今日も軽く走ってきました。
2010年04月24日
今日は3月13日に走ったのと同じルートを走ってきました。
上郡から県道90号を走り、片鉄ロマン街道を南下。
片鉄ロマン街道は新緑が太陽の日差しを浴びて走ってると心地よかったです。

片鉄ロマン街道をのんびり走ってると、幹線道路の374号を5人くらいのチームでロードバイクに乗って高速で走っているのが見えました。
これは追いかけなければと思い、374号に合流して追いかけましたが、やはり集団で走るのとひとりで走るのとでは、圧倒的にひとりで走るほうがしんどいので全然追いつきませんでした。
結局、和気のあたりでペースダウン。

いつもは元陸橋のコースを走るんですが、今日は違う道走りました。
こんなの書いてあったんですね。でもこの位置にどうやって書いたんだろう?
この後、日生から赤穂へ行く途中の峠でパンクしました。
軽く走るつもりでしたが、途中かなりハイペースで走ってしましました。
120kmくらいしか走ってませんが、疲れました。
上郡から県道90号を走り、片鉄ロマン街道を南下。
片鉄ロマン街道は新緑が太陽の日差しを浴びて走ってると心地よかったです。

片鉄ロマン街道をのんびり走ってると、幹線道路の374号を5人くらいのチームでロードバイクに乗って高速で走っているのが見えました。
これは追いかけなければと思い、374号に合流して追いかけましたが、やはり集団で走るのとひとりで走るのとでは、圧倒的にひとりで走るほうがしんどいので全然追いつきませんでした。
結局、和気のあたりでペースダウン。

いつもは元陸橋のコースを走るんですが、今日は違う道走りました。
こんなの書いてあったんですね。でもこの位置にどうやって書いたんだろう?
この後、日生から赤穂へ行く途中の峠でパンクしました。
軽く走るつもりでしたが、途中かなりハイペースで走ってしましました。
120kmくらいしか走ってませんが、疲れました。
110km 県道90号+片鉄ロマン街道
2010年03月13日
今日は予定通り5時間、110キロの走行に行きました。
コースは昨日ルートラボで設定したとおり。
何でペーロン城出発かというと、まあそこには深い訳が・・・。
何で5時間かというと、まあそこにも深い訳が・・・。
車に自転車積んでスタート地点にいきました。
朝9時頃に雨がぱらっと降ってましたが・・・まあ止むだろうとあまり心配せず・・・。
朝はロードで登り、昼夕はクロスバイクで走り回っているので、走力がアップしているのか、自転車が軽く進む感じ・・・。
ペーロン城を出て、高取峠→赤穂鉄道跡→373号を走り上郡へ。
上郡から県道90号を西へ進む・・・。
この県道90号・・・今回初めて走りましたが、登りがきつい・・・。
まず、青木ゴルフクラブまでず~っと登り・・・・。

下って終わりかと思ったらまた登り・・・。

岡山国際サーキットの入り口前も登り・・・。
けっこーしんどかった・・・。
「最近、登りの練習もしれるし、そこそこ登りれるようになったかも?」
と思ってましたが・・・まだまだです・・・登りよれよれでした・・・。
まあ登った分は下るもので、岡山国際サーキットの入り口を過ぎたらず~っと長い下り。
ハイペースで、気持ちよく走れる区間が続く・・・。
そして、片鉄ロマン街道に合流して南下。
今日は天気もよかったので、すれちがう自転車も多かったです。

