練習不足のペーロン祭り
2016年07月03日
今日は相生市の一大イベント、ペーロン祭りでした。
こんな感じ↓で船で競漕します。

例年は5月の最終土日で開催されるが、今年はサミットの関係で7月開催。
現在、エネ管の試験に向けて勉強中ということで、今年は練習に行ったのは2日だけ。
今年はちょっと参加やめとこうかなと思ったけど、漕ぎ手がいないということで参加する事になった。
去年2部で2位だったけどタイム差で1部に昇格した。
一次予選、二次予選と漕いだがどちらも4位。
結局一部の順位決定戦で来年2部降格決定。
来年は電験2種の試験を受けないといけないけど5月開催なら今年よりももうちょっと練習に行けるかな。
で、2日間しか練習しないで参加した結果。
出来ていない体で無理をして、現在全身湿布で覆われています。
明日はちゃんと起きて会社に行けるんだろうか?
平成26年度ペーロン祭り
2014年05月25日
今年もペーロン祭り開催されました。
土曜日は前夜祭で花火大会があるんですが、ここしばらく見に行ってません。
日曜日はペーロン競漕。
こんな↓感じの船漕ぎます。

昨年2部降格となり、今年は2部での優勝を目指して練習してきました。
練習は大きな水槽に水を入れて漕ぐ練習をします。
今年からひとまわり大きな水槽を用意して、一度に座れる人数を増やして練習しました。
ここ数年で今年が一番練習したように思います。
だから、今年は優勝できるんじゃないか・・・。
レースは1次予選、2次予選、決勝と行われました。
1次予選、2次予選は1位通過。
最後の決勝は4チームでの争い。
予選は旗竿一往復の600mですが、決勝は一往復半の900mのレース。
予選のタイムではどこが勝つかわかなないくらいのタイム差。
いざ、決勝・・・。
残ってる全ての力を出し尽くして・・・。
結果は3位・・・。
我がチームも練習はしてきましたが、他のチームはそれ以上に練習してたんだろう・・・。
来年は今年よりももっと練習しよう。
2部優勝を目指して。
土曜日は前夜祭で花火大会があるんですが、ここしばらく見に行ってません。
日曜日はペーロン競漕。
こんな↓感じの船漕ぎます。

昨年2部降格となり、今年は2部での優勝を目指して練習してきました。
練習は大きな水槽に水を入れて漕ぐ練習をします。
今年からひとまわり大きな水槽を用意して、一度に座れる人数を増やして練習しました。
ここ数年で今年が一番練習したように思います。
だから、今年は優勝できるんじゃないか・・・。
レースは1次予選、2次予選、決勝と行われました。
1次予選、2次予選は1位通過。
最後の決勝は4チームでの争い。
予選は旗竿一往復の600mですが、決勝は一往復半の900mのレース。
予選のタイムではどこが勝つかわかなないくらいのタイム差。
いざ、決勝・・・。
残ってる全ての力を出し尽くして・・・。
結果は3位・・・。
我がチームも練習はしてきましたが、他のチームはそれ以上に練習してたんだろう・・・。
来年は今年よりももっと練習しよう。
2部優勝を目指して。
ペーロン祭 2013
2013年05月26日
初夏を思わせる日差しの中、今年のペーロン競漕大会が開催されました。
朝9時からのレースのスタート。
一般男子、一般女子、オープンと約70チームが参加しての大会です。
我がチームは一般男子の一部。
一次予選、二次予選、順位決定戦と3レース漕ぎます。
連合自治会のチームなので、チームの仕上がりとしては不十分な状態での参戦。
結果、一次予選 4位、二次予選、4位。
順位決定戦は9~12位決定戦でのレースとなりました。
順位決定戦の結果 12位となり来年は二部降格です。
我がチームは未だ二部優勝をしたことがありません。
来年は二部で優勝できたらいいな。
で、レースの合間に写真撮影。
機材としてはカメラがCanon 60D にレンズがSIGMA DG 50-500mm。
重たいレンズですが、やはり500mm位の望遠は必要かと・・・。
ペーロン写真コンテストがあるので、出してみようと思うんですが・・・。
撮った写真が約1,000枚。
ピントの合ってないものや、タイミングがイマイチなものやいろいろですね。
500mmの望遠だと、これくらいズームで撮れます。

対岸で写真撮影してる人がたくさんいます。

レースの合間に撮影したので、シャッタースピードや絞りを調整して撮影する程の余裕がなかったのと、撮影場所が限られていたので、どの写真も同じようにしか撮れてない。
たくさん撮ったけど、『コレだっ!』っていう写真があんまりない。
まあ何枚か選んで写真コンテストに応募してみようかな。
朝9時からのレースのスタート。
一般男子、一般女子、オープンと約70チームが参加しての大会です。
我がチームは一般男子の一部。
一次予選、二次予選、順位決定戦と3レース漕ぎます。
連合自治会のチームなので、チームの仕上がりとしては不十分な状態での参戦。
結果、一次予選 4位、二次予選、4位。
順位決定戦は9~12位決定戦でのレースとなりました。
順位決定戦の結果 12位となり来年は二部降格です。
我がチームは未だ二部優勝をしたことがありません。
来年は二部で優勝できたらいいな。
で、レースの合間に写真撮影。
機材としてはカメラがCanon 60D にレンズがSIGMA DG 50-500mm。
重たいレンズですが、やはり500mm位の望遠は必要かと・・・。
ペーロン写真コンテストがあるので、出してみようと思うんですが・・・。
撮った写真が約1,000枚。
ピントの合ってないものや、タイミングがイマイチなものやいろいろですね。
500mmの望遠だと、これくらいズームで撮れます。

