Project J 3日目 続き 鹿児島→熊本
2014年08月28日
Project J 初日の新幹線に乗った時からある考えが・・・。
新幹線に乗る前にホームで会った時、神の声を聴いた。
『Jでいいのか?そんなふつーの終わり方でいいのか・・・』
これまでの人生でも、神の使いかと思えるような出会いが幾度かある。
自転車に乗り始めたきっかけも、ママチャリで通勤途中にラフな格好でママチャリに乗って旅をしている兄ちゃんと出会ったから・・・。
その時聞こえたのが、『おまえにもできるだろう・・・。』
あの兄ちゃんに出会ってなければ今こんな風に自転車乗ってる事もなかったかも・・・。
新幹線の中では既に計画は『J』から『O』に替わっていた。
熊本から小倉まで170キロ程度。4日目に走る予定の鹿児島→熊本を夜中に走れば、4日目に十分熊本→小倉まで走れる。
ただ、2日間走った後の3日目以降に一昼夜かけてそれだけ走れるのか?
『とりあえず2日間は体力温存で行こう』と思い、2日目の走行距離を当初の予定より40キロ短縮した。
鹿児島へ着いた時は疲れはほとんどなく、体もどこも痛くなかった。
時間的にもかなり余裕があった。多少休憩を長めにとっても『O』の達成はそう難しくないと思われた。
ただ・・・あの事が起こるまでは・・・。
鹿児島で1時間弱休憩をとり、熊本へ向けて走り出した。
鹿児島市から北上して山間を抜けて3号線に出て海岸線を走って熊本へ行くルートを設定していた。
鹿児島市内を抜けてちょうど山に差し掛かった頃に、その出来事は突然起こった。
左のシューズののクリートがペダルにハマらなくなった・・・。
止まってシューズの裏を見てみるとクリートがかなり擦り減ってる・・・。

続きを読む
新幹線に乗る前にホームで会った時、神の声を聴いた。
『Jでいいのか?そんなふつーの終わり方でいいのか・・・』
これまでの人生でも、神の使いかと思えるような出会いが幾度かある。
自転車に乗り始めたきっかけも、ママチャリで通勤途中にラフな格好でママチャリに乗って旅をしている兄ちゃんと出会ったから・・・。
その時聞こえたのが、『おまえにもできるだろう・・・。』
あの兄ちゃんに出会ってなければ今こんな風に自転車乗ってる事もなかったかも・・・。
新幹線の中では既に計画は『J』から『O』に替わっていた。
熊本から小倉まで170キロ程度。4日目に走る予定の鹿児島→熊本を夜中に走れば、4日目に十分熊本→小倉まで走れる。
ただ、2日間走った後の3日目以降に一昼夜かけてそれだけ走れるのか?
『とりあえず2日間は体力温存で行こう』と思い、2日目の走行距離を当初の予定より40キロ短縮した。
鹿児島へ着いた時は疲れはほとんどなく、体もどこも痛くなかった。
時間的にもかなり余裕があった。多少休憩を長めにとっても『O』の達成はそう難しくないと思われた。
ただ・・・あの事が起こるまでは・・・。
鹿児島で1時間弱休憩をとり、熊本へ向けて走り出した。
鹿児島市から北上して山間を抜けて3号線に出て海岸線を走って熊本へ行くルートを設定していた。
鹿児島市内を抜けてちょうど山に差し掛かった頃に、その出来事は突然起こった。
左のシューズののクリートがペダルにハマらなくなった・・・。
止まってシューズの裏を見てみるとクリートがかなり擦り減ってる・・・。

続きを読む
Project J 3日目 宮崎→鹿児島
2014年08月21日
7月29日 朝3時30分起床
この日も予定通り4時出発。
garminの電源を入れてルートを設定しようとすると・・・電源落ちる。
何度やっても電源が入らない。
garminなしで走るとなるとルートがわからない・・・。
困ったどうしよう・・・。PCに繋げば確実に再起動できそうなんだけどパソコンなんて手元にないし・・・。
あれこれ考えて思いついたのがリセットして初期化する事。
スマホで調べたらリセットの仕方が分かった。
gaminの画面の左上を指で押さえながら電源を入れるとリセットできるらしい。
とりあえずやってみた・・・。
やった!電源入った!
のはいいが設定も全部リセットされた・・・。
地図もルートもなくなった・・・・。
焦った!これじゃ電源入っても意味ない・・・。
途方に暮れそうになっていたら・・・だんだんデータが復活してきた。
データの再読み込みに時間が掛かるようだ。
結局30分以上garminと格闘して鹿児島までのルート設定が完了した。
30分経っても辺りはまだ真っ暗。