今日は春用につい先日かったクエスト ジャージ
とサーモタイツで走りにいきました。
気温が高めだったので、寒くもなく暑くもなくいい感じで走れました。
そういえば、サドルを換えて100キロ以上走るのは初めてだったんですが、お尻も痛くなくいい感じでした。
片鉄ロマン街道から備前→日生と走り、日生のコンビニでパンを買って軽く補給。
この時点で12時45分くらい。
日生からペーロン城まで30キロ弱。
14時までに帰れるかどうかビミョーな感じ・・・。
最終的には14時になる2分前くらいに着きました。
<今日の走行データ>
総走行距離 109.1キロ
走行時間 4:27:08
平均速度 24.5キロ/時
平均心拍 141
消費カロリー2406
コースは昨日ルートラボで設定したとおり。
何でペーロン城出発かというと、まあそこには深い訳が・・・。
何で5時間かというと、まあそこにも深い訳が・・・。
車に自転車積んでスタート地点にいきました。
朝9時頃に雨がぱらっと降ってましたが・・・まあ止むだろうとあまり心配せず・・・。
朝はロードで登り、昼夕はクロスバイクで走り回っているので、走力がアップしているのか、自転車が軽く進む感じ・・・。
ペーロン城を出て、高取峠→赤穂鉄道跡→373号を走り上郡へ。
上郡から県道90号を西へ進む・・・。
この県道90号・・・今回初めて走りましたが、登りがきつい・・・。
まず、青木ゴルフクラブまでず~っと登り・・・・。

下って終わりかと思ったらまた登り・・・。

岡山国際サーキットの入り口前も登り・・・。
けっこーしんどかった・・・。
「最近、登りの練習もしれるし、そこそこ登りれるようになったかも?」
と思ってましたが・・・まだまだです・・・登りよれよれでした・・・。
まあ登った分は下るもので、岡山国際サーキットの入り口を過ぎたらず~っと長い下り。
ハイペースで、気持ちよく走れる区間が続く・・・。
そして、片鉄ロマン街道に合流して南下。
今日は天気もよかったので、すれちがう自転車も多かったです。

今日は春用につい先日かったクエスト ジャージ
とサーモタイツで走りにいきました。
気温が高めだったので、寒くもなく暑くもなくいい感じで走れました。
そういえば、サドルを換えて100キロ以上走るのは初めてだったんですが、お尻も痛くなくいい感じでした。
片鉄ロマン街道から備前→日生と走り、日生のコンビニでパンを買って軽く補給。
この時点で12時45分くらい。
日生からペーロン城まで30キロ弱。
14時までに帰れるかどうかビミョーな感じ・・・。
最終的には14時になる2分前くらいに着きました。
<今日の走行データ>
総走行距離 109.1キロ
走行時間 4:27:08
平均速度 24.5キロ/時
平均心拍 141
消費カロリー2406
今日も高取行きましたよ!
2010年02月19日
今日も昼休みに高取峠を登ってきました。
相生方面から登って赤穂方面へ降りて、もう一回登りなおして相生へ下る・・・。
昼休み早めに弁当食べて、12時20分過ぎから走りに行きます。
13時になるまでには帰ってくるので、ちょうど30分くらい走ってることになります。
消費カロリーとしては、昼の弁当の半分くらいにもなってないかな。
でも、ゼロよりは全然ましなんだと思います。
昼に走りにいかなければ消費カロリーゼロ・・・。
取りすぎたカロリーが消費できない・・・。
思えば一番体重減ってた頃も、昼に自転車で走りにいったり、早朝暗いうちからでも自転車で走りにいったり・・・走ってる距離は今よりも格段に多かったような気がします。
やはり、運動量を増やしてカロリーを消費しなければ、体重を減らすのは難しいと思われ・・・。
また、朝走ったり、昼走ったり、夜走ったり・・・走る距離を増やしていくとしよう。
2月は結局まだ長距離走りに行けてません・・・。
21日と28日の日曜日は予定があるので走りにいけないので今月は休日にあんまり距離はしれそうもありません。
そろそろ淡路一周に行かないとダメな周期なんですが・・・。
相生方面から登って赤穂方面へ降りて、もう一回登りなおして相生へ下る・・・。
昼休み早めに弁当食べて、12時20分過ぎから走りに行きます。
13時になるまでには帰ってくるので、ちょうど30分くらい走ってることになります。
消費カロリーとしては、昼の弁当の半分くらいにもなってないかな。
でも、ゼロよりは全然ましなんだと思います。
昼に走りにいかなければ消費カロリーゼロ・・・。
取りすぎたカロリーが消費できない・・・。
思えば一番体重減ってた頃も、昼に自転車で走りにいったり、早朝暗いうちからでも自転車で走りにいったり・・・走ってる距離は今よりも格段に多かったような気がします。
やはり、運動量を増やしてカロリーを消費しなければ、体重を減らすのは難しいと思われ・・・。
また、朝走ったり、昼走ったり、夜走ったり・・・走る距離を増やしていくとしよう。
2月は結局まだ長距離走りに行けてません・・・。
21日と28日の日曜日は予定があるので走りにいけないので今月は休日にあんまり距離はしれそうもありません。
そろそろ淡路一周に行かないとダメな周期なんですが・・・。
朝ジョギング、昼高取、夜はどうしよう?
2010年02月18日
やはり走るのはしんどいです…。自転車の場合、疲れたら足を止めても惰性で走ったり、下りで休んだり出来ますが、走るのは、休む=止まるということなので走るのはしんどいです。
でも、走る方が今のところカロリー消費しそうです。
昼休みに高取峠行きました。なるべく体を動かしてカロリー消費しようとたくらんでます。
登って下りようと思ったら雨がぱらっと降ってきました。
急いで下りました。下りながら「TOMATOのIさんは今日走りに行ったんだろうか」、などと思いました。
後は夜だけがんばればいいんですが…晩ご飯食べた後、ロールケーキ食べてテレビ見ながらゴロゴロして…
夜も何かしたほうがいいと思うんですが、どうしようかな?
今朝は高取峠を越えて赤穂へ
2009年12月20日
今朝も自転車で走りに行きました。
昨日よりも冷え込みはきつかったようです。
自転車の温度計はマイナス5度くらい・・・。
ペーロン城から相生湾を見ると、海面にもやのような水蒸気があがりいかにも寒そうでした。