対岸で写真撮影してる人がたくさんいます。

レースの合間に撮影したので、シャッタースピードや絞りを調整して撮影する程の余裕がなかったのと、撮影場所が限られていたので、どの写真も同じようにしか撮れてない。
たくさん撮ったけど、『コレだっ!』っていう写真があんまりない。
まあ何枚か選んで写真コンテストに応募してみようかな。
ペーロン祭り
2012年05月28日
27日(日)は相生のペーロン祭りでした。
今年は仕事の関係で練習にも1度も参加できませんでしたが・・・。
召集が掛かり行ってきました。
30年ぶりに復活した相生市の親善大使「みなとの女王」のお披露目・・・ということで、選手のテントを回ってきてました。

レースのほうは、練習には参加してないけど、そこそこ漕げるかな?
と思ってたが、やはり全然腕が上がらない・・・。往復600mの半分漕いだところでいっぱいいっぱいだった。

今年は一眼デジカメもってきて、レースの合間に写真撮影。

EOS kissX3のズームレンズで撮ったけど、迫力ある写真撮るんなら、もうちょっとでっかい望遠レンズが必要だなぁ。
とりあえず枚数だけは撮ったので、写真コンテストがあるみたいなので、何枚か応募してみようかな。
一日あけて・・・身体のあちこちが筋肉痛で痛い・・・。
この痛みは2,3日は続くかな・・・。来年はちゃんと練習に参加してレースに挑むようにしたいなぁ。
今年は仕事の関係で練習にも1度も参加できませんでしたが・・・。
召集が掛かり行ってきました。
30年ぶりに復活した相生市の親善大使「みなとの女王」のお披露目・・・ということで、選手のテントを回ってきてました。

レースのほうは、練習には参加してないけど、そこそこ漕げるかな?
と思ってたが、やはり全然腕が上がらない・・・。往復600mの半分漕いだところでいっぱいいっぱいだった。

今年は一眼デジカメもってきて、レースの合間に写真撮影。

EOS kissX3のズームレンズで撮ったけど、迫力ある写真撮るんなら、もうちょっとでっかい望遠レンズが必要だなぁ。
とりあえず枚数だけは撮ったので、写真コンテストがあるみたいなので、何枚か応募してみようかな。
一日あけて・・・身体のあちこちが筋肉痛で痛い・・・。
この痛みは2,3日は続くかな・・・。来年はちゃんと練習に参加してレースに挑むようにしたいなぁ。
今日はペーロン祭りです
2012年05月27日
今日はペーロン祭りです。去年は大雨の中開催でしたが、今年は天気がいいようで暑くなりそうです。
今年は一回も練習行けませんでしたが、人数が足りないということで当日だけの参加となりました。
朝から夕方までで、3回漕ぐ予定です。
ちゃんと漕げるんだろうか?
昨日は朝から、道の駅御津に走りに行ってきました。

鳥取行った翌日、前輪のタイヤの空気が抜けてました。
パンク修理する間がなかったので、C50のディープホイールを前輪につけて走りに行きました。
前輪7850-C50 、後輪RS-80。この組み合わせなかなかいい感じです。
前輪がディープで、後輪が軽量ホイールって私には合ってるように感じた。
ロング行くときもこの組み合わせで十分行けそうだ!
後輪だけ7900-C24買おうかな。
今年は一回も練習行けませんでしたが、人数が足りないということで当日だけの参加となりました。
朝から夕方までで、3回漕ぐ予定です。
ちゃんと漕げるんだろうか?
昨日は朝から、道の駅御津に走りに行ってきました。

