< 2009年08>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
プロフィール
じゅんきち
じゅんきち
「趣味は自転車です!」



愛車:

ロードバイク:Domane6.2

        TREK2.1

クロスバイク:TREK7.3FX

車:HONDA FIT RS 5MT
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人
アクセスカウンタ
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

8月最終日・・・

2009年08月31日

今日で8月も終わりです。

今月はお盆休み等もあり、結構自転車乗ったような気がします。

最近あまり走行距離や平均速度等気にしないで乗ることが多いんですが、ちゃんと記録をとることの大切さを感じでます。

トレーニングするにしても、記録がないと前との比較もできないですし、どんなメニューでトレーニングするのがいいかもわかりません。

ちゃんと記録をとるようにしなければと思います・・・。

それと、心拍計を導入しようかと思ってます。これまでは自分の感覚でペースを作って走ってました。
しかし、トレーニングする上では心拍数が重要だということは前々から知ってましたが、「まあ、いいか」と思って使ってませんでした。

といいながら実のところどんな心拍計を使うかまだ決めてないので実際の導入はもう少し先になりそうです・・・。

心拍計ってどんなのがいいんでしょうか。  

Posted by じゅんきち at 23:56Comments(4)日々の出来事編

万葉岬にNewタイヤで行って来ました。

2009年08月30日

朝から昨日タイヤを新しくした自転車で万葉岬へ行って来ました。

平地の巡航も上り坂も走りやすい感じがしました。



オレンジのタイヤもなかなかいい感じですね。

でも、このタイヤで練習するとなんかラクをしてしまいそうなので、本番まではタイヤとっておいて、9月中は今までの古いタイヤで練習しようと思います。

ということで、取り替えたタイヤをまた古いやつに交換しました。  

Posted by じゅんきち at 16:43Comments(4)万葉岬

レース用のタイヤはこれで

2009年08月29日

今度の天満屋ハピータウンカップの耐久レース用にタイヤを買いました。

ミシュランプロ3レースです。タイヤ1本の重量が200g程と軽量で、転がり抵抗が低く、グリップもしっかりしているというものです。

オレンジ色にしてみました。


今日午前中に届いたので、早速タイヤを交換しました。

昼から新宮まで行って播磨科学公園都市に登って相生に帰ってくるというコースで走ってきました。


2時間くらいのコースですが、このタイヤいい感じです。今までよりよく転がる感じがして、グリップ力もあるようです。

播磨科学公園都市からの下りで65キロ/時のスピードが出てましたが、安定感があるように感じました。

レースに向けての準備は着々と進んでます。

後は、減量と体力面の強化ですね・・・。もう少し走りこみが必要かな。
  

Posted by じゅんきち at 23:41Comments(0)アクセサリー編

8月も終わりですね・・・・

2009年08月28日

8月もいよいよ終わりですね。

近所の小学生たちは、新型インフルエンザが神戸で発症したときに1週間学校が休みになっていたので、その代わりに夏休みも早く終わってもう学校が始まっているようです。

朝の通勤途中に、小学生や中学生が登校するのに出会うようになりました。

朝夕の通勤もだいぶ涼しくなってきました。しっかり自転車漕いでもあまり汗かかなくなってきました。

このままだんだん涼しくなっていくのでしょうか。

今週末からまた天気が不安定なようです。明日の朝も雨が降るかどうかびみょーな感じです。

朝起きて晴れていそうだったら、万葉岬に行ってみよう!

