固定ローラーいただきました
2015年10月04日
今日は昼から少し時間ができたので道の駅御津まで走りに行ってきました。
時間の都合で今日は万葉岬なし。
家に着く頃にはすっかり日が傾いていました。
稲刈りがまだ終わっていない田んぼの稲穂が夕日に照らされて黄金色に輝いていました。
普段何気なく通っている道ですが、日が沈むまでのほんのわずかな時間の絶景に出会えました。

今日はフロントホイールをディープにして走ってみました。

走った感想は、特にバランスも悪くなくスピードがノッてくると慣性力が働き物凄く軽く進む感じです。
ディープにすることで重量が若干増えているが、坂を登るのもさほど影響がない感じです。
長距離走りにいくなら、この組み合わせはなかなかいいかもしれません。今度試してみることにしよう。
ただ、ディープのホイールと元々のホイールとリム幅が違うのでブレーキの調整をしないといけないのが難点です。
本日、廃棄処分しようとされていた固定ローラーいただきました。練習用のタイヤももらいました。
買ってからあまり使わずに置いてあったらしく、廃棄するとこだったそうです。

前々からローラーは買おうかどうしようか悩みつつ買ってませんでした。
せっかくいただいたので、有効に活用してトレーニングに励もうと思います。
時間の都合で今日は万葉岬なし。
家に着く頃にはすっかり日が傾いていました。
稲刈りがまだ終わっていない田んぼの稲穂が夕日に照らされて黄金色に輝いていました。
普段何気なく通っている道ですが、日が沈むまでのほんのわずかな時間の絶景に出会えました。

今日はフロントホイールをディープにして走ってみました。

走った感想は、特にバランスも悪くなくスピードがノッてくると慣性力が働き物凄く軽く進む感じです。
ディープにすることで重量が若干増えているが、坂を登るのもさほど影響がない感じです。
長距離走りにいくなら、この組み合わせはなかなかいいかもしれません。今度試してみることにしよう。
ただ、ディープのホイールと元々のホイールとリム幅が違うのでブレーキの調整をしないといけないのが難点です。
本日、廃棄処分しようとされていた固定ローラーいただきました。練習用のタイヤももらいました。
買ってからあまり使わずに置いてあったらしく、廃棄するとこだったそうです。

前々からローラーは買おうかどうしようか悩みつつ買ってませんでした。
せっかくいただいたので、有効に活用してトレーニングに励もうと思います。
久々に万葉岬・・・
2015年10月03日
先週はシルバーウィークがあり、自転車に乗れそうな日もありそうだったが、結局仕事や祭りやと予定がありほとんど乗らずに終わった。
盆休みに福知山に行ったのが最後で、ここしばらく距離も走っていない。

10月も何かと仕事が忙しくなりそうで休日の予定もあまりはっきりとしない。
寒くなる前に一度は距離走りに行きたいと思っています。
今日はちょっとだけ時間があったので、万葉岬から道の駅御津までの往復。
ちょっとは自転車乗る体づくりをしなければと思い、7月から仕事が早く帰れる天気のいい日は高取峠を越えて20キロ程走って帰るようにしています。
足の筋力も徐々に付いて来ていると思ってはいるが、万葉岬を登ってみるとまだまだだと実感する。
これから日が短くなってくるので、仕事が早く終わっても帰るころには暗くなるので、高取峠を越えて帰るのはちょっと危ないかなとも思いますが、せっかく始めたので、もうしばらくは続けようと思ってます。1年くらいは続けないと成果が出てこないかな。
今日の万葉岬は天気も良く、空気も澄んでいて遠くのほうまでクリアに見えました。
景色をみるのはこの時期が一番いいのかな。

万葉岬を下って道の駅御津まで。

道の駅御津も遠くまでくっきりと見えていました。
帰りは真っ直ぐ家に帰るとちょっと物足りなかったので、高取峠を越えて赤穂廃線跡を走って帰りました。
今日走った距離は60キロ程度。
前は60キロなんて走った気にならないと思ってましたが、今は60キロでも十分です。
自転車乗るにはいい季節なので寒くなる前にこの位の距離を走る日数を増やして行こう。
盆休みに福知山に行ったのが最後で、ここしばらく距離も走っていない。

10月も何かと仕事が忙しくなりそうで休日の予定もあまりはっきりとしない。
寒くなる前に一度は距離走りに行きたいと思っています。
今日はちょっとだけ時間があったので、万葉岬から道の駅御津までの往復。
ちょっとは自転車乗る体づくりをしなければと思い、7月から仕事が早く帰れる天気のいい日は高取峠を越えて20キロ程走って帰るようにしています。
足の筋力も徐々に付いて来ていると思ってはいるが、万葉岬を登ってみるとまだまだだと実感する。
これから日が短くなってくるので、仕事が早く終わっても帰るころには暗くなるので、高取峠を越えて帰るのはちょっと危ないかなとも思いますが、せっかく始めたので、もうしばらくは続けようと思ってます。1年くらいは続けないと成果が出てこないかな。
今日の万葉岬は天気も良く、空気も澄んでいて遠くのほうまでクリアに見えました。
景色をみるのはこの時期が一番いいのかな。

万葉岬を下って道の駅御津まで。

道の駅御津も遠くまでくっきりと見えていました。
帰りは真っ直ぐ家に帰るとちょっと物足りなかったので、高取峠を越えて赤穂廃線跡を走って帰りました。
今日走った距離は60キロ程度。
前は60キロなんて走った気にならないと思ってましたが、今は60キロでも十分です。
自転車乗るにはいい季節なので寒くなる前にこの位の距離を走る日数を増やして行こう。
超久しぶりに鳥取砂丘に行ってみた
2015年06月25日

いろいろあって半年位まともに自転車乗ってなかった。
やっと乗れるような状況になって、そろそろ夏休みの計画も立てないといけないので、現在どれくらい走れるのかある程度まとまった距離を走ることにした。
ある程度まとまった距離といったら鳥取砂丘だろう。
これまでに何度も行った事あるしまあ気楽な感じで行ってみた。
いつもなら上郡から373号線を北上していくのだけれど、373号が通行止めになっているというような話もあったので、29号線で行くことにした。
5時に起きたけどダラダラして出発は6時前になった。
久々なのでやはりかなり筋力も落ちている。スピード出ないは登れないは・・・。
新戸倉トンネルに着いたころには足が終わってた。
引き返そうかとも思ったが、これまでかなり疲労した状態からでも走った経験があったので、そのまま鳥取に行くことにした。
新戸倉トンネルの中は地面が濡れていてかなりひんやりして走りやすかった。
トンネル内は北に向かって道が下っているのでかなりスピードが出た。
水しぶきをあげながら走ってトンネルから出てみると、自転車も体もとんでもない状態になっていた。



水しぶきじゃなくて、泥しぶきあげながら走ってたようだ。
トンネルを越えると、どーっと下ってあっという間に鳥取に着くはずだったんだけど、どうも足に力が入らない。
ちょっとした登りでも登れない。
結局予定より1時間以上遅れて鳥取砂丘到着。

平日ということもあって観光のお客さんもまばらだった。
予定が遅れてる事もあって滞在時間短めで出発。
帰りは新戸倉トンネル走るのが嫌だったので、373号線で帰る事にした。
帰り道も足に力が入らないし、左膝の外側にちょっと痛みが出てきたし、どんどん予定より遅れた。
なんとか志戸坂峠を越えて下りに入ったが、やはりペースは上がらない。
佐用に入る手前辺りで、走りながら左目擦ったらコンタクトレンズがぼろっと落ちた。
止まって探してみたが見つかるわけもなく、あきらめた。
佐用に入って走ってると、反対車線の真ん中にカメが道路を渡りたいのか、立ち往生していたので反対側の草むらに移してやった。

