明日から平成22年春季全国火災予防運動が実施されます
2010年02月28日
明日(3/1)から1週間(~3/7まで)春の全国火災予防運動の週間になります。
それに先駆けて、相生市でも本日(2/28)、消防本部、消防団で一斉訓練が開催されました。
あぜ焼きの火が山に燃え移り、さらに延焼しているという想定のもと訓練が開かれました。

相生市の全15分団と本部が集結しての訓練なので大規模な訓練になります。
実際にこれだけの規模の出動がかかる火災というのはめったにないことですが・・・。
こういう訓練を通して、実際に放水してみて、できること、できないこと、気をつけないといけないことなど確認して、「いざ」という時にあわてないように、危険のないように確実にできるようにしておくことが大切ですね。
それに先駆けて、相生市でも本日(2/28)、消防本部、消防団で一斉訓練が開催されました。
あぜ焼きの火が山に燃え移り、さらに延焼しているという想定のもと訓練が開かれました。

相生市の全15分団と本部が集結しての訓練なので大規模な訓練になります。
実際にこれだけの規模の出動がかかる火災というのはめったにないことですが・・・。
こういう訓練を通して、実際に放水してみて、できること、できないこと、気をつけないといけないことなど確認して、「いざ」という時にあわてないように、危険のないように確実にできるようにしておくことが大切ですね。
道の駅 みつ に行ってきました
2010年02月27日
今朝は6時前に起きました。雨は降ってませんでした。
昨日の計画通り、クロスバイクのTREK7.3FXで走りに行きました。
クロスバイクに乗ると気分的にもそうですが、ペースがあがりません。
7.3FXはフルアルミのフレームなので、路面からの振動がかなり伝わってきます。
サドルを通してお尻に感じる振動や、ハンドルから腕に伝わってくる振動・・・。
これが大きいんです。アルミのフレームは軽くて比較的安価にできるらしいのですが、振動吸収性が悪いんです・・・。
ただ、重量のあるママチャリなんかと比べたら、圧倒的に軽いしスピードは出るし乗りやすいですが・・・。
今買うんだったら7.3FXのワンランク上のフロントフォークがカーボンになっている7.5FXですね。車体価格で105,000円、7.3FXよりも3万円程割高ですが、差額以上の性能差はあると思います。クロスバイクって気軽に乗れていい自転車なんですけどね・・・。
ということで、今日も気軽に走ってきたんですが、いつものようにまずは万葉岬。

今日は暗いうちから走ったので頂上に着いた頃もまだ暗かったです。
クロスバイクなのでゆっくりと登りました。たまにはのんびりと走るのもいいものです。
何度も同じ道走ってるんですが、スピード感が違うと景色の感じ方も違うもので、いつもよりゆっくりと流れる景色を見ながら走ってました。
万葉岬を下ってから250号を東へ走り、先週オープンしたばかりの道のえき みつ に行ってみました。

早朝だったので、まだお土産屋さんも開いてなく閑散としてましたがオープン時は物凄い人出だったようです。入り口の道幅も広くなっていて出入りもしやすくロケーションはいいんじゃないでしょうか。

海にも降りれるようになっています。海岸の砂はあからさまに運んできて撒いたような感じがしますが・・・。掃除しないとすぐにごみがたまるんでしょうね・・・。
バーベキューもできるようになっているみたいです。一人2時間300円で利用できるみたいなこと書いてありました。
その他、展望台などあるようでしたが、夜間等は施錠されていて入れなくなっているようです。私が行った時間もまだ鍵がかかってました。
自転車で250号走る時のいい休憩場所にはなりそうです。
でも、250号沿いでテント張るんだったら、相生のポート公園か、道の駅 ペーロン城のほうがいいかな。近くにマックスバリュもあるし。
で、そのままたつのの駅方面に、トータル2時間くらい走り家に帰ってきました。
昨日の計画通り、クロスバイクのTREK7.3FXで走りに行きました。
クロスバイクに乗ると気分的にもそうですが、ペースがあがりません。
7.3FXはフルアルミのフレームなので、路面からの振動がかなり伝わってきます。
サドルを通してお尻に感じる振動や、ハンドルから腕に伝わってくる振動・・・。
これが大きいんです。アルミのフレームは軽くて比較的安価にできるらしいのですが、振動吸収性が悪いんです・・・。
ただ、重量のあるママチャリなんかと比べたら、圧倒的に軽いしスピードは出るし乗りやすいですが・・・。
今買うんだったら7.3FXのワンランク上のフロントフォークがカーボンになっている7.5FXですね。車体価格で105,000円、7.3FXよりも3万円程割高ですが、差額以上の性能差はあると思います。クロスバイクって気軽に乗れていい自転車なんですけどね・・・。
ということで、今日も気軽に走ってきたんですが、いつものようにまずは万葉岬。

今日は暗いうちから走ったので頂上に着いた頃もまだ暗かったです。
クロスバイクなのでゆっくりと登りました。たまにはのんびりと走るのもいいものです。
何度も同じ道走ってるんですが、スピード感が違うと景色の感じ方も違うもので、いつもよりゆっくりと流れる景色を見ながら走ってました。
万葉岬を下ってから250号を東へ走り、先週オープンしたばかりの道のえき みつ に行ってみました。

早朝だったので、まだお土産屋さんも開いてなく閑散としてましたがオープン時は物凄い人出だったようです。入り口の道幅も広くなっていて出入りもしやすくロケーションはいいんじゃないでしょうか。