今日は気分を変えて万葉岬には行かないで、高取峠を越えて赤穂方面に行きました。
高取峠は心拍あげるつもりで登りましたが、180くらいまでしかあがりませんでした。
心拍を追い込むより先に、筋肉のほうが悲鳴を上げるようですね。
心拍の強化も、筋力の強化もどちらもまだまだ必要な感じです。
昨日よりも冷え込みはきつかったようです。
自転車の温度計はマイナス5度くらい・・・。
ペーロン城から相生湾を見ると、海面にもやのような水蒸気があがりいかにも寒そうでした。

今日は気分を変えて万葉岬には行かないで、高取峠を越えて赤穂方面に行きました。
高取峠は心拍あげるつもりで登りましたが、180くらいまでしかあがりませんでした。
心拍を追い込むより先に、筋肉のほうが悲鳴を上げるようですね。
心拍の強化も、筋力の強化もどちらもまだまだ必要な感じです。
明日は淡路行きで決定です。
2009年09月04日
だいぶ日が落ちるのも早くなってきましたね。

仕事から帰る時間には日が沈むようになってきました。
通勤でしばらくライトも点けて走ってないので、ちゃんと点灯するかどうかそろそろチェックしとかないとだめですね。
明日の淡路行きは決行の予定です。
朝5時頃家を出発しようかと思ってます。もちろん自走です。
明石からフェリーに乗って、8時30分くらいから一周開始する予定です。
この前7月に淡路に行った時は足がツッて大変でした・・・・。
今回は大丈夫かな?
前回できなかったノンストップ淡路一周に再チャレンジしてみようかと思ってますが、体調しだいですね。
まあ、無理せずに走ってきます。