今日は久々に仕事が忙しい1日でした。

疲れたので早めに寝ることにします。  

Posted by じゅんきち at 21:59Comments(2)日々の出来事編

この前と同じ鹿がいました

2009年08月27日

今日も仕事早く終わりました。

仕事帰りに自転車で走っていると、前に鹿を見た池にまたいました。

今日はデジカメを持っていたので、デジカメで写真とりました。

ズームで撮りましたが、コンパクトデジカメなんでこの辺が限界です。

池の上から写真を撮っているときに、鹿と目が合いましたが、逃げようとしません。

遠いので大丈夫だと思って警戒してないんでしょうか。

池の中の草をがっつり食べていました。

なんとものどかな雰囲気でした。  

Posted by じゅんきち at 22:12Comments(2)日々の出来事編

9月の木曜ロードショー

2009年08月26日

9月の木曜ロードショーの日程が発表されました。
10日の木曜日です。
平日なので基本仕事の日ですが・・・・・。

有給もらって参加する予定です。

最近、仕事もそんなに忙しくないので休んでも問題ないかと・・・・。

今回は中級ということで走り応えのあるコースになっているようです。


----<木曜ロードショー詳細>----------------

次回開催日は 9月10日(第二木曜日)です。

朝の9時に日赤病院東のポプラに集合、出発。
(TOMTOから西へ約400m)
車で来られる方は、ポプラの南奥にある 時間貸し駐車場が便利です。
http://www.e-kizuki.co.jp/


ルートは、夢前川沿いに北上して雪彦林道の入り口手前から
小畑隧道(標高370m)を登ります。
2キロほどの登りなので、登りが苦手な方でも
勢いで登れてしまえる坂道です。
距離は60キロほどを予定しています。
今回は中級レベルで走るので、クロスバイクで参加される方には少しキツイ内容になるかも…?


http://www.cstomato.co.jp/more/exer/map/04/map04_1.html


持ち物は、ヘルメット、グローブ、水分、パンク修理ができるもの。
暑さ対策は万全に!
-------------------------------  

Posted by じゅんきち at 22:38Comments(0)自転車の事

感染列島見ました

2009年08月25日

感染列島という映画を見ました。

未知のウイルスの感染が数千万人規模で広がり、日本の都市機能がストップするという映画です。

昔子どもの頃に、「復活の日」という小松左京さん原作の映画がありました。これは盗み出された細菌兵器のウイルスが事故で全世界に広がり人類のほとんどが絶滅するという映画でした、子ども心にこの映画を見て物凄く怖かったのを覚えています。

今、新型インフルエンザの感染がニュースで報道されていますが、まだ致死率はそんなに高くないようですが、ウイルスの突然変異で凶暴化したり、感染して死んでしまうということも考えられますのでやはり注意が必要ですね。

映画の中で、藤竜也さんがインフルエンザウイルスの研究をしている大学教授の役を演じているんですが、セリフの中で、

「ウイルスも人間と同じだ。宿主を殺したら自分も死ぬのに、それでも宿主を蝕もうとする」

というのがありました。

地球上の人類が、地球から命をもらいながら生きているのに、地球という環境を破壊していることを、ウイルスが人に感染して殺してしまうことと同じだという意味で言っています。

猛威を振るうウイルスも環境破壊を続ける人類への、地球からの警告なのかもしれません。

人がもっと環境のことを考えて、地球にやさしくなることでウイルスも人にやさしくなるような気がしました。  

Posted by じゅんきち at 23:23Comments(0)日々の出来事編

最近仕事が早く終わります・・・。

2009年08月24日

早いもので8月も後1週間ちょっとになりました。

昨日の夜は寒かったですね・・・・。日中と朝夕の気温の差が大きくなってきてますね。

体調管理に特に気をつけなければならない時期になってきました。

皆さん風邪など引かないようにしましょう。

最近、仕事が早く終わります。ほぼ定時で終了する日々が続いています。

今日も定時の17時半過ぎてすぐに帰りました。

仕事がありません・・・このままで会社は大丈夫なんだろうか?

特にすることも無かったんですが、なんとなく帰りにちょっとペーロン城へ寄って来ました。

ペーロン城の建物の前の市場っぽい販売所って17時半くらいで全部閉まるんですね・・・。

6時前に寄ったら、なんとも寂しい風景でした。

まあ平日ですから、そんなものなのかもしれません・・・。

今週末の30日には衆議院の選挙があります。

景気を回復するにはいったいどうしたらいいんでしょうか。

そういえば定額給付金や地域振興券って景気回復の役に立ったんでしょうか?  