あのままだと車に轢かれていたかもしれない。カメさん恩返し竜宮城にでも連れて行ってくれないかな。
Garminの電源が落ちた。鳥取に行く時はいつも電池切れになんてならないので油断してた。
遅くなりすぎて辺りが暗くなってきた。
暗くなってからは最近はゆっくり走る事にしている。まぁ速く走ろうと思っても走れませんけど。
真っ暗になってから家に無事に到着した。
今日走ってみてたくさんの課題が見つかった。
1.体が重い
2.筋力が落ちている
3.坂が登れない
4.左膝の外側が痛くなる
5.足の裏が痛い
6.ケツが痛い
7.手のひらがしびれる
8.すぐ休む
9.飲み過ぎ、食べ過ぎ
10.とにかく遅い
夏に向けて課題解決に取り組んで行こう!
でも、夏休みは7月25日~8月2日。果たして間に合うんだろうか。
今年は5日位かけて走る計画してるんだけど大丈夫か俺。
Project J 3日目 続き 鹿児島→熊本
2014年08月28日
Project J 初日の新幹線に乗った時からある考えが・・・。
新幹線に乗る前にホームで会った時、神の声を聴いた。
『Jでいいのか?そんなふつーの終わり方でいいのか・・・』
これまでの人生でも、神の使いかと思えるような出会いが幾度かある。
自転車に乗り始めたきっかけも、ママチャリで通勤途中にラフな格好でママチャリに乗って旅をしている兄ちゃんと出会ったから・・・。
その時聞こえたのが、『おまえにもできるだろう・・・。』
あの兄ちゃんに出会ってなければ今こんな風に自転車乗ってる事もなかったかも・・・。
新幹線の中では既に計画は『J』から『O』に替わっていた。
熊本から小倉まで170キロ程度。4日目に走る予定の鹿児島→熊本を夜中に走れば、4日目に十分熊本→小倉まで走れる。
ただ、2日間走った後の3日目以降に一昼夜かけてそれだけ走れるのか?
『とりあえず2日間は体力温存で行こう』と思い、2日目の走行距離を当初の予定より40キロ短縮した。
鹿児島へ着いた時は疲れはほとんどなく、体もどこも痛くなかった。
時間的にもかなり余裕があった。多少休憩を長めにとっても『O』の達成はそう難しくないと思われた。
ただ・・・あの事が起こるまでは・・・。
鹿児島で1時間弱休憩をとり、熊本へ向けて走り出した。
鹿児島市から北上して山間を抜けて3号線に出て海岸線を走って熊本へ行くルートを設定していた。
鹿児島市内を抜けてちょうど山に差し掛かった頃に、その出来事は突然起こった。
左のシューズののクリートがペダルにハマらなくなった・・・。
止まってシューズの裏を見てみるとクリートがかなり擦り減ってる・・・。

続きを読む
新幹線に乗る前にホームで会った時、神の声を聴いた。
『Jでいいのか?そんなふつーの終わり方でいいのか・・・』
これまでの人生でも、神の使いかと思えるような出会いが幾度かある。
自転車に乗り始めたきっかけも、ママチャリで通勤途中にラフな格好でママチャリに乗って旅をしている兄ちゃんと出会ったから・・・。
その時聞こえたのが、『おまえにもできるだろう・・・。』
あの兄ちゃんに出会ってなければ今こんな風に自転車乗ってる事もなかったかも・・・。
新幹線の中では既に計画は『J』から『O』に替わっていた。
熊本から小倉まで170キロ程度。4日目に走る予定の鹿児島→熊本を夜中に走れば、4日目に十分熊本→小倉まで走れる。
ただ、2日間走った後の3日目以降に一昼夜かけてそれだけ走れるのか?
『とりあえず2日間は体力温存で行こう』と思い、2日目の走行距離を当初の予定より40キロ短縮した。
鹿児島へ着いた時は疲れはほとんどなく、体もどこも痛くなかった。
時間的にもかなり余裕があった。多少休憩を長めにとっても『O』の達成はそう難しくないと思われた。
ただ・・・あの事が起こるまでは・・・。
鹿児島で1時間弱休憩をとり、熊本へ向けて走り出した。
鹿児島市から北上して山間を抜けて3号線に出て海岸線を走って熊本へ行くルートを設定していた。
鹿児島市内を抜けてちょうど山に差し掛かった頃に、その出来事は突然起こった。
左のシューズののクリートがペダルにハマらなくなった・・・。
止まってシューズの裏を見てみるとクリートがかなり擦り減ってる・・・。

続きを読む
Project J 3日目 宮崎→鹿児島
2014年08月21日
7月29日 朝3時30分起床
この日も予定通り4時出発。
garminの電源を入れてルートを設定しようとすると・・・電源落ちる。
何度やっても電源が入らない。
garminなしで走るとなるとルートがわからない・・・。
困ったどうしよう・・・。PCに繋げば確実に再起動できそうなんだけどパソコンなんて手元にないし・・・。
あれこれ考えて思いついたのがリセットして初期化する事。
スマホで調べたらリセットの仕方が分かった。
gaminの画面の左上を指で押さえながら電源を入れるとリセットできるらしい。
とりあえずやってみた・・・。
やった!電源入った!
のはいいが設定も全部リセットされた・・・。
地図もルートもなくなった・・・・。
焦った!これじゃ電源入っても意味ない・・・。
途方に暮れそうになっていたら・・・だんだんデータが復活してきた。
データの再読み込みに時間が掛かるようだ。
結局30分以上garminと格闘して鹿児島までのルート設定が完了した。
30分経っても辺りはまだ真っ暗。

暗い中、宮崎市内から南下。
自動車専用道じゃないのか?と思うくらい広くて走り易い道が続く。
気持ちよく走れる。おまけに車も少ない・・・。
海岸線に出てさらに南下。
堀切峠、ちょっと行ったら道の駅フェニックス

後は日南海岸を延々走る。このルートも道幅は広くて走りやすい。
海からの日の出。この辺は写真撮影スポットなのか、道路脇に「P」のマークと一緒にカメラのマークがある場所が多かった。

この日は晴れていて7時過ぎには日が差してきて暑かった。
海岸沿いはそんなに大きな町はなかったが、ところどころコンビニがあって休憩もちゃんととりながら走ることができる。
日差しがきつく暑くてたまらなかったが、海を眺めながら走るここの道はとても気持ちいい。
そのまま飛び込みそうになる程、吸い込まれそうなきれいな海!