仕事から帰る時間には日が沈むようになってきました。
通勤でしばらくライトも点けて走ってないので、ちゃんと点灯するかどうかそろそろチェックしとかないとだめですね。
明日の淡路行きは決行の予定です。
朝5時頃家を出発しようかと思ってます。もちろん自走です。
明石からフェリーに乗って、8時30分くらいから一周開始する予定です。
この前7月に淡路に行った時は足がツッて大変でした・・・・。
今回は大丈夫かな?
前回できなかったノンストップ淡路一周に再チャレンジしてみようかと思ってますが、体調しだいですね。
まあ、無理せずに走ってきます。
最近お気に入りの練習法 片足ペダリング
2009年06月19日
昨日、自転車用の靴にSPDというビンディングペダルがあるということを書きましたが、このペダルの利点は足がペダルに固定されるということです。
足が固定されるということは、ペダルが足と一緒にクルクル回るということです。
足を下ろす時だけじゃなくあげるときもペダルが一緒についてくるんです。
自転車の世界では、足を上げる時のペダリングを、引き足をつかうと言います。
これがうまく使えると効率のいいペダリングができるようになります。
スムーズなペダリングができているかどうかの確認には、片足だけでペダリングするとよくわかります。
片足だけペダルに固定してグルグル回すと、きれいにペダリングができてないと足がうまく回りません。
最近、この練習にはまってます。
これまで、片足ペダリングの練習法は知ってたんですが、あんまりやろうと思いませんでした。
ここにきて、ちょっとペダリングを見直そうと思いやってみましたが、これが効果抜群でした。
この練習は朝の通勤途中でもできます。しばらくは片足ペダリング続けてみようと思います。
でも、ママチャリのペダルでは無理ですのでよい子の皆様はけっしてマネをしないでください。
足が固定されるということは、ペダルが足と一緒にクルクル回るということです。
足を下ろす時だけじゃなくあげるときもペダルが一緒についてくるんです。
自転車の世界では、足を上げる時のペダリングを、引き足をつかうと言います。
これがうまく使えると効率のいいペダリングができるようになります。
スムーズなペダリングができているかどうかの確認には、片足だけでペダリングするとよくわかります。
片足だけペダルに固定してグルグル回すと、きれいにペダリングができてないと足がうまく回りません。
最近、この練習にはまってます。
これまで、片足ペダリングの練習法は知ってたんですが、あんまりやろうと思いませんでした。
ここにきて、ちょっとペダリングを見直そうと思いやってみましたが、これが効果抜群でした。
この練習は朝の通勤途中でもできます。しばらくは片足ペダリング続けてみようと思います。
でも、ママチャリのペダルでは無理ですのでよい子の皆様はけっしてマネをしないでください。
自転車で六甲山登頂。今日の初体験4連発
2008年12月28日
今日は前々から予定していた六甲山に自転車で登りに行くことにしました。
西宮まで車に自転車を積んで行き、逆瀬川から六甲山に登ります。
FITを買ってから初めての遠出です。
朝10時前に家を出て、姫路バイパス~阪神高速を走って西宮まで行きました。
この日は初めてETCのゲートを通りました。初めてETCゲート通りましたが、ゲート通過するときに行っていいのかどうかよくわかりませんね。電光掲示板で「GO!!」みたいなサインだしてもらえないんでしょうか。
西宮には昼前に着きました。西宮の河原町にある運動公園の駐車場に車を止めて自転車に乗って、逆瀬川駅に向かいました。前の日に地図を見て予習をしていましたが、いまいち道がわからずに多少迷ってしまいましたが、方向だけ合わせて走っているとなんとかたどり着きました。時間は12時半頃でした。六甲山に自転車で登ると約1時間くらいかかるのでお昼ご飯はどうしようかと思ったが「後でいいかな」と思い登頂を開始しました。
これまた、ルートを前日確認したはずなのに道がいまいちわからない。あってるのかどうか不安に思いながら走りましたが、なんとか道はあってそうな気がして走ってました。
ほぼ登りがずーーっと続きます。途中いよいよ不安になって地図を確認。たぶんこれだろうというルートを選択して再度登り始めた。ここまででまだ半分も登ってないはずなのにかなりしんどかった。
ここから少し上ると信号のあるT字路があり、そのまままっすぐ直進。さらに登りが続きそのまま長~いトンネルに入った。
「自転車で六甲登る人はみんなこの長いトンネル走って登ってるのか?」「大変なんだな~」と思いながら走っていると、トンネルの出口に到達。
トンネルを出てびっくり有料道路の料金所発見!道間違えた・・・。
料金所のおっちゃんに「ここ走ったらあかんで~!」と怒られる。
「危ないから、ちょっとまっときやー。」と何やら電話中。しばらくして道路公団の兄ちゃんが出てきて、連行されるのかと思ったら、裏口から一般道に逃がしてくれた。
でもどっちに行っていいのかもわからなくなっていたので、兄ちゃんに道を聞いた。
「六甲行くんやったら左にいったらええけど、かなり登り急やで?右行ったら降りるだけやけど」
「え、かなり急ですか?・・・」でもここまで来たら迷うこともなく。いばらの道を選んだ・・・。
かなり急だった・・・。結局長~いトンネル走ってきた分の山を一つ越えなければならなかった。
登りも急だったけど、下りも急だった・・・。ここで30分以上の時間のロス。
もともとのルートに戻った時には走り始めて1時間くらい経っていた。
そこから正しいルートを登頂再開。そこそこ斜度のある坂が延々続く・・・・。
ペダルをこぐ足がだるい・・・。筋肉が悲鳴を上げている・・・・。
結局1時間半くらいかかって「一軒茶屋」に到着。