海にも降りれるようになっています。海岸の砂はあからさまに運んできて撒いたような感じがしますが・・・。掃除しないとすぐにごみがたまるんでしょうね・・・。
バーベキューもできるようになっているみたいです。一人2時間300円で利用できるみたいなこと書いてありました。
その他、展望台などあるようでしたが、夜間等は施錠されていて入れなくなっているようです。私が行った時間もまだ鍵がかかってました。
自転車で250号走る時のいい休憩場所にはなりそうです。
でも、250号沿いでテント張るんだったら、相生のポート公園か、道の駅 ペーロン城のほうがいいかな。近くにマックスバリュもあるし。
で、そのままたつのの駅方面に、トータル2時間くらい走り家に帰ってきました。
今日は一日雨でした・・・
2010年02月26日
今日は朝から雨が降ってました・・・・。
朝ジョギングなし、昼高取もなし・・・。
おまけに通勤も車で行ってしまった・・・。
最近は雨でもなるべく自転車で行こうと思ってるんですが、今日の降りはけっこう激しそうだったんで車にしときました。
ということで、いつもに比べて今日は消費カロリー格段に少ないんだろうなー。
こういう日は食べ過ぎないようにしないといけないんでしょうが・・・食べるほうはいつもと変わらないペースになるんですよね・・・。
雨の日用の運動メニューもちゃんと考えとかないといけないなー。
明日の朝まで雨予報なんですが、明日の朝は自転車乗れるかな?
まぁ、路面は確実に濡れてると思うので、走れたとしてもクロスバイクの7.3FXに乗ることにしよう。
朝ジョギングなし、昼高取もなし・・・。
おまけに通勤も車で行ってしまった・・・。
最近は雨でもなるべく自転車で行こうと思ってるんですが、今日の降りはけっこう激しそうだったんで車にしときました。
ということで、いつもに比べて今日は消費カロリー格段に少ないんだろうなー。
こういう日は食べ過ぎないようにしないといけないんでしょうが・・・食べるほうはいつもと変わらないペースになるんですよね・・・。
雨の日用の運動メニューもちゃんと考えとかないといけないなー。
明日の朝まで雨予報なんですが、明日の朝は自転車乗れるかな?
まぁ、路面は確実に濡れてると思うので、走れたとしてもクロスバイクの7.3FXに乗ることにしよう。
明日は一日雨予報です・・・
2010年02月25日
今日もいつもどおり、朝ジョギング・・・
本当によく続くものです。あと一日残ってますが2月もなんとか走り続けられました。
しかし、あいかわらず走るのはラクになりません。タイムも全然縮まりません。
まあとりあえずは速く走る必要もないのでとりあえずはよしとしますか・・・。
昼休みは、高取峠に自転車で登りました。
火曜、水曜と無理が続いたので今日はゆっくりと登りました。
いつもの半分くらいのスピードで余裕を持ってゆっくりと・・・。
相生から登って、赤穂へ降りて相生へ登り返し・・・。
赤穂まで下って気づいた・・・。
いつもの半分のスピードってことは・・・
5分で登ってるところが、10分は掛かるってこと・・・。
時計を見ると急いで帰らないといけない時間・・・。
結局、赤穂からの登りはいつもよりがんばって登るはめに・・・。

写真なんかとってる余裕はないんですが・・・。
何とかギリギリ昼休み終わり間際に戻れました。
明日は天気がよければ、仕事を休んで六甲山でも登りに行こうかと思ってましたが、雨のようなのでおとなしく仕事に行ってきます。
土曜も雨予報、日曜は消防の訓練があるので今週末はあまり乗れそうにありません・・・。
まぁ、たまには体を休めることも必要ということで、よしとしましょう。
本当によく続くものです。あと一日残ってますが2月もなんとか走り続けられました。
しかし、あいかわらず走るのはラクになりません。タイムも全然縮まりません。
まあとりあえずは速く走る必要もないのでとりあえずはよしとしますか・・・。
昼休みは、高取峠に自転車で登りました。
火曜、水曜と無理が続いたので今日はゆっくりと登りました。
いつもの半分くらいのスピードで余裕を持ってゆっくりと・・・。
相生から登って、赤穂へ降りて相生へ登り返し・・・。
赤穂まで下って気づいた・・・。
いつもの半分のスピードってことは・・・
5分で登ってるところが、10分は掛かるってこと・・・。
時計を見ると急いで帰らないといけない時間・・・。
結局、赤穂からの登りはいつもよりがんばって登るはめに・・・。

写真なんかとってる余裕はないんですが・・・。
何とかギリギリ昼休み終わり間際に戻れました。
明日は天気がよければ、仕事を休んで六甲山でも登りに行こうかと思ってましたが、雨のようなのでおとなしく仕事に行ってきます。
土曜も雨予報、日曜は消防の訓練があるので今週末はあまり乗れそうにありません・・・。
まぁ、たまには体を休めることも必要ということで、よしとしましょう。
朝ジョギング、昼万葉・・・・
2010年02月24日
今朝もいつものように朝からジョギング・・・。
約1ヶ月走り続けたものの・・・全然走るのはラクにならない・・・。
息もあがるし、足もしんどい・・・。まぁ、かなり運動している感じがあるのでとりあえずあともう少し続けるとしようか・・・。
今日は朝から考えていたことが・・・。
「昼に万葉岬にいけるだろうか?」
ということで、12時になったらそっこーで弁当を食べて12時15分前に出発。
ハイペースで万葉岬を目指す・・・。
走り始めは寒かったのでスーツの上着を着て出たがいらなかったかも・・・。
万葉岬の頂上に着いた頃には汗びっしょりでした。

写真だけ撮って、帰りもハイペースで帰りました。
自転車の真ん中辺りが黒くなっているのは脱いだスーツの上着掛けてあるからです。
クロスバイクの7.3FXで久しぶりに万葉岬に登りましたが、クロスバイクのほうが車重が重いので登るのはやはりしんどかったです・・・。
何とか昼休みが終わるまでには帰ってこれました。
会社に着いた頃に、ちょうどフィギュアスケートの女子SPテレビでやってました。
真央ちゃんいい演技ができたようですね。これまでやってきた練習の成果が、ここで発揮できてよかったですね。明日のフリーもいい演技を期待しましょう。
2010/03/28播磨中央公園 チャレンジ150kmの申し込み今朝完了しました。ネットで申し込みして、支払いもネットバンキングで振込みまでできてしまいます。便利な世の中になりましたね。
約1ヶ月走り続けたものの・・・全然走るのはラクにならない・・・。
息もあがるし、足もしんどい・・・。まぁ、かなり運動している感じがあるのでとりあえずあともう少し続けるとしようか・・・。
今日は朝から考えていたことが・・・。
「昼に万葉岬にいけるだろうか?」
ということで、12時になったらそっこーで弁当を食べて12時15分前に出発。
ハイペースで万葉岬を目指す・・・。
走り始めは寒かったのでスーツの上着を着て出たがいらなかったかも・・・。
万葉岬の頂上に着いた頃には汗びっしょりでした。

写真だけ撮って、帰りもハイペースで帰りました。
自転車の真ん中辺りが黒くなっているのは脱いだスーツの上着掛けてあるからです。
クロスバイクの7.3FXで久しぶりに万葉岬に登りましたが、クロスバイクのほうが車重が重いので登るのはやはりしんどかったです・・・。
何とか昼休みが終わるまでには帰ってこれました。
会社に着いた頃に、ちょうどフィギュアスケートの女子SPテレビでやってました。
真央ちゃんいい演技ができたようですね。これまでやってきた練習の成果が、ここで発揮できてよかったですね。明日のフリーもいい演技を期待しましょう。
2010/03/28播磨中央公園 チャレンジ150kmの申し込み今朝完了しました。ネットで申し込みして、支払いもネットバンキングで振込みまでできてしまいます。便利な世の中になりましたね。
2010/03/28播磨中央公園 チャレンジ150km
2010年02月23日
今日も朝ジョギング、昼ペーロン城・・・。
ペーロン城って、会社から近すぎ・・・。
走ったうちに入りません。