暗い中、宮崎市内から南下。
自動車専用道じゃないのか?と思うくらい広くて走り易い道が続く。
気持ちよく走れる。おまけに車も少ない・・・。
海岸線に出てさらに南下。
堀切峠、ちょっと行ったら道の駅フェニックス

後は日南海岸を延々走る。このルートも道幅は広くて走りやすい。
海からの日の出。この辺は写真撮影スポットなのか、道路脇に「P」のマークと一緒にカメラのマークがある場所が多かった。

この日は晴れていて7時過ぎには日が差してきて暑かった。
海岸沿いはそんなに大きな町はなかったが、ところどころコンビニがあって休憩もちゃんととりながら走ることができる。
日差しがきつく暑くてたまらなかったが、海を眺めながら走るここの道はとても気持ちいい。
そのまま飛び込みそうになる程、吸い込まれそうなきれいな海!

途中、日南市に到着。

ここを過ぎたらしばらくは海岸沿いから離れて山間の道へ。
ここの山間の道も随所にコンビニがあり休憩を適宜取りながら走った。
再度海岸線に出て今度は西向きにちょっと走ったら鹿児島県へ突入。

海岸線を回るならそのまま南下して佐多岬まで行ってみたいところだが、今回は220号をずっと走っていくルートにしていた。
志布志から山間を西へ西へと走り鹿児島湾に出て、湾沿いに北上。
だんだんと桜島が近くなって来るがなかなか見えない。
かなり近くまで来てやっと見えた。
噴煙が上がっているらしくて火山灰の影響でこの日は遠くからはよく見えない。

昨日、宮崎で「鹿児島行くならマスクしていったほうがいいよ」と聞いていたが、マスクがいる程ではなかったのでまだいつもよりはましな日だったのかもしれない。
桜島の付け根まで走って、桜島の南側をくるっと半周。
桜島の西側から鹿児島市へ渡る桜島フェリーに乗って鹿児島市へ。

乗り場に着いたらちょうどフェリーが出る時間で乗り込んだのは最後だった。
自転車は・・・『その辺に置いといて!』と言われたので、その辺に転がしておいた。

フェリーに乗ってるのは15分。
船内にうどん屋さんとかあって食べたかったけど、鹿児島に着くまでに食べきる自信がなかったのでやめといた。
対岸の鹿児島市

あまり休む時間もなく鹿児島市へ到着。
元々の予定は今日は鹿児島着で終わる予定だったけど、ここからいよいよ壮大な計画がスタートするはずだったんだけど・・・。
まさか・・・の事態発生。参った!
<続く>
この日も予定通り4時出発。
garminの電源を入れてルートを設定しようとすると・・・電源落ちる。
何度やっても電源が入らない。
garminなしで走るとなるとルートがわからない・・・。
困ったどうしよう・・・。PCに繋げば確実に再起動できそうなんだけどパソコンなんて手元にないし・・・。
あれこれ考えて思いついたのがリセットして初期化する事。
スマホで調べたらリセットの仕方が分かった。
gaminの画面の左上を指で押さえながら電源を入れるとリセットできるらしい。
とりあえずやってみた・・・。
やった!電源入った!
のはいいが設定も全部リセットされた・・・。
地図もルートもなくなった・・・・。
焦った!これじゃ電源入っても意味ない・・・。
途方に暮れそうになっていたら・・・だんだんデータが復活してきた。
データの再読み込みに時間が掛かるようだ。
結局30分以上garminと格闘して鹿児島までのルート設定が完了した。
30分経っても辺りはまだ真っ暗。

暗い中、宮崎市内から南下。
自動車専用道じゃないのか?と思うくらい広くて走り易い道が続く。
気持ちよく走れる。おまけに車も少ない・・・。
海岸線に出てさらに南下。
堀切峠、ちょっと行ったら道の駅フェニックス