鳥取行った翌日、前輪のタイヤの空気が抜けてました。
パンク修理する間がなかったので、C50のディープホイールを前輪につけて走りに行きました。
前輪7850-C50 、後輪RS-80。この組み合わせなかなかいい感じです。
前輪がディープで、後輪が軽量ホイールって私には合ってるように感じた。
ロング行くときもこの組み合わせで十分行けそうだ!
後輪だけ7900-C24買おうかな。
豪雨の中のペーロン競漕
2011年05月29日
今日は相生市で開催されるペーロン祭りの日でした。
本来なら土曜日の花火、日曜日のペーロン競漕と2日間開催されるのですが、今年は花火大会は自粛ということでペーロン競漕のみ。
昨日の天気予報から今日はかなりの雨予報。
おまけに台風来てるし・・・。
そりゃ中止になるだろう・・・と思いながら、朝になってもなんの連絡もないし・・・。
雨の中、しかたなく会場に行ってると・・・この雨の中・・・やるんですか・・・。
いつもなら、屋外でやる開会式は体育館でやりました。唯一の救いです。
9時過ぎに開会式が終わって・・・1回目のレースは11:30から・・・。
寒い中ず~っと待ってて・・・震えてました。
今日一日で、一次予選、二次予選、決勝レースと3回雨の中漕ぎました。
まぁ雨が降ってなくても漕いだらずぶ濡れなんですが、晴れてれば気持いー濡れ方なんですが、今日の濡れ方は最悪ですね・・。
風邪をひかないようにしなければ・・・・。
レースの最終順位は2位でした・・・優勝まで後少し・・・・。
皆がもう少しずつ力を出していれば勝てたのか???
また来年がんばるとしよう。
本来なら土曜日の花火、日曜日のペーロン競漕と2日間開催されるのですが、今年は花火大会は自粛ということでペーロン競漕のみ。
昨日の天気予報から今日はかなりの雨予報。
おまけに台風来てるし・・・。
そりゃ中止になるだろう・・・と思いながら、朝になってもなんの連絡もないし・・・。
雨の中、しかたなく会場に行ってると・・・この雨の中・・・やるんですか・・・。
いつもなら、屋外でやる開会式は体育館でやりました。唯一の救いです。
9時過ぎに開会式が終わって・・・1回目のレースは11:30から・・・。
寒い中ず~っと待ってて・・・震えてました。
今日一日で、一次予選、二次予選、決勝レースと3回雨の中漕ぎました。
まぁ雨が降ってなくても漕いだらずぶ濡れなんですが、晴れてれば気持いー濡れ方なんですが、今日の濡れ方は最悪ですね・・。
風邪をひかないようにしなければ・・・・。
レースの最終順位は2位でした・・・優勝まで後少し・・・・。
皆がもう少しずつ力を出していれば勝てたのか???
また来年がんばるとしよう。
今年のペーロン船初乗り
2011年04月10日
今日も会社では点検作業がありましたが、仕事は休ませてもらいペーロンの海上練習に参加しました。
朝の9時から練習開始です。
朝ちょっと寒かったのでBJCのウィンドブレイカー着て行きました。(目的外使用だな・・)
BJCのウィンドブレイカー通勤や普段着にも使ってます。(目的外使用の割合のほうが多いな~)
ペーロンの練習ですが、4月中は旧艇を使うということで、ペーロン城の乗船場から船に乗ります。
舵取りの練習がメインなので、ちょっと漕いでターンして休憩・・・。
これの繰り返し。
漕いでる距離って大したことないんだけど、今年初めての海上練習なので、体が全然慣れていなくて、しばらく使ってなかった筋肉がすぐに痛くなりました。
2時間弱の練習ですが、船から上がったら腰や足や、腕や肩や全身が痛かったです。
自転車に乗るといつも、どうやったら筋肉を疲労させないで効率よく使えるのか?、どういう風に体を使ったら力がでるのか?と考えながら走ってるんですが、今日船に乗った時も同じように考えながら乗ってました。
そして、今日気づいた事は・・・・呼吸の仕方・・・・です。
自転車に乗ってるときも呼吸の仕方ってものすごく大事だって思ってるんですが、自転車は一人で走ってることが多いんで自分のペースで呼吸を調整することができるんです。
しかし、船に乗ると自分のペースというよりはタイコの音頭に合わせて漕がないといけないんで、呼吸の事に気づくまでは、呼吸がもの凄く乱れて、しかも漕ぐときに瞬間的に力を入れるんで無酸素運動に近い呼吸の仕方になってました。
そんな漕ぎ方してたら続くわけないし、疲労するのも早いはずです。
途中から、タイコの音頭に合わせて、しっかり「吐く」ということを意識して呼吸することにしました。
呼吸を意識しだしてからは、同じ距離漕いでも疲労感が違ってきました。しかし、前半に溜まった疲労が抜けることはなかったですが・・・。
明日からまだまだレース当日まで練習時間はたっぷりあるので、呼吸のことも意識して練習に取り組みたいと思います。
予選で3分、決勝で5分、最後までしっかり漕げるように鍛えていきます。
朝の9時から練習開始です。
朝ちょっと寒かったのでBJCのウィンドブレイカー着て行きました。(目的外使用だな・・)
BJCのウィンドブレイカー通勤や普段着にも使ってます。(目的外使用の割合のほうが多いな~)
ペーロンの練習ですが、4月中は旧艇を使うということで、ペーロン城の乗船場から船に乗ります。
舵取りの練習がメインなので、ちょっと漕いでターンして休憩・・・。
これの繰り返し。
漕いでる距離って大したことないんだけど、今年初めての海上練習なので、体が全然慣れていなくて、しばらく使ってなかった筋肉がすぐに痛くなりました。
2時間弱の練習ですが、船から上がったら腰や足や、腕や肩や全身が痛かったです。
自転車に乗るといつも、どうやったら筋肉を疲労させないで効率よく使えるのか?、どういう風に体を使ったら力がでるのか?と考えながら走ってるんですが、今日船に乗った時も同じように考えながら乗ってました。
そして、今日気づいた事は・・・・呼吸の仕方・・・・です。
自転車に乗ってるときも呼吸の仕方ってものすごく大事だって思ってるんですが、自転車は一人で走ってることが多いんで自分のペースで呼吸を調整することができるんです。
しかし、船に乗ると自分のペースというよりはタイコの音頭に合わせて漕がないといけないんで、呼吸の事に気づくまでは、呼吸がもの凄く乱れて、しかも漕ぐときに瞬間的に力を入れるんで無酸素運動に近い呼吸の仕方になってました。
そんな漕ぎ方してたら続くわけないし、疲労するのも早いはずです。
途中から、タイコの音頭に合わせて、しっかり「吐く」ということを意識して呼吸することにしました。
呼吸を意識しだしてからは、同じ距離漕いでも疲労感が違ってきました。しかし、前半に溜まった疲労が抜けることはなかったですが・・・。
明日からまだまだレース当日まで練習時間はたっぷりあるので、呼吸のことも意識して練習に取り組みたいと思います。
予選で3分、決勝で5分、最後までしっかり漕げるように鍛えていきます。
鳥取行くよりもペーロンの海上練習のほうがきついです・・・
2010年04月11日
今日は5月29日・30日に相生で開催されるペーロン祭りの海上練習がありました。
去年の写真です。別のチームの写真ですが、こんな感じでレースをします。