途中、日南市に到着。

ここを過ぎたらしばらくは海岸沿いから離れて山間の道へ。
ここの山間の道も随所にコンビニがあり休憩を適宜取りながら走った。
再度海岸線に出て今度は西向きにちょっと走ったら鹿児島県へ突入。

海岸線を回るならそのまま南下して佐多岬まで行ってみたいところだが、今回は220号をずっと走っていくルートにしていた。
志布志から山間を西へ西へと走り鹿児島湾に出て、湾沿いに北上。
だんだんと桜島が近くなって来るがなかなか見えない。
かなり近くまで来てやっと見えた。
噴煙が上がっているらしくて火山灰の影響でこの日は遠くからはよく見えない。

昨日、宮崎で「鹿児島行くならマスクしていったほうがいいよ」と聞いていたが、マスクがいる程ではなかったのでまだいつもよりはましな日だったのかもしれない。
桜島の付け根まで走って、桜島の南側をくるっと半周。
桜島の西側から鹿児島市へ渡る桜島フェリーに乗って鹿児島市へ。

乗り場に着いたらちょうどフェリーが出る時間で乗り込んだのは最後だった。
自転車は・・・『その辺に置いといて!』と言われたので、その辺に転がしておいた。

フェリーに乗ってるのは15分。
船内にうどん屋さんとかあって食べたかったけど、鹿児島に着くまでに食べきる自信がなかったのでやめといた。
対岸の鹿児島市

あまり休む時間もなく鹿児島市へ到着。
元々の予定は今日は鹿児島着で終わる予定だったけど、ここからいよいよ壮大な計画がスタートするはずだったんだけど・・・。
まさか・・・の事態発生。参った!
<続く>
この日も予定通り4時出発。
garminの電源を入れてルートを設定しようとすると・・・電源落ちる。
何度やっても電源が入らない。
garminなしで走るとなるとルートがわからない・・・。
困ったどうしよう・・・。PCに繋げば確実に再起動できそうなんだけどパソコンなんて手元にないし・・・。
あれこれ考えて思いついたのがリセットして初期化する事。
スマホで調べたらリセットの仕方が分かった。
gaminの画面の左上を指で押さえながら電源を入れるとリセットできるらしい。
とりあえずやってみた・・・。
やった!電源入った!
のはいいが設定も全部リセットされた・・・。
地図もルートもなくなった・・・・。
焦った!これじゃ電源入っても意味ない・・・。
途方に暮れそうになっていたら・・・だんだんデータが復活してきた。
データの再読み込みに時間が掛かるようだ。
結局30分以上garminと格闘して鹿児島までのルート設定が完了した。
30分経っても辺りはまだ真っ暗。

暗い中、宮崎市内から南下。
自動車専用道じゃないのか?と思うくらい広くて走り易い道が続く。
気持ちよく走れる。おまけに車も少ない・・・。
海岸線に出てさらに南下。
堀切峠、ちょっと行ったら道の駅フェニックス

後は日南海岸を延々走る。このルートも道幅は広くて走りやすい。
海からの日の出。この辺は写真撮影スポットなのか、道路脇に「P」のマークと一緒にカメラのマークがある場所が多かった。

この日は晴れていて7時過ぎには日が差してきて暑かった。
海岸沿いはそんなに大きな町はなかったが、ところどころコンビニがあって休憩もちゃんととりながら走ることができる。
日差しがきつく暑くてたまらなかったが、海を眺めながら走るここの道はとても気持ちいい。
そのまま飛び込みそうになる程、吸い込まれそうなきれいな海!

途中、日南市に到着。

ここを過ぎたらしばらくは海岸沿いから離れて山間の道へ。
ここの山間の道も随所にコンビニがあり休憩を適宜取りながら走った。
再度海岸線に出て今度は西向きにちょっと走ったら鹿児島県へ突入。

海岸線を回るならそのまま南下して佐多岬まで行ってみたいところだが、今回は220号をずっと走っていくルートにしていた。
志布志から山間を西へ西へと走り鹿児島湾に出て、湾沿いに北上。
だんだんと桜島が近くなって来るがなかなか見えない。
かなり近くまで来てやっと見えた。
噴煙が上がっているらしくて火山灰の影響でこの日は遠くからはよく見えない。

昨日、宮崎で「鹿児島行くならマスクしていったほうがいいよ」と聞いていたが、マスクがいる程ではなかったのでまだいつもよりはましな日だったのかもしれない。
桜島の付け根まで走って、桜島の南側をくるっと半周。
桜島の西側から鹿児島市へ渡る桜島フェリーに乗って鹿児島市へ。

乗り場に着いたらちょうどフェリーが出る時間で乗り込んだのは最後だった。
自転車は・・・『その辺に置いといて!』と言われたので、その辺に転がしておいた。

フェリーに乗ってるのは15分。
船内にうどん屋さんとかあって食べたかったけど、鹿児島に着くまでに食べきる自信がなかったのでやめといた。
対岸の鹿児島市

あまり休む時間もなく鹿児島市へ到着。
元々の予定は今日は鹿児島着で終わる予定だったけど、ここからいよいよ壮大な計画がスタートするはずだったんだけど・・・。
まさか・・・の事態発生。参った!
<続く>
Project J 2日目 大分→宮崎
2014年08月17日
7月28日 朝3時30分起床

続きを読む
予定通り4時出発
辺りはまだ真っ暗。
この日は元々海岸沿いに走って240キロ走って宮崎まで行くルートを考えていたが、予定を変更。
10号線を走って宮崎まで行くルートに変更。40キロ短縮して200キロの予定。
前日にiphoneでルートの下調べは十分した。
Garminのルート案内はあてにできない。
国道メインで走る場合は道路標識だけしっかり見ながら走ればまず迷うことはない。
道路標識を確認しながら暗いなか10号線を走る。
九州はやはり日の出の時刻が遅いのか5時を過ぎても辺りは明るくなってこない。

ルートを選ぶ時に気をつけなければならないのは休憩ポイントがちゃんとあるかどうか?
10号線は山の合間を通るルート。山間でも町が連なるルートならコンビニとかちゃんとあるので心配ないが、前日ルートを確認した時に町が点在しているので途中休憩ポイントがちゃんとあるかなというのが心配だった。
実際走ってみると、大分と宮崎の県境を挟んで約40キロ程の区間、コンビニや道の駅等の休憩ポイントがなかった。
後半はほとんど下りだったので足を休めながら走れたのでなんとかなったが、夏の暑い時期に休憩ポイントがないのはちょっとしんどかった。

Project J 1日目 新下関→大分
2014年08月16日
旅を終えてから日数が経ってしまったが、ここに記録を残しておく。
7月26日 出発前日 夜遅くまで仕事だった為、準備もそこそこ必要最低限の物を準備して早めに就寝。
7月27日 出発当日の朝 5時起きでメガネやコンタクトレンズのケース等小物類の準備をして出発。
5時40分過ぎに家を出発。新下関に向かう新幹線の発車時刻は6時47分。十分余裕がある。
相生駅に着いて、いつもなら駅舎の前で自転車をばらして輪行バックにいれるのだけど、時間が早かったのでこの日は自転車を持って駅の中に入って先に緑の窓口で切符を買った。

出発までの時間は十分あったので、待合場所でゆっくり丁寧に自転車をばらして輪行バックに入れた。
今回乗って行くマシンはもちろんDomane6。輪行バックに入れる時にホイールの固定が緩いとフレームに傷が着いたりする。
過去に経験があるので、最近は輪行バックに自転車を入れる時は慌てず慎重に作業するようにしている。
輪行バックに自転車を入れてから、改札を通り階段を登りホームに行くと、先にいかにも『自転車入ってます。』とわかる輪行バックを持ったわかい兄ちゃんが座っていた。
兄ちゃんの前を通り過ぎる時に手に持っていた切符を見ると新下関行きになっていた。俺と同じ・・・
ひとつ席を空けて兄ちゃんの左側に座り話しかけた。『どこまで行くん?』。
兄ちゃんは鹿児島まで行くようだった。これも、俺と同じ・・・。『何日で行くん?』
兄ちゃんは2日で行って3日目で鹿児島観光をするらしかった。俺、3日目で鹿児島着く予定なのに・・・。『えっ。2日で鹿児島まで今日はどこまで行くん?』
兄ちゃんは熊本まで行くらしかった。私のルートは東側の下関→大分→宮崎→鹿児島ルート。
兄ちゃんのルートは西側の小倉→熊本→鹿児島ルート。
西側走るルートの方が近いんですね・・・。
『3日目鹿児島で会えたらいいね』などと会話をしながら新幹線に乗り込んだ・・・。
結局この兄ちゃんに再び会うことはありませんでしたが・・・。
続きを読む
7月26日 出発前日 夜遅くまで仕事だった為、準備もそこそこ必要最低限の物を準備して早めに就寝。
7月27日 出発当日の朝 5時起きでメガネやコンタクトレンズのケース等小物類の準備をして出発。
5時40分過ぎに家を出発。新下関に向かう新幹線の発車時刻は6時47分。十分余裕がある。
相生駅に着いて、いつもなら駅舎の前で自転車をばらして輪行バックにいれるのだけど、時間が早かったのでこの日は自転車を持って駅の中に入って先に緑の窓口で切符を買った。

