Newタイヤで万葉岬へ
2010年01月31日
今朝はあまり天気がよさそうではなかったんで自転車で走るのはどうしようかと思ったんですが・・・。
7時前くらいから、『まぁ、降らないか?』と思い、万葉岬まで走りに行きました。
半分くらいいったところで、多少雨がパラパラと・・・。
そんなに降りも激しくなかったので、そのまま万葉岬まで行きました。

流石に今日は自転車で走っている人はいなさそうでした。
そのまま下って家まで走って帰りました。

昨日、破裂した後輪のタイヤですがTOMATOに行って交換してもらいました。
店長のIさんに、破裂した話をしたら、チューブは伸びるんで補強するんなら5cm四方程度の綿か何かの布切れを持っといてそれを当てにしたらいいといってました。最悪Tシャツとか切って使うって・・・。旅行中ならいけるかな。要はタイヤの破れたところからチューブが出てこないようにすればいいわけで、1円玉とか入れて走ったことがあるって行ってました。みんないろいろ工夫するんですね。
今回のタイヤですが、同じ赤ってのもどうかな~と思って、黄色にしてみました。
前後で違う色のタイヤで走ってる人ってあんまりいないんで、目立っていいかも・・・。
自転車で走ってると同じTREK2.1に乗ってる人けっこういるんで、これだとどこ走っててもすぐにわかってもらえそうじゃないですか?
見かけたらぜひ声掛けてください。
7時前くらいから、『まぁ、降らないか?』と思い、万葉岬まで走りに行きました。
半分くらいいったところで、多少雨がパラパラと・・・。
そんなに降りも激しくなかったので、そのまま万葉岬まで行きました。

流石に今日は自転車で走っている人はいなさそうでした。
そのまま下って家まで走って帰りました。

昨日、破裂した後輪のタイヤですがTOMATOに行って交換してもらいました。
店長のIさんに、破裂した話をしたら、チューブは伸びるんで補強するんなら5cm四方程度の綿か何かの布切れを持っといてそれを当てにしたらいいといってました。最悪Tシャツとか切って使うって・・・。旅行中ならいけるかな。要はタイヤの破れたところからチューブが出てこないようにすればいいわけで、1円玉とか入れて走ったことがあるって行ってました。みんないろいろ工夫するんですね。
今回のタイヤですが、同じ赤ってのもどうかな~と思って、黄色にしてみました。
前後で違う色のタイヤで走ってる人ってあんまりいないんで、目立っていいかも・・・。
自転車で走ってると同じTREK2.1に乗ってる人けっこういるんで、これだとどこ走っててもすぐにわかってもらえそうじゃないですか?
見かけたらぜひ声掛けてください。
万葉岬をスルーして新舞子へ
2010年01月30日
今朝は6時から自転車で走りました。
外はまだ真っ暗です。いつもの万葉岬方面へ。
万葉岬の登り口に着いた時には、うっすらと明るくなってました。
しかし、今日は万葉岬へ登らずに250号をそのまま東へ。
先日、新舞子荘で宴会があったのですが、この新舞子荘が少し登った山の上にあるんです。
単純に『自転車で登ってみたい・・・』。
そう思ったので今日行ってみようと思い、行って来ました。
家からは片道30キロくらいあります。
新舞子荘の登り口についたときにはちょうど日が昇りきった頃でした。
自転車で登ってみると・・・
斜度はそこそこあって登り応えはあるが、距離が短いので物足りない・・・。
ここの登りの途中に展望台のような所があって、日の出が綺麗に見えるのか、撮影するのにカメラがならんでました。
私ももっと前で写真撮りたかったんですが・・・。
前のほうにいく勇気がありませんでした・・・。
新舞子荘の登りが物足りなかったので帰りに万葉岬に登ってから帰ろうと思い、新舞子荘を後にしました。
走りはじめてすぐに、自転車の後輪が『パン! プシュ~』と音を立て破裂しました・・・。
この前津山に行った帰りにパンクした時にこの傷があるのは気づいてましたが、そんなに深くないだろう。
まあ大丈夫かなと思ってそのままにしてましたが・・・。
大丈夫じゃなかった・・・。傷は思ったより深かったようです。家から一番遠いところで破裂ですか・・・。
とりあえず修理しないと帰れないので応急処置をしときます。
破裂したチューブを新しいチューブに巻きつけて補強します。
まず、破裂したチューブをコンクリートの角などでこすって適度な長さに切断します。以外と簡単に切れます。
今度は縦に裂いていきます。縦方向は最初にコンクリートでこすって切れ目を入れると後は手で裂けます。
これを新しいチューブに巻いて、後はタイヤにチューブを入れて、空気を入れます。
空気圧は低めにしときます。
応急処置完了ですが、裂け目が広がってるのがわかります。
後は、後輪に負担をかけないように無理せずに走って帰ります。
このタイヤ、この前交換したばっかりなのに・・・。
300キロしか走れませんでした・・・。
残念ですがもう使えません。とっても短い生涯でした。
ということで今日は換えのタイヤを買いに行かないといけないので、大津のジャスコ行き決定です。
外はまだ真っ暗です。いつもの万葉岬方面へ。
万葉岬の登り口に着いた時には、うっすらと明るくなってました。
しかし、今日は万葉岬へ登らずに250号をそのまま東へ。