練習は主に海上ではなく、陸の上に大きな水槽を作ってそこで漕ぐ練習をします。
3月の終わりから練習を始めましたが、まだまだ始めたばっかりで体がぜんぜん出来上がってません。
海上練習は4月、5月の日曜日に計6回予定されています。
実際の船に乗って実践的な練習ができますが回数が限られているので、体の出来ていない今からでもやっとかないといけないんですが・・・。
今日は約2時間練習しました。
普段使わない筋肉を使うので、体が悲鳴をあげています・・・。
わき腹が・・・ありえないくらいの筋肉痛・・・。
アバラが折れてるんじゃないか???とさえ思えるような痛み・・・。
鳥取まで自転車で行っても全然体なんともないのに・・・。
やはり普段使ってない部分を急激に酷使するのはよくないですね・・・。
明日には、もっと痛くなるんだろうか?ましになってるんだろうか?
去年の写真です。別のチームの写真ですが、こんな感じでレースをします。

練習は主に海上ではなく、陸の上に大きな水槽を作ってそこで漕ぐ練習をします。
3月の終わりから練習を始めましたが、まだまだ始めたばっかりで体がぜんぜん出来上がってません。
海上練習は4月、5月の日曜日に計6回予定されています。
実際の船に乗って実践的な練習ができますが回数が限られているので、体の出来ていない今からでもやっとかないといけないんですが・・・。
今日は約2時間練習しました。
普段使わない筋肉を使うので、体が悲鳴をあげています・・・。
わき腹が・・・ありえないくらいの筋肉痛・・・。
アバラが折れてるんじゃないか???とさえ思えるような痛み・・・。
鳥取まで自転車で行っても全然体なんともないのに・・・。
やはり普段使ってない部分を急激に酷使するのはよくないですね・・・。
明日には、もっと痛くなるんだろうか?ましになってるんだろうか?
また祭りの練習が始まりました
2009年09月30日
本祭りはダンジリの上での練習になります。
雨降りそう…。
終わるまで天気がもつかな…。
ペーロン祭りが終わってからまだ体調がもどりません
2009年07月14日
先週は火曜からの東京出張。
日曜日はペーロン祭り。
ということで、しばらく長距離通勤できてません。
昨日今日と、暑さもあり最短距離を通勤してます。
今朝は暑すぎて、会社の手前の公園で一息つきました。

ペーロン祭りの疲れがまだとれません。腕や腰や体のあちこちがまだ痛い感じがします。
ペーロン祭りでのレースは、1次、2次予選が600mで、決勝が900mの距離を漕ぎます。
600mで3分ちょっと、900mで5分ちょっと。
3レースで合計12分くらいしか漕ぎません。乗船場からスタートまでとゴールしてから乗船場まで漕ぐ時間を入れても20分ちょっとくらいです。
ほんのわずかな時間ですが、全力で漕ぎます。
「普段こんなに気合を入れて力を出すことってないだろ?」
というくらい力が入ります。
人間、年に1回くらいは目いっぱい力出すことも必要じゃないだろうか?
ものすごーく疲れますが、「なんかがんばったな~」という充実感が得られます。
そういう経験をすればするほど、人生の中で窮地に陥った時にがんばれる人間になっていくような気がします。
精神的や肉体的に強い人は、そんな経験必要ないのかもしれませんが、私にとってはまだまだ必要です。
日曜日はペーロン祭り。
ということで、しばらく長距離通勤できてません。
昨日今日と、暑さもあり最短距離を通勤してます。
今朝は暑すぎて、会社の手前の公園で一息つきました。

