明日から平成22年春季全国火災予防運動が実施されます
2010年02月28日
明日(3/1)から1週間(~3/7まで)春の全国火災予防運動の週間になります。
それに先駆けて、相生市でも本日(2/28)、消防本部、消防団で一斉訓練が開催されました。
あぜ焼きの火が山に燃え移り、さらに延焼しているという想定のもと訓練が開かれました。

相生市の全15分団と本部が集結しての訓練なので大規模な訓練になります。
実際にこれだけの規模の出動がかかる火災というのはめったにないことですが・・・。
こういう訓練を通して、実際に放水してみて、できること、できないこと、気をつけないといけないことなど確認して、「いざ」という時にあわてないように、危険のないように確実にできるようにしておくことが大切ですね。
それに先駆けて、相生市でも本日(2/28)、消防本部、消防団で一斉訓練が開催されました。
あぜ焼きの火が山に燃え移り、さらに延焼しているという想定のもと訓練が開かれました。

相生市の全15分団と本部が集結しての訓練なので大規模な訓練になります。
実際にこれだけの規模の出動がかかる火災というのはめったにないことですが・・・。
こういう訓練を通して、実際に放水してみて、できること、できないこと、気をつけないといけないことなど確認して、「いざ」という時にあわてないように、危険のないように確実にできるようにしておくことが大切ですね。
Posted by じゅんきち at 22:16│Comments(2)
│日々の出来事編
この記事へのコメント
日曜日にやたら 消防車が町のあちこちにいたので
ワタシはてっきり「津波警報」のせいだと思っていたのですが
・・・・・・( ̄▽ ̄;)
そういうことだったのですね。
本当に「備えあれば憂いナシ」といいますよね
消防団活動 お疲れ様です。
ワタシはてっきり「津波警報」のせいだと思っていたのですが
・・・・・・( ̄▽ ̄;)
そういうことだったのですね。
本当に「備えあれば憂いナシ」といいますよね
消防団活動 お疲れ様です。
Posted by らんらんらん at 2010年03月02日 08:16
>らんらんらんさん
消防に入って実際火事の現場に行ってみて、火の恐ろしさって初めて実感できました。
今は、防災の大切さがよくわかります。
消防に入って実際火事の現場に行ってみて、火の恐ろしさって初めて実感できました。
今は、防災の大切さがよくわかります。
Posted by じゅんきち
at 2010年03月02日 23:08