山頂付近は雪がちょっと残っていた。気温もかなり低かった。
寒かったので、自販機であったかいココアを買って飲んだが、それでも寒かったので疲れて休む間もなく下山開始。
登るのは時間かかるけど下るのはあっというまですねー。
余韻を楽しむ間もありません。
結局今回の六甲登頂は事前のルートの確認がしっかりできていなかったので、道間違えまくりでちゃんと登ったとは言えません。
いつかまた再挑戦です。
今日は、
・FITで遠出初体験
・ETCゲート初体験
・自転車で有料道路初体験(車にひかれなくてよかったよかった)
・自転車で六甲登頂初体験
とっても有意義な一日でした。
西宮まで車に自転車を積んで行き、逆瀬川から六甲山に登ります。
FITを買ってから初めての遠出です。
朝10時前に家を出て、姫路バイパス~阪神高速を走って西宮まで行きました。
この日は初めてETCのゲートを通りました。初めてETCゲート通りましたが、ゲート通過するときに行っていいのかどうかよくわかりませんね。電光掲示板で「GO!!」みたいなサインだしてもらえないんでしょうか。
西宮には昼前に着きました。西宮の河原町にある運動公園の駐車場に車を止めて自転車に乗って、逆瀬川駅に向かいました。前の日に地図を見て予習をしていましたが、いまいち道がわからずに多少迷ってしまいましたが、方向だけ合わせて走っているとなんとかたどり着きました。時間は12時半頃でした。六甲山に自転車で登ると約1時間くらいかかるのでお昼ご飯はどうしようかと思ったが「後でいいかな」と思い登頂を開始しました。
これまた、ルートを前日確認したはずなのに道がいまいちわからない。あってるのかどうか不安に思いながら走りましたが、なんとか道はあってそうな気がして走ってました。
ほぼ登りがずーーっと続きます。途中いよいよ不安になって地図を確認。たぶんこれだろうというルートを選択して再度登り始めた。ここまででまだ半分も登ってないはずなのにかなりしんどかった。
ここから少し上ると信号のあるT字路があり、そのまままっすぐ直進。さらに登りが続きそのまま長~いトンネルに入った。
「自転車で六甲登る人はみんなこの長いトンネル走って登ってるのか?」「大変なんだな~」と思いながら走っていると、トンネルの出口に到達。
トンネルを出てびっくり有料道路の料金所発見!道間違えた・・・。
料金所のおっちゃんに「ここ走ったらあかんで~!」と怒られる。
「危ないから、ちょっとまっときやー。」と何やら電話中。しばらくして道路公団の兄ちゃんが出てきて、連行されるのかと思ったら、裏口から一般道に逃がしてくれた。
でもどっちに行っていいのかもわからなくなっていたので、兄ちゃんに道を聞いた。
「六甲行くんやったら左にいったらええけど、かなり登り急やで?右行ったら降りるだけやけど」
「え、かなり急ですか?・・・」でもここまで来たら迷うこともなく。いばらの道を選んだ・・・。
かなり急だった・・・。結局長~いトンネル走ってきた分の山を一つ越えなければならなかった。
登りも急だったけど、下りも急だった・・・。ここで30分以上の時間のロス。
もともとのルートに戻った時には走り始めて1時間くらい経っていた。
そこから正しいルートを登頂再開。そこそこ斜度のある坂が延々続く・・・・。
ペダルをこぐ足がだるい・・・。筋肉が悲鳴を上げている・・・・。
結局1時間半くらいかかって「一軒茶屋」に到着。