ペーロン祭りの疲れがまだとれません。腕や腰や体のあちこちがまだ痛い感じがします。
ペーロン祭りでのレースは、1次、2次予選が600mで、決勝が900mの距離を漕ぎます。
600mで3分ちょっと、900mで5分ちょっと。
3レースで合計12分くらいしか漕ぎません。乗船場からスタートまでとゴールしてから乗船場まで漕ぐ時間を入れても20分ちょっとくらいです。
ほんのわずかな時間ですが、全力で漕ぎます。
「普段こんなに気合を入れて力を出すことってないだろ?」
というくらい力が入ります。
人間、年に1回くらいは目いっぱい力出すことも必要じゃないだろうか?
ものすごーく疲れますが、「なんかがんばったな~」という充実感が得られます。
そういう経験をすればするほど、人生の中で窮地に陥った時にがんばれる人間になっていくような気がします。
精神的や肉体的に強い人は、そんな経験必要ないのかもしれませんが、私にとってはまだまだ必要です。
自分が漕いでる姿ってどんなんだろう?
2009年07月13日
昨日開催されたペーロン祭りのニュースがインターネットでも探せばいろいろ掲載されていた。
asahi.comの「お待たせ ペーロン祭/はりま」の記事で我がチームが漕いでる写真が掲載されていました。
勢いよくペーロンを漕ぐ選手たち=相生湾、西畑志朗撮影(asahi.comから)
黄色いユニフォームを着て漕いでるのがそうです。
2次予選の時の折り返し地点を過ぎた辺りの写真です。
私は右側の太鼓の真横で漕いでたので、左手だけが写ってます。
人が漕いでる姿は見ることありますが、自分が漕いでるとこって実際には見たことないですね。
今年は初参加だったので、それなりに漕ぐのはうまくなったとは思うんですが、自分のイメージどおりに漕げているのかどうかよくわかりません。一度自分が漕いでる姿って見てみたいもんですね。
そういえば自分が自転車漕いでる姿ってのも見たことないですね。こちらもイメージどおりに漕いでるつもりなんだけど・・。
誰かビデオでも撮ってくれませんか?
ペーロンの二部で準優勝しました。
2009年07月12日
朝からペーロン祭り行って来ました。開会式が8時半から行われました。
相生湾のIHI相生工場側の海岸沿いにチームごとにテントを張るんですが、我がチームは乗船場からちょうど300mくらい離れた場所でした。開会式に行くのも、船に乗りに行くにも歩くだけで時間が掛かりしんどかったです。
各チームこんな感じでテント張ってます。

レースのほうですが我がチームは一般男子二部に参加します。
1次予選が10時20分からありました。
3チームでのレースでしたが結果は2位。タイム的には去年のタイムを上回る3分10秒でした。
1次予選の結果で2次予選の組み合わせが決まります。
二部は10チームが参加して、1次予選、2次予選を3~4チームに別れて各3レースします。
2次予選の結果で決勝にでれるかどうかが決まります。
昼休みを挟んで、13時半から2次予選がありました。
ここで勝つか負けるかで決勝にでれるかどうか決まるので、みんな気合入っていたようです。
結果は見事に1位でゴール。決勝進出を決めました。
決勝レースは15時40分からです。
レースの合間に待っている間はほとんどテントから出ずに他のチームのレースを観戦していました。
ちょうど折り返しの旗のまん前だったのでターンしていくところが良く見えます。

ターンをしていかに速く立ち上がるかで大きく差が出るようです。舵取りさんの力量って大事ですね。
予選はスタートして行って帰って1往復の600mでのレースでしたが、一往復半の900mになります。
二部といえども決勝に残ったチームはそれぞれ力があるので、結果はどうなるか予想はできませんでしたが、もう力いっぱい漕ぐだけでした。
みんな最後の力をふりしぼって900m漕ぎました。漕いでいる間は勝ってるのか負けているのか見ている余裕はありません。
終わってみれば、準優勝でした。タイムは5分4秒。これまた過去最高記録です。
長かった練習を乗り切った結果です。3レースしかしてないのに自転車で200キロくらい走ったのと同じくらい疲れました。
最後の一部の決勝がありました。

一番手前の4コースが今年の優勝チームです。タイムは4分29秒・・・。どんだけ速いんですか?
なんか、終わってから聞いたんですが、今年タイム差で我がチームは来年1部に昇格するらしいです・・・・。
二部のままがよかったんですが・・・。
一部のチームに混じってレースするなんて・・・・過酷過ぎます。
相生湾のIHI相生工場側の海岸沿いにチームごとにテントを張るんですが、我がチームは乗船場からちょうど300mくらい離れた場所でした。開会式に行くのも、船に乗りに行くにも歩くだけで時間が掛かりしんどかったです。
各チームこんな感じでテント張ってます。