Posted by じゅんきち at 21:31Comments(0)日々の出来事編

天満屋ハピータウンカップ サイクル耐久レース 申込完了

2009年08月23日

天満屋ハピータウンカップ サイクル耐久レースの申し込みをしました。

申し込みはインターネット上のスポーツエントリーというサイトからできます。振込みもイーバンク銀行からしてしまえるのでネットを使う人には便利です。

今回は6時間ソロに申し込みました。

チーム名はこの前のミッドナイトエンデューロと同じ「ひとり自転車旅行団」にしときました。

もともと自転車で遠くまで旅をしたくって乗り始めましたが、最近は旅というよりは単純に遠くまで行くことが目的になりつつありますが、まだまだ行ってみたいところはたくさんあります。いつもひとりで走ってます。ということでチーム名は「ひとり自転車旅行団」ということに・・・ひとりなのに『団』ってつけちゃいましたが・・・。

10月12日までまだ1ヶ月以上あります。7月にあったレースの反省点を踏まえて、今回はもう少しいい成績を残したいと思います。まあ、最終的には順位がどうというより自分なりに納得のいく結果がだせるかどうかですが・・・。

なるべく時間をうまく使ってトレーニングに励もうと思います。  

Posted by じゅんきち at 23:08Comments(4)自転車レース

今日の一日

2009年08月22日

今朝は5時半から自転車で走りに行って来ました。

いつもの万葉岬から、高取峠を越えて赤穂を回って家まで、約30キロ程。

家に着く前にポプラ(コンビニ)に寄って休憩した時、地元の消防団の人に会った。

消防の服を着ていたので、「今日何かあったっけ?」と思ったら、これから佐用の災害復旧の手伝いに行くとの事。お疲れまです。

夕方から、今年の祭りの配役決めの会合を開いた。毎年配役はとりあえず決めるがその通りにできたためしはない。

何せ、自治会に住んでる55歳以下の人の名前を全部書き上げるが、参加するのはその半分。

まあ、仕事やなんやらで参加できないのはわかりますが、結局参加できない人のところは、誰かが一人二役、三役とすることになる。9月から10月初めに掛けて練習が夜の20時~22時まで行われる。

本祭りの、翌日10月12日に6時間耐久レースに参加するので、前の日の11日は早めに帰らしてほしいと伝えておいた。

レースの申し込みを明日するとしよう。  

Posted by じゅんきち at 23:56Comments(0)日々の出来事編

朝、パンクしてました・・・

2009年08月21日

朝から通勤前にTREK2.1にちょっとだけ乗ろうかと思い自転車みたら、後輪の空気が抜けてました。

通常走りながらパンクするとすぐに空気が抜けることが多いのですが・・・。

よほど小さい穴が開いたのか?と思い、自転車から後輪を外して、タイヤの片側をホイールからずらして中からチューブを引っ張り出します。


チューブを取り出したら空気を入れてみてパンクした箇所を確認します。
穴のあいたあたりのタイヤに何か刺さってるかもしれないのでその為の確認です。

空気を入れてみるとバルブの付け根のところから空気が漏れていました。


このチューブ、パンクして2か所も貼ってあるチューブです。けっこう長く使ったので、劣化でバルブの付け根に穴が開いたようです。パンクではなかったようですがこのチューブはもう使えないので処分することになります。

予備で買ってあった新しいチューブを入れて、修理完了です。

今日は修理だけで乗る時間なさそうです・・・。

また夜に雨が降ってますが・・・明日は乗れるかな?  