単純に『自転車で登ってみたい・・・』。
そう思ったので今日行ってみようと思い、行って来ました。
家からは片道30キロくらいあります。
新舞子荘の登り口についたときにはちょうど日が昇りきった頃でした。
自転車で登ってみると・・・
斜度はそこそこあって登り応えはあるが、距離が短いので物足りない・・・。
ここの登りの途中に展望台のような所があって、日の出が綺麗に見えるのか、撮影するのにカメラがならんでました。
私ももっと前で写真撮りたかったんですが・・・。
前のほうにいく勇気がありませんでした・・・。
新舞子荘の登りが物足りなかったので帰りに万葉岬に登ってから帰ろうと思い、新舞子荘を後にしました。

この前津山に行った帰りにパンクした時にこの傷があるのは気づいてましたが、そんなに深くないだろう。
まあ大丈夫かなと思ってそのままにしてましたが・・・。
大丈夫じゃなかった・・・。傷は思ったより深かったようです。家から一番遠いところで破裂ですか・・・。
とりあえず修理しないと帰れないので応急処置をしときます。
破裂したチューブを新しいチューブに巻きつけて補強します。
まず、破裂したチューブをコンクリートの角などでこすって適度な長さに切断します。以外と簡単に切れます。
今度は縦に裂いていきます。縦方向は最初にコンクリートでこすって切れ目を入れると後は手で裂けます。
これを新しいチューブに巻いて、後はタイヤにチューブを入れて、空気を入れます。
空気圧は低めにしときます。
応急処置完了ですが、裂け目が広がってるのがわかります。
後は、後輪に負担をかけないように無理せずに走って帰ります。
このタイヤ、この前交換したばっかりなのに・・・。
300キロしか走れませんでした・・・。
残念ですがもう使えません。とっても短い生涯でした。
ということで今日は換えのタイヤを買いに行かないといけないので、大津のジャスコ行き決定です。
とりあえず、5日間走りました
2010年01月29日
今週月曜日からとりあえず5日間走りました。
水曜日は起きれなくて短縮の30分。
木曜日は走り始めたら雨が降ってきてUターンの20分。
と週半ばにはちゃんと走れなかった日もありましたが、何とか続いています。
今日当たりは、走った直後には足の疲労感は最初の頃とあまりかわらずかなりありますが、走った後の筋肉痛等の症状はなくなりました。階段の上り下りで苦労しなくて済むようになりました。
走るのはしんどいです。もう少し走りこんでいければラクに走れるようになるんだろうか?
期待しているダイエット効果ですが、1週間風呂上りに体重を量ってみましたが、何百グラムかは減ってるのでしょうか。風呂上りの体重が71キロを超えなくなりました。こちらももう少し走りこんでいけば降下があるのかも。
しかし、その反面食欲も旺盛になり食べ過ぎてる感はあるんですが・・・。
痩せるために運動する→運動したらお腹がすく→ついつい食べ過ぎる→また運動する→また食べる・・・。
悪循環ですなー。
水曜日は起きれなくて短縮の30分。
木曜日は走り始めたら雨が降ってきてUターンの20分。
と週半ばにはちゃんと走れなかった日もありましたが、何とか続いています。
今日当たりは、走った直後には足の疲労感は最初の頃とあまりかわらずかなりありますが、走った後の筋肉痛等の症状はなくなりました。階段の上り下りで苦労しなくて済むようになりました。
走るのはしんどいです。もう少し走りこんでいければラクに走れるようになるんだろうか?
期待しているダイエット効果ですが、1週間風呂上りに体重を量ってみましたが、何百グラムかは減ってるのでしょうか。風呂上りの体重が71キロを超えなくなりました。こちらももう少し走りこんでいけば降下があるのかも。
しかし、その反面食欲も旺盛になり食べ過ぎてる感はあるんですが・・・。
痩せるために運動する→運動したらお腹がすく→ついつい食べ過ぎる→また運動する→また食べる・・・。
悪循環ですなー。
鈴鹿8時間エンデューロ 今年から春も開催!
2010年01月28日
鈴鹿サーキットで毎年秋に自転車のエンデューロレースが開催されてます。
昨年はちょうど秋祭りで参加できませんでした。
恐らく毎年同じ時期なので秋の参加は難しいな~と思ってました。
何と、今年から春も開催されることになりました。
日程は5月5日(水・祝日)です。
エントリーは2月5日から受け付けるようです。定員制なので申し込みは早めにしたほうがいいようです。
まだ、ホームページでも簡単な案内しかありません。
今年は5月2日に春の中山4時間耐久レースがあるんですが・・・。
鈴鹿サーキットも走ってみたい気がしますが・・・。
どっちも出るってのもありかな?
昨年はちょうど秋祭りで参加できませんでした。
恐らく毎年同じ時期なので秋の参加は難しいな~と思ってました。
何と、今年から春も開催されることになりました。
日程は5月5日(水・祝日)です。