レースのほうですが我がチームは一般男子二部に参加します。
1次予選が10時20分からありました。
3チームでのレースでしたが結果は2位。タイム的には去年のタイムを上回る3分10秒でした。
1次予選の結果で2次予選の組み合わせが決まります。
二部は10チームが参加して、1次予選、2次予選を3~4チームに別れて各3レースします。
2次予選の結果で決勝にでれるかどうかが決まります。
昼休みを挟んで、13時半から2次予選がありました。
ここで勝つか負けるかで決勝にでれるかどうか決まるので、みんな気合入っていたようです。
結果は見事に1位でゴール。決勝進出を決めました。
決勝レースは15時40分からです。
レースの合間に待っている間はほとんどテントから出ずに他のチームのレースを観戦していました。
ちょうど折り返しの旗のまん前だったのでターンしていくところが良く見えます。

ターンをしていかに速く立ち上がるかで大きく差が出るようです。舵取りさんの力量って大事ですね。
予選はスタートして行って帰って1往復の600mでのレースでしたが、一往復半の900mになります。
二部といえども決勝に残ったチームはそれぞれ力があるので、結果はどうなるか予想はできませんでしたが、もう力いっぱい漕ぐだけでした。
みんな最後の力をふりしぼって900m漕ぎました。漕いでいる間は勝ってるのか負けているのか見ている余裕はありません。
終わってみれば、準優勝でした。タイムは5分4秒。これまた過去最高記録です。
長かった練習を乗り切った結果です。3レースしかしてないのに自転車で200キロくらい走ったのと同じくらい疲れました。
最後の一部の決勝がありました。

一番手前の4コースが今年の優勝チームです。タイムは4分29秒・・・。どんだけ速いんですか?
なんか、終わってから聞いたんですが、今年タイム差で我がチームは来年1部に昇格するらしいです・・・・。
二部のままがよかったんですが・・・。
一部のチームに混じってレースするなんて・・・・過酷過ぎます。
タグ :ペーロン祭り
今日はいよいよペーロンレース本番です。
2009年07月12日
今日はいよいよペーロン祭りのレース本番です。
参加するチームの選手は、8時からの開会式に参加しないといけないので7時半集合になってます。
体調も万全です。これから朝ご飯を食べて行って来ます。
もちろん自転車で・・・。
参加するチームの選手は、8時からの開会式に参加しないといけないので7時半集合になってます。
体調も万全です。これから朝ご飯を食べて行って来ます。
もちろん自転車で・・・。
ペーロンの最終練習!
2009年07月06日
実は明日から東京に出張に行くことになってます。
7日の朝8:30頃の新幹線で東京に行き、帰ってくるのは10日の夜10時過ぎになります。
3泊4日の出張です。この間はもちろん自転車にも乗れませんし、ペーロンの練習もできません。
ということで、今年の私自身のペーロンの練習は今日が最終日でした。
後は、12日の本番を迎えるだけです。
今日は練習終わりに本番で使うユニフォームを貰ってきました。

当日はこれを着てレースに参加します。
今年の練習は特に長かったので、どこのチームも目いっぱい練習したのではないでしょうか。
熱戦が期待されます。
最近レースのプログラムを貰ったのですが、実は今まで予選1回、決勝1回漕いだら終わりかと思ってたんですが、予選に1次予選と2次予選があることを初めて知りました。ということで、決勝まで残ると1日に3レースすることになります。
暑い中大変な一日になりそうです。
その前に東京に行って体調崩さないように、健康管理だけはしっかりしようと思います。
7日の朝8:30頃の新幹線で東京に行き、帰ってくるのは10日の夜10時過ぎになります。
3泊4日の出張です。この間はもちろん自転車にも乗れませんし、ペーロンの練習もできません。
ということで、今年の私自身のペーロンの練習は今日が最終日でした。
後は、12日の本番を迎えるだけです。
今日は練習終わりに本番で使うユニフォームを貰ってきました。

