片鉄ロマン街道を走ってきました。
2009年11月29日
今日は久々に100キロ以上走る計画です。
「片鉄ロマン街道を走る・・・・」。
何回か走ったことはあるんですが、湯郷温泉に行く途中だったり、鳥取行く途中だったり、純粋に「片鉄ロマン街道を走る」って目的で走ったことはありません。
今日は終点の柵原まで走るつもりです。終点まで行ったことがないのでちょっと楽しみだったりします。
いつもの長距離走りに行くときは、5時とか6時とか出発ですが、流石に最近寒いので、ちょっと遅めの8時前頃に出発しました。
まずは、片鉄ロマン街道の起点になっている備前にあるサイクリングターミナルを目指します。
最近のテーマは休憩回数を少なくする・・・。ということで家からサイクリングターミナルまで40キロ程を一気に走ります。
サイクリングターミナルは一応駐車場と建物が建ってますが・・・・。
あんまり車も止まってないし、人の気配もありません・・・。
利用されてないんだろうか?
ここから片鉄ロマン街道を走ります。
北に向かって走るんですが、最初は和気の市街地の中を走るので車止めが多かったりで多少走りにくいです。
もうひとつ、この時期走りにくいのが、コレです・・・。
「落ち葉」
山間を走っているので、紅葉は物凄く綺麗に見えて、気分的に癒されるんですが・・・。
落ち葉が道に積もっているので自転車では走りにくい箇所もあります。

旧鉄道線路跡地ということで、こういった駅舎がそのまま残っているところも数箇所あります。
休憩にもちょうどいいです。
トイレの設備も所々にあるので、そういった面では走りやすいと思います。
川沿いに、物凄くたくさん車止めが並んでいる場所があります。こんなにポールが立ってると・・・。まっすぐ走らないとぶつかるので、まっすぐ走る練習にはいいかもしれません。

終点の柵原です。
吉ヶ原駅がそのまま残ってます。
走っていた車両がそのまま保存されています。
物凄く近くで見ることができます。
片上鉄道保存会の方が、展示や保存にご尽力されているようです。鉄道マニアにはたまらない場所でしょう。
月に1回定期運転もしているようです。一回乗りにいってみようかな。

なんか終点でしばらく楽しんでしまいました。
その後は湯郷目指して走りました。
さすがに3時間以上補給もなしで走ったら、ものすご~くお腹がすいてきました・・・。
やはりお腹が減ると力がでません・・・。
湯郷温泉にあるスーパーで弁当を買って腹ごしらえして、残り約60キロ。
これまた一気に走ります。
結局今日は休憩は写真撮ったり、信号待ちなど短めのものを除けば、休憩を取ったのは3回です。
1回の走行時間を長くすると体への負担も大きいような気がします。
今日はあんまり距離走ってない割には疲労感がちょっとありました。
「片鉄ロマン街道を走る・・・・」。
何回か走ったことはあるんですが、湯郷温泉に行く途中だったり、鳥取行く途中だったり、純粋に「片鉄ロマン街道を走る」って目的で走ったことはありません。
今日は終点の柵原まで走るつもりです。終点まで行ったことがないのでちょっと楽しみだったりします。
いつもの長距離走りに行くときは、5時とか6時とか出発ですが、流石に最近寒いので、ちょっと遅めの8時前頃に出発しました。
まずは、片鉄ロマン街道の起点になっている備前にあるサイクリングターミナルを目指します。
最近のテーマは休憩回数を少なくする・・・。ということで家からサイクリングターミナルまで40キロ程を一気に走ります。

あんまり車も止まってないし、人の気配もありません・・・。
利用されてないんだろうか?
ここから片