後は日南海岸を延々走る。このルートも道幅は広くて走りやすい。
海からの日の出。この辺は写真撮影スポットなのか、道路脇に「P」のマークと一緒にカメラのマークがある場所が多かった。

この日は晴れていて7時過ぎには日が差してきて暑かった。
海岸沿いはそんなに大きな町はなかったが、ところどころコンビニがあって休憩もちゃんととりながら走ることができる。
日差しがきつく暑くてたまらなかったが、海を眺めながら走るここの道はとても気持ちいい。
そのまま飛び込みそうになる程、吸い込まれそうなきれいな海!

途中、日南市に到着。

ここを過ぎたらしばらくは海岸沿いから離れて山間の道へ。
ここの山間の道も随所にコンビニがあり休憩を適宜取りながら走った。
再度海岸線に出て今度は西向きにちょっと走ったら鹿児島県へ突入。

海岸線を回るならそのまま南下して佐多岬まで行ってみたいところだが、今回は220号をずっと走っていくルートにしていた。
志布志から山間を西へ西へと走り鹿児島湾に出て、湾沿いに北上。
だんだんと桜島が近くなって来るがなかなか見えない。
かなり近くまで来てやっと見えた。
噴煙が上がっているらしくて火山灰の影響でこの日は遠くからはよく見えない。

昨日、宮崎で「鹿児島行くならマスクしていったほうがいいよ」と聞いていたが、マスクがいる程ではなかったのでまだいつもよりはましな日だったのかもしれない。
桜島の付け根まで走って、桜島の南側をくるっと半周。
桜島の西側から鹿児島市へ渡る桜島フェリーに乗って鹿児島市へ。

乗り場に着いたらちょうどフェリーが出る時間で乗り込んだのは最後だった。
自転車は・・・『その辺に置いといて!』と言われたので、その辺に転がしておいた。

フェリーに乗ってるのは15分。
船内にうどん屋さんとかあって食べたかったけど、鹿児島に着くまでに食べきる自信がなかったのでやめといた。
対岸の鹿児島市

あまり休む時間もなく鹿児島市へ到着。
元々の予定は今日は鹿児島着で終わる予定だったけど、ここからいよいよ壮大な計画がスタートするはずだったんだけど・・・。
まさか・・・の事態発生。参った!
<続く>
Project J 2日目 大分→宮崎
2014年08月17日
7月28日 朝3時30分起床

続きを読む
予定通り4時出発
辺りはまだ真っ暗。
この日は元々海岸沿いに走って240キロ走って宮崎まで行くルートを考えていたが、予定を変更。
10号線を走って宮崎まで行くルートに変更。40キロ短縮して200キロの予定。
前日にiphoneでルートの下調べは十分した。
Garminのルート案内はあてにできない。
国道メインで走る場合は道路標識だけしっかり見ながら走ればまず迷うことはない。
道路標識を確認しながら暗いなか10号線を走る。
九州はやはり日の出の時刻が遅いのか5時を過ぎても辺りは明るくなってこない。

ルートを選ぶ時に気をつけなければならないのは休憩ポイントがちゃんとあるかどうか?
10号線は山の合間を通るルート。山間でも町が連なるルートならコンビニとかちゃんとあるので心配ないが、前日ルートを確認した時に町が点在しているので途中休憩ポイントがちゃんとあるかなというのが心配だった。
実際走ってみると、大分と宮崎の県境を挟んで約40キロ程の区間、コンビニや道の駅等の休憩ポイントがなかった。
後半はほとんど下りだったので足を休めながら走れたのでなんとかなったが、夏の暑い時期に休憩ポイントがないのはちょっとしんどかった。

Project J 1日目 新下関→大分
2014年08月16日
旅を終えてから日数が経ってしまったが、ここに記録を残しておく。
7月26日 出発前日 夜遅くまで仕事だった為、準備もそこそこ必要最低限の物を準備して早めに就寝。
7月27日 出発当日の朝 5時起きでメガネやコンタクトレンズのケース等小物類の準備をして出発。
5時40分過ぎに家を出発。新下関に向かう新幹線の発車時刻は6時47分。十分余裕がある。
相生駅に着いて、いつもなら駅舎の前で自転車をばらして輪行バックにいれるのだけど、時間が早かったのでこの日は自転車を持って駅の中に入って先に緑の窓口で切符を買った。