当日はこれを着てレースに参加します。
今年の練習は特に長かったので、どこのチームも目いっぱい練習したのではないでしょうか。
熱戦が期待されます。
最近レースのプログラムを貰ったのですが、実は今まで予選1回、決勝1回漕いだら終わりかと思ってたんですが、予選に1次予選と2次予選があることを初めて知りました。ということで、決勝まで残ると1日に3レースすることになります。
暑い中大変な一日になりそうです。
その前に東京に行って体調崩さないように、健康管理だけはしっかりしようと思います。
ペーロンの体験乗船
2009年06月20日
今日は相生湾で市内の矢野小学校と若狭野小学校の生徒と父兄のペーロン船の体験乗船会がありました。
午前中に矢野小学校、午後から若狭野小学校と一日お手伝いしてきました。
朝からペーロン城の舟艇庫から、体験乗船に使う船を4艇出すところから始まりました。
船を一艇ずつクレーンで吊り海へ下ろします。実際の乗船は湾の対岸のIHIの工場側から乗ることになるので、下ろした船をモーターボートで引っ張ってもらい対岸まで移動しました。
対岸に着いたら太鼓や銅鑼をつけて船の準備は完了です。
矢野小学校は小学校の1年生から6年生まで全学年が参加していたので、大きい子から小さい子までと父兄の方が数名、4艇に分かれて乗船しました。各艇約30名になります。
最初に湾内のペーロンコースの周辺をぐるぐると漕いで回って一回休憩で丘にあがりました。練習後にもう一回乗船し、最後に600mのレースをして終了です。私が乗った船は3着でした。大人でも600mのレースしんどいのに子どもたちもしんどかっただろうなー。
昼は弁当の配給がありました。弁当を食べて2時間ほど休憩時間がありました。クーラーのきいた部屋でゆっくり休みました。
若狭野小学校は1時30分からの開始でした。こちらの小学校は5,6年生+父兄対象だったので人数も少なめで3艇で体験乗船しました。
若狭野小学校は本格的に取り組んでいるらしく3チームで、最後にレースを2回して優勝チームには優勝杯が送られていました。
この体験乗船ってペーロン祭りが開催される相生市だからこそ体験できる行事です。
船に乗って自分の力で漕いで進む・・・。子どもたちも父兄の方もしんどかったと思いますがいい体験になったのではないでしょうか。
午前中に矢野小学校、午後から若狭野小学校と一日お手伝いしてきました。
朝からペーロン城の舟艇庫から、体験乗船に使う船を4艇出すところから始まりました。
船を一艇ずつクレーンで吊り海へ下ろします。実際の乗船は湾の対岸のIHIの工場側から乗ることになるので、下ろした船をモーターボートで引っ張ってもらい対岸まで移動しました。
対岸に着いたら太鼓や銅鑼をつけて船の準備は完了です。
矢野小学校は小学校の1年生から6年生まで全学年が参加していたので、大きい子から小さい子までと父兄の方が数名、4艇に分かれて乗船しました。各艇約30名になります。
最初に湾内のペーロンコースの周辺をぐるぐると漕いで回って一回休憩で丘にあがりました。練習後にもう一回乗船し、最後に600mのレースをして終了です。私が乗った船は3着でした。大人でも600mのレースしんどいのに子どもたちもしんどかっただろうなー。
昼は弁当の配給がありました。弁当を食べて2時間ほど休憩時間がありました。クーラーのきいた部屋でゆっくり休みました。
若狭野小学校は1時30分からの開始でした。こちらの小学校は5,6年生+父兄対象だったので人数も少なめで3艇で体験乗船しました。
若狭野小学校は本格的に取り組んでいるらしく3チームで、最後にレースを2回して優勝チームには優勝杯が送られていました。
この体験乗船ってペーロン祭りが開催される相生市だからこそ体験できる行事です。
船に乗って自分の力で漕いで進む・・・。子どもたちも父兄の方もしんどかったと思いますがいい体験になったのではないでしょうか。
ペーロン祭りの日程が決まりました
2009年05月29日
今日相生市のホームページでペーロン祭りの日程が決定したと発表がありました。
日程は7月11日、12日です。この日に予定されていたドラゴンカップが9月6日に延期されるようです。
ということで、今日もペーロンの練習に行ってきましたが、今日で一旦休止のはずだった練習が6月からも月水金で続けることになりました。
今日は、高校生も練習に参加していました。学校のテストがあってしばらく練習に来てなかったので、久しぶりで体力が続かずしんどそうでした。やはり練習は休まないで参加し続けたほうがいいですね。
練習の帰りに矢野川の支流の小河川沿いを自転車で走るんですが、上流のほうではもうすでにホタルがたくさん飛んでました。
私の家の近くはまだ、ほとんど飛んでないんですけど・・・。まあこれからたくさん飛ぶようになるでしょう。
日程は7月11日、12日です。この日に予定されていたドラゴンカップが9月6日に延期されるようです。
ということで、今日もペーロンの練習に行ってきましたが、今日で一旦休止のはずだった練習が6月からも月水金で続けることになりました。
今日は、高校生も練習に参加していました。学校のテストがあってしばらく練習に来てなかったので、久しぶりで体力が続かずしんどそうでした。やはり練習は休まないで参加し続けたほうがいいですね。
練習の帰りに矢野川の支流の小河川沿いを自転車で走るんですが、上流のほうではもうすでにホタルがたくさん飛んでました。
私の家の近くはまだ、ほとんど飛んでないんですけど・・・。まあこれからたくさん飛ぶようになるでしょう。
今日も夜 ペーロンの練習でした
2009年05月27日
今日も夜にペーロンの練習がありました。
本来ならば4日後に本番を迎えるはずだったのですが・・・無期延期。
