< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
じゅんきち
じゅんきち
「趣味は自転車です!」



愛車:

ロードバイク:Domane6.2

        TREK2.1

クロスバイク:TREK7.3FX

車:HONDA FIT RS 5MT
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

7.3FXのタイヤがやばいことになってました

2010年06月15日

今日は朝のうちは雨パラパラでしたが、帰る頃にはよく降ってましたね・・・。

カッパ着て、雨には濡れませんでしたが、汗でびっしょりでした。

今もまだ降ってますが・・・明日の朝には止んでるかな?


通勤で7.3FXに乗ってるんですが・・・。

前々から気になることがあったのですが、まあ大丈夫だろうと放置していたことがあります。

それは・・・タイヤ・・・。



このタイヤ使い始めてまだ3,000キロ程しか使ってないんですが・・・。

後輪の一箇所が、ボッコリはげてます。

こんなはげ方したの始めてなんですが、何か変なとこ走ったかな?

昨日の帰りにふと見てみると、大丈夫だろうと思っていましたが・・・だんだんと凹んでるところの周りが膨張し始めていました。

このままでは、いつバーストしてもおかしくない危険な状態になってました。

ということで、家に帰ってTREK2.1に使っていたタイヤと交換しました。

TREK2.1は鈴鹿から帰ってきて、レース用のオレンジのミシュランpro3のままになってます。

普段乗り用に使っていた、黄色と赤のタイヤがはずしておいたままになってました。

黄色と赤・・・どっちをつけようかと思いましたが、とりあえず赤つけときました。


今思えば、黄色にしたら、TREK7.3FXが赤・青・黄の信号機カラーになったのに・・・。

でも、何か物凄くまとまりのない自転車になりそうな気が・・・。

今度時間のあるときにでも黄色付けてみようかな。  

Posted by じゅんきち at 21:58Comments(2)メンテナンス編

空気入れのパッキン交換しました

2009年09月08日

昨日から自治会の秋祭りの練習が始まりました。

獅子舞です・・・・。

夜20時から22時まで練習です。年齢的に上のほうなんで会計なんぞやってまして、なかなか段取りとか大変なんです・・・。

家に帰るのも遅くなりそうなのでブログの更新が滞りそう・・・・。

なるべく時間とネタを見つけて昼間に書くようにしよう。

さて、土曜日に淡路に行った帰りにTOMATOに寄ったんですが、その時に最近家で使っている空気入れの空気の入り方が悪いというような事を話すと・・・。


出てきました・・・交換用のパッキン?
家に帰って、早速交換しました。
空気入れの上のほうのネジを2本はずすと、「スポン」と簡単に外れました。

左が古いパッキン・・・真っ黒になって、ちびてます。
右が交換後の新しいパッキン。これがだんだん黒くなってちびていくんですね・・・。

空気入れの消耗品も年に1回は交換したほうがいいようです・・・。

「最近空気のはいりが悪いな」と感じたら、それはパッキンの交換時期ですよー。  

Posted by じゅんきち at 18:52Comments(2)メンテナンス編

自転車の中に雨水がタマってました

2009年08月19日

大山から帰った次の日に、サイクルショップTOMATOまで自転車の点検に行って来ました。

長距離走った時は必ず点検に行きます。

今回は13日と15日と2日雨の中を走ってドロドロになったこともあり、どっか悪いとこないかなと心配でしたが、走ってる分にはそんなに気になるところはありませんでした。

お店について点検してもらうのに自転車を横にすると、自転車から水がポタポタと・・・。

店員さんから「水抜きしときましょうか?」と言っていただきお願いしました。

ホントは前に雨の中走ったとき、店長さんに「帰ったら水抜きにサドル抜いて、自転車ひっくり返して水抜きしてチェーンに注油だけはしといて下さいね。」と言われていました。チェーンに注油するのは守っていましたが、水抜きするのサボってました・・・。