出発までの時間は十分あったので、待合場所でゆっくり丁寧に自転車をばらして輪行バックに入れた。
今回乗って行くマシンはもちろんDomane6。輪行バックに入れる時にホイールの固定が緩いとフレームに傷が着いたりする。
過去に経験があるので、最近は輪行バックに自転車を入れる時は慌てず慎重に作業するようにしている。
輪行バックに自転車を入れてから、改札を通り階段を登りホームに行くと、先にいかにも『自転車入ってます。』とわかる輪行バックを持ったわかい兄ちゃんが座っていた。
兄ちゃんの前を通り過ぎる時に手に持っていた切符を見ると新下関行きになっていた。俺と同じ・・・
ひとつ席を空けて兄ちゃんの左側に座り話しかけた。『どこまで行くん?』。
兄ちゃんは鹿児島まで行くようだった。これも、俺と同じ・・・。『何日で行くん?』
兄ちゃんは2日で行って3日目で鹿児島観光をするらしかった。俺、3日目で鹿児島着く予定なのに・・・。『えっ。2日で鹿児島まで今日はどこまで行くん?』
兄ちゃんは熊本まで行くらしかった。私のルートは東側の下関→大分→宮崎→鹿児島ルート。
兄ちゃんのルートは西側の小倉→熊本→鹿児島ルート。
西側走るルートの方が近いんですね・・・。
『3日目鹿児島で会えたらいいね』などと会話をしながら新幹線に乗り込んだ・・・。
結局この兄ちゃんに再び会うことはありませんでしたが・・・。
続きを読む
7月26日 出発前日 夜遅くまで仕事だった為、準備もそこそこ必要最低限の物を準備して早めに就寝。
7月27日 出発当日の朝 5時起きでメガネやコンタクトレンズのケース等小物類の準備をして出発。
5時40分過ぎに家を出発。新下関に向かう新幹線の発車時刻は6時47分。十分余裕がある。
相生駅に着いて、いつもなら駅舎の前で自転車をばらして輪行バックにいれるのだけど、時間が早かったのでこの日は自転車を持って駅の中に入って先に緑の窓口で切符を買った。