昼休みちょっと時間がなかったので今日は高取登ってる時間がありませんでした。
ペーロン城までぶらっと行って来ました。
天気がよくって気持ちよかったです。
さて、3月28日に龍野マウンテンバイク協会の播磨中央公園 チャレンジ150kmがあります。
今年最初のレースとして参加しようと思ってます。
150キロ(50周)を、何時間で走れるかというレースです。
速い人は早く終わるし、遅い人は長くかかるし・・・というレースです。
まあ、制限時間が6時間と限られていますので長く走っても6時間ですが・・・。
播磨中央公園のコースはまだ一度も走ったことないので、どのくらいのペースで走れるのかわかりませんが・・・。とりあえず時間内に完走できることを目標にしようかな。
ペーロン城って、会社から近すぎ・・・。
走ったうちに入りません。

昼休みちょっと時間がなかったので今日は高取登ってる時間がありませんでした。
ペーロン城までぶらっと行って来ました。
天気がよくって気持ちよかったです。
さて、3月28日に龍野マウンテンバイク協会の播磨中央公園 チャレンジ150kmがあります。
今年最初のレースとして参加しようと思ってます。
150キロ(50周)を、何時間で走れるかというレースです。
速い人は早く終わるし、遅い人は長くかかるし・・・というレースです。
まあ、制限時間が6時間と限られていますので長く走っても6時間ですが・・・。
播磨中央公園のコースはまだ一度も走ったことないので、どのくらいのペースで走れるのかわかりませんが・・・。とりあえず時間内に完走できることを目標にしようかな。
昼の走りすぎは要注意です!
2010年02月22日
今日も朝ジョギング、昼高取ですが・・・。
調子に乗って、坂越から坪根を回って帰っても昼休み中にいけるかも・・・。
と走りに行ったら時間ギリギリだった・・・。

坂越の海岸線は景色が綺麗なので、途中どこかで止まって写真を撮ろうかと思ってましたが・・・そんな余裕はありませんでした・・・。
走りながら撮るので精一杯・・・。
思ったよりも距離がありました。
40分程目いっぱい走ってなんとか会社にたどり着きました。
よっぽど疲れたのか、昼からの仕事中、とっても眠かったです。
今日のルートはこんな感じです。昼にあまり無理はしないようにしたほうがいいかな。
調子に乗って、坂越から坪根を回って帰っても昼休み中にいけるかも・・・。
と走りに行ったら時間ギリギリだった・・・。

坂越の海岸線は景色が綺麗なので、途中どこかで止まって写真を撮ろうかと思ってましたが・・・そんな余裕はありませんでした・・・。
走りながら撮るので精一杯・・・。
思ったよりも距離がありました。
40分程目いっぱい走ってなんとか会社にたどり着きました。
よっぽど疲れたのか、昼からの仕事中、とっても眠かったです。
今日のルートはこんな感じです。昼にあまり無理はしないようにしたほうがいいかな。
今日は京都まで行って来ました。
2010年02月21日
今日は5時40分位に家を出て京都に行って来ました。
自転車ではなく、車で行って来ました。
いつもならなるべく高速料金がかからないように姫路バイパスを走っていくんですが、車にETCが付いていて、休日割引があるので、龍野西から山陽道を走って行きました。
距離としたら京都まで150キロ弱、2時間くらいで着いてしまいました。
自転車で行ったら、半日はかかります・・・。
毎月21日は東寺で弘法市という骨董市が開催されています。
今月はちょうどう日曜日だったので行って来ました。日の出とともにお店はあいているようです。
行ったのが早かったので東寺に一番近いコインパーキングにタイミングよく車を止めることができました。
着物や骨董品など多数のお店が出店していました。流石に自転車関係のものはありませんでしたが・・・。
今日は一日よく歩きました・・・。自転車には乗りませんでしたが十分いい運動にはなったかな。
さて、昨日の写真ですが、実際にはこうなってます。

反対側に私の自転車も写ってます。
自転車買えませんというよりは・・・。
このTREK2.1の自転車乗り始めてからまだ2年も経ってない訳で、走行距離はやっと1万キロを超えらくらいです。
筋力や心配機能、フォームやペダリングスキル等、まだこの自転車に乗ってやらなければならないことが多いなーと思ってますし、フルカーボンの自転車に乗りたいって気持ちはありますが、自分なりにこんな感じの自転車に乗りたいという具体的なイメージのないまま次の自転車買うのもなんか違うような気がするのでまだ買わないでおこうと思ってます。
恐らく今の自転車に後1年は乗るでしょう。距離にして3万キロくらい走ったらなんか見えてくるものがあるのでしょうか。今はとりあえずTREK2.1でもう少し走りこんでみることにします。
自転車ではなく、車で行って来ました。
いつもならなるべく高速料金がかからないように姫路バイパスを走っていくんですが、車にETCが付いていて、休日割引があるので、龍野西から山陽道を走って行きました。
距離としたら京都まで150キロ弱、2時間くらいで着いてしまいました。
自転車で行ったら、半日はかかります・・・。
毎月21日は東寺で弘法市という骨董市が開催されています。
今月はちょうどう日曜日だったので行って来ました。日の出とともにお店はあいているようです。
行ったのが早かったので東寺に一番近いコインパーキングにタイミングよく車を止めることができました。
着物や骨董品など多数のお店が出店していました。流石に自転車関係のものはありませんでしたが・・・。
今日は一日よく歩きました・・・。自転車には乗りませんでしたが十分いい運動にはなったかな。
さて、昨日の写真ですが、実際にはこうなってます。