山頂付近は雪がちょっと残っていた。気温もかなり低かった。
寒かったので、自販機であったかいココアを買って飲んだが、それでも寒かったので疲れて休む間もなく下山開始。
登るのは時間かかるけど下るのはあっというまですねー。
余韻を楽しむ間もありません。
結局今回の六甲登頂は事前のルートの確認がしっかりできていなかったので、道間違えまくりでちゃんと登ったとは言えません。
いつかまた再挑戦です。
今日は、
・FITで遠出初体験
・ETCゲート初体験
・自転車で有料道路初体験(車にひかれなくてよかったよかった)
・自転車で六甲登頂初体験
とっても有意義な一日でした。
高取峠で自転車トレーニング
2008年10月16日

自転車通勤で高取峠を登るようになって2週間目に入りました。
毎日登っているとラクになるかとおもいきや、毎日やはりしんどい。
まだまだ登りたりないのだろうか?
通勤ではTREK7.3のクロスバイクを使っているが、平地だと1kmをだいたい2~3分で走る。
しかし坂に入ると速度が落ちるので1km走るのに5分とか6分とかかかるようになる。
今のところ高取峠を登るのは、時速17~20キロくらいで走っている。
目標としては時速20キロを切らずに登りきること。
毎日続けているとできるようになるんだろうか?
きっとできるようになると信じてがんばろう。
いつも高取峠の頂上の休憩所によります。
赤穂の町が一望できますが、峠から見ると線路がまっすぐ通っているのがよくわかります。
通勤コース3往復
2008年07月01日
今日朝起きたのが6時前。
最近はちょっと早く起きて天気のいい日はロードバイクで走りに行く。
今朝も「ちょっと走りに行くか」と準備をして、走りだした。
走ってみるとちょっぴり肌寒かったので、あまりスピードを出さないで、いつもの通勤経路に近いコースを走ることにした。
途中、海の駅にもなっている「白龍城」で休憩して、家に向かった。
家まであと5分くらいのところで気がついた。
「背中に背負っていた荷物を忘れた・・・・」
白龍城で休憩したときに、荷物を置いてそのまま走りだしてしまった。
もう家も近かったので、どうせ通勤でまた走るので「会社に行く途中によって回収するか」とも思ったが、バッグの中には、財布と携帯入れていたのでなくなっては大変。
白龍城を出て20分くらい経っていたが、朝はほとんど人通りがないので「今取りにもどれば、確実に残っているだろう」と思い、Uターンして走りだした。もちろん全力で。
白龍城に着いたら、やはり置いたところにバッグはそのまま残っていた。バックを背負って再び家に向かって走った。
今日はゆっくり走るつもりだったのに・・・通勤コース2往復、しかも全力疾走までしてしまった・・・。
おまけにふつーに1回通勤して、今日一日で通勤コース3往復。なにやってんだろう俺。でもいいトレーニングになったから、よしとするか。
最近はちょっと早く起きて天気のいい日はロードバイクで走りに行く。
今朝も「ちょっと走りに行くか」と準備をして、走りだした。
走ってみるとちょっぴり肌寒かったので、あまりスピードを出さないで、いつもの通勤経路に近いコースを走ることにした。
途中、海の駅にもなっている「白龍城」で休憩して、家に向かった。
家まであと5分くらいのところで気がついた。
「背中に背負っていた荷物を忘れた・・・・」
白龍城で休憩したときに、荷物を置いてそのまま走りだしてしまった。
もう家も近かったので、どうせ通勤でまた走るので「会社に行く途中によって回収するか」とも思ったが、バッグの中には、財布と携帯入れていたのでなくなっては大変。
白龍城を出て20分くらい経っていたが、朝はほとんど人通りがないので「今取りにもどれば、確実に残っているだろう」と思い、Uターンして走りだした。もちろん全力で。
白龍城に着いたら、やはり置いたところにバッグはそのまま残っていた。バックを背負って再び家に向かって走った。
今日はゆっくり走るつもりだったのに・・・通勤コース2往復、しかも全力疾走までしてしまった・・・。
おまけにふつーに1回通勤して、今日一日で通勤コース3往復。なにやってんだろう俺。でもいいトレーニングになったから、よしとするか。
昨日に引き続きダンシングの練習
2008年03月22日