やはり、ちゃんと水抜きしとかないとダメですね。

後、大山に行って走っている時に前のギヤの辺りからカチャカチャと音がしてましたが、変速機の位置がくるってチェーンが当たってるのかと思ってましたが、前のギヤを留めているネジが1本なくなって音がしていたようです。代りのネジをつけといてもらいました。後は全体的に調整してもらいました。

いつも点検してもらうと自転車の調子が物凄くよくなります。今回の点検はかなり丁寧にやっていただきました。

これで、いつも点検は無料なんです・・・。(これお金掛かったらなかなか気軽には頼めないかな・・・)

TOMATOでは、自転車やパーツ等は定価販売となっています。通常通販なんかで買うとシマノの部品等は10%引きだったりするわけですが、TOMATOで買っておけば後々の整備は無料でやってもらえるわけで値引き以上のアフターサービスが受けられます。

自転車に楽しく安全に乗るためには、自転車の整備は絶対に欠かすことのできないものです。  

Posted by じゅんきち at 23:33Comments(0)メンテナンス編

チェーンとギヤをピカピカに磨きました。

2009年06月13日

今日はロードバイクのチェーンをはずして灯油につけて洗いました。

チェーンの汚れって拭いただけではなかなか落ちなくて困ります。

しかも汚れがたまってくるとペダルを漕ぐのが重くなってくるのでまめに洗浄したほうがいいんです。

しかし、チェーンをはずして洗浄するのも、専用の工具を使ったりでそう簡単にできる事ではありません。

今日は朝から気合を入れてチェーンカッターでチェーンをはずして灯油につけてブラシでゴシゴシ・・・。

灯油が真っ黒になるくらい汚れが落ちました。


そして、しばらくチェーンを灯油につけている間に前のギヤと後ろのギヤも綺麗に拭いておきました。

前のギヤも後ろのギヤも専用の工具を使えば簡単にバラバラになります。

1枚、1枚丁寧に拭いてやるとピカピカに光ります。


自転車綺麗になると気持ちいいですね。

早速乗ってみましたが、ペダルが少し軽くなったような気がします。

  


Posted by じゅんきち at 20:37Comments(2)メンテナンス編

恒例の自転車点検!

2009年05月06日

長距離走った後には必ず自転車の点検に行きます。

今日も昼から姫路のTOMATOに自転車に乗って行ってきました。

昨日転んだんですが、自転車自体はたいした傷もつかなかったし大丈夫かな?と思ってましたが、点検してもらうまではやはり心配です。

自転車屋さんに着いて、昨日転んだ事を話して念入りに点検してもらいました。

自転車は特に調子悪いところもなく無事なようでした。よかった、よかった。

気分転換に自転車のバーテープを赤にしてもらいました。

バーテープは、コルクのやつとGELのやつがありましたが、GELのほうが多少やわらかいということで、GELのやつにしました。
(GELのやつのうほうが600円高かったんですが・・・)

バーテープを換えてもらっている間に、店内のものをいろいろ見ているとハンドルの端につける、「バズキル」という振動吸収するものを発見しました。これをつけると路面からの振動が吸収されるので腕への負担がかなり軽減されるということです。

昨日走って腕と肩が相当疲れたので、これ着けてもらうことにしました。


帰りに自転車乗って帰りましたが、バーテープのやわらかさと、バズキルの振動吸収力で腕への負担はかなりラクになってました。その違いは乗ってみるとはっきりわかります。

数千円でこれだけちがうんだったら、これ絶対つけるべきですねー。昨日行く前に換えとくんだったなー。  

Posted by じゅんきち at 21:29Comments(2)メンテナンス編

自転車の空気入れのパッキン交換

2009年04月26日

通勤で使っているTREK7.3FXは空気入れの形状が仏式バルブになってます。

自転車の空気入れのバルブの形状は、仏式、英式、米式と3タイプあり、ふつーのママチャリは通常英式バルブになってます。

車やバイクのバルブは米式になってます。

ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツタイプの自転車は仏式バルブになってます。

空気入れの形状もそれぞれ違うので専用のものを使う必要があります。

今使っているのはこれです。↓

タイヤの圧力のメーターもついてます。差込の形状がふつーのままちゃりの空気入れとは違います。
仏式バルブにずぼっと差し込んで使うんですが、最近ゴムのパッキンが傷んできていて、ずぼっとさしたらパッキンの隙間から空気がもれていました。