出発までの時間は十分あったので、待合場所でゆっくり丁寧に自転車をばらして輪行バックに入れた。
今回乗って行くマシンはもちろんDomane6。輪行バックに入れる時にホイールの固定が緩いとフレームに傷が着いたりする。
過去に経験があるので、最近は輪行バックに自転車を入れる時は慌てず慎重に作業するようにしている。
輪行バックに自転車を入れてから、改札を通り階段を登りホームに行くと、先にいかにも『自転車入ってます。』とわかる輪行バックを持ったわかい兄ちゃんが座っていた。
兄ちゃんの前を通り過ぎる時に手に持っていた切符を見ると新下関行きになっていた。俺と同じ・・・
ひとつ席を空けて兄ちゃんの左側に座り話しかけた。『どこまで行くん?』。
兄ちゃんは鹿児島まで行くようだった。これも、俺と同じ・・・。『何日で行くん?』
兄ちゃんは2日で行って3日目で鹿児島観光をするらしかった。俺、3日目で鹿児島着く予定なのに・・・。『えっ。2日で鹿児島まで今日はどこまで行くん?』
兄ちゃんは熊本まで行くらしかった。私のルートは東側の下関→大分→宮崎→鹿児島ルート。
兄ちゃんのルートは西側の小倉→熊本→鹿児島ルート。
西側走るルートの方が近いんですね・・・。
『3日目鹿児島で会えたらいいね』などと会話をしながら新幹線に乗り込んだ・・・。
結局この兄ちゃんに再び会うことはありませんでしたが・・・。
続きを読む
九州への旅 その5
2008年01月12日
3日目の朝。
この日はゆっくり起きた。時刻は8時過ぎ。
朝からシャワーを浴び身支度を整えて、9時過ぎにホテルを出た。
小倉の駅前の商店街の中にあったスタバで朝食。
土曜日なのに仕事の人が多いのか、たくさんの人が店の前を行き来していた。
朝食を終え、自転車で散策。小倉城を見に行った。
10時過ぎに小倉を出発し下関に向かった。
電車に乗る時刻は13時なので十分時間があったのでゆっくりと走った。昨日暗くなってから必死で走った道を逆方向に進む。
周りが明るかったので九州側から下関の街が一望でき、景色を十分楽しむことができた。関門トンネルを通って九州から本州山口県に入った。
関門トンネルを出て下関の駅の位置を確認。西へ3キロあった。
ふと、西へ走るより、少しでも家に近い東に行こうと思った。
2号線沿いで近いのは長府駅。東へ6キロあったが長府駅まで行って電車に乗ることにした。 続きを読む
この日はゆっくり起きた。時刻は8時過ぎ。
朝からシャワーを浴び身支度を整えて、9時過ぎにホテルを出た。
小倉の駅前の商店街の中にあったスタバで朝食。
土曜日なのに仕事の人が多いのか、たくさんの人が店の前を行き来していた。
朝食を終え、自転車で散策。小倉城を見に行った。
10時過ぎに小倉を出発し下関に向かった。
電車に乗る時刻は13時なので十分時間があったのでゆっくりと走った。昨日暗くなってから必死で走った道を逆方向に進む。
周りが明るかったので九州側から下関の街が一望でき、景色を十分楽しむことができた。関門トンネルを通って九州から本州山口県に入った。
関門トンネルを出て下関の駅の位置を確認。西へ3キロあった。
ふと、西へ走るより、少しでも家に近い東に行こうと思った。
2号線沿いで近いのは長府駅。東へ6キロあったが長府駅まで行って電車に乗ることにした。 続きを読む
九州への旅 その4
2008年01月10日
ジャージのことは忘れて先を急いだ・・・。
この時点ではまだ帰りに落ちてるかもという期待も捨ててはいなかったが・・・。
徳山をすぎて防府市を越えたあたりで2号線いきなり自動車専用道路になる。
たいがいこういう道路は側道があるもので今回もちゃんとあった。
今まで走っていた国道に比べるとしょぼい道である。自動車専用道路は対外高架になっていて高いところを走っている。それに伴い側道は登り下りの多い道になっている。ペースが上がらない上に予定以上の距離を走らされる。
小郡市を越えたあたりで国道に合流。標識の下関までの距離を見ると自転車で走ったほど減っていない。やはり自動車専用道路用に作られているのだろう。この時点で時刻は4時を回っていた。
下関到着予定時刻がますます遅くなった。
ここらあたりからかなり体力の限界を感じていた。この先下関までの道、走りやすいと思っていた山口の道が登り下りの多い道となった。
あたりはだんだん暗くなってきたが、もくもくと走り続けた。 続きを読む
この時点ではまだ帰りに落ちてるかもという期待も捨ててはいなかったが・・・。
徳山をすぎて防府市を越えたあたりで2号線いきなり自動車専用道路になる。
たいがいこういう道路は側道があるもので今回もちゃんとあった。
今まで走っていた国道に比べるとしょぼい道である。自動車専用道路は対外高架になっていて高いところを走っている。それに伴い側道は登り下りの多い道になっている。ペースが上がらない上に予定以上の距離を走らされる。