出発までの時間は十分あったので、待合場所でゆっくり丁寧に自転車をばらして輪行バックに入れた。
今回乗って行くマシンはもちろんDomane6。輪行バックに入れる時にホイールの固定が緩いとフレームに傷が着いたりする。
過去に経験があるので、最近は輪行バックに自転車を入れる時は慌てず慎重に作業するようにしている。
輪行バックに自転車を入れてから、改札を通り階段を登りホームに行くと、先にいかにも『自転車入ってます。』とわかる輪行バックを持ったわかい兄ちゃんが座っていた。
兄ちゃんの前を通り過ぎる時に手に持っていた切符を見ると新下関行きになっていた。俺と同じ・・・
ひとつ席を空けて兄ちゃんの左側に座り話しかけた。『どこまで行くん?』。
兄ちゃんは鹿児島まで行くようだった。これも、俺と同じ・・・。『何日で行くん?』
兄ちゃんは2日で行って3日目で鹿児島観光をするらしかった。俺、3日目で鹿児島着く予定なのに・・・。『えっ。2日で鹿児島まで今日はどこまで行くん?』
兄ちゃんは熊本まで行くらしかった。私のルートは東側の下関→大分→宮崎→鹿児島ルート。
兄ちゃんのルートは西側の小倉→熊本→鹿児島ルート。
西側走るルートの方が近いんですね・・・。
『3日目鹿児島で会えたらいいね』などと会話をしながら新幹線に乗り込んだ・・・。
結局この兄ちゃんに再び会うことはありませんでしたが・・・。
続きを読む
だらだら過ごす
2014年08月03日
会社の夏休みも今日で終わりです。
九州から帰ってきた翌日の31日は当直業務だったので8月1日の朝まで仕事。
8月1日は午前中自転車の掃除して、昼からTOMATOへ自転車の点検へ。
自転車の掃除をしながら、シューズをひっくり返してクリートをよくよく見てみると、左右とも同じように外側に向けてかなり擦り減ってます。

左右だいたい同じくらい斜めに擦り減ってますが左足のクリートが先にハマらなくなり、その数時間後に右足もハマらなくなったんでほぼ均等に擦り減ってる感じでしょうか。

このシューズは遠出する時にしか履かないのでそんなにクリート減ってるとは思わなかったんだけど、旅に出る前は自転車の点検もそうだけど、シューズやウェア、予備品なんかもちゃんと点検しとくべきですね。
TOMATOに行ってシューズ用のクリートとかかとのパーツと買ってきて交換しました。

部品が新品になるとシューズも新品のように見えますね。
今回クリートカバーも買いました。

遠出した時にこのシューズのままで歩くことが多いんで、少しでも傷まないようにこれからはカバーを付けて歩くことにします。
で、2日は資格の試験で午前中から移動して、午後試験で一日が終わり・・・。
今日は雨が降ったりやんだりと天気も良くなかったので朝からだらだらと何をするともなく一日が終わり・・・。
明日から日常です。
休み中に九州に行った記事を書こうと思っていたけどできなかったなぁ。
九州から帰ってきた翌日の31日は当直業務だったので8月1日の朝まで仕事。
8月1日は午前中自転車の掃除して、昼からTOMATOへ自転車の点検へ。
自転車の掃除をしながら、シューズをひっくり返してクリートをよくよく見てみると、左右とも同じように外側に向けてかなり擦り減ってます。

左右だいたい同じくらい斜めに擦り減ってますが左足のクリートが先にハマらなくなり、その数時間後に右足もハマらなくなったんでほぼ均等に擦り減ってる感じでしょうか。

このシューズは遠出する時にしか履かないのでそんなにクリート減ってるとは思わなかったんだけど、旅に出る前は自転車の点検もそうだけど、シューズやウェア、予備品なんかもちゃんと点検しとくべきですね。
TOMATOに行ってシューズ用のクリートとかかとのパーツと買ってきて交換しました。