反対側に私の自転車も写ってます。
自転車買えませんというよりは・・・。
このTREK2.1の自転車乗り始めてからまだ2年も経ってない訳で、走行距離はやっと1万キロを超えらくらいです。
筋力や心配機能、フォームやペダリングスキル等、まだこの自転車に乗ってやらなければならないことが多いなーと思ってますし、フルカーボンの自転車に乗りたいって気持ちはありますが、自分なりにこんな感じの自転車に乗りたいという具体的なイメージのないまま次の自転車買うのもなんか違うような気がするのでまだ買わないでおこうと思ってます。
恐らく今の自転車に後1年は乗るでしょう。距離にして3万キロくらい走ったらなんか見えてくるものがあるのでしょうか。今はとりあえずTREK2.1でもう少し走りこんでみることにします。
自転車買いました・・・万葉岬にて・・・
2010年02月20日
今朝も万葉岬に行って来ました。
家からまっすぐ行って万葉岬に登ったら15キロ位です。
今日はもうちょっと走っときたいなーと思って、250号を万葉岬を登らずにそのまま東方面に走り20キロ過ぎたくらいでUターンして戻ってきて万葉岬に登りました。

ちょっと気温は低めでしたがいいお天気でした。
今日の自転車はTREK MADONE6.5です・・・。
こんなのに乗りたいっすね・・・。まだ買えません・・・。
実は姫路方面から走ってこられてた方の自転車です。TOMATOのお客さんです。
プロジェクトONEで作った自転車。デュラエースのホイールつきです。
私のホイールのRS80とリムは同じですが、スポークとハブが違います。5万位値段が高いやつです。
TOMATOのIさん、これ誰の自転車かわかりますか?
今日は万葉岬を下って、高取峠→赤穂鉄道廃線跡を走って家に帰りました。
高取峠を登りながら、路面からくる振動を感じながら、「さっきのMADONEで走ったら路面の振動ってもっと少ないんだろうなー」とか、「坂登るのももっと軽いのかなー」などと考えながら走っていたら、後さっきのMADONE乗った方が後ろから走ってきて抜いて行かれた・・・。
私のほうが先に万葉岬を下りたので、私よりここまで速いペースで走って来たのかと思うと、やはりMADONEのほうが坂は有利なのか・・・などと思ってしまった訳で・・・。
まぁ、考え事しながら登ってたので物凄くゆっくり走ってたのもありますが・・・。
今日は岡山方面まで走りに行かれたようですが・・・またきっとどこかで出会えますかね・・・。
家からまっすぐ行って万葉岬に登ったら15キロ位です。
今日はもうちょっと走っときたいなーと思って、250号を万葉岬を登らずにそのまま東方面に走り20キロ過ぎたくらいでUターンして戻ってきて万葉岬に登りました。

ちょっと気温は低めでしたがいいお天気でした。
今日の自転車はTREK MADONE6.5です・・・。
こんなのに乗りたいっすね・・・。まだ買えません・・・。
実は姫路方面から走ってこられてた方の自転車です。TOMATOのお客さんです。
プロジェクトONEで作った自転車。デュラエースのホイールつきです。
私のホイールのRS80とリムは同じですが、スポークとハブが違います。5万位値段が高いやつです。
TOMATOのIさん、これ誰の自転車かわかりますか?
今日は万葉岬を下って、高取峠→赤穂鉄道廃線跡を走って家に帰りました。
高取峠を登りながら、路面からくる振動を感じながら、「さっきのMADONEで走ったら路面の振動ってもっと少ないんだろうなー」とか、「坂登るのももっと軽いのかなー」などと考えながら走っていたら、後さっきのMADONE乗った方が後ろから走ってきて抜いて行かれた・・・。
私のほうが先に万葉岬を下りたので、私よりここまで速いペースで走って来たのかと思うと、やはりMADONEのほうが坂は有利なのか・・・などと思ってしまった訳で・・・。
まぁ、考え事しながら登ってたので物凄くゆっくり走ってたのもありますが・・・。
今日は岡山方面まで走りに行かれたようですが・・・またきっとどこかで出会えますかね・・・。
今日も高取行きましたよ!
2010年02月19日
今日も昼休みに高取峠を登ってきました。
相生方面から登って赤穂方面へ降りて、もう一回登りなおして相生へ下る・・・。
昼休み早めに弁当食べて、12時20分過ぎから走りに行きます。
13時になるまでには帰ってくるので、ちょうど30分くらい走ってることになります。
消費カロリーとしては、昼の弁当の半分くらいにもなってないかな。
でも、ゼロよりは全然ましなんだと思います。
昼に走りにいかなければ消費カロリーゼロ・・・。
取りすぎたカロリーが消費できない・・・。
思えば一番体重減ってた頃も、昼に自転車で走りにいったり、早朝暗いうちからでも自転車で走りにいったり・・・走ってる距離は今よりも格段に多かったような気がします。
やはり、運動量を増やしてカロリーを消費しなければ、体重を減らすのは難しいと思われ・・・。
また、朝走ったり、昼走ったり、夜走ったり・・・走る距離を増やしていくとしよう。
2月は結局まだ長距離走りに行けてません・・・。
21日と28日の日曜日は予定があるので走りにいけないので今月は休日にあんまり距離はしれそうもありません。
そろそろ淡路一周に行かないとダメな周期なんですが・・・。
相生方面から登って赤穂方面へ降りて、もう一回登りなおして相生へ下る・・・。
昼休み早めに弁当食べて、12時20分過ぎから走りに行きます。
13時になるまでには帰ってくるので、ちょうど30分くらい走ってることになります。
消費カロリーとしては、昼の弁当の半分くらいにもなってないかな。
でも、ゼロよりは全然ましなんだと思います。
昼に走りにいかなければ消費カロリーゼロ・・・。
取りすぎたカロリーが消費できない・・・。
思えば一番体重減ってた頃も、昼に自転車で走りにいったり、早朝暗いうちからでも自転車で走りにいったり・・・走ってる距離は今よりも格段に多かったような気がします。
やはり、運動量を増やしてカロリーを消費しなければ、体重を減らすのは難しいと思われ・・・。
また、朝走ったり、昼走ったり、夜走ったり・・・走る距離を増やしていくとしよう。
2月は結局まだ長距離走りに行けてません・・・。
21日と28日の日曜日は予定があるので走りにいけないので今月は休日にあんまり距離はしれそうもありません。
そろそろ淡路一周に行かないとダメな周期なんですが・・・。
朝ジョギング、昼高取、夜はどうしよう?
2010年02月18日
やはり走るのはしんどいです…。自転車の場合、疲れたら足を止めても惰性で走ったり、下りで休んだり出来ますが、走るのは、休む=止まるということなので走るのはしんどいです。
でも、走る方が今のところカロリー消費しそうです。
昼休みに高取峠行きました。なるべく体を動かしてカロリー消費しようとたくらんでます。
登って下りようと思ったら雨がぱらっと降ってきました。
急いで下りました。下りながら「TOMATOのIさんは今日走りに行ったんだろうか」、などと思いました。
後は夜だけがんばればいいんですが…晩ご飯食べた後、ロールケーキ食べてテレビ見ながらゴロゴロして…
夜も何かしたほうがいいと思うんですが、どうしようかな?
これまでのジョギングが帳消しにならないか?
2010年02月17日
だいぶ冷え込みも和らいできたかと思ってましたが…。
今朝は寒かったです。暖かくなるのはまだまだ先ですね。
今日の晩ご飯は皿からはみ出すほどのお肉。
しかも脂がタップり。
せっかく減った体重がまた増えるぞ。
気が早いですが・・・早く桜咲かないですかね・・・。
2010年02月16日
朝起きたら7時過ぎでした・・・今日のジョギングはお休みです・・・。
その分、昼休みにクロスバイク7.3FXで高取峠を1往復してきました。
相生方面から登って降りたのではなく、相生方面から登って赤穂方面へ降りて、赤穂から登って相生へ降りるという一往復です。朝走らなかった分の、代わりになるくらいの運動量にはなったかな。
古い写真ですが、クロスバイク7.3FXを買ってすぐの春(2008年4月7日)に鳥取まで日帰りで行きました。鳥取で川沿いに咲く満開の綺麗な桜がとても印象に残ってます。

