双葉中学校で火事がありました
2011年03月01日

というのは冗談で、今日は市内の消防の合同訓練でした。
双葉小学校の2Fから火が出て、近隣の山林に延焼したという想定での訓練でした。
今回私の役目は、「右手のひらに焼傷」を負った要救助者の役でした。
これまでの訓練では、ホース持って走ったり、ポンプの操作したりという役目はしたことありましたが、救助される役になったのは初めてだったし、これまで救助されたこともないしでいい経験になりました。
救助された人に対する対応や処置の仕方、救助班の役割や体制がよくわかりました。
実際に自分が人を救助することになった時どうすればいいのか知ることができたのでいい訓練になりました。
ペーロン祭り前夜祭の花火大会駐車場警備です
2010年05月29日
今日はペーロン祭りの前夜祭として花火大会があります。
物凄い人出なので、小学校や中学校が臨時駐車場になるんですが、消防団で駐車場の警備にあたることになっています。
警備にでる団と車庫で待機する団と2年ごとに交代なのですが、今年は我が分団は駐車場の警備にでる年になってます。
16時集合で夜22時位までです。
ということで、今から駐車場の警備に行ってきます。
物凄い人出なので、小学校や中学校が臨時駐車場になるんですが、消防団で駐車場の警備にあたることになっています。
警備にでる団と車庫で待機する団と2年ごとに交代なのですが、今年は我が分団は駐車場の警備にでる年になってます。
16時集合で夜22時位までです。
ということで、今から駐車場の警備に行ってきます。
台風18号・・・班長以上は召集が掛かりました・・・
2009年10月07日
今日の夜から明け方に掛けて台風18号が関西方面に上陸するようです。
昼頃からずっと雨が降っています。
さっき、消防団の副団長から電話があって、班長以上は22時から車庫で待機するようにと召集が掛かりました。
とりあえず、我が家の雨戸を閉めて台風に供えてから行こうかと思います。
現在19時まえですが、今のところ特に風は吹いていません。
これからだんだん暴風雨になってくるんだろうか。
まあ、毎回台風が通った後は多少なりとも災害のニュースが報道されます。
8月の佐用の件もありますし、ほんとーに人事ではありません。
十分な備えをして、いつでも非難できるようにしておかなければなりません。
といっても避難場所の中学校のほうが低い位置にあるので、我が家より先に水に浸かりそうな・・・。
大きな被害がでないといいですね。
昼頃からずっと雨が降っています。
さっき、消防団の副団長から電話があって、班長以上は22時から車庫で待機するようにと召集が掛かりました。
とりあえず、我が家の雨戸を閉めて台風に供えてから行こうかと思います。
現在19時まえですが、今のところ特に風は吹いていません。
これからだんだん暴風雨になってくるんだろうか。
まあ、毎回台風が通った後は多少なりとも災害のニュースが報道されます。
8月の佐用の件もありますし、ほんとーに人事ではありません。
十分な備えをして、いつでも非難できるようにしておかなければなりません。
といっても避難場所の中学校のほうが低い位置にあるので、我が家より先に水に浸かりそうな・・・。
大きな被害がでないといいですね。
今日は消防の出初式でした。
2009年01月11日
今日は待ちに待った? 消防の出初式の日でした。
いつもだったら集合時間のぎりぎりに行って、自分の役割だけ考えればよかったので気楽だったんですが、今年は機関員という役についたので集合時間の15分前にはいきました。
出初での役割は消防車の運転と一斉放水の消防車の操作です。
一斉放水は私を含め5人でやるんですが、私が一番年上なのでみんなに準備や手順の説明したり、現場での指示をしたりと気を配る必要がありました。
出初が始まると行進を終えて、そのまま一斉放水の会場に行って準備をして、放水の練習をしました。
特に問題なく放水できそうだったので時間までそのまま待ちました。
そして、いざ本番。練習通りに放水準備をしようと思ったら、
「消防車のポンプが動かない。」
いつもなら「作動」のボタンを押すと自動でポンプが動くのが動く気配がない。
「電源が入ってないのか?」
と思って確認したが、ちゃんと入っていた。
「自動で動かないなら手動なら動くか?」
手動で動かしてみると、なんとかポンプは動いた。
その後は、特に問題なく放水完了。
今年は風が強くて方向も悪く、海に向かって放水した海水がほとんど陸地側に豪雨のごとく降ってきた。
前が見えないくらいだった。ふつーの水とは違い海水なのでしょっぱかった。
結局、ポンプは自動で動かなかった原因はわかりません。
電気系統のトラブルかなにかだと思われるが、本部に点検してもらうことになりました。
今年の出初は、私にとっては放水のいい訓練になりました。
実際の現場に行っても慌てず対応できるように、知識の取得と操作の訓練を積んでいかなければなりませんね。
いつもだったら集合時間のぎりぎりに行って、自分の役割だけ考えればよかったので気楽だったんですが、今年は機関員という役についたので集合時間の15分前にはいきました。
出初での役割は消防車の運転と一斉放水の消防車の操作です。