部品が新品になるとシューズも新品のように見えますね。
今回クリートカバーも買いました。

遠出した時にこのシューズのままで歩くことが多いんで、少しでも傷まないようにこれからはカバーを付けて歩くことにします。
で、2日は資格の試験で午前中から移動して、午後試験で一日が終わり・・・。
今日は雨が降ったりやんだりと天気も良くなかったので朝からだらだらと何をするともなく一日が終わり・・・。
明日から日常です。
休み中に九州に行った記事を書こうと思っていたけどできなかったなぁ。
Project J 不完全燃焼
2014年08月01日
7月27日 朝 いよいよProject J スタート。
6時前に家を出発し、相生駅へ。
新下関までの新幹線は6時47分発なので、駅について自転車を輪行バックに詰める時間も考えて余裕を持って出発。
駅に着いて切符を買い新幹線のホームに行くと、自転車を輪行バックに詰めた若い兄ちゃんがベンチに座っていた。
手に持っていた切符がちらっと見えた。「相生→新下関」・・・。私と同じ行き先だ。
ひとつ席を空けて私もベンチに座り、声を掛けた。
私:「どこまで行くんですか?」
兄ちゃん:「鹿児島まで・・・。」
私:「何日かけていくんですか?」
兄ちゃん:「2日で・・。」
心の中で思った、俺、3日で行く行程組んでんのにこの兄ちゃん2日って相当距離走るのか?・・・。
私:「今日はどこまで行くんですか?」
兄ちゃん:「熊本まで・・・・。小倉から熊本まで160キロ位ですから・・・。」
と、会話を交わしながら、私は神の使いに会った気分になっていた。
思えば自分が自転車に乗り始めたきっかけも、たまたま通勤途中に自転車で旅をしている若い兄ちゃんを見かけたからで、そういう出会いを私は神の使いだと思っている。
今回、Project Jと称して、下関→大分→宮崎→鹿児島→熊本と4日で走る計画にした。
これまでの自分の旅からしたら、かなり余裕を持った行程だ。今回準備時間がなかったのと、ちゃんと走りきれるのかという不安がぬぐいきれなかったからかなり余裕を見ていた。
そういう計画に対して、駅にホームで会った兄ちゃんを通して神が私に「Jでいいのか?」、「そんな普通のゴールで満足か?」と言ったような気がした。
新幹線に乗った時からもう既に頭の中では「J」ではなく「O」の計画を考えていた。どうやったら「O」の達成が可能か?
「O」とは下関→大分→宮崎→熊本に加えて、熊本→小倉まで走るという行程。
名付けてProject O(プロジェクト リング)
1日目 大分へ走りながらOの計画を練り、ホテルでルートの検索。2日目 宮崎への行程を短縮して早めに宿に着く計画に変更。そして3日目・・・鹿児島へ走りながら「絶対行ける」、「まだまだ行ける」とOの達成に向けて自分に自信を持たせるように言い聞かせながら走った。
鹿児島に着いていよいよOへ向けてのスタート。29日PM4時スタート
鹿児島から夜中に熊本に向けて走り早朝 熊本着、そのまま小倉まで走る。
小倉ゴールのタイムリミットは7月30日 PM8時。28時間
距離にして、370キロ位。時間的にはかなり余裕がある。
熊本に向けて走り出したら・・・・思わぬトラブルが・・・・。
左足のペダルと靴を固定するクリートがハマらなくなった。
ハマらないというよりは擦り減ってて、引っかからなくて固定されない・・・。
長距離走りに行く時の靴って滅多にはかないんでクリートが減ってるなんて思いもしなかった。
この状態で正常に走れるわけもなく夜中走りながら、Project OのDNFは確定してました。
熊本に着く頃には右足のペダルもハマらなくなっていた。
最後の最後に機材トラブルでのリタイア。
神様に「もうちょっとちゃんと準備してまた来いよ!」と言われたような気がした。
今度は最初からOの計画を立てて準備もしっかりして、もう一度九州に挑もうと思う!
九州は全体的に車道も歩道も広くて、交通量も比較的少なくて走りやすくていいところでした。
またそれぞれの行程に関してはゆっくり書きます。
6時前に家を出発し、相生駅へ。
新下関までの新幹線は6時47分発なので、駅について自転車を輪行バックに詰める時間も考えて余裕を持って出発。
駅に着いて切符を買い新幹線のホームに行くと、自転車を輪行バックに詰めた若い兄ちゃんがベンチに座っていた。
手に持っていた切符がちらっと見えた。「相生→新下関」・・・。私と同じ行き先だ。
ひとつ席を空けて私もベンチに座り、声を掛けた。
私:「どこまで行くんですか?」
兄ちゃん:「鹿児島まで・・・。」
私:「何日かけていくんですか?」
兄ちゃん:「2日で・・。」
心の中で思った、俺、3日で行く行程組んでんのにこの兄ちゃん2日って相当距離走るのか?・・・。
私:「今日はどこまで行くんですか?」
兄ちゃん:「熊本まで・・・・。小倉から熊本まで160キロ位ですから・・・。」
と、会話を交わしながら、私は神の使いに会った気分になっていた。
思えば自分が自転車に乗り始めたきっかけも、たまたま通勤途中に自転車で旅をしている若い兄ちゃんを見かけたからで、そういう出会いを私は神の使いだと思っている。
今回、Project Jと称して、下関→大分→宮崎→鹿児島→熊本と4日で走る計画にした。
これまでの自分の旅からしたら、かなり余裕を持った行程だ。今回準備時間がなかったのと、ちゃんと走りきれるのかという不安がぬぐいきれなかったからかなり余裕を見ていた。
そういう計画に対して、駅にホームで会った兄ちゃんを通して神が私に「Jでいいのか?」、「そんな普通のゴールで満足か?」と言ったような気がした。
新幹線に乗った時からもう既に頭の中では「J」ではなく「O」の計画を考えていた。どうやったら「O」の達成が可能か?
「O」とは下関→大分→宮崎→熊本に加えて、熊本→小倉まで走るという行程。
名付けてProject O(プロジェクト リング)
1日目 大分へ走りながらOの計画を練り、ホテルでルートの検索。2日目 宮崎への行程を短縮して早めに宿に着く計画に変更。そして3日目・・・鹿児島へ走りながら「絶対行ける」、「まだまだ行ける」とOの達成に向けて自分に自信を持たせるように言い聞かせながら走った。
鹿児島に着いていよいよOへ向けてのスタート。29日PM4時スタート
鹿児島から夜中に熊本に向けて走り早朝 熊本着、そのまま小倉まで走る。
小倉ゴールのタイムリミットは7月30日 PM8時。28時間
距離にして、370キロ位。時間的にはかなり余裕がある。
熊本に向けて走り出したら・・・・思わぬトラブルが・・・・。
左足のペダルと靴を固定するクリートがハマらなくなった。
ハマらないというよりは擦り減ってて、引っかからなくて固定されない・・・。
長距離走りに行く時の靴って滅多にはかないんでクリートが減ってるなんて思いもしなかった。
この状態で正常に走れるわけもなく夜中走りながら、Project OのDNFは確定してました。
熊本に着く頃には右足のペダルもハマらなくなっていた。
最後の最後に機材トラブルでのリタイア。
神様に「もうちょっとちゃんと準備してまた来いよ!」と言われたような気がした。
今度は最初からOの計画を立てて準備もしっかりして、もう一度九州に挑もうと思う!
九州は全体的に車道も歩道も広くて、交通量も比較的少なくて走りやすくていいところでした。
またそれぞれの行程に関してはゆっくり書きます。

九州自転車旅行 Project J
2014年07月24日
いよいよ、Project J の決行日が近づいてきた。
しかし、25日は会社の納涼祭で夜遅くまで、26日は早朝から点検の仕事で夜遅くまでと全然準備する間がない。

出発の27日の新幹線の時間を調べたら7:54出発。

家を7時に出発すれば十分間に合いそうだ。
とりあえず忘れてはいけないもの。
輪行バック、充電器類、デジカメ、予備のチューブ、着替えなど必要最低限用意して、後は現地調達ということで行こう。
いつもなら宿の手配も済ませて「前日ゆっくり休んで準備して出発」ということにしてるのに、今回本当に大丈夫かいな。
泊まるとこちゃんと確保できるのか?という不安もありあり。最悪夜通し走る作戦でいくかな。
この時期は夜走ったほうが涼しくて走りやすいからかえってそのほうがいいかも。
しかし、25日は会社の納涼祭で夜遅くまで、26日は早朝から点検の仕事で夜遅くまでと全然準備する間がない。

出発の27日の新幹線の時間を調べたら7:54出発。

家を7時に出発すれば十分間に合いそうだ。
とりあえず忘れてはいけないもの。
輪行バック、充電器類、デジカメ、予備のチューブ、着替えなど必要最低限用意して、後は現地調達ということで行こう。
いつもなら宿の手配も済ませて「前日ゆっくり休んで準備して出発」ということにしてるのに、今回本当に大丈夫かいな。
泊まるとこちゃんと確保できるのか?という不安もありあり。最悪夜通し走る作戦でいくかな。
この時期は夜走ったほうが涼しくて走りやすいからかえってそのほうがいいかも。
通勤用自転車
2014年07月21日
通勤用自転車のサドルがボロボロだったので交換。

これ↓買ってきて。

5分で交換完了。

ボロボロになったやつは通勤用の自転車買った時についてきたやつ。
フィジークのアリオネだと思うんだけど・・・。
平坦なつくりになっていて、前後に自由に座る位置を調整しながら走れるタイプ。
通勤用自転車買ってからもう2年以上になると思うが・・・今更ながら俺のケツにはあわん。
やっぱ後ろが反り返ってたほうがホールド感があっていい。
今回買った奴は通勤用だから安いやつにした。
Domane6についてるやつのグレードの一番下のやつ。
安いやつといってもサドル1個で5,400円もするんだから一般的には安くはないんだけど。
交換してとりあえず15キロ程走ってみた。
Domane6についてる高いやつよりパットが厚く柔らかい感じ。
ホールド感はフィジークの平坦なやつより断然こっちだな。
ゆっくり走る分にはこのサドルのほうがケツにやさしいかも。
ただ、パッドが柔らかいってことはヘタるのも早いのか。
ついでに通勤用シューズのクリートも交換。
サドルよりもこっちの方が至急交換が必要だった。
最近右足のクリートが真っ直ぐ走ってる時にも外れるほど緩くなってた。
ペダルを回しててクリートが急に外れたことある人ならわかると思うけど、これとっても危険。
危うく落車しかけた事も・・・。

