまで3.3キロありました。
頂上まで20分くらい掛かりました。

以前登ったときよりは、ラクに登れた気がしましたが・・・。
まだ全然遅いっすね・・・。

まじめにヒルクライムの練習しないといけませんね・・・。

  

Posted by じゅんきち at 15:25Comments(2)宝台山

今年の自転車初ライド。日の出を見に宝台山に登る

2009年01月01日

あけましておめでとうございます。
こんなしょーもないブログでも読者の皆様がいてくださること大変うれしく思います。
本年もよろしくお願いいたします。

我が家では0時をまわると朝祝いをします。
家族そろって年始の挨拶をして、お雑煮を食べます。
終わって寝るのが1時頃です。

そして朝5時半過ぎに起きて、身支度をして初日の出を拝みに自転車で宝台山に登りました。
天気予報では雪が降るとか、冷え込むとか出てましたが、雪も降らず去年よりも冷え込みもゆるく感じました。
朝6時過ぎ、まだ暗い中家を出て山の登り口までは10分くらいで着きました。

そこから山の頂上を目指して登ります。距離にしたら3キロちょっとですが、けっこうきつい坂がずーっと続きます。
去年はTREK7.3FXのクロスバイクで登りましたが、今年はロードバイクのTREK2.1で登りました。

20分ちょっとで頂上へ到達。
着いた時には寒いにもかかわらず、汗びっしょりです。正月からいい運動しました。

今年もたくさんの人が登ってました。その数約100名。
お神酒や暖かいカップメンやおしるこなどが用意されてました。
クラムチャウダーをおいしくいただきました。

去年よりも出発の時間が早かったので頂上に着いてから日が昇るまでに待っている時間が長かったです。

去年もそうでしたが今年も雲の層があつく実際の日の出の時間になってもおひさまは雲の向こう側で見えません。


雲の上からおひさまが顔をだしました。

今年は天気もよかったので奇麗な初日の出が見れました。今年の自転車の旅の安全を祈願しておきました。

その後お楽しみの抽選会があるんですが、今年は商品の数がすくなく2人にひとりくらいしか商品当たりませんでした。
「63番」(登った順番です)の券をもらいましたが、何も当たりませんでした。残念。
今年の運を残したということでよしとしておこうか・・・・。

帰りに近所の神社によって初詣を済ませました。

今年もいい年になりますように。  


Posted by じゅんきち at 11:07Comments(0)宝台山