今日は土曜でも出勤だった。
朝はいつもより早く家を出て遠回りして坂のある道を通ってダンシングの練習をした。
昼休みはいつもより早く弁当を食べ終え、万葉岬まで40分かけて走りに行って来た。
万葉岬までの道はけっこうきつい登り坂が続く。
ダンシングの練習をするにはもってこいの場所である。
まだまだダンシングのフォームが身についていないので、ダンシングをすると不安定な走りになる。ペダリングにも無駄がある。
なにより疲れる。まだまだ走り込みが足りない。
でも、自分なりに課題を見つけて練習に取り組むのは結構楽しいものである。フォームの調整や力の入れ方などあれこれ試してみながら走るのもいろんな発見がある。やっぱり自転車に乗るのは楽しいものである。
万葉岬は桜の名所でも知られている。まだ桜は咲いてなかったが、桜が咲く頃にはかっこよくダンシングで登れるようになっているだろうか。
明日は雨が降るらしい。せっかくの休みなのに。最近雨は嫌いだ・・・。
登り速度アップの為のトレーニング
2008年03月21日
この前淡路に行った時に感じたことだが、去年の夏から自転車で長距離を走るようになって約半年走りこんできた。現時点でかなり脚力もアップしてきた。
今のTREK7.3FXに乗って約30キロ前後のスピードで長時間走れるようになった。
登りはまだまだへたれである。
愛車2号のTREK7.3FXのギヤは前3段、後ろ8段になっている。
ギヤの歯数は
前 30-38−48T
後ろ 11-13-15-17-20-23-26-30T
となっている。
登りは軽めのギヤで登るが、キツイさかになると前30、後ろ30のギヤで登っている。座って漕いでいるのでスピードは歩くのよりちょっと速いかな程度だ。
自転車の本を読むと「ダンシングでヒルクライムを劇的に変える」等と登りの走り方についてよく書かれていた。ダンシングとはいわゆる立ち漕ぎである。
これまではあまりダンシングしてまで坂を登ろうとは思わなかったのであまりじっくりと読まなかった。
なぜなら、ダンシングすると疲れるからである。
体中が痛くなり、息も上がるのでなるべくしないほうがいいだろうと思っていた。
しかし、今の自分のレベルを上げる為にもダンシングを取り入れるべきだろうと思うようになった。
ということでここしばらくは登り坂はダンシングで走りこむことにした。
昨日は播磨科学公園都市に登った。今日は高取峠に登った。まだまだ不慣れなダンシングで腕や足が痛くなるが走りこんでいけばきっとダンシングでかっこよく坂が登れるようになるはず。もっともっと坂を登ろう
今のTREK7.3FXに乗って約30キロ前後のスピードで長時間走れるようになった。
登りはまだまだへたれである。
愛車2号のTREK7.3FXのギヤは前3段、後ろ8段になっている。
ギヤの歯数は
前 30-38−48T
後ろ 11-13-15-17-20-23-26-30T
となっている。
登りは軽めのギヤで登るが、キツイさかになると前30、後ろ30のギヤで登っている。座って漕いでいるのでスピードは歩くのよりちょっと速いかな程度だ。
自転車の本を読むと「ダンシングでヒルクライムを劇的に変える」等と登りの走り方についてよく書かれていた。ダンシングとはいわゆる立ち漕ぎである。
これまではあまりダンシングしてまで坂を登ろうとは思わなかったのであまりじっくりと読まなかった。
なぜなら、ダンシングすると疲れるからである。
体中が痛くなり、息も上がるのでなるべくしないほうがいいだろうと思っていた。
しかし、今の自分のレベルを上げる為にもダンシングを取り入れるべきだろうと思うようになった。
ということでここしばらくは登り坂はダンシングで走りこむことにした。