で、新品に交換。前の交換から1年2か月位。

新品のクリートは、パチって心地よい音響かせて軽くハマるので気持ちいいなぁ。

これ↓買ってきて。

5分で交換完了。

ボロボロになったやつは通勤用の自転車買った時についてきたやつ。
フィジークのアリオネだと思うんだけど・・・。
平坦なつくりになっていて、前後に自由に座る位置を調整しながら走れるタイプ。
通勤用自転車買ってからもう2年以上になると思うが・・・今更ながら俺のケツにはあわん。
やっぱ後ろが反り返ってたほうがホールド感があっていい。
今回買った奴は通勤用だから安いやつにした。
Domane6についてるやつのグレードの一番下のやつ。
安いやつといってもサドル1個で5,400円もするんだから一般的には安くはないんだけど。
交換してとりあえず15キロ程走ってみた。
Domane6についてる高いやつよりパットが厚く柔らかい感じ。
ホールド感はフィジークの平坦なやつより断然こっちだな。
ゆっくり走る分にはこのサドルのほうがケツにやさしいかも。
ただ、パッドが柔らかいってことはヘタるのも早いのか。
ついでに通勤用シューズのクリートも交換。
サドルよりもこっちの方が至急交換が必要だった。
最近右足のクリートが真っ直ぐ走ってる時にも外れるほど緩くなってた。
ペダルを回しててクリートが急に外れたことある人ならわかると思うけど、これとっても危険。
危うく落車しかけた事も・・・。

で、新品に交換。前の交換から1年2か月位。

新品のクリートは、パチって心地よい音響かせて軽くハマるので気持ちいいなぁ。
Project J 始動!
2014年07月20日
いよいよ来週・・・会社の夏休みであります。
7月26日~8月3日まで休み・・・。
その間、7月26日、31日は仕事、8月2日は資格試験。
去年は急遽思い立って富士山へ行った。
今年は・・・。
7月27日から30日の4日間、走る予定で考えた。
下関から九州に上陸、東海岸沿いに南下して鹿児島から西海岸沿いに熊本まで走る。
名付けて、{PROJECT J」

一日目は相生→(新幹線)→下関→別府

2日目 別府→宮崎

3日目 宮崎→鹿児島

4日目 鹿児島→熊本

最初は鹿児島まで行って新幹線で帰ってこようかと思ったけど、鹿児島から新幹線で帰ろうと思うと最終19時頃に乗らないといけない。
もし間に合わなければどこかで一泊して次の日の朝帰ることに・・・。それだったらもう一日熊本まで走ってしまえ!
ということで、3泊4日で計画。
最近、遠出するときは宿に予約を入れてから出発するんですが、今回は計画に大幅な変更もありそうな気がするので宿の予約はしない。
PROJECTと書いた割には計画も準備も結構適当。まぁ、いつも「行けば何とかなるだろう!」と思って走りに行くので今回もなんとかなるだろう。
7月26日~8月3日まで休み・・・。
その間、7月26日、31日は仕事、8月2日は資格試験。
去年は急遽思い立って富士山へ行った。
今年は・・・。
7月27日から30日の4日間、走る予定で考えた。
下関から九州に上陸、東海岸沿いに南下して鹿児島から西海岸沿いに熊本まで走る。
名付けて、{PROJECT J」

一日目は相生→(新幹線)→下関→別府
2日目 別府→宮崎
3日目 宮崎→鹿児島
4日目 鹿児島→熊本
最初は鹿児島まで行って新幹線で帰ってこようかと思ったけど、鹿児島から新幹線で帰ろうと思うと最終19時頃に乗らないといけない。
もし間に合わなければどこかで一泊して次の日の朝帰ることに・・・。それだったらもう一日熊本まで走ってしまえ!
ということで、3泊4日で計画。
最近、遠出するときは宿に予約を入れてから出発するんですが、今回は計画に大幅な変更もありそうな気がするので宿の予約はしない。
PROJECTと書いた割には計画も準備も結構適当。まぁ、いつも「行けば何とかなるだろう!」と思って走りに行くので今回もなんとかなるだろう。
次の旅の計画
2014年05月09日
GWの旅は3日で550キロ程走った。
以前はその程度の距離だったら2日で走ってたこともあるので、たいした距離ではないが、今回はDomane6に乗り始めて初めての旅だった。

この自転車、TREKのIsoSpeedテクノロジーが搭載されていて究極の快適性と安定性を実現した物らしい。
普段平地を走っているとそんなに感じないが、スピードが上がる下りを走るとその性能を発揮する。
また、登りでは踏んだだけしっかり登ってくれる。
平地でそんなに感じないのは私の平地の巡航速度が遅いからなんだろう。
今回3日間走り終えて、昨年TREK2.1で富士山に行った時と比べると、体の疲れ方が全然違った。
富士山に行った時は、路面から突き上げる衝撃で手のひらとケツが耐えられないくらい痛くなった。
今回は3日間走り終えた後でも足の筋肉疲労はあったものの、上半身は全くなんとも無かった。
ただ、ケツは痛かった。
Domane6に乗るようになってから、縦方向の柔軟性が高いので以前より縦踏み感の強いペダリングをするようになった。
そのため、ちょっとサドルの前気味に座るようにした。乗り始めた頃からケツはちょっと乗っただけでも痛かったが、まぁ慣れるだろうと思ったが慣れなかった。
旅から帰ってきた次の日自転車を点検に持って行った際に、サドルを5mm前に移動してもらって、ちょっと前を下げ気味にしてもらってポジションを調整した。これでケツの痛みが解消されれば、とりあえず言う事なしの状態になる。
今回の旅を終えて、早速次の旅の計画を始めた。
次は、四国一周か?と考えているが、四国を一周しようとすると5日間は1日200キロ以上の距離を続けて走ることになる。
Domane6なら十分実現可能だと実感した。
とりあえず6月始めにどこかに行こうかと考えている。
四国一周にするか?小倉まで新幹線で行って九州を走るか?能登半島?
まだまだ行ってみたいところはある。旅の計画をするのは楽しいものである。
Domane6が旅の可能性を広げてくれる。Domane6を選んで良かった!
以前はその程度の距離だったら2日で走ってたこともあるので、たいした距離ではないが、今回はDomane6に乗り始めて初めての旅だった。

この自転車、TREKのIsoSpeedテクノロジーが搭載されていて究極の快適性と安定性を実現した物らしい。
普段平地を走っているとそんなに感じないが、スピードが上がる下りを走るとその性能を発揮する。
また、登りでは踏んだだけしっかり登ってくれる。
平地でそんなに感じないのは私の平地の巡航速度が遅いからなんだろう。
今回3日間走り終えて、昨年TREK2.1で富士山に行った時と比べると、体の疲れ方が全然違った。
富士山に行った時は、路面から突き上げる衝撃で手のひらとケツが耐えられないくらい痛くなった。
今回は3日間走り終えた後でも足の筋肉疲労はあったものの、上半身は全くなんとも無かった。
ただ、ケツは痛かった。
Domane6に乗るようになってから、縦方向の柔軟性が高いので以前より縦踏み感の強いペダリングをするようになった。
そのため、ちょっとサドルの前気味に座るようにした。乗り始めた頃からケツはちょっと乗っただけでも痛かったが、まぁ慣れるだろうと思ったが慣れなかった。
旅から帰ってきた次の日自転車を点検に持って行った際に、サドルを5mm前に移動してもらって、ちょっと前を下げ気味にしてもらってポジションを調整した。これでケツの痛みが解消されれば、とりあえず言う事なしの状態になる。
今回の旅を終えて、早速次の旅の計画を始めた。
次は、四国一周か?と考えているが、四国を一周しようとすると5日間は1日200キロ以上の距離を続けて走ることになる。
Domane6なら十分実現可能だと実感した。
とりあえず6月始めにどこかに行こうかと考えている。
四国一周にするか?小倉まで新幹線で行って九州を走るか?能登半島?
まだまだ行ってみたいところはある。旅の計画をするのは楽しいものである。
Domane6が旅の可能性を広げてくれる。Domane6を選んで良かった!
智頭河畔で「第1回桜Cafeフェスティバル」開催!
2014年04月15日
土曜日に鳥取に行ったとき、途中の智頭河畔にも桜の名所があるんです。