この前自転車屋さんに行ったときに、その話をしたら先っぽのパッキンだけ交換したらOKということでパッキンだけ買ってきました。


左が新しいパッキン、右が古いパッキンです。
古いのは真ん中の穴がだいぶ広がってます。

空気入れの先の金具をクルクルと回すと簡単に外れました。
古いパッキンを取り外して、新しいのと取り替えると交換完了です。

交換はいたって簡単。修理代 パッキン 1個 160円。

早速空気を入れてみましたが、新しいパッキンはしっかりとして空気もしっかり入るような気がします。  

Posted by じゅんきち at 17:47Comments(2)メンテナンス編

TREK7.3FXのパンク修理しました

2009年02月04日

朝6時半に起きて自転車のパンクを修理しました。

起きたというより、起こされましたが・・・・。

最近朝早く起きれなくなりました・・・。たるんでるな~。

自転車の後輪をはずして、チューブを出してみると、やはり小さな穴開いてました。

何かとんがったもの踏んだようです。

パンク修理の手順は

1.後輪を自転車からはずす

2.タイヤをホイールからはずす

3.チューブをとりはずす

4.パンクした穴の確認(穴あいたチューブにとりあえず空気入れます)

5.穴が分かったらタイヤのパンクした辺りに何か刺さって無いか確認する

6.替えのチューブをタイヤに入れる

7.タイヤをホイールにはめる

8.チューブに空気を入れる

9.タイヤを自転車にはめる

以上簡単に手順です。簡単です。

はずしたチューブは穴をふさいで予備チューブとして使います。

タイヤ交換は慣れたものですのでお困りの際は、ぜひ呼んでください。

いつでも応援に駆けつけます。  

Posted by じゅんきち at 13:02Comments(0)メンテナンス編

自転車のチェーンを洗った!

2008年06月23日

最近雨が多いのであんまり乗れないのでちょっぴり退屈。

雨上がりの路面を走ることも多く自転車も汚れ気味。

「ちょっと本格的に綺麗にしてやるか」

ということで、昨日TREK7.3掃除しました。

まずは、

タイヤの脱着・・・。もう慣れたもんです。らくらくです。タイヤを一通り拭いておきます。

次に、車体全体を拭きながら痛んでいるところがないかチェック。頻繁にショップに点検にもって行っているので特に気になるところはなし。

その後、後ろの8段のギヤをばらして1枚1枚クリーニング。この作業には専門の工具がいります。
工具セットは6,000円ほどで買いました。
ひととーりのものはそろってます。

8段ギヤの後はチェーンをはずして灯油にドボン。
これは初めてやってみた。
チェーンきりという工具を使ってチェーンをはずした。灯油に付けておいたら、あら不思議。

新品の様に綺麗になった。

次は、前のペダルのついてるギヤをはずして、クリーニング。これで一通り終了。

ばらしたものを元どおりに組みなおして完成。

作業時間約1時間半。けっこう重労働だった。

でも、ちぇーんを洗うと、ギヤの抵抗がものすごく減るのか、ジャラジャラ鳴ってた音もしないし、ペダルを漕ぐのもものすごく軽く感じられる。

自転車が新しくなったような気が・・・。
メンテナンスの効果ってすばらしい・・・。  

Posted by じゅんきち at 12:38Comments(0)メンテナンス編

自転車のセッティング・メンテナンス

2008年03月02日


aisya1

ほぼ通勤専用「愛車1号」ですが、ライディングポジションのセッティングや、点検整備などちゃんとやっています。

普段乗りの自転車でも長く楽しく乗るためにはどちらもかかせません。

<ママチャリセッティング・メンテナンス>

1. サドルの位置
サドルの位置は簡単に調整でき、しかも位置によって自転車の乗りやすさや漕ぎやすさなどに影響する部分です。ちゃんとした位置に設定して乗ることをお勧めします。
位置としてはサドルにまたがって両足のつま先が地面につくかつかないかくらいの高さが適正です。「足がつかないって高すぎるんじゃないの」と思うかもしれませんが、ペダルを漕ぐときにペダルが一番下まで来た時にひざが伸びるくらいの位置が一番効率よく足の力をつかえます。