去年は行ってないので、今年は春に鳥取まで桜を見に行こうかなと思ってます。
京都の加茂川の桜も見に行って見たいなーなどと思ったりもしています。
早く暖かくならないかなー。春がとっても待ち遠しいです。
今はロードバイクのTREK2.1で行きますが、ロードバイクに乗る前はクロスバイクで、淡路一周や京都や大阪、九州まで行ってたんですね・・・。
今日高取峠登って感じましたが、クロスバイクはやはり漕ぎ出しが重く、路面からの振動も物凄く感じます。
『これで長距離走ったらしんどいだろうな~』と今なら思います。
今乗ってるのはアルミのフレームに、フロントフォークとシートステーがカーボンのロードバイクなんですが・・・フルカーボンのフレームの自転車ってやっぱり違うんだろうなーなどと思ったりしています。
今のTREK2.1買ってまだ2年も経ってないんで・・・フルカーボンの自転車はに乗るのはもう少し先になりそうですが・・・いつかは乗ってみたいですね。
その分、昼休みにクロスバイク7.3FXで高取峠を1往復してきました。
相生方面から登って降りたのではなく、相生方面から登って赤穂方面へ降りて、赤穂から登って相生へ降りるという一往復です。朝走らなかった分の、代わりになるくらいの運動量にはなったかな。
古い写真ですが、クロスバイク7.3FXを買ってすぐの春(2008年4月7日)に鳥取まで日帰りで行きました。鳥取で川沿いに咲く満開の綺麗な桜がとても印象に残ってます。

去年は行ってないので、今年は春に鳥取まで桜を見に行こうかなと思ってます。
京都の加茂川の桜も見に行って見たいなーなどと思ったりもしています。
早く暖かくならないかなー。春がとっても待ち遠しいです。
今はロードバイクのTREK2.1で行きますが、ロードバイクに乗る前はクロスバイクで、淡路一周や京都や大阪、九州まで行ってたんですね・・・。
今日高取峠登って感じましたが、クロスバイクはやはり漕ぎ出しが重く、路面からの振動も物凄く感じます。
『これで長距離走ったらしんどいだろうな~』と今なら思います。
今乗ってるのはアルミのフレームに、フロントフォークとシートステーがカーボンのロードバイクなんですが・・・フルカーボンのフレームの自転車ってやっぱり違うんだろうなーなどと思ったりしています。
今のTREK2.1買ってまだ2年も経ってないんで・・・フルカーボンの自転車はに乗るのはもう少し先になりそうですが・・・いつかは乗ってみたいですね。
自転車の原点・・・。
2010年02月15日
自転車に本格的に乗り始めてからまだ2年ちょっと・・・。
ブログを書き始めたのも時期的にはそんなに変わらない・・・。
今でこそほぼ毎日書いているが、書き始めの頃は書いたり書かなかったり・・・。
昔の記事を読んでみようと書き始めの頃を見てみるが、書いてないことが多い・・・。
自転車に乗るきっかけになった鳥取旅行の事は書いてあるが、その後いきなり九州旅行になっている。
その間にもいろいろあったんだけど・・・。
とりあえず写真が残ってたのを見てみた・・・。

2007年9月に2泊3日で道後温泉までママチャリで行っている・・・。
なんか日記書いたような気もするんだけど・・・気のせいだったのか?
この時もいろいろあったな~。
初日はしまなみ海道を渡って今治まで・・・。
リサイクルショップの軒下で野宿しようと思ったら夜中にお店の人が来て、
「こんなとこで何してる!!」と怒られて、追い出されバス停で一夜を過ごす・・・。
2日目はまだ暗いうちから走り出し、よく見えない暗い道で縁石に激突してジャックナイフ状態・・・。
自転車が縮んだ・・・。雨の中、峠を自転車を押して山を登り道後温泉まで・・・。
道後温泉で温泉に入り着替えたが・・・この日は一日ずーっと雨・・・。
着替えてもすぐにびしょ濡れ・・・。一生分の雨に打たれた気分・・・。
しまなみを渡って福山のビジネスホテルで一泊。
3日目、朝走り始めてすぐにパンク、タイヤを見ると擦り切れて布地がむき出しに・・・。
福山から10キロ自転車を押して歩く・・・。自転車屋さんがみつからなかったら電車で帰ろうと思っていたところに、笠岡で自転車屋さん発見。

タイヤを交換してもらって、再スタートできました。
暑い中汗だくになって自転車直してくれたおじいさんの姿が今でも記憶に残っています。
夜暗くなるまで走って無事に家に帰ってきました。
ママチャリで2泊3日で500キロちょっと走りました。
今同じことやれって言われても絶対できません・・・。
坂なんてほとんど押して登ってるし、お尻の皮はズル剥けになるし。
でも、疲れたら休めばいいし、休んだらまた走ればいい・・・。
時間さえあれば自転車でどこまででも走っていける!
今でも自転車乗ってる時の気持ちってあんまり変わってないかもしれませんね。
乗ってる自転車も、乗ってるスタイルも全然違いますが・・・。
ママチャリで旅した経験が私の自転車の原点になってることは確かです。
ブログを書き始めたのも時期的にはそんなに変わらない・・・。
今でこそほぼ毎日書いているが、書き始めの頃は書いたり書かなかったり・・・。
昔の記事を読んでみようと書き始めの頃を見てみるが、書いてないことが多い・・・。
自転車に乗るきっかけになった鳥取旅行の事は書いてあるが、その後いきなり九州旅行になっている。
その間にもいろいろあったんだけど・・・。
とりあえず写真が残ってたのを見てみた・・・。

