今日は消防の出初式でした。
2009年01月11日
今日は待ちに待った? 消防の出初式の日でした。
いつもだったら集合時間のぎりぎりに行って、自分の役割だけ考えればよかったので気楽だったんですが、今年は機関員という役についたので集合時間の15分前にはいきました。
出初での役割は消防車の運転と一斉放水の消防車の操作です。
一斉放水は私を含め5人でやるんですが、私が一番年上なのでみんなに準備や手順の説明したり、現場での指示をしたりと気を配る必要がありました。
出初が始まると行進を終えて、そのまま一斉放水の会場に行って準備をして、放水の練習をしました。
特に問題なく放水できそうだったので時間までそのまま待ちました。
そして、いざ本番。練習通りに放水準備をしようと思ったら、
「消防車のポンプが動かない。」
いつもなら「作動」のボタンを押すと自動でポンプが動くのが動く気配がない。
「電源が入ってないのか?」
と思って確認したが、ちゃんと入っていた。
「自動で動かないなら手動なら動くか?」
手動で動かしてみると、なんとかポンプは動いた。
その後は、特に問題なく放水完了。
今年は風が強くて方向も悪く、海に向かって放水した海水がほとんど陸地側に豪雨のごとく降ってきた。
前が見えないくらいだった。ふつーの水とは違い海水なのでしょっぱかった。
結局、ポンプは自動で動かなかった原因はわかりません。
電気系統のトラブルかなにかだと思われるが、本部に点検してもらうことになりました。
今年の出初は、私にとっては放水のいい訓練になりました。
実際の現場に行っても慌てず対応できるように、知識の取得と操作の訓練を積んでいかなければなりませんね。
いつもだったら集合時間のぎりぎりに行って、自分の役割だけ考えればよかったので気楽だったんですが、今年は機関員という役についたので集合時間の15分前にはいきました。
出初での役割は消防車の運転と一斉放水の消防車の操作です。
一斉放水は私を含め5人でやるんですが、私が一番年上なのでみんなに準備や手順の説明したり、現場での指示をしたりと気を配る必要がありました。
出初が始まると行進を終えて、そのまま一斉放水の会場に行って準備をして、放水の練習をしました。
特に問題なく放水できそうだったので時間までそのまま待ちました。
そして、いざ本番。練習通りに放水準備をしようと思ったら、
「消防車のポンプが動かない。」
いつもなら「作動」のボタンを押すと自動でポンプが動くのが動く気配がない。
「電源が入ってないのか?」
と思って確認したが、ちゃんと入っていた。
「自動で動かないなら手動なら動くか?」
手動で動かしてみると、なんとかポンプは動いた。
その後は、特に問題なく放水完了。
今年は風が強くて方向も悪く、海に向かって放水した海水がほとんど陸地側に豪雨のごとく降ってきた。
前が見えないくらいだった。ふつーの水とは違い海水なのでしょっぱかった。
結局、ポンプは自動で動かなかった原因はわかりません。
電気系統のトラブルかなにかだと思われるが、本部に点検してもらうことになりました。
今年の出初は、私にとっては放水のいい訓練になりました。
実際の現場に行っても慌てず対応できるように、知識の取得と操作の訓練を積んでいかなければなりませんね。
Posted by じゅんきち at 23:12│Comments(0)
│消防