練習も今度の金曜日を最後に一旦休みに入ります。
ペーロンの日程が決まってから、仕切り直しです。
ゴールデンティーク明けから、兵庫県立大の学生も練習に来ています。
月水金曜日の私たちの練習が終わった後に、練習しています。
週3日で日程があわずなかなか参加できない学生もいるようですが、流石に最近漕ぐのもうまくなってきました。
オープンレースに参加する予定になっているようで、去年のタイムが4分弱なので、1回の練習を4分漕ぎ続けるといことでやっているようです。私たちの練習は1回3分なんですけど・・・。
まあ、みんな若いんで元気ですね。
今日は学生の練習に付き合って見学していました。自分も今年からですが、約3週間練習してきたので、力の入れ方や体の使い方もだいぶわかってきました。学生の漕ぎ方を見ていてアドバイスできるようにもなりました。
学生なので、今年で卒業という学生もいるようで、せっかくペーロン祭りに参加しようと練習してきたのにこのまま中止となるとなんかかわいそうですね。
ぜひ日程を早く決めてもらいたいものです。
本来ならば4日後に本番を迎えるはずだったのですが・・・無期延期。
練習も今度の金曜日を最後に一旦休みに入ります。
ペーロンの日程が決まってから、仕切り直しです。
ゴールデンティーク明けから、兵庫県立大の学生も練習に来ています。
月水金曜日の私たちの練習が終わった後に、練習しています。
週3日で日程があわずなかなか参加できない学生もいるようですが、流石に最近漕ぐのもうまくなってきました。
オープンレースに参加する予定になっているようで、去年のタイムが4分弱なので、1回の練習を4分漕ぎ続けるといことでやっているようです。私たちの練習は1回3分なんですけど・・・。
まあ、みんな若いんで元気ですね。
今日は学生の練習に付き合って見学していました。自分も今年からですが、約3週間練習してきたので、力の入れ方や体の使い方もだいぶわかってきました。学生の漕ぎ方を見ていてアドバイスできるようにもなりました。
学生なので、今年で卒業という学生もいるようで、せっかくペーロン祭りに参加しようと練習してきたのにこのまま中止となるとなんかかわいそうですね。
ぜひ日程を早く決めてもらいたいものです。
相生のペーロン祭り・・・無期限延期です
2009年05月19日
いったいどうなることやらと思っていた相生のペーロン祭りですが、本日「無期限延期」という決定がされました。
相生市のホームページに記事が掲載されています。
今日もとりあえず、漕ぐ練習に行ってきましたが、当面は練習日を減らして週3日の練習となりました。
24日に予定されていた最後の海上練習も中止です。
ということで24日は運転免許の更新に明石に行って来ようと思います。
って、「そんなとこ行って大丈夫なのか?」
まあ、普段から自転車に乗って体鍛えているので多少のウイルスには負けないと思ってはいるんですが、多少心配なのであまりぶらぶらせずにさっと行ってさっと帰ってこようと思います。
相生市のホームページに記事が掲載されています。
今日もとりあえず、漕ぐ練習に行ってきましたが、当面は練習日を減らして週3日の練習となりました。
24日に予定されていた最後の海上練習も中止です。
ということで24日は運転免許の更新に明石に行って来ようと思います。
って、「そんなとこ行って大丈夫なのか?」
まあ、普段から自転車に乗って体鍛えているので多少のウイルスには負けないと思ってはいるんですが、多少心配なのであまりぶらぶらせずにさっと行ってさっと帰ってこようと思います。
ペーロン祭りはどうなる?
2009年05月18日
新型インフルエンザの感染拡大はどうなんでしょうねー。
相生では5月30日31日にペーロン祭りが予定されていますが、今のところ中止か延期か決まっていないようです。
聞くところによると、明日会議があるそうです(あくまで聞いた話です。信憑性はわかりません)
今日もペーロンの練習あります。
これまで2週間ちょっと練習してきました。
腕や肩の筋肉だいぶついたように思います。
腹筋・背筋・・・これまた鍛えられました。
どちらも自転車乗るのに役立つ筋肉です。
祭りまで後2週間。まだまだ体鍛えよーと思ってるのに・・・。
とりあえず今から行って来ます。
相生では5月30日31日にペーロン祭りが予定されていますが、今のところ中止か延期か決まっていないようです。
聞くところによると、明日会議があるそうです(あくまで聞いた話です。信憑性はわかりません)
今日もペーロンの練習あります。
これまで2週間ちょっと練習してきました。
腕や肩の筋肉だいぶついたように思います。
腹筋・背筋・・・これまた鍛えられました。
どちらも自転車乗るのに役立つ筋肉です。
祭りまで後2週間。まだまだ体鍛えよーと思ってるのに・・・。
とりあえず今から行って来ます。
タグ :ペーロン祭り
今日もペーロンの練習でした
2009年05月12日

今日も夜ペーロンの練習でした。
いつも自転車で10分ほど行ったところで練習してます。
夜練習に行こうと自転車乗りかけたところ雨が降ってきました。
ということで今日は車で行ってきました。
普段の練習は本当の船に乗るのではなくでっかい水槽に水を入れて漕ぐ練習をします。
右の櫂が実際に使うやつですが、練習では左の細いやつを使って練習したりします。
水槽は進まないので、幅の広い櫂を使うと水が重たいので身体に負担がかかるのです。
筋力アップには有効です。
今年のペーロン祭りは5/31です。
予選で600mmを3分ちょっと、決勝が900mmを5分ちょっとで漕ぎます。
これまでに海上練習も2回ありましたが、900mmも漕ぐとかなり疲れます。
たかだか5分ですが、自転車に2時間乗るほうがよっぽどラクです。