2007年9月に2泊3日で道後温泉までママチャリで行っている・・・。
なんか日記書いたような気もするんだけど・・・気のせいだったのか?
この時もいろいろあったな~。
初日はしまなみ海道を渡って今治まで・・・。
リサイクルショップの軒下で野宿しようと思ったら夜中にお店の人が来て、
「こんなとこで何してる!!」と怒られて、追い出されバス停で一夜を過ごす・・・。
2日目はまだ暗いうちから走り出し、よく見えない暗い道で縁石に激突してジャックナイフ状態・・・。
自転車が縮んだ・・・。雨の中、峠を自転車を押して山を登り道後温泉まで・・・。
道後温泉で温泉に入り着替えたが・・・この日は一日ずーっと雨・・・。
着替えてもすぐにびしょ濡れ・・・。一生分の雨に打たれた気分・・・。
しまなみを渡って福山のビジネスホテルで一泊。
3日目、朝走り始めてすぐにパンク、タイヤを見ると擦り切れて布地がむき出しに・・・。
福山から10キロ自転車を押して歩く・・・。自転車屋さんがみつからなかったら電車で帰ろうと思っていたところに、笠岡で自転車屋さん発見。

タイヤを交換してもらって、再スタートできました。
暑い中汗だくになって自転車直してくれたおじいさんの姿が今でも記憶に残っています。
夜暗くなるまで走って無事に家に帰ってきました。
ママチャリで2泊3日で500キロちょっと走りました。
今同じことやれって言われても絶対できません・・・。
坂なんてほとんど押して登ってるし、お尻の皮はズル剥けになるし。
でも、疲れたら休めばいいし、休んだらまた走ればいい・・・。
時間さえあれば自転車でどこまででも走っていける!
今でも自転車乗ってる時の気持ちってあんまり変わってないかもしれませんね。
乗ってる自転車も、乗ってるスタイルも全然違いますが・・・。
ママチャリで旅した経験が私の自転車の原点になってることは確かです。
駅伝大会無事に完走できました。
2010年02月14日
本日は矢野のスポーツクラブ主催の駅伝大会の日でした。
それでも朝自転車でとりあえず万葉岬まで行って来ました。

今日はほんとに万葉岬に行って帰ってきただけ。
それでも1時間ちょっとかかります。
朝9時集合だったので、8時45分くらいに家をでて、会場まで自転車で行きました。
9時前には会場の矢野小学校に着きましたが、既にたくさんの人が集まっていました。
駅伝大会は小学生から大人まで1チーム5名で、22チームが参加しました。
開会式が9時半から始まり、挨拶が終わってから、みんなでコースの下見をしました。
1,3,5区が1.5キロ。2,4区が1.2キロということでした。
私は1区を走ることになってました。
実際の距離はどれくらいあるのか、自転車にメーターがついているので下見が終わってから自転車で走ってみました。
小学校の運動場を除いて1.5キロありました。
といことは実際に1.6キロくらい走ることになります。
まぁ、公式記録とるわけでもないのでそれくらいの距離の差はどうってことないんでしょうが・・・。
今回の大会では小学生チームにはハンデがありました。
小学校3年生までにこどものみで編成されたチームが一番最初にスタートします。
その後に小学生チームが30秒後にスタート、その1分後に大人チームのスタートです。
このハンデって・・・大人チームのほうがハンデひつようだったりしそうな感じですが・・・。
スタートラインに並んで子どもたちからいよいよスタートです。ピストルの音でスタートです。
この音久々に聞きましたが、近くで聞くとけっこう音大きいですね。
子どもたちが元気に走って行きます・・・。けっこう速いペースで走っていきます・・・。
大人より絶対速いって・・・。いよいよ大人のスタート・・・。大人のチームは8チーム。
地元の企業や消防団のチームです。スタートしたらみんな一斉にダッシュ・・・。
このペースで最後までもたないよな・・・というくらいのペースで走って行きます。
普段6キロ走ってる時のペースとは全然違います・・・。
それでも基本心拍があがり過ぎないようにまわりのペースに惑わされないように走りました。
最近心拍計を使うようになって心拍計なくってもそれなりに心拍管理できるようになってきた感じです。
淡々と走っていると、前を走ってる人たちはやはりペースが落ちてきました。
一人、二人と抜かして行きました。ラストスパートをどの辺で掛けていいのか良くわかりませんでしたが、とりあえず学校のグラウンドに入る少し前でラストスパート。
普段走ってる経験からどれくらいの距離なら多少無理してでも走れるってことがだいたいわかってました。
最後は大人チームで2位か3位だったと思います。
タスキを2区の人に渡して私の役目は終了です。
最終的な順位は、総合5位、大人チームでは2位でした。
大健闘じゃないでしょうか。我がペーロンチームの2~5区を走ったメンバーも走るの速かったです。
私も練習しとかないと、他のメンバーの足を引っ張る結果になってたこと間違いなしですね。
3週間でも走りこみしといてよかったです。やった事の成果は十分発揮できたかなと思います。
今日で終わりではなく、来年もまた走ることになりそうな予感が・・・・。
やはり走り続けとかないとダメかな・・・。
それでも朝自転車でとりあえず万葉岬まで行って来ました。