昨日は播磨科学公園都市に登った。今日は高取峠に登った。まだまだ不慣れなダンシングで腕や足が痛くなるが走りこんでいけばきっとダンシングでかっこよく坂が登れるようになるはず。もっともっと坂を登ろう
今日のトレーニング走行距離は50キロ
2008年03月09日
今日は14時半ごろから自転車でトレーニングにでかけた。先日上郡にセブンイレブンができ、引き換え券を持っていくとBOXティッシュ2箱貰えるのでついでに貰って来た。
今日のコースは上郡から佐用に行って播磨科学公園都市に登ろうと思ったが、ここ数日花粉症なのか、鼻水が出て、目が痛いので山に行くのはやめて、赤穂方面の海に向かった。
前々から走ろうと思っていた、有年駅から南下して赤穂に抜ける道を走った。有年駅を出てすぐに結構な登り坂が続いた。登りを抜け長い下り坂を抜けると広い道にでた。千種川沿いの車どおりのほとんんどない道でサイクリングコースにはもってこいの場所だった。
途中道路から千種側の河川敷に下りて走った。やはり走りやすい道が続く。がしかし、川沿いはやたらと虫が多かった。小さな虫の大群に襲われ目を開けていられない。仕方なく車道に上がり南下をつづけた。
海岸近くまで行き、赤穂御崎、坂越、坪根を経由して家まで走って帰ってきた。
今日の走行距離は50キロ、休憩を入れて約3時間。
今日のコースは上郡から佐用に行って播磨科学公園都市に登ろうと思ったが、ここ数日花粉症なのか、鼻水が出て、目が痛いので山に行くのはやめて、赤穂方面の海に向かった。
前々から走ろうと思っていた、有年駅から南下して赤穂に抜ける道を走った。有年駅を出てすぐに結構な登り坂が続いた。登りを抜け長い下り坂を抜けると広い道にでた。千種川沿いの車どおりのほとんんどない道でサイクリングコースにはもってこいの場所だった。
途中道路から千種側の河川敷に下りて走った。やはり走りやすい道が続く。がしかし、川沿いはやたらと虫が多かった。小さな虫の大群に襲われ目を開けていられない。仕方なく車道に上がり南下をつづけた。
海岸近くまで行き、赤穂御崎、坂越、坪根を経由して家まで走って帰ってきた。
今日の走行距離は50キロ、休憩を入れて約3時間。
自転車で播磨科学公園都市に登る
2008年03月01日
兵庫県の西に播磨科学公園都市がある。
私の家からさほど遠くはない。
山の中にあるが、播磨科学公園都市に行くルートは、相生市、上郡、佐用町、たつの市と四つの方面からとなっている。
今日は上郡側から登った。
緩やかな坂が4キロ程続くルートとなる。
約30キロ、1時間半。
かなりいいトレーニングになった。
私の家からさほど遠くはない。
山の中にあるが、播磨科学公園都市に行くルートは、相生市、上郡、佐用町、たつの市と四つの方面からとなっている。
今日は上郡側から登った。
緩やかな坂が4キロ程続くルートとなる。
約30キロ、1時間半。
かなりいいトレーニングになった。
自転車で会社の昼休みにトレーニング
2008年02月29日
愛車2号で天気のいい日は通勤する。
昼休みになると急いで弁当を食べる。
12時から昼休みになるが弁当を食べ終わるのがだいたい12時20分〜25分くらい。
それから自転車に乗って昼休みの間に約10キロ走る。時間にして約30分結構いい運動になる。
走るコースはその日によって違う。
会社を拠点にしてだいたい10キロくらいの範囲でコースを設定して走る。
同じコースばかりだと飽きてしまうし、いろんな道を走ったほうが楽しい。
昼休みになると急いで弁当を食べる。
12時から昼休みになるが弁当を食べ終わるのがだいたい12時20分〜25分くらい。
それから自転車に乗って昼休みの間に約10キロ走る。時間にして約30分結構いい運動になる。
走るコースはその日によって違う。
会社を拠点にしてだいたい10キロくらいの範囲でコースを設定して走る。
同じコースばかりだと飽きてしまうし、いろんな道を走ったほうが楽しい。