一斉放水は私を含め5人でやるんですが、私が一番年上なのでみんなに準備や手順の説明したり、現場での指示をしたりと気を配る必要がありました。
出初が始まると行進を終えて、そのまま一斉放水の会場に行って準備をして、放水の練習をしました。
特に問題なく放水できそうだったので時間までそのまま待ちました。
そして、いざ本番。練習通りに放水準備をしようと思ったら、
「消防車のポンプが動かない。」
いつもなら「作動」のボタンを押すと自動でポンプが動くのが動く気配がない。
「電源が入ってないのか?」
と思って確認したが、ちゃんと入っていた。
「自動で動かないなら手動なら動くか?」
手動で動かしてみると、なんとかポンプは動いた。
その後は、特に問題なく放水完了。
今年は風が強くて方向も悪く、海に向かって放水した海水がほとんど陸地側に豪雨のごとく降ってきた。
前が見えないくらいだった。ふつーの水とは違い海水なのでしょっぱかった。
結局、ポンプは自動で動かなかった原因はわかりません。
電気系統のトラブルかなにかだと思われるが、本部に点検してもらうことになりました。
今年の出初は、私にとっては放水のいい訓練になりました。
実際の現場に行っても慌てず対応できるように、知識の取得と操作の訓練を積んでいかなければなりませんね。
朝から消防車磨いてきました
2009年01月10日
明日の出初に備えて今日は朝から消防車を磨きに行ってきました。
朝8時くらいに消防車庫に行き、とりあえず消防車のエンジンをかけてみた。
無事に問題なくエンジンがかかった。どうやらバッテリーは問題なさそうだ。
消防車を見たところ年末警戒の夜警で使った割には奇麗だった。
車内の掃除を簡単に終えて、外回りを濡らした雑巾と乾いた雑巾を左右の手に持ち順番に拭いていった。
奇麗に見えても近くでみると結構汚れが目立っていた。
普通の乗用車に比べると表面積が広いので拭き掃除は結構大変だった。
最後に、タイヤワックスをかけて、タイヤのつやを出して終了。
1時間くらいで終わるかと思ったが、1時間半かかった。
明日は冷え込みが厳しそうなので、防寒対策をしっかりして行くことにしよう。
朝8時くらいに消防車庫に行き、とりあえず消防車のエンジンをかけてみた。
無事に問題なくエンジンがかかった。どうやらバッテリーは問題なさそうだ。
消防車を見たところ年末警戒の夜警で使った割には奇麗だった。
車内の掃除を簡単に終えて、外回りを濡らした雑巾と乾いた雑巾を左右の手に持ち順番に拭いていった。
奇麗に見えても近くでみると結構汚れが目立っていた。
普通の乗用車に比べると表面積が広いので拭き掃除は結構大変だった。
最後に、タイヤワックスをかけて、タイヤのつやを出して終了。
1時間くらいで終わるかと思ったが、1時間半かかった。
明日は冷え込みが厳しそうなので、防寒対策をしっかりして行くことにしよう。
今夜は消防の夜警です。
2008年12月27日
年末の仕事も今日で終わりです。
昨日で仕事終わったところが多いのが今日は問い合わせ等もほとんどなく大掃除もスムーズに進んでます。
今日は16時終了なので早く帰れそうです。
朝家を出る前に2階のファンヒーターの灯油を入れたらポリタンクが空になったので帰ってから灯油を買いにいかなければなりません。
今夜から消防の夜警が始まります。27日~31日までの5日間交代制で実施します。
私の当番は初日の今夜です。20時~翌朝2時までになります。
初日なので、市長が巡視にまわってきます。何時になるかわかりませんが整列して挨拶しなければなりません。
この前、11月に消防車の点検があったんですが、点検が終わって消防車をしまうときにバッテリーのメインスイッチを切らなければならないんですが、切り忘れていたようで12月の点検の時にバッテリーが上がって消防車まったく動かなかったようです。今はバッテリーはずして充電中のようです。何か緊急なことがあったら出動できなかったところです。
単純なスイッチの切り忘れというミスですが、大事になりかねないので今後同じことのないように十分気をつけようと思います。
昨日で仕事終わったところが多いのが今日は問い合わせ等もほとんどなく大掃除もスムーズに進んでます。
今日は16時終了なので早く帰れそうです。
朝家を出る前に2階のファンヒーターの灯油を入れたらポリタンクが空になったので帰ってから灯油を買いにいかなければなりません。
今夜から消防の夜警が始まります。27日~31日までの5日間交代制で実施します。
私の当番は初日の今夜です。20時~翌朝2時までになります。
初日なので、市長が巡視にまわってきます。何時になるかわかりませんが整列して挨拶しなければなりません。
この前、11月に消防車の点検があったんですが、点検が終わって消防車をしまうときにバッテリーのメインスイッチを切らなければならないんですが、切り忘れていたようで12月の点検の時にバッテリーが上がって消防車まったく動かなかったようです。今はバッテリーはずして充電中のようです。何か緊急なことがあったら出動できなかったところです。
単純なスイッチの切り忘れというミスですが、大事になりかねないので今後同じことのないように十分気をつけようと思います。