小郡市を越えたあたりで国道に合流。標識の下関までの距離を見ると自転車で走ったほど減っていない。やはり自動車専用道路用に作られているのだろう。この時点で時刻は4時を回っていた。
下関到着予定時刻がますます遅くなった。
ここらあたりからかなり体力の限界を感じていた。この先下関までの道、走りやすいと思っていた山口の道が登り下りの多い道となった。
あたりはだんだん暗くなってきたが、もくもくと走り続けた。 続きを読む
九州への旅 その3
2008年01月09日
2日目の朝 昨日ホテルの近くのセブンイレブンで買ったパンを3つ食べ、予定どおり6時に出発外はまだ暗かった。昨日に比べたらそんなに冷え込んではいなかった。
一路北九州を目指して走り出す。昨日の疲れが残っていて足が痛い。
思ったようにペースが上がらないがこの日も200キロ以上走る予定になっているのであまりゆっくりと走っていられない。
まずは岩国まで30キロ。がんばって走るか。
広島から走り出してたくさんの橋を渡った。広島はなんて川が多いんだろうと思った。西方面は比較的登り下りもなく走りやすかった。
宮島のあたりでちょうど日の出を迎えた。日の出を見ながら、しばしコンビニで休憩。赤い鳥居がうっすらと見えていた。 続きを読む
一路北九州を目指して走り出す。昨日の疲れが残っていて足が痛い。
思ったようにペースが上がらないがこの日も200キロ以上走る予定になっているのであまりゆっくりと走っていられない。
まずは岩国まで30キロ。がんばって走るか。
広島から走り出してたくさんの橋を渡った。広島はなんて川が多いんだろうと思った。西方面は比較的登り下りもなく走りやすかった。
宮島のあたりでちょうど日の出を迎えた。日の出を見ながら、しばしコンビニで休憩。赤い鳥居がうっすらと見えていた。 続きを読む
九州への旅 その2
2008年01月08日
あいかわらず向かい風が吹いている。三原を過ぎるまでは良かったが、その後結構峠が続いた。特に西条の登りが延々と続く峠はかなりきつかった。足も腰も腕ももう全身が痛かった。休憩の回数も増えていった。
ここらあたりで完全にエネルギーが切れた。ペダルをこぐ足に力が入らない。コンビニによってエクレアとコーヒーでエネルギーを補給して再出発。
この状況で走っていると食べたものがすぐエネルギーになっていることが実感できる。エクレア1個で1時間は十分に走れた。
東広島を走っているころには、もうすっかり暗くなっていた。暗い中を走り続けなんとか8時半には広島市内についた。
広島駅を目指したがあまりのしんどさで、ホテルに先に入ることにした。
続きを読む
ここらあたりで完全にエネルギーが切れた。ペダルをこぐ足に力が入らない。コンビニによってエクレアとコーヒーでエネルギーを補給して再出発。
この状況で走っていると食べたものがすぐエネルギーになっていることが実感できる。エクレア1個で1時間は十分に走れた。
東広島を走っているころには、もうすっかり暗くなっていた。暗い中を走り続けなんとか8時半には広島市内についた。
広島駅を目指したがあまりのしんどさで、ホテルに先に入ることにした。
続きを読む
九州への旅 その1
2008年01月07日
2008年1月3日 朝5時起床。
朝の冷え込みはかなり厳しかった。
5時半に起きる予定だったが早く目が覚めた。
余裕をもって出発の準備ができた。
といってもほとんどの準備は前日に済ませ、自転車に積み込み済みだった。
朝食はパンを軽く食べた。まっ暗いなか朝6時出発。
今回の旅は3日に友人と二人で広島まで同行し、4日に分かれて私は一路北九州小倉まで行き、5日6日の二日で帰ってくる予定である。
待ち合わせ場所の備前のマルナカを目指し自転車を走らせた。体調は万全ではなかったがそこそこ走れた。
7時半過ぎ、予定より数分遅れて到着。友人はかなり前に到着していたようであった。
二人で広島へ向けて出発。ここから岡山までは20キロ程度、9時には岡山市内を走行していた。すっかり明るくはなっていたが、この日の天気は曇り、気温がなかなか上がらなかった。
続きを読む
朝の冷え込みはかなり厳しかった。
5時半に起きる予定だったが早く目が覚めた。
余裕をもって出発の準備ができた。
といってもほとんどの準備は前日に済ませ、自転車に積み込み済みだった。
朝食はパンを軽く食べた。まっ暗いなか朝6時出発。
今回の旅は3日に友人と二人で広島まで同行し、4日に分かれて私は一路北九州小倉まで行き、5日6日の二日で帰ってくる予定である。
待ち合わせ場所の備前のマルナカを目指し自転車を走らせた。体調は万全ではなかったがそこそこ走れた。
7時半過ぎ、予定より数分遅れて到着。友人はかなり前に到着していたようであった。
二人で広島へ向けて出発。ここから岡山までは20キロ程度、9時には岡山市内を走行していた。すっかり明るくはなっていたが、この日の天気は曇り、気温がなかなか上がらなかった。
続きを読む