今日はほんとに万葉岬に行って帰ってきただけ。
それでも1時間ちょっとかかります。
朝9時集合だったので、8時45分くらいに家をでて、会場まで自転車で行きました。
9時前には会場の矢野小学校に着きましたが、既にたくさんの人が集まっていました。
駅伝大会は小学生から大人まで1チーム5名で、22チームが参加しました。
開会式が9時半から始まり、挨拶が終わってから、みんなでコースの下見をしました。
1,3,5区が1.5キロ。2,4区が1.2キロということでした。
私は1区を走ることになってました。
実際の距離はどれくらいあるのか、自転車にメーターがついているので下見が終わってから自転車で走ってみました。
小学校の運動場を除いて1.5キロありました。
といことは実際に1.6キロくらい走ることになります。
まぁ、公式記録とるわけでもないのでそれくらいの距離の差はどうってことないんでしょうが・・・。
今回の大会では小学生チームにはハンデがありました。
小学校3年生までにこどものみで編成されたチームが一番最初にスタートします。
その後に小学生チームが30秒後にスタート、その1分後に大人チームのスタートです。
このハンデって・・・大人チームのほうがハンデひつようだったりしそうな感じですが・・・。
スタートラインに並んで子どもたちからいよいよスタートです。ピストルの音でスタートです。
この音久々に聞きましたが、近くで聞くとけっこう音大きいですね。
子どもたちが元気に走って行きます・・・。けっこう速いペースで走っていきます・・・。
大人より絶対速いって・・・。いよいよ大人のスタート・・・。大人のチームは8チーム。
地元の企業や消防団のチームです。スタートしたらみんな一斉にダッシュ・・・。
このペースで最後までもたないよな・・・というくらいのペースで走って行きます。
普段6キロ走ってる時のペースとは全然違います・・・。
それでも基本心拍があがり過ぎないようにまわりのペースに惑わされないように走りました。
最近心拍計を使うようになって心拍計なくってもそれなりに心拍管理できるようになってきた感じです。
淡々と走っていると、前を走ってる人たちはやはりペースが落ちてきました。
一人、二人と抜かして行きました。ラストスパートをどの辺で掛けていいのか良くわかりませんでしたが、とりあえず学校のグラウンドに入る少し前でラストスパート。
普段走ってる経験からどれくらいの距離なら多少無理してでも走れるってことがだいたいわかってました。
最後は大人チームで2位か3位だったと思います。
タスキを2区の人に渡して私の役目は終了です。
最終的な順位は、総合5位、大人チームでは2位でした。
大健闘じゃないでしょうか。我がペーロンチームの2~5区を走ったメンバーも走るの速かったです。
私も練習しとかないと、他のメンバーの足を引っ張る結果になってたこと間違いなしですね。
3週間でも走りこみしといてよかったです。やった事の成果は十分発揮できたかなと思います。
今日で終わりではなく、来年もまた走ることになりそうな予感が・・・・。
やはり走り続けとかないとダメかな・・・。
万葉岬、高取峠、椿峠。
2010年02月13日
今朝も走りに行きました。
7時過ぎから、まずはいつものように万葉岬へ。

万葉岬の頂上では、椿の花が咲き始めていました。

もう少ししたら、満開の椿が見れるのかな?ちょっぴり楽しみです。
今日は空気は冷たかったですが、走っても気持ちいいくらいの天気でした。
万葉岬を降りて250号を西向きに走ってる時にTREKのロードに乗った人とすれ違いました。
初めてあう人でした。TOMATOさんたくさん自転車売ってるんですね・・・。自転車乗りの仲間が増えるのはいいことですね。
万葉岬を下った後は、高取峠→赤穂鉄道跡→上郡・椿峠と走って帰ってきました。
距離はちょうど50キロくらい。時間にして2時間位です。
このくらいの距離と時間なら今は補給も休憩もなしで走れます。
しばらくは土日のトレーニングコースとして走りこんでみようと思います。
7時過ぎから、まずはいつものように万葉岬へ。

万葉岬の頂上では、椿の花が咲き始めていました。

もう少ししたら、満開の椿が見れるのかな?ちょっぴり楽しみです。
今日は空気は冷たかったですが、走っても気持ちいいくらいの天気でした。
万葉岬を降りて250号を西向きに走ってる時にTREKのロードに乗った人とすれ違いました。
初めてあう人でした。TOMATOさんたくさん自転車売ってるんですね・・・。自転車乗りの仲間が増えるのはいいことですね。
万葉岬を下った後は、高取峠→赤穂鉄道跡→上郡・椿峠と走って帰ってきました。
距離はちょうど50キロくらい。時間にして2時間位です。
このくらいの距離と時間なら今は補給も休憩もなしで走れます。
しばらくは土日のトレーニングコースとして走りこんでみようと思います。
いよいよ駅伝大会。本番まで後2日
2010年02月12日
雨週間もやっと終わりました。
今日から日曜日までは雨降らなさそうです。
駅伝の本番まで後2日となりました。
ジョギングを開始したのが1月22日からだったので、ちょうど3週間走った事になります。
今朝走ったらやっと40分切りました。風呂上りの体重も69キロ台になりました。
着々と成果が出ているようです。
3週間でやっとです・・・。
やっと1キロ体重が減りました。
ここまで続けてきたジョギングですが、あくまで駅伝大会でちゃんと走れるようにと練習してきました。
14日の本番が終わったら、その後どうしようか?
せっかく成果が出たのでこのまま走り続けるべきなのか。
それとも、同じ40分くらい時間を使うなら、自転車で走るトレーニングをしたほうがいいのか。
悩みどころです。
まぁ、3月くらいからは長距離通勤を再開しようと思ってるので、どっちにしてもとりあえず2月中の事になりそうなんですが・・・。
後、2週間・・・どうしようかな。
今日から日曜日までは雨降らなさそうです。
駅伝の本番まで後2日となりました。
ジョギングを開始したのが1月22日からだったので、ちょうど3週間走った事になります。
今朝走ったらやっと40分切りました。風呂上りの体重も69キロ台になりました。
着々と成果が出ているようです。
3週間でやっとです・・・。
やっと1キロ体重が減りました。
ここまで続けてきたジョギングですが、あくまで駅伝大会でちゃんと走れるようにと練習してきました。
14日の本番が終わったら、その後どうしようか?
せっかく成果が出たのでこのまま走り続けるべきなのか。
それとも、同じ40分くらい時間を使うなら、自転車で走るトレーニングをしたほうがいいのか。
悩みどころです。
まぁ、3月くらいからは長距離通勤を再開しようと思ってるので、どっちにしてもとりあえず2月中の事になりそうなんですが・・・。
後、2週間・・・どうしようかな。
中山サーキットのカートコースの試走に行って来ました
2010年02月11日
今朝6時頃起きたら、雨は降ってませんでした。
路面は濡れていましたが・・・。
昨日、中山カートコースの試走の案内ページを見ると、小雨決行!と書かれていたので、
「これは、行くしかない!」と自転車を車に積んで行きました。
この天気の中行くなんて・・・ほんとーに自転車バカだなと我ながら思います。
7時過ぎに中山サーキットに着きました。
入場料がいるのかな?と思いましたが、入り口に誰もいなかったのでそのままフリーパスで駐車場に入りました。
自転車を車から降ろして、受付で計測タグを2個もらい、前後に付けて走る準備をしました。
既に来ている人もいて走っていました。
去年、蒜山に行ったときに出会ったマッシャーさんも走られてました。
こういう所で知り合いに出会えるってのはうれしいものですね。
カートコースは道幅も狭く、コーナーのRもきつくて自転車で走るのは少し怖い感じがしました。
おまけに今日は路面が濡れていたので、タイヤのグリップがきかずちょっと自転車寝かせるとすっころびそうでした。
実際滑って転んでる人もいました・・・。
8時くらいから集団で走ってちゃんと計測ができるかどうか、5周ほどレース形式で走るということでスタートラインに集合しました。

