駅伝大会無事に完走できました。
2010年02月14日
本日は矢野のスポーツクラブ主催の駅伝大会の日でした。
それでも朝自転車でとりあえず万葉岬まで行って来ました。

今日はほんとに万葉岬に行って帰ってきただけ。
それでも1時間ちょっとかかります。
朝9時集合だったので、8時45分くらいに家をでて、会場まで自転車で行きました。
9時前には会場の矢野小学校に着きましたが、既にたくさんの人が集まっていました。
駅伝大会は小学生から大人まで1チーム5名で、22チームが参加しました。
開会式が9時半から始まり、挨拶が終わってから、みんなでコースの下見をしました。
1,3,5区が1.5キロ。2,4区が1.2キロということでした。
私は1区を走ることになってました。
実際の距離はどれくらいあるのか、自転車にメーターがついているので下見が終わってから自転車で走ってみました。
小学校の運動場を除いて1.5キロありました。
といことは実際に1.6キロくらい走ることになります。
まぁ、公式記録とるわけでもないのでそれくらいの距離の差はどうってことないんでしょうが・・・。
今回の大会では小学生チームにはハンデがありました。
小学校3年生までにこどものみで編成されたチームが一番最初にスタートします。
その後に小学生チームが30秒後にスタート、その1分後に大人チームのスタートです。
このハンデって・・・大人チームのほうがハンデひつようだったりしそうな感じですが・・・。
スタートラインに並んで子どもたちからいよいよスタートです。ピストルの音でスタートです。
この音久々に聞きましたが、近くで聞くとけっこう音大きいですね。
子どもたちが元気に走って行きます・・・。けっこう速いペースで走っていきます・・・。
大人より絶対速いって・・・。いよいよ大人のスタート・・・。大人のチームは8チーム。
地元の企業や消防団のチームです。スタートしたらみんな一斉にダッシュ・・・。
このペースで最後までもたないよな・・・というくらいのペースで走って行きます。
普段6キロ走ってる時のペースとは全然違います・・・。
それでも基本心拍があがり過ぎないようにまわりのペースに惑わされないように走りました。
最近心拍計を使うようになって心拍計なくってもそれなりに心拍管理できるようになってきた感じです。
淡々と走っていると、前を走ってる人たちはやはりペースが落ちてきました。
一人、二人と抜かして行きました。ラストスパートをどの辺で掛けていいのか良くわかりませんでしたが、とりあえず学校のグラウンドに入る少し前でラストスパート。
普段走ってる経験からどれくらいの距離なら多少無理してでも走れるってことがだいたいわかってました。
最後は大人チームで2位か3位だったと思います。
タスキを2区の人に渡して私の役目は終了です。
最終的な順位は、総合5位、大人チームでは2位でした。
大健闘じゃないでしょうか。我がペーロンチームの2~5区を走ったメンバーも走るの速かったです。
私も練習しとかないと、他のメンバーの足を引っ張る結果になってたこと間違いなしですね。
3週間でも走りこみしといてよかったです。やった事の成果は十分発揮できたかなと思います。
今日で終わりではなく、来年もまた走ることになりそうな予感が・・・・。
やはり走り続けとかないとダメかな・・・。
それでも朝自転車でとりあえず万葉岬まで行って来ました。

今日はほんとに万葉岬に行って帰ってきただけ。
それでも1時間ちょっとかかります。
朝9時集合だったので、8時45分くらいに家をでて、会場まで自転車で行きました。
9時前には会場の矢野小学校に着きましたが、既にたくさんの人が集まっていました。
駅伝大会は小学生から大人まで1チーム5名で、22チームが参加しました。
開会式が9時半から始まり、挨拶が終わってから、みんなでコースの下見をしました。
1,3,5区が1.5キロ。2,4区が1.2キロということでした。
私は1区を走ることになってました。
実際の距離はどれくらいあるのか、自転車にメーターがついているので下見が終わってから自転車で走ってみました。
小学校の運動場を除いて1.5キロありました。
といことは実際に1.6キロくらい走ることになります。
まぁ、公式記録とるわけでもないのでそれくらいの距離の差はどうってことないんでしょうが・・・。
今回の大会では小学生チームにはハンデがありました。
小学校3年生までにこどものみで編成されたチームが一番最初にスタートします。
その後に小学生チームが30秒後にスタート、その1分後に大人チームのスタートです。
このハンデって・・・大人チームのほうがハンデひつようだったりしそうな感じですが・・・。
スタートラインに並んで子どもたちからいよいよスタートです。ピストルの音でスタートです。
この音久々に聞きましたが、近くで聞くとけっこう音大きいですね。
子どもたちが元気に走って行きます・・・。けっこう速いペースで走っていきます・・・。
大人より絶対速いって・・・。いよいよ大人のスタート・・・。大人のチームは8チーム。
地元の企業や消防団のチームです。スタートしたらみんな一斉にダッシュ・・・。
このペースで最後までもたないよな・・・というくらいのペースで走って行きます。
普段6キロ走ってる時のペースとは全然違います・・・。
それでも基本心拍があがり過ぎないようにまわりのペースに惑わされないように走りました。
最近心拍計を使うようになって心拍計なくってもそれなりに心拍管理できるようになってきた感じです。
淡々と走っていると、前を走ってる人たちはやはりペースが落ちてきました。
一人、二人と抜かして行きました。ラストスパートをどの辺で掛けていいのか良くわかりませんでしたが、とりあえず学校のグラウンドに入る少し前でラストスパート。
普段走ってる経験からどれくらいの距離なら多少無理してでも走れるってことがだいたいわかってました。
最後は大人チームで2位か3位だったと思います。
タスキを2区の人に渡して私の役目は終了です。
最終的な順位は、総合5位、大人チームでは2位でした。
大健闘じゃないでしょうか。我がペーロンチームの2~5区を走ったメンバーも走るの速かったです。
私も練習しとかないと、他のメンバーの足を引っ張る結果になってたこと間違いなしですね。
3週間でも走りこみしといてよかったです。やった事の成果は十分発揮できたかなと思います。
今日で終わりではなく、来年もまた走ることになりそうな予感が・・・・。
やはり走り続けとかないとダメかな・・・。