自転車で止まる時にはサドルからお尻を下して止まるようにしましょう。
自転車で止まる時はサドルにまたがったまま止まるというのはラクかもしれませんが、サドルの位置からいって、サドルにまたがったまま止まれる高さは全然低いということになります。

ふつーのママチャリのサドルなら高さだけでなく、角度の調整もできます。適正な角度はサドルの角度が水平なるような位置になりますが、人によって適する角度は異なります。乗っていてすぐにお尻が痛くなる場合や、お尻の位置がずれるなどあれば角度を調整することによって解消することもあります。

2. ネジ・ボルト類・パーツ等
ふつーの自転車のメンテナンスブックを読むと、自転車を10cmくらい持ち上げて地面に落した時に異音がしたりした場合にネジがゆるんでいることがあるので点検・増し締めしたりするとよく書かれています。
やってみましょう。ただし、ママチャリの場合、自転車の重量が重いので持ち上げるのが大変なのでかなりの重労働になるかと思います。

ですので、定期的に締めるところは増し締めを行なうか、近所の自転車屋さんで点検してもらいましょう。
それが一番です。私の場合はとりあえず自分でやってますが。

3. ハンドルの位置
ママチャリのハンドルはさまざまな形があります。
私の愛車1号はフラットバーという直線型のハンドルにしています。このハンドルのいいところは多少前傾姿勢がとれるので上体の重さを腕とお尻に分散できるところです。長時間乗る場合には前傾姿勢のほうがラクに走れます。ただし、前傾になった上体を支えるために腹筋と背筋の力が必要です。この体制に慣れないうちは大変ですが、慣れたころには腹筋と背筋が鍛えられお腹まわりがすっきりします。ダイエット効果抜群です。
それはさておきハンドルの高さですが、サドルの上面から10cmくらい上にハンドルグリップの上がくるようにするのがいいでしょう。慣れてくるともう少し下にしたほうがよりいいです。
ハンドルは自転車屋さんで交換できますので、自転車でダイエットしたい方はフラットハンドルに交換してはどうでしょうか。

5. タイヤおよびタイヤの空気圧
タイヤは消耗品です。自転車に乗っていれば、すり減ってくるし、空気も減ります。定期的にメンテナンスが必要な場所です。適正な空気圧は約2気圧、タイヤの表面を親指で強く押してへこむ程度がいいです。空気が減ってくると抵抗が増して走るのが重くなり、パンクもしやすくなります。空気が減ったなと思ったらすぐに空気をいれましょう。乗っていると必ず減ります。自転車に楽しく乗るためにも常に空気のしっかり入ったタイヤで乗るようにしましょう。

6. チェーン自転車のチェーンは汚れをふき取り、注油をするようにしましょう。自転車屋さんに行けばチェーン用のオイルが売ってます。必ずチェーン用の油を使いましょう。サラダ油等使ってはいけません。
チェーンに汚れがついたままだったり、油がきれているチェーンがスムーズに回転しなくなりその分自転車が重く感じます。チェーンへの注油もちょっとしたことですが、自転車漕ぐのがラクになります。
また、チェーンの張り具合も重要です。たるみすぎや張りすぎにならないように調整が必要です。自分で調整できない場合は自転車屋さんでみてもらいましょう。実際は走っているとチェーンも伸びるので2〜3,000キロ走ったらチェーンも交換しないとダメなようです。愛車1号もほんとはチェーン換えないとだめなんですが私もやってません。  

Posted by じゅんきち at 22:25Comments(0)メンテナンス編