エントリーは2月5日から受け付けるようです。定員制なので申し込みは早めにしたほうがいいようです。
まだ、ホームページでも簡単な案内しかありません。
今年は5月2日に春の中山4時間耐久レースがあるんですが・・・。
鈴鹿サーキットも走ってみたい気がしますが・・・。
どっちも出るってのもありかな?
心拍計をつけて走ってみた
2010年01月27日
今朝はちょっと起きるのが遅かった・・・。
いつも走ってるコースを走ると45分くらい掛かっている。
今日は走る時間が30分くらいしかなさそうだった。
ということで、とりあえずいつも走ってるコースを15分だけ走って行き、Uターンして戻ってくることにした。
走るのも今週3回目になるので、体のほうも慣れてきたのか走るのがラクになってきたように感じる。
今日は走る前に自転車で使ってる心拍計をつけて走ってみた。
自転車用なので、その時々の心拍と平均心拍、最高心拍は計れるようだが、スピードセンサーを感知していないと運動時間の測定ができないようで消費カロリーは計れないようだ。
心拍を見ていると、自転車に乗っている時ほど心拍は上がっていなくても、しんどく感じる。
走っているときの心拍は130~140くらい。
自転車に乗っている時は、なんともないラクな程度の心拍だが、ジョギングしている時はこの位の心拍でもかなりしんどい・・・。
まだ運動に慣れていないからなのか?走りこんでいけばもう少し高めの心拍でも走れるようになるのか?
そんな事も考えながら走ってると、なかなかおもしろいものである。
いつも走ってるコースを走ると45分くらい掛かっている。
今日は走る時間が30分くらいしかなさそうだった。
ということで、とりあえずいつも走ってるコースを15分だけ走って行き、Uターンして戻ってくることにした。
走るのも今週3回目になるので、体のほうも慣れてきたのか走るのがラクになってきたように感じる。
今日は走る前に自転車で使ってる心拍計をつけて走ってみた。
自転車用なので、その時々の心拍と平均心拍、最高心拍は計れるようだが、スピードセンサーを感知していないと運動時間の測定ができないようで消費カロリーは計れないようだ。
心拍を見ていると、自転車に乗っている時ほど心拍は上がっていなくても、しんどく感じる。
走っているときの心拍は130~140くらい。
自転車に乗っている時は、なんともないラクな程度の心拍だが、ジョギングしている時はこの位の心拍でもかなりしんどい・・・。
まだ運動に慣れていないからなのか?走りこんでいけばもう少し高めの心拍でも走れるようになるのか?
そんな事も考えながら走ってると、なかなかおもしろいものである。
テレビを見ながら寝てしまった・・・
2010年01月26日
昨日も今日も仕事から帰ってきて、晩御飯を食べた後テレビを見ながら寝てしまった・・・。
昨日も今日も朝からジョギングをしたので、疲れたのだろうか。
それだけエネルギーを使っているのでいいことなのだろう。
痩せる為には
消費カロリー > 摂取カロリー
でないといけない訳で、消費カロリーを増やすということはダイエットには大切なことです。
消費カロリーは増えてるんですが・・・。
晩御飯食べた後で・・・自家製の「パイナップル入りバターケーキ」?
3cm×3cmくらいに切ったものを、何個食べただろうか?・・・。
摂取カロリーも増えてます・・・。これをしなければいいんでしょうが・・・あるとついつい食べてしまうんですよね・・・。
昨日も今日も朝からジョギングをしたので、疲れたのだろうか。
それだけエネルギーを使っているのでいいことなのだろう。
痩せる為には
消費カロリー > 摂取カロリー
でないといけない訳で、消費カロリーを増やすということはダイエットには大切なことです。
消費カロリーは増えてるんですが・・・。
晩御飯食べた後で・・・自家製の「パイナップル入りバターケーキ」?
3cm×3cmくらいに切ったものを、何個食べただろうか?・・・。
摂取カロリーも増えてます・・・。これをしなければいいんでしょうが・・・あるとついつい食べてしまうんですよね・・・。
自転車とジョギング、どっちがいい?
2010年01月25日
今朝も6時半くらいから自分の足で走りました。
金曜に初めて朝走ってから2回目です。
土日をはさんだので2日休みを挟みました。
休んだといっても土日は自転車乗ってますが・・・。
走るといってもまだそんなに速く走れないので、歩くよりちょっと速いくらいのペースです。
ひざに負担がかからないように、歩幅も狭めにして走ってます。
金曜日よりは少しラクな感じがしましたが・・・、やはり筋肉痛で足痛いです・・・。
階段の登り下りがつらいです・・・。
けっして昨日自転車で200キロ走ったからではありません。
走る前はジョギングなんて、絶対嫌!やらない!・・・、と思ってましたが、走ってみると結構きもちのいいものですね。
自転車に乗るのとはまた違った筋肉使うようでトレーニング効果も十分ありそうです。
朝食前に走るというのは脂肪の燃焼にも効果的なようです。