ちょうど桜が満開で見頃でした。

「第1回桜Cafeフェスティバル」をやっているようで、桜の木に提灯が下げられていました。

実はここが今回の『カッターの刃誰が捨てねん事件』の発生現場です。
昨日、ふと思った提灯が下がってるって事は電球を点灯するために、電気工事もしたはず。
電気工事屋は電線をつなぐときに被覆のビニールをはがすのにカッターを使う事がある。
となると、カッターの刃を捨てた奴は電気工事屋か!
証拠品のカッターの刃は実はまだ捨てずに持っている。ひよっとしたら捨てた人の指紋が残っているかもしれない。
となると、智頭町の観光協会に電話して、電気工事した業者を突き止めて工事した作業員を特定すると捨てた奴が判明するかもしれない!
と思ったが別にそこまでする気もないが・・・・。まぁあくまでも推測です。
でも、よっぽど智頭の観光協会に電話して、
『桜cafeってなんかイベントやってたけど、
そこの道路にカッターの刃が落ちてて
自転車のタイヤ切れてえらい目におうたやんけ!』
『あんたとこが発注した電気工事の業者が捨てたはずや!
どんな業者に仕事させとんねん!』
『自転車のタイヤやったからよかったもんの、ジョギングしてる人とか、
子どもが踏んで怪我しとったらどないすんねん!』
『道路になんでも勝手に捨てるな!ってちゃんと指導しといてやー!』
って、言ってやろうかと思った。
電話はしませんでしけど・・・・こういう場合って、もしカッターの刃を捨てた人が特定できたら、自転車のタイヤとチューブその人に弁償してもらうことって法的に可能なんだろうか?法律に詳しい方教えてください。

ちょうど桜が満開で見頃でした。

「第1回桜Cafeフェスティバル」をやっているようで、桜の木に提灯が下げられていました。

実はここが今回の『カッターの刃誰が捨てねん事件』の発生現場です。
昨日、ふと思った提灯が下がってるって事は電球を点灯するために、電気工事もしたはず。
電気工事屋は電線をつなぐときに被覆のビニールをはがすのにカッターを使う事がある。
となると、カッターの刃を捨てた奴は電気工事屋か!
証拠品のカッターの刃は実はまだ捨てずに持っている。ひよっとしたら捨てた人の指紋が残っているかもしれない。
となると、智頭町の観光協会に電話して、電気工事した業者を突き止めて工事した作業員を特定すると捨てた奴が判明するかもしれない!
と思ったが別にそこまでする気もないが・・・・。まぁあくまでも推測です。
でも、よっぽど智頭の観光協会に電話して、
『桜cafeってなんかイベントやってたけど、
そこの道路にカッターの刃が落ちてて
自転車のタイヤ切れてえらい目におうたやんけ!』
『あんたとこが発注した電気工事の業者が捨てたはずや!
どんな業者に仕事させとんねん!』
『自転車のタイヤやったからよかったもんの、ジョギングしてる人とか、
子どもが踏んで怪我しとったらどないすんねん!』
『道路になんでも勝手に捨てるな!ってちゃんと指導しといてやー!』
って、言ってやろうかと思った。
電話はしませんでしけど・・・・こういう場合って、もしカッターの刃を捨てた人が特定できたら、自転車のタイヤとチューブその人に弁償してもらうことって法的に可能なんだろうか?法律に詳しい方教えてください。
誰だよこんなの捨てた奴
2014年04月13日
昨日鳥取まで自転車で行ったんですが、桜の写真だけじゃホントに鳥取で撮ったのか?
と証拠にここ↓にも寄ってきました。

普段は鳥取に行くと言ったら鳥取砂丘まで行くんだけど、この日は行きませんでした。
当初の予定ではまず砂丘に行って帰り道桜を見による予定だったんですが・・・。
この日は行く途中にトラブルがありまして・・・・。
鳥取県に入ってちょっと走って、鳥取まであと30km程の所で・・・・。
『パン!、ガタガタガタ!』・・・。久々にタイヤが破裂する音を聞いた。
止まってタイヤを見てみると、ざっくり切れてる。

切れた原因のブツを探しにちょっと歩いて戻ってみると・・・。落ちてました・・・。

誰だよこんなの捨てた奴。安易にこんなもの捨てちゃダメだろ。
拾ったら捨てる訳にもいかず、サドルバックに入れてとりあえず持って帰りました。
で、ここからが問題・・・。とりあえず行くにしても帰るにしても修理が必要。 続きを読む
と証拠にここ↓にも寄ってきました。

普段は鳥取に行くと言ったら鳥取砂丘まで行くんだけど、この日は行きませんでした。
当初の予定ではまず砂丘に行って帰り道桜を見による予定だったんですが・・・。
この日は行く途中にトラブルがありまして・・・・。
鳥取県に入ってちょっと走って、鳥取まであと30km程の所で・・・・。
『パン!、ガタガタガタ!』・・・。久々にタイヤが破裂する音を聞いた。
止まってタイヤを見てみると、ざっくり切れてる。

切れた原因のブツを探しにちょっと歩いて戻ってみると・・・。落ちてました・・・。

誰だよこんなの捨てた奴。安易にこんなもの捨てちゃダメだろ。
拾ったら捨てる訳にもいかず、サドルバックに入れてとりあえず持って帰りました。
で、ここからが問題・・・。とりあえず行くにしても帰るにしても修理が必要。 続きを読む
またパンクした
2014年03月18日
先週金曜日昼休みに
「自転車パンクしてるでー」と教えてもらった。
見に行くと後輪がパンクしていた。
持っていた新しいチューブと入れ替えて家に帰った。
そして、今日また昼休みに同じ人に、「またパンクしてるでー。」と。
またまたパンクしていた。
先週チューブ替えた時にタイヤになんか刺さってないか確認したんだけど、確認不足でなんか刺さってたのか?
と思ったけど、今日は小さなガラスの破片がタイヤに刺さってた。
明らかに今日刺さったものと思われる。
しゃーないので、またチューブ新しいのと入れ替えた。

しかし、携帯ポンプで空気入れるのはしんどい・・・。

今年に入ってからパンク多いなぁ。
予備のチューブ大目に買っとかないといけないな。
「自転車パンクしてるでー」と教えてもらった。
見に行くと後輪がパンクしていた。
持っていた新しいチューブと入れ替えて家に帰った。
そして、今日また昼休みに同じ人に、「またパンクしてるでー。」と。
またまたパンクしていた。
先週チューブ替えた時にタイヤになんか刺さってないか確認したんだけど、確認不足でなんか刺さってたのか?
と思ったけど、今日は小さなガラスの破片がタイヤに刺さってた。
明らかに今日刺さったものと思われる。
しゃーないので、またチューブ新しいのと入れ替えた。

しかし、携帯ポンプで空気入れるのはしんどい・・・。

今年に入ってからパンク多いなぁ。
予備のチューブ大目に買っとかないといけないな。
一か月ぶり
2014年03月16日
ブログの更新一か月ぶり。
自転車にちゃんと乗るのはいつ以来だろう?
通勤では乗ってるが、それ以外ほとんど乗ってなかった。
久々にちゃんと乗った。
乗ったと行っても、万葉岬に登って・・・・というよりなんとかたどり着いたって感じでしか登れなかったけど・・・。