子どもも本格的に走ってました。
だいたい1周1分ちょっとくらいで走っているようです。
路面が乾いていればもう少しペースが上げられるのかもしれませんが、怖くてコーナーはゆるゆるで走りました。

ほぼ平坦なコースで、コーナーがきついので、いいラインで走れるかどうかでかなりタイムに差が出そうな感じです。
なんにせよ、集団で走るとかなり激しいレースになりそうな予感・・・。
途中ぱらっと雨が降ってきましたが、終了時刻までなんとか天気ももちました。
2時間弱の試走会でしたが、十分いい練習にもなりました。
実際のレースではグリップ力のあるタイヤを用意して参加するべきかな。
路面は濡れていましたが・・・。
昨日、中山カートコースの試走の案内ページを見ると、小雨決行!と書かれていたので、
「これは、行くしかない!」と自転車を車に積んで行きました。
この天気の中行くなんて・・・ほんとーに自転車バカだなと我ながら思います。
7時過ぎに中山サーキットに着きました。
入場料がいるのかな?と思いましたが、入り口に誰もいなかったのでそのままフリーパスで駐車場に入りました。
自転車を車から降ろして、受付で計測タグを2個もらい、前後に付けて走る準備をしました。
既に来ている人もいて走っていました。
去年、蒜山に行ったときに出会ったマッシャーさんも走られてました。
こういう所で知り合いに出会えるってのはうれしいものですね。
カートコースは道幅も狭く、コーナーのRもきつくて自転車で走るのは少し怖い感じがしました。
おまけに今日は路面が濡れていたので、タイヤのグリップがきかずちょっと自転車寝かせるとすっころびそうでした。
実際滑って転んでる人もいました・・・。
8時くらいから集団で走ってちゃんと計測ができるかどうか、5周ほどレース形式で走るということでスタートラインに集合しました。

子どもも本格的に走ってました。
だいたい1周1分ちょっとくらいで走っているようです。
路面が乾いていればもう少しペースが上げられるのかもしれませんが、怖くてコーナーはゆるゆるで走りました。

ほぼ平坦なコースで、コーナーがきついので、いいラインで走れるかどうかでかなりタイムに差が出そうな感じです。
なんにせよ、集団で走るとかなり激しいレースになりそうな予感・・・。
途中ぱらっと雨が降ってきましたが、終了時刻までなんとか天気ももちました。
2時間弱の試走会でしたが、十分いい練習にもなりました。
実際のレースではグリップ力のあるタイヤを用意して参加するべきかな。
マルキン号!!
2010年02月10日
昨日ちょろっと紹介したマルキン号です。

こんな感じの自転車です。

カゴのところに「MARUKIN」のマークが入ってます。
ハブダイナモでオートライト(点きっぱなし)です。
タイヤのサイズが700Cだったので、7.3FXについていたボントレガーの700×32Cのタイヤ付けてます。
しかも、スピードメーターまでつけてます。
カギのキーホルダーは金魚がついてます。
これで、19,800円はとってもお買い得な自転車でした。
こんな自転車でも乗ってるとやっぱり楽しいですね。
でも、一度ロードバイクの軽さと速さを知ってしまうと、こういう自転車では全然満足できませんね。
たまにしか乗らないので、メンテナンスもあまりしてやってないんですが、これからも雨の日にはお世話になると思うので、今週終わったら点検・整備してあげよう。

こんな感じの自転車です。

カゴのところに「MARUKIN」のマークが入ってます。
ハブダイナモでオートライト(点きっぱなし)です。
タイヤのサイズが700Cだったので、7.3FXについていたボントレガーの700×32Cのタイヤ付けてます。
しかも、スピードメーターまでつけてます。
カギのキーホルダーは金魚がついてます。
これで、19,800円はとってもお買い得な自転車でした。
こんな自転車でも乗ってるとやっぱり楽しいですね。
でも、一度ロードバイクの軽さと速さを知ってしまうと、こういう自転車では全然満足できませんね。
たまにしか乗らないので、メンテナンスもあまりしてやってないんですが、これからも雨の日にはお世話になると思うので、今週終わったら点検・整備してあげよう。
雨予報一日目・・・。
2010年02月09日
4日連続雨予報の初日です・・・。
天気予報では昼から夜に掛けて雨・・・。
朝起きたときに降ってなかったので、今日もジョギングしてきました。
相変わらず6キロ、40分くらいかかります。一向に速く走れるようになる気配がありません。
やはり3週間程度では練習量が少ないのか・・・。
雨予報の時は、カッパを着て自転車に乗ることになるので我が家にあるマルキン号で通勤します。
どんな自転車かというとクロスバイク風の自転車です。
ホダカさんが作ってる自転車なんですが、マルキン自転車なのでマルキン号と呼んでます。
正式名称は『SCORTO 581』です。今では販売されていませんが、ジャスコで19,800円で買いました。
ママチャリよりも軽く、6段変速、タイヤは700C、Vブレーキと装備も充実しています。
お買い得な自転車でした。こういった雨の日には大活躍してくれます。
結局今日は仕事帰りも雨にあいませんでしたが、明日もマルキン号で通勤の予定です。
天気予報では昼から夜に掛けて雨・・・。
朝起きたときに降ってなかったので、今日もジョギングしてきました。
相変わらず6キロ、40分くらいかかります。一向に速く走れるようになる気配がありません。
やはり3週間程度では練習量が少ないのか・・・。
雨予報の時は、カッパを着て自転車に乗ることになるので我が家にあるマルキン号で通勤します。
どんな自転車かというとクロスバイク風の自転車です。
ホダカさんが作ってる自転車なんですが、マルキン自転車なのでマルキン号と呼んでます。
正式名称は『SCORTO 581』です。今では販売されていませんが、ジャスコで19,800円で買いました。
ママチャリよりも軽く、6段変速、タイヤは700C、Vブレーキと装備も充実しています。
お買い得な自転車でした。こういった雨の日には大活躍してくれます。
結局今日は仕事帰りも雨にあいませんでしたが、明日もマルキン号で通勤の予定です。