自転車に乗っても最近体重減らないんで・・・ダイエットを兼ねてしばらくジョギング続けてみようと思います。
金曜に初めて朝走ってから2回目です。
土日をはさんだので2日休みを挟みました。
休んだといっても土日は自転車乗ってますが・・・。
走るといってもまだそんなに速く走れないので、歩くよりちょっと速いくらいのペースです。
ひざに負担がかからないように、歩幅も狭めにして走ってます。
金曜日よりは少しラクな感じがしましたが・・・、やはり筋肉痛で足痛いです・・・。
階段の登り下りがつらいです・・・。
けっして昨日自転車で200キロ走ったからではありません。
走る前はジョギングなんて、絶対嫌!やらない!・・・、と思ってましたが、走ってみると結構きもちのいいものですね。
自転車に乗るのとはまた違った筋肉使うようでトレーニング効果も十分ありそうです。
朝食前に走るというのは脂肪の燃焼にも効果的なようです。
自転車に乗っても最近体重減らないんで・・・ダイエットを兼ねてしばらくジョギング続けてみようと思います。
鵜飼谷温泉から自転車でぐるっと一周
2010年01月24日
今日は、レースでピット等ご一緒させてもらっている臨時漕会の皆さんと自転車で走りに行って来ました。
温泉に入ってゆっくりして帰るという企画だったので、集合場所は岡山の鵜飼谷温泉。
私はもちろん自走で参加です。
9時集合だったので家を7時に出発しました。
岡山方面に行くときはいつも2号線ずっと走っていくんですが、今日は上郡を回って5号線をずっと走って2号線まで行きました。2号線をちょっとだけ走って、県道96号線を三石→吉永→和気と走ります。
距離にしたら36キロくらいなので、ゆっくり走っても2時間あれば十分着きます。
途中気温マイナス6度まで下がってました。
冷え込みもきつかったのでゆっくり走っていきました。
鵜飼谷温泉には私が先に着いたようで温泉の前でちょっと待ってました。
臨時漕会の皆さんはSさんの車に自転車を3台積んで来ました。
準備をして、片鉄ロマン街道を走って湯郷まで行って1回目の休憩。
そして津山で昼食。くいしん坊というお店でホルモン焼きうどんを食べました。
結構人気のお店のようで、店に着いたのは11時半過ぎぐらいでしたが、既に行列ができ始めていました。
タイミングがよかったのであまり待たずに入れましたがもう少し遅かったらかなり待たないとダメだったかも。
大盛りで870円です。
見た目そんなに多くないかなと思いましたが、食べるとおなかにずっしり入りけっこう満腹感がありました。
くいしん坊
電話番号:0868-26-1958
住所:津山市川崎138-2
営業時間:11時~16時、17時~25時
定休日:火曜日
くいしん坊を後にして53号線を南に下ります。
53号の下り始めはゆるやかな登りがあったり、して結構しんどかったです。
1時間くらい走ってセブンイレブンで休憩。
その後は、向かい風や舗装の悪い走りにくい道がある中、ちょっとしんどいかな?というぐらいのペースで走りました。
今回、臨時漕会の皆さんと走るのは初めてだったので実際どんなペースで走っていいのか?
よくわかりませんでしたが、無理のない程度を考えて走ったつもりですがどうだったんでしょうか。
53号をずっと南下すると岡山市内まで行ってしまうので途中、かつらぎ橋を渡って県道81号を走って牟佐まで。
初めて走った道ですが途中ものすごく細いところがあったりしましたが、車がほとんど走ってないので比較的走りやすかったです。川沿いの下り基調ということもあり、けっこう速度あがってましたね・・・。
牟佐からは赤磐市方面へ走り、96号線に入り鵜飼谷温泉まで帰ってきました。
1周ぐるっとまわって128キロ弱でした。私は家から走ってきた分も含めて、この時点で166キロくらいになってました。
その後、鵜飼谷温泉に入ってゆっくりしました。
寒い中走った後の温泉はほんとーに気持ちよかったです。
でも、まだ家まで36キロ程走って帰らないといけません・・・。
17時半くらいに温泉を後にして朝来た道を帰ります。
19時までに家に着く事を目標に走りました。ちょっと速めのペースです。
調子よく走ってましたが、2号線に入って船坂峠のトンネルを走っている時に後輪がパンク・・・。
このトンネルで前にもパンクしたことあるんですが・・・なんかいろんなもん落ちてそうで嫌ですね。
トンネルを出たとこでパンク修理。空気を入れるのには、携帯ポンプではなくCO2ボンベを使うんですが普段なら1本で入りきるんですが、今日は途中で空気をもらしてしまったようで2本使ってしまいました。
1本400円のボンベ・・・また予備買いにいかなければ・・・。
パンクしなければ上郡経由で帰ろうと思ってましたが、パンク修理で時間を取られたのでそのまま2号線を走って家まで帰りました。
家に着いたのは7時ちょっと回ってました・・・・。
まぁ、怪我もなく無事に帰ってこれたのでよしとしますか。

今日一緒に走って自転車です。臨時漕会の皆様お疲れ様でした。
今日一日楽しかったです。またぜひ誘ってください。
総走行距離:201.1km
総走行時間:8時間28分36秒
平均速度:23.7km/時
平均心拍:125
最大心拍:179
消費カロリー:4343
今日走ったルート
温泉に入ってゆっくりして帰るという企画だったので、集合場所は岡山の鵜飼谷温泉。
私はもちろん自走で参加です。
9時集合だったので家を7時に出発しました。
岡山方面に行くときはいつも2号線ずっと走っていくんですが、今日は上郡を回って5号線をずっと走って2号線まで行きました。2号線をちょっとだけ走って、県道96号線を三石→吉永→和気と走ります。
距離にしたら36キロくらいなので、ゆっくり走っても2時間あれば十分着きます。
途中気温マイナス6度まで下がってました。
冷え込みもきつかったのでゆっくり走っていきました。
鵜飼谷温泉には私が先に着いたようで温泉の前でちょっと待ってました。
臨時漕会の皆さんはSさんの車に自転車を3台積んで来ました。
準備をして、片鉄ロマン街道を走って湯郷まで行って1回目の休憩。
そして津山で昼食。くいしん坊というお店でホルモン焼きうどんを食べました。

タイミングがよかったのであまり待たずに入れましたがもう少し遅かったらかなり待たないとダメだったかも。
大盛りで870円です。
見た目そんなに多くないかなと思いましたが、食べるとおなかにずっしり入りけっこう満腹感がありました。
くいしん坊
電話番号:0868-26-1958
住所:津山市川崎138-2
営業時間:11時~16時、17時~25時
定休日:火曜日
くいしん坊を後にして53号線を南に下ります。
53号の下り始めはゆるやかな登りがあったり、して結構しんどかったです。
1時間くらい走ってセブンイレブンで休憩。
その後は、向かい風や舗装の悪い走りにくい道がある中、ちょっとしんどいかな?というぐらいのペースで走りました。
今回、臨時漕会の皆さんと走るのは初めてだったので実際どんなペースで走っていいのか?
よくわかりませんでしたが、無理のない程度を考えて走ったつもりですがどうだったんでしょうか。
53号をずっと南下すると岡山市内まで行ってしまうので途中、かつらぎ橋を渡って県道81号を走って牟佐まで。
初めて走った道ですが途中ものすごく細いところがあったりしましたが、車がほとんど走ってないので比較的走りやすかったです。川沿いの下り基調ということもあり、けっこう速度あがってましたね・・・。
牟佐からは赤磐市方面へ走り、96号線に入り鵜飼谷温泉まで帰ってきました。
1周ぐるっとまわって128キロ弱でした。私は家から走ってきた分も含めて、この時点で166キロくらいになってました。
その後、鵜飼谷温泉に入ってゆっくりしました。
寒い中走った後の温泉はほんとーに気持ちよかったです。
でも、まだ家まで36キロ程走って帰らないといけません・・・。
17時半くらいに温泉を後にして朝来た道を帰ります。
19時までに家に着く事を目標に走りました。ちょっと速めのペースです。
調子よく走ってましたが、2号線に入って船坂峠のトンネルを走っている時に後輪がパンク・・・。
このトンネルで前にもパンクしたことあるんですが・・・なんかいろんなもん落ちてそうで嫌ですね。
トンネルを出たとこでパンク修理。空気を入れるのには、携帯ポンプではなくCO2ボンベを使うんですが普段なら1本で入りきるんですが、今日は途中で空気をもらしてしまったようで2本使ってしまいました。
1本400円のボンベ・・・また予備買いにいかなければ・・・。
パンクしなければ上郡経由で帰ろうと思ってましたが、パンク修理で時間を取られたのでそのまま2号線を走って家まで帰りました。
家に着いたのは7時ちょっと回ってました・・・・。
まぁ、怪我もなく無事に帰ってこれたのでよしとしますか。

今日一緒に走って自転車です。臨時漕会の皆様お疲れ様でした。
今日一日楽しかったです。またぜひ誘ってください。
総走行距離:201.1km
総走行時間:8時間28分36秒
平均速度:23.7km/時
平均心拍:125
最大心拍:179
消費カロリー:4343
今日走ったルート
万葉岬から赤穂御崎へ
2010年01月23日
最近起きるのが遅めだったんですが、今朝は6時前に起きました。
6時ってまだ外は真っ暗ですね・・・。
今日は暗いうちから走りに行きました。
目指すはやはり万葉岬。
暗いのと寒いのとで、今日は軽いギヤで足の回転を速くしてゆっくりめなスピードで体を温めながら走った。
今日は万葉岬の登り口に着いた時、反対側からマウンテンバイクに乗った人が走ってくるのが見えた。
なんか先週も同じような感じだったが・・・。登るのかな?と思ったらやっぱり後ろからついてきてた。
息づかいがずっと聞こえてる・・・。後ろをぴったりついて走ってくるようだが・・・。
何かぴったり後ろ走られるとプレッシャー感じますね。
結局頂上付近で追い抜かれました・・・。やはり坂はダメだな~。
万葉岬の頂上についた時はまわりは明るくなってましたがまだ日の出前でした。

今日は時間もまだ7時前だったので、万葉岬を下って関電の相生発電所経由で赤穂御崎に走りに行きました。
途中坂越の海岸沿いで・・・。ブログのTOPで使っている写真はここで撮ったんですが、自転車もホイールやバーテープも換わってるので今日もう一回撮ってみました。曇り空だったのであんまりいい写真でもないですが、せっかく撮ったのでTOPの画像作り直しました。

おまけに・・・天満屋ハピータウンカップの耐久レースの画像も載せてみました。
トータル60キロくらい走りました。
今日は一日、昨日自分の足で走った事による筋肉痛で階段の登り下りがきつかった・・・。
こんな筋肉痛になったのって何年ぶりだろうか?、
6時ってまだ外は真っ暗ですね・・・。
今日は暗いうちから走りに行きました。
目指すはやはり万葉岬。
暗いのと寒いのとで、今日は軽いギヤで足の回転を速くしてゆっくりめなスピードで体を温めながら走った。
今日は万葉岬の登り口に着いた時、反対側からマウンテンバイクに乗った人が走ってくるのが見えた。
なんか先週も同じような感じだったが・・・。登るのかな?と思ったらやっぱり後ろからついてきてた。
息づかいがずっと聞こえてる・・・。後ろをぴったりついて走ってくるようだが・・・。
何かぴったり後ろ走られるとプレッシャー感じますね。
結局頂上付近で追い抜かれました・・・。やはり坂はダメだな~。
万葉岬の頂上についた時はまわりは明るくなってましたがまだ日の出前でした。

今日は時間もまだ7時前だったので、万葉岬を下って関電の相生発電所経由で赤穂御崎に走りに行きました。
途中坂越の海岸沿いで・・・。ブログのTOPで使っている写真はここで撮ったんですが、自転車もホイールやバーテープも換わってるので今日もう一回撮ってみました。曇り空だったのであんまりいい写真でもないですが、せっかく撮ったのでTOPの画像作り直しました。

おまけに・・・天満屋ハピータウンカップの耐久レースの画像も載せてみました。
トータル60キロくらい走りました。
今日は一日、昨日自分の足で走った事による筋肉痛で階段の登り下りがきつかった・・・。
こんな筋肉痛になったのって何年ぶりだろうか?、
自分の足で走りました。
2010年01月22日
もちろん朝から走るためです。
自転車ではなく、自分の足で。
数年前消防団で操法大会にでた時に買ってもらった靴があったのでそれはいて走りました。
家のまわりをぐるっと一周した。
自転車だと10分程度のコースですが、40分くらい掛かりました。
心拍があがらないようにゆっくり走ったので息が切れるとかはなかったですが、足の筋肉が痛くなりました。
やはり自転車乗るのとはちがう筋肉使うようです。
階段の上り下りがきつい…。
今朝は起きれませんでした・・・
2010年01月21日
今朝起きてからちょっと走ってみようかと思ってましたが・・・。
起きたら7時30分でした・・。
出勤でいつも8時前には家を出ます。
全然走る時間ありませんでした・・・。
明日こそは少し早めに起きて30分ほどでも走ってみようかな。
起きたら7時30分でした・・。
出勤でいつも8時前には家を出ます。
全然走る時間ありませんでした・・・。
明日こそは少し早めに起きて30分ほどでも走ってみようかな。
駅伝参戦決定・・・?
2010年01月20日
去年相生のペーロン祭りで船を漕いだんですが、今日その時のチームのKさんから電話があって、今度2月に地元のスポーツクラブで駅伝大会があるらしく、ペーロンのチームからも参加することになったらしい。
そこで、「走ってくれないか?」と要請があった・・・。
自転車では普段走ってるので自転車でだったらいくらでも走るんですが・・。
自分の足で走ることなんて最近してないし・・・。
でも、頼まれたら断れない性格なんで・・・「遅くてもいいんなら走りますが・・・」
と参加することになりました。
しかし、遅くても走れればいいんですが、最近自分の足で走ることなんてないし・・・。
ちゃんと走れるのか心配です・・・。
大会は2月14日にあるらしいので、それまでに自分の足で走る練習もしとかないといけませんね。
そこで、「走ってくれないか?」と要請があった・・・。
自転車では普段走ってるので自転車でだったらいくらでも走るんですが・・。
自分の足で走ることなんて最近してないし・・・。
でも、頼まれたら断れない性格なんで・・・「遅くてもいいんなら走りますが・・・」
と参加することになりました。
しかし、遅くても走れればいいんですが、最近自分の足で走ることなんてないし・・・。
ちゃんと走れるのか心配です・・・。
大会は2月14日にあるらしいので、それまでに自分の足で走る練習もしとかないといけませんね。
2010年岡山県の自転車のイベントの予定
2010年01月19日
2010年の岡山県内の自転車イベントの予定が出てました。
去年は秋の中山耐久レースに出ました。
今年は5/2の春の中山耐久レースも出てみようと思います。
後は様子を見てできるだけいろんなものに参加してみようと思います。
去年は秋の中山耐久レースに出ました。
今年は5/2の春の中山耐久レースも出てみようと思います。
後は様子を見てできるだけいろんなものに参加してみようと思います。
開催日 | 曜日 | レース名称 | 要項 (Excel) | 要項 (PDF) | |
3/21 | 日 | 宗谷山MTB2時間耐久レース | Excel | PDF | |
4/11 | 日 | メディオフォンドシリーズ.雲海ステージ | Excel | PDF | |
5/2 | 日 | 春の中山.4時間耐久レース&キッズレース | Excel | PDF | |
5/23 | 日 | 吉備高原MTB大会.キッズ、ジュニアMTB中国大会 | Excel | PDF | |
7/18 | 日 | 第一回.中山カートコースクリテ&キッズレース | Excel | PDF | |
8/1 | 日 | スーパーメディオフオンド.津黒高原ステージ | Excel | PDF | |
8/15 | 日 | 真夏の中山.ロード&3時間耐久レース | Excel | PDF | |
9/5 | 日 | 吉井川MTB.2時間耐久レース | Excel | PDF | |
10/3 | 日 | 第二回.ヒルクライムinダルガ峰 | Excel | PDF | |
10/31 | 日 | 秋の中山.4時間耐久レース&キッズレース | Excel | PDF | |
11/14 | 日 | メディオフオンドシリーズ.奥吉備ステージ | Excel | PDF | |
11/21 | 日 | 2010.MTBフェスタin宗谷山 | Excel | PDF |
中山サーキット試走会のご案内
2010年01月18日
岡山県サイクルスポーツ協議会のホームページで中山サーキットのカートコースの試走会の案内がありました。
---<以下案内>--------------------------
中山サーキット試走会のご案内
今年.新設する[クリテリウム大会]の試走会(無料)です
日時:2月11日(祝.木) AM7:00~9:00の2時間
場所:中山サーキット.カートコース
ご希望の方は、随時ご来場下さい、特に参加連絡は必要ありません。
当日は計測システムの確認を行いますので、計測タグを取付けて頂きます。
雨天の場合は中止ですが、不確かな場合は携帯に連絡して下さい
[090-8241-3148 辻本]
-----------------------------------
耐久レースで走るサーキットコースではなく、1周700mのカートコースを使用してのレースのようです。1周の距離が短くコーナーのRがきついコースです。
行ってみてもいいですか?
行くならもちろん自走です。中山サーキットって自転車で行っても入場料金いるんだろうろうか?
---<以下案内>--------------------------
中山サーキット試走会のご案内
今年.新設する[クリテリウム大会]の試走会(無料)です
日時:2月11日(祝.木) AM7:00~9:00の2時間
場所:中山サーキット.カートコース
ご希望の方は、随時ご来場下さい、特に参加連絡は必要ありません。
当日は計測システムの確認を行いますので、計測タグを取付けて頂きます。
雨天の場合は中止ですが、不確かな場合は携帯に連絡して下さい
[090-8241-3148 辻本]
-----------------------------------
耐久レースで走るサーキットコースではなく、1周700mのカートコースを使用してのレースのようです。1周の距離が短くコーナーのRがきついコースです。
行ってみてもいいですか?
行くならもちろん自走です。中山サーキットって自転車で行っても入場料金いるんだろうろうか?
ブルーレイディスクレコーダ AQUOS BD-HDS43
2010年01月17日
地デジの電波が届くようになったので、とりあえず
ブルーレイディスクレコーダ AQUOS BD-HDS43

を買ってみました。
今日、楽天市場で探してみたら期間限定で安いのがあったので買いました。
配送には時間がかかるようなのですぐには届かないようです。
特に急ぎで必要なわけでもないのでいいのですが・・・。
2月に開催されるバンクーバーオリンピックは早速この320GB HDD搭載ブルーレイレコーダーAQUOSが活躍してくれそうです。
2月までにはとどくんだろうか・・・。
でも、我が家では現在VHSビデオデッキが録画用に現役でがんばってます。
DVDレコーダやHDDレコーダなんて、今まで使ったことないので果たして使いこなせるんだろうか?
何か、技術がどんどん進歩していく中ついていくのがだんだんしんどくなりますね・・・。
ブルーレイディスクレコーダ AQUOS BD-HDS43

を買ってみました。
今日、楽天市場で探してみたら期間限定で安いのがあったので買いました。
配送には時間がかかるようなのですぐには届かないようです。
特に急ぎで必要なわけでもないのでいいのですが・・・。
2月に開催されるバンクーバーオリンピックは早速この320GB HDD搭載ブルーレイレコーダーAQUOSが活躍してくれそうです。
2月までにはとどくんだろうか・・・。
でも、我が家では現在VHSビデオデッキが録画用に現役でがんばってます。
DVDレコーダやHDDレコーダなんて、今まで使ったことないので果たして使いこなせるんだろうか?
何か、技術がどんどん進歩していく中ついていくのがだんだんしんどくなりますね・・・。
万葉岬に行った後でタイヤ交換
2010年01月16日
今朝も万葉岬へ行って来ました。
今日は起きたら7時過ぎていた・・・。
ということでいつもより遅い時間がに出発していつもの道で万葉岬へ。
万葉岬の登り口まで来たときに、反対側の登りから2人組が自転車の乗ってやってきた。
私のほうがちょっと先に万葉岬の登りに入った。
「登ってくるんだろうか?」
と思っていたら、後ろから「ハァ、ハァ」と荒い息が聞こえてきた。
抜かれないようにちょっとがんばってみようかなーと思ったが、あっさり抜かれた・・・。
やはり登りはまだまだですな・・・。
今日は天気もよくて万葉岬から綺麗な景色が見えてました。
ここからの眺めはやっぱりいいですね。

最近、自転車もあんまり丁寧に磨いていなかったので家に帰ってちょっと磨こうと思ってみていたら・・・・。
タイヤがもうダメみたい・・・。
距離的にはもう7,000キロくらいこのタイヤで走ってるんで交換時期はとっくに過ぎてるように思うんですが・・・。
「まだ、イケるかな?」
と思いつつ換えずにいましたが、さすがにこれだけ割れてくるといつバーストするかわからないので交換しておいたほうがいいと思い変えときました。
タイヤって、ヘタすると交換して1,000キロも走らないうちに、傷が入って換えないとダメになったり運が悪いと1ヶ月も持たないこともあります。
交換前に使ってたタイヤは実に7,000キロも走ってくれました。ありがたいものです。
今回のタイヤはどれくらい走れるだろうか?
長持ちしてもらいたいものですね。
今日は起きたら7時過ぎていた・・・。
ということでいつもより遅い時間がに出発していつもの道で万葉岬へ。
万葉岬の登り口まで来たときに、反対側の登りから2人組が自転車の乗ってやってきた。
私のほうがちょっと先に万葉岬の登りに入った。
「登ってくるんだろうか?」
と思っていたら、後ろから「ハァ、ハァ」と荒い息が聞こえてきた。
抜かれないようにちょっとがんばってみようかなーと思ったが、あっさり抜かれた・・・。
やはり登りはまだまだですな・・・。
今日は天気もよくて万葉岬から綺麗な景色が見えてました。
ここからの眺めはやっぱりいいですね。

最近、自転車もあんまり丁寧に磨いていなかったので家に帰ってちょっと磨こうと思ってみていたら・・・・。

距離的にはもう7,000キロくらいこのタイヤで走ってるんで交換時期はとっくに過ぎてるように思うんですが・・・。
「まだ、イケるかな?」
と思いつつ換えずにいましたが、さすがにこれだけ割れてくるといつバーストするかわからないので交換しておいたほうがいいと思い変えときました。
タイヤって、ヘタすると交換して1,000キロも走らないうちに、傷が入って換えないとダメになったり運が悪いと1ヶ月も持たないこともあります。
交換前に使ってたタイヤは実に7,000キロも走ってくれました。ありがたいものです。
今回のタイヤはどれくらい走れるだろうか?
長持ちしてもらいたいものですね。
パソコンの日本語入力が出来ない
2010年01月15日
今日記を書こうとしたら日本語の入力ができなかった。
再起動すればなおるんだろうけど…
たまには携帯で日記書いてみますか。
かといって特にこれといって書くこともないんですが…。
やり直しの分無事に納品できました。
明日はまた万葉岬行ってみますか。
再起動すればなおるんだろうけど…
たまには携帯で日記書いてみますか。
かといって特にこれといって書くこともないんですが…。
やり直しの分無事に納品できました。
明日はまた万葉岬行ってみますか。
地デジの試験放送・・・
2010年01月14日
我が家の辺りでは今日地デジの試験放送があるとかどうとか言ってましたが・・・。
実は民放の地デジの電波は既にきているらしいんです。
NHK辺りだけテストがあるようなこと言ってました。
ということで家に帰ってきてから、先日買った地デジのチューナーをとりあえずつけてみました。