Posted by じゅんきち at 21:46Comments(2)自転車の事

天満屋ハピータウンカップ サイクル耐久レース

2009年08月20日



10月12日(月祝)に天満屋ハピータウンカップ 第18回サイクル耐久レースが開催されます。

自転車乗り始めた頃からこの大会があるのは知ってたんですが、今までは出てみたいなーと思ってましたが、出ようとは思いませんでした。

今年は出ようかなと思っていますが、秋には地元の秋祭りがあるんです。しかも、今年は4年に一度の本祭りの当番になってます。祭りの日程によっては参加するのは無理だしなーと思ってました。

本祭りの日にちは10月11日(日)になりました。夜遅くまで宴会しなければレース参加可能なようです・・・・。

しかし、祭りの当日って結構疲れるんで実際にはどうしようかまだ迷ってます。

まあ、8割方参加する気にはなってるんですが、まだ申し込みしてません。

申し込みの締め切りは9月4日になってるんで、まだ日にちはちょっとあるんで、後数日悩もうかと思ってます。

  

Posted by じゅんきち at 22:15Comments(4)自転車レース

自転車の中に雨水がタマってました

2009年08月19日

大山から帰った次の日に、サイクルショップTOMATOまで自転車の点検に行って来ました。

長距離走った時は必ず点検に行きます。

今回は13日と15日と2日雨の中を走ってドロドロになったこともあり、どっか悪いとこないかなと心配でしたが、走ってる分にはそんなに気になるところはありませんでした。

お店について点検してもらうのに自転車を横にすると、自転車から水がポタポタと・・・。

店員さんから「水抜きしときましょうか?」と言っていただきお願いしました。

ホントは前に雨の中走ったとき、店長さんに「帰ったら水抜きにサドル抜いて、自転車ひっくり返して水抜きしてチェーンに注油だけはしといて下さいね。」と言われていました。チェーンに注油するのは守っていましたが、水抜きするのサボってました・・・。

やはり、ちゃんと水抜きしとかないとダメですね。

後、大山に行って走っている時に前のギヤの辺りからカチャカチャと音がしてましたが、変速機の位置がくるってチェーンが当たってるのかと思ってましたが、前のギヤを留めているネジが1本なくなって音がしていたようです。代りのネジをつけといてもらいました。後は全体的に調整してもらいました。

いつも点検してもらうと自転車の調子が物凄くよくなります。今回の点検はかなり丁寧にやっていただきました。

これで、いつも点検は無料なんです・・・。(これお金掛かったらなかなか気軽には頼めないかな・・・)

TOMATOでは、自転車やパーツ等は定価販売となっています。通常通販なんかで買うとシマノの部品等は10%引きだったりするわけですが、TOMATOで買っておけば後々の整備は無料でやってもらえるわけで値引き以上のアフターサービスが受けられます。

自転車に楽しく安全に乗るためには、自転車の整備は絶対に欠かすことのできないものです。  

Posted by じゅんきち at 23:33Comments(0)メンテナンス編

ナイトツアー!大山で朝日を見よう400キロの旅! その3

2009年08月18日

鳥取までは9号線を東に走行。車は多いが、路肩が広く走りやすい道だった。しかし向かい風。道路沿いに風力発電用の風車が並んで立っていた。もちろん東向き・・・。ここはいつも風強いんですね・・・。