道の駅御津に行って

赤穂の廃線跡走って帰って来て60キロくらいだけど。
道の駅御津からの帰り道。
七曲りの下りをびゃーっと調子良く下ってたら、左前方のガードレールになにやら見慣れない物体が・・・。
「なんじゃコレ?」
と、思ったらそのちょっと奥におっさんが椅子に座ってた。
ネズミ取りやってました~。
メーター見たら50km/h超えてた・・・・。
「自転車って軽車両だから、制限速度30km/hのはず。捕まるのか、オレ?」
って一瞬思ったけど、おっちゃん達微動だにせず・・・・。
自転車って捕まえないんだ・・・。
来週3連休あるんだけど、ちょっと遠出の計画をしようかと思ってるが、今日走った感じだと今遠出するのはちょっと無謀かも・・・。
日帰りで行ける範囲で考えてみよう。
北のほうはまだ雪が残ってると思われるので、東へ行くか、西へ行くか。どこがいいかな。
自転車にちゃんと乗るのはいつ以来だろう?
通勤では乗ってるが、それ以外ほとんど乗ってなかった。
久々にちゃんと乗った。
乗ったと行っても、万葉岬に登って・・・・というよりなんとかたどり着いたって感じでしか登れなかったけど・・・。

道の駅御津に行って

赤穂の廃線跡走って帰って来て60キロくらいだけど。
道の駅御津からの帰り道。
七曲りの下りをびゃーっと調子良く下ってたら、左前方のガードレールになにやら見慣れない物体が・・・。
「なんじゃコレ?」
と、思ったらそのちょっと奥におっさんが椅子に座ってた。
ネズミ取りやってました~。
メーター見たら50km/h超えてた・・・・。
「自転車って軽車両だから、制限速度30km/hのはず。捕まるのか、オレ?」
って一瞬思ったけど、おっちゃん達微動だにせず・・・・。
自転車って捕まえないんだ・・・。
来週3連休あるんだけど、ちょっと遠出の計画をしようかと思ってるが、今日走った感じだと今遠出するのはちょっと無謀かも・・・。
日帰りで行ける範囲で考えてみよう。
北のほうはまだ雪が残ってると思われるので、東へ行くか、西へ行くか。どこがいいかな。
自転車お守り
2014年01月11日
昨日当直の仕事だったので朝帰り。
当直じゃなかったら、今日最上稲荷にでも行ってみようかと思ってたんですが、出発の時間が遅くなるので行けませんでした。
今日はここ↓に行く事にしました。

室津の賀茂神社。
ここには自転車のお守り↓があるので、最近自転車乗りには人気のスポットです。

今年は年明けからパンク2連発とあまりいい事がないので、いつもより念入りに安全祈願しておきました。
自転車のお守りは去年まではひとつだけだったけど、今年は通勤自転車用とDomane6用と2つ買いました。
ここでBJCのメンバーと合流して、ショパンへ。

相生にあるお店なんですが、店の前はよく通るんですが店に入るのは今日が初めて。
お店の前にはバイクスタンドが置いてあって、自転車乗りにはやさしいお店です。

お店のサービスも自転車乗りにはとってもいいです。まだ行った事ない人はぜひ行ってみてください。

今日はDomane6乗って行ったんですが、フロントの変速の調子が悪く。
ショパンで分かれてDomane6を車に積んで昼からTOMATOに行ってきました。
調整してもらって、もしまた調子が悪くなったら自分で調整する方法を教えてもらって帰ってきました。
長距離走りに行く前に聞いといてよかった。
当直じゃなかったら、今日最上稲荷にでも行ってみようかと思ってたんですが、出発の時間が遅くなるので行けませんでした。
今日はここ↓に行く事にしました。

室津の賀茂神社。
ここには自転車のお守り↓があるので、最近自転車乗りには人気のスポットです。

今年は年明けからパンク2連発とあまりいい事がないので、いつもより念入りに安全祈願しておきました。
自転車のお守りは去年まではひとつだけだったけど、今年は通勤自転車用とDomane6用と2つ買いました。
ここでBJCのメンバーと合流して、ショパンへ。

相生にあるお店なんですが、店の前はよく通るんですが店に入るのは今日が初めて。
お店の前にはバイクスタンドが置いてあって、自転車乗りにはやさしいお店です。

お店のサービスも自転車乗りにはとってもいいです。まだ行った事ない人はぜひ行ってみてください。

今日はDomane6乗って行ったんですが、フロントの変速の調子が悪く。
ショパンで分かれてDomane6を車に積んで昼からTOMATOに行ってきました。
調整してもらって、もしまた調子が悪くなったら自分で調整する方法を教えてもらって帰ってきました。
長距離走りに行く前に聞いといてよかった。
パンク2連発
2014年01月09日
年明け早々年休取って休んだ。
年明け早々パンクしたタイヤの修理を朝からやった。

パンクした辺りのタイヤの中を探ってみると、小さな鉄片がタイヤに刺さってた。

こんなのを残したままチューブ入れるとまたパンクする可能性がある。
パンク修理する時はタイヤに何か刺さってないか確認するの忘れないようにね。
で、もう一台。

こいつのパンクはリム打ちパンクっぽい。
火曜日に急遽乗って行ったのでタイヤの空気が十分入ってなかったんだろう。
タイヤの空気が減ってるとパンクする確率がアップするからタイヤの空気はちゃんと入れようね。
ここしばらくパンクもなかったのに、年が明けからいきなりパンク続き・・・。
今年はパンク当たり年なのか?
年明け早々パンクしたタイヤの修理を朝からやった。
パンクした辺りのタイヤの中を探ってみると、小さな鉄片がタイヤに刺さってた。

こんなのを残したままチューブ入れるとまたパンクする可能性がある。
パンク修理する時はタイヤに何か刺さってないか確認するの忘れないようにね。
で、もう一台。

こいつのパンクはリム打ちパンクっぽい。
火曜日に急遽乗って行ったのでタイヤの空気が十分入ってなかったんだろう。
タイヤの空気が減ってるとパンクする確率がアップするからタイヤの空気はちゃんと入れようね。
ここしばらくパンクもなかったのに、年が明けからいきなりパンク続き・・・。
今年はパンク当たり年なのか?
仕事始め、パンク始め
2014年01月07日
今朝、いつものように通勤しようと思ったら自転車の後輪の空気が抜けてた。

昨日の仕事帰りにもちょっと抜けてる感じだったんで、携帯ポンプで空気入れて帰ったんだけど、帰り道なんともなかったんで、チューブのバルブの締め込みがゆるくて抜けたのかな?と軽く思ってたんだけど。
朝、空気入れで空気を入れたら、タイヤから『シュー』って空気の漏れる音がした。
仕事始めの日にパンクしたらしい・・・。
パンクの修理をする時間もないので、今日はクロスバイクで通勤しました。
一年の始まりにとんだ災難だ。
今年も無事に一年過ごせるように安全祈願に最上稲荷に行きたいとこだが今のところ予定が立たない。
行けるとしたら11日の土曜日かな。

昨日の仕事帰りにもちょっと抜けてる感じだったんで、携帯ポンプで空気入れて帰ったんだけど、帰り道なんともなかったんで、チューブのバルブの締め込みがゆるくて抜けたのかな?と軽く思ってたんだけど。
朝、空気入れで空気を入れたら、タイヤから『シュー』って空気の漏れる音がした。
仕事始めの日にパンクしたらしい・・・。
パンクの修理をする時間もないので、今日はクロスバイクで通勤しました。
一年の始まりにとんだ災難だ。
今年も無事に一年過ごせるように安全祈願に最上稲荷に行きたいとこだが今のところ予定が立たない。
行けるとしたら11日の土曜日かな。