6局分ちゃんと映りました。ここのアンテナの分は、テレビを買い換えるかすればそのままいけそうです。
このテレビ、未だにビデオが繋がってるんですけど・・・。
アンテナからの線が一旦ビデオに入って、ビデオからテレビへと繋がってます。
地デジのチューナーをアンテナから直接入力して、テレビへ出力すると綺麗に映りましたが、ビデオからの出力を地デジのチューナーに入力して、テレビに出力するとちゃんと映りませんでした。
ビデオに一旦入ることで地デジの電波がちゃんと出力されていないような感じです。
やはりいまどきビデオは時代遅れなのか・・・。
我が家もそろそろブルーレイ導入しないとダメかな?
実は民放の地デジの電波は既にきているらしいんです。
NHK辺りだけテストがあるようなこと言ってました。
ということで家に帰ってきてから、先日買った地デジのチューナーをとりあえずつけてみました。

6局分ちゃんと映りました。ここのアンテナの分は、テレビを買い換えるかすればそのままいけそうです。
このテレビ、未だにビデオが繋がってるんですけど・・・。
アンテナからの線が一旦ビデオに入って、ビデオからテレビへと繋がってます。
地デジのチューナーをアンテナから直接入力して、テレビへ出力すると綺麗に映りましたが、ビデオからの出力を地デジのチューナーに入力して、テレビに出力するとちゃんと映りませんでした。
ビデオに一旦入ることで地デジの電波がちゃんと出力されていないような感じです。
やはりいまどきビデオは時代遅れなのか・・・。
我が家もそろそろブルーレイ導入しないとダメかな?
やはり3本ローラーを買うべきか・・・
2010年01月13日
今日は寒かったですね・・・。
昼間、雪が舞って吹雪いていました・・・。
こう寒いとなかなか自転車で走れませんね・・・。
少しでも乗るために、やはり3本ローラーを買うべきか・・・。
今、考えているのはこれ↓

ミノウラの安いやつですが、これくらいの物でいいんだろうか?
それとも↓

これくらいのロールの径の大きいものにしたほうがいいんだろうか・・・。
買ったとして実際に使うのか?
悩んでいるうちに暖かくなりそうですが・・・。
はてさてどうしたものだろうか・・・。
昼間、雪が舞って吹雪いていました・・・。
こう寒いとなかなか自転車で走れませんね・・・。
少しでも乗るために、やはり3本ローラーを買うべきか・・・。
今、考えているのはこれ↓

ミノウラの安いやつですが、これくらいの物でいいんだろうか?
それとも↓

これくらいのロールの径の大きいものにしたほうがいいんだろうか・・・。
買ったとして実際に使うのか?
悩んでいるうちに暖かくなりそうですが・・・。
はてさてどうしたものだろうか・・・。
地デジ対策
2010年01月12日
私の住んでるところにはまだ地デジの電波がきていません・・・。
なので、我が家のテレビは地デジ対策全然してません。
分厚いブラウン管のテレビが3台あります。
電波来てないし地デジのテレビまだ買わなくてもいいよなーって思っていたら、我が家にも2010年の2月1日から地デジの電波が届くようになるらしいです。
そろそろ地デジの対策も考えないといけないようです。
とりあえずUHFのアンテナは3本立っているので、まず地デジチューナーでも買って今のアンテナで受信ができるかどうか調査してみようと思います。
うまくいけばそのまま地デジのチューナーで済ましてしまおうかな・・・。
今回1台買ってみたのがこれ↓

送料入れても4,500円くらいだったのでお買い得です。
とりあえず高いテレビを買って失敗する前にこれで試してみてはどうでしょうか。
でも、世間では7割弱の世帯が地デジ受信機を持っているという調査結果がでているようなので、もう既に地デジでテレビ見ている人のほうが多いのかな?
我が家は完全に遅れている?
実際の普及率ってどうなんだろうか?
なので、我が家のテレビは地デジ対策全然してません。
分厚いブラウン管のテレビが3台あります。
電波来てないし地デジのテレビまだ買わなくてもいいよなーって思っていたら、我が家にも2010年の2月1日から地デジの電波が届くようになるらしいです。
そろそろ地デジの対策も考えないといけないようです。
とりあえずUHFのアンテナは3本立っているので、まず地デジチューナーでも買って今のアンテナで受信ができるかどうか調査してみようと思います。
うまくいけばそのまま地デジのチューナーで済ましてしまおうかな・・・。
今回1台買ってみたのがこれ↓

送料入れても4,500円くらいだったのでお買い得です。
とりあえず高いテレビを買って失敗する前にこれで試してみてはどうでしょうか。
でも、世間では7割弱の世帯が地デジ受信機を持っているという調査結果がでているようなので、もう既に地デジでテレビ見ている人のほうが多いのかな?
我が家は完全に遅れている?
実際の普及率ってどうなんだろうか?