9号線を走行中に2回目の睡魔が・・・。
時間は9時過ぎ・・・。コンビニが見当たらず家から持ってきた「ゼナ」と注入。

意外と眠気にも効いた・・・。

鳥取に近づくにつれて道は登り下りの多い道に・・・。

そういえば最初にママチャリで鳥取にきて走った時も海岸沿いの道だから、平坦だろうと安易に走って登り下りでえらい目にあった道だった。

鳥取に着いたのが11時くらい。
鳥取からは29号線を南下。初めて走るルートだ。
最後の難関。戸倉峠がある。

29号に入った辺りから登り基調の道が続いてペースが全然上がらない・・・。
だいたい20キロ前後の速度で走るのがやっとだった。

この頃から睡魔との闘い・・・。ちょっと走ったら眠くなり、30分も続けて走れない・・・。

12時過ぎに見つけたコンビニで、「ここでレッドブルいっとくか」と思ったら売り切れ・・・・。

メガシャキも見当たらないし、「眠眠打破」を買ってみた。

お昼ご飯に広島焼きと、補給用にカロリーメイトを仕入れた。

昼食を終え、13時頃出発。戸倉峠まで後25キロ。

ここもいったいいつから登りが始まるのか?とだらだらゆるやかな登りが続く道だった。

走っていると雨がポツポツと降り始め、しだいに強くなってきた。

まあ、カンカン照りよりは雨のほうが体が冷えていいのかも・・・。

ここでまたウィンドブレーカー登場。でも、雨が染み込んでカッパの代りにはなりませんでした。

雨がやむ気配はない。背中に背負ったバッグに雨が染み込んで重くなり肩が痛くなってきた。

ほんのちょっとの重量増加が体にこたえる・・・。

戸倉峠まで後7キロの標識のあるところからいよいよ最後の難関の峠が始まった・・・。

延々と続く登り坂・・・ギヤはもちろん一番軽いやつ。

テーマソングは、なぜかミッキーマウス・マーチ。

「ミッキーマウス ミッキーマウス ミッキーミッキーマウス ・・・・」と頭の中でエンドレスに繰り返しながら、足を回す。

歌が止まると足が止まりそうだったので、他の事は考えずに集中してミッキーマウス。

30分以上は登っただろうか・・・やっとトンネルのところにたどり着いた。

長いトンネルを抜けると、ず~っと続く下り坂・・・。

雨が降っているので、慎重に下る・・・。眠くなっている余裕はなかった。

中国道のインターがある山崎辺りまでは、ほぼ下り基調でそこそこいいペースで走れた。

残り30キロ。時間は17時前になっていた。

山崎から南は雨が降っていなかったようだった。

ここに来て、足が物凄くよく回った。へたすりゃ35キロ巡航できるんじゃないか?と思えるくらいだった。

足の疲れがピークに達してこれまで使っていなかった筋肉がペダリングに使われるようになったのか、ペダリングスキルが上がったのかよくわからないが不思議なものである。

18時14分、無事に家に到着。家を出発してから22時間14分の旅が終わった。

泥だらけになった自転車を綺麗にしたかったが、そんな元気もなく、チェーンに注油だけしてそのまま放置。

とりあえずシャワーを浴びて、晩御飯食べて爆睡・・・。疲れました・・・。

今回400キロを22時間で走ったわけですが、やはり寝ないで走るということは物凄く危険が伴うことだと感じました。
今後は400キロ以上走るんなら1泊2日で、1日で走るんだったら300キロを15時間ということで行程を組もうと思います。
応援してくださった皆様ありがとうございます。何とか無事にやり遂げることができましたが正直よく無事に帰ってこれたなと思っています。今後は、「より安全により楽しく」をもっとーに自転車に乗り続けようと思います。

総走行距離:405.2キロ
総走行時間:17:25:51
最高速度:58.8キロ/時
平均速度:23.2キロ/時  

Posted by じゅんきち at 06:12Comments(12)中国・四国

ナイトツアー!大山で朝日を見よう400キロの旅! その2

2009年08月17日

登り始めてすぐに「大山12キロ」の表示が・・・。

えんえん坂が12キロ続くのか・・・。


まだ大山は遠くに見える・・・。

まだ全行程の半分も終わってないので、ここであまり体力を消耗するわけにもいかないので、あまり足に負担を掛けないように軽いギヤでゆっくり登る・・・。

登るにつれてあたりは一気にあかるくなってきた。

明るくなってみると、空は一面の雲・・・・。

今日は朝日見れそうにない。

登りながら後ろを見ると、空に大きな虹が掛かっていた。

朝日は見れませんでしたが、神様が特別に虹を用意してくれたようだ。

虹を背にゆっくりゆっくり登っていく・・・。

約1時間・・・。やっと大山寺の登り口についた。

雲の隙間からちょっとでも朝日が見えるかと思ったが、この日の雲はかなり分厚く、太陽の光はまったく見えなかった。

少しだけ休んで、豪円山、上の原、中の原、大山国際とスキー場をまわった。


実は大学生の時、競技スキー部だったのでその頃は大山には冬になるとよくスキーをしに来てた。

ロッジ大山にもよく休憩でよったが、いつの間にか建物が新しくなってた。

スキー場の前を走って山の反対側にまわり、山を下る。

やっぱり登った後の下りは気持ちいい。

車も全然走ってなくて・・・。

で、下りたところが下市・・・。

赤崎に下りるはずだったのに・・・・。

出発前に一応地図は頭の中に入れて、わからなくなったら現地で確認するのだが、この時はまあこの辺だろうと曲がったら間違ってた・・・。

10キロは余分に走ることに・・・。

まあ、もともと400キロにするために、後半姫路の辺りで10キロほど余分に走るルートにしていたため最後で調整するとしよう。

                   <つづく>  

Posted by じゅんきち at 00:12Comments(4)中国・四国

ナイトツアー!大山で朝日を見よう400キロの旅! その1

2009年08月16日

8月14日 夜20時出発。

辺りはすっかり暗くなっていた。雲の合間から星が良く見える。天気は問題なさそうだった。
気温もそんなに高くなく走りやすかった。

家からまず2号線を走り和気まで。お盆休みなので大型トラックがあまり走ってなくて車の通行量は少なめ。
快調なすべり出し。400キロ走ることを思うとどれくらいのペースで走ればいいのか、よくわからなかったが、夜で暗いのもあり、27~30キロくらいのペースで走った。

和気からは片鉄ロマン街道という自転車道を走った。
まっくらで走りにくいかと思ったが、ころどころに車止めがあるのだが、車止めのところには全部街灯もあり、意外と走りやすかった。

片鉄ロマン街道は山沿いを走るところがあるが、真っ暗な闇の中からガサガサッと・・・・。

「何かいるっ?」と思ったら、いきなりでっかいイノシシが飛び出して来て、私の自転車と並走・・・。

驚いた・・・イノシシに激突されるかと思った・・・しばらく走ってイノシシは山の中に消えていきました。

無事で何より・・・。

イノシシとの遭遇後も片鉄ロマン街道を走り続け、湯の郷温泉を通り179号から津山へ。

津山から勝山まではこの前蒜山に行ったときに走ったので道に迷うこともなく走行。

ここから181号を四十曲峠を目指して進む。

ところどころに民家や集落はあるが、道としては街灯もなく真っ暗な中を進んでいく。

いよいよここから峠か?と思ったら、なぜか登ったと思ったら下り、下ったと思ったら登る。

いったいどこから峠が始まるのか?と不安に思いながら走っていた。



なんかもっと凄いかと思ってましたが、四十曲峠あっさり登ってしまいました。

このトンネル1863mあるんですが、岡山側からはず~っと下りでトンネルに入った瞬間ペダルを漕がなくても40キロ近いスピードでトンネルの中を進んで行きました。

幅が狭くて道がガタガタ・・・・。幸い真夜中ということでトンネル抜けるまで、後ろからも前からも車は一台も走ってこなかったので良かったです。あのトンネル車が多い時には自転車で走れそーにないな。

トンネルを抜ける時にちょっと寒かったので、トンネルを抜けてからウィンドブレーカーを着込んだ。
ブログのコメントに気温が下がるので・・・というアドバイスを貰っていたので、急遽荷物に加えていましたが、持ってきといて良かった。

トンネルを抜けてからも、鳥取側はず~っと下り。しかも車は全然走ってない。ものすごーく気分よく走れた。
登った後の下りってサイコーですね。

ほぼ大山の登り口近くまで延々下りだったので鳥取入ってからはラクでした。

しかし、ここで1回目の睡魔が・・・・。自転車漕ぎながら寝そうになる・・・。
このままでは危険だ!と思いコンビニで「メガシャキ」購入。
これちゃんと効くのかも。その後睡魔はおさまった。

溝口まで170キロくらい走ってきた。ここまでは予定通り。

時間は朝ちょうど5時、空が明るくなってきた。


さあ、大山へ登ろう・・・。           <つづく>  

Posted by じゅんきち at 07:23Comments(4)中国・四国

無事に帰ってきました。 

2009年08月15日

本日18時14分、無事に家に到着しました。

雨が降ってまたどろどろになりました。

詳細は後日アップします。

今日はとりあえず寝ます。  

Posted by じゅんきち at 19:33Comments(2)中国・四国

大山寺の下に到着

2009年08月15日

取りあえず大山には着きました。

曇ってて朝日はみれそうにありません。

走行186.4キロ。

まだ半分以上残ってます。
  

Posted by じゅんきち at 06:12Comments(2)中国・四国

大山に向けて、いよいよ出発です。

2009年08月14日

出発まで後3時間となりました。

夜間走行用に自転車のライトを2灯にしました。

EL510で近くを照らし、520で遠くを照らします。
街灯のない暗い道でもかなり明るくなります。
電池も新しいものと交換しました。

熱中症対策にこれ買ってきました。

水に濡らして、おでこに巻いて温度を下げるというものです。
自転車乗ってるとどうしても汗をかき、額からポタポタ汗がたれてくるので、それを防ぐ効果も期待したいところです。

これつけてヘルメットかぶってみましたが、多少窮屈になりました。

後は、まだ補給食の準備等終わってませんが、これから晩御飯の準備を手伝って、早めに夕食を済ませて準備を整えようと思います。

事故と怪我には十分気を付けて行ってきます。  

Posted by じゅんきち at 17:16Comments(8)中国・四国

木曜ロードショーと佐用

2009年08月13日

今日は木曜ロードショーの日。

天気が心配なところでしたが、朝の時点の予報では雨が降るのは夕方から、予定通り実施の決定が。

ということで7時過ぎに家を出て行ってきました。

途中汐見台からの方と一緒になり、二人で集合場所へ向かいました。

この方も、一人で走ることが多く、結構遠出をされているようでした。

「今度一緒に走りましょう」と連絡先を伝えました。

8時前には集合場所に到着しました。

既にたくさんの人が集まっていました。

お盆休みということもあり、仕事が休みの人も多かったのかかなりの数の人が参加していました。

今回は、今まで走ったことのないルートの走行でしたが、案内役の方がいたので全然予習はしていきませんでした。

前を走る人についていくだけでしたが、皆で走るのも楽しいものですね。

あれだけ人が集まると、自分と同じ自転車に乗ってる人が4人ほどいました。

みんなそれぞれパーツのグレードアップ等してそれぞれの思いで乗っているようでした。

ロードショーの詳細は、今回の案内役でもあるわぁぷさんの遠く遠くどこまでもで詳しく紹介されてますので見てください。

ということでロードショーはお昼頃お開きとなりました。

その後、同じ自転車に乗ってる人が新宮まで帰るということだったので、新宮まで案内してもらいました。

実は明日大山に行くときに373号を走って佐用を抜ける予定にしていたんですが、先日の災害で道が走れるのかどうか見ておきたかったんで、新宮から佐用をまわって帰ることにしました。

新宮を過ぎる頃には13時30頃になっていました。ちょうど雨がポツポツと降ってきました。

予報では夕方から雨なのに・・・・。佐用に入るころには結構大粒の雨が降っていました。

問題の373号ですが・・・・見て、唖然としました。これまでよく上月の駅までふらっと走りに来ていましたが、見慣れた風景がもの凄い状態になってました。

自転車で走れるような状況じゃありませんでした・・・。

佐用を抜けて上郡の北の辺りまで、道路は泥まみれでした。

自転車がどこのトレイル走ってきたんだ?状態になってます。

全身泥だらけになりました。


途中にあった橋の状態です。橋に沿ってついていた歩道が曲がっています。

ここまで水位があがったと思われます。今回の災害のすさまじさがうかがえます。

明日はルート変更して、備前まで2号線でいって、吉井川沿いを北上して津山に向かいます。

今日の疲れを明日に残さないように、今夜はぐっすり寝ることにしよう。  

Posted by じゅんきち at 22:02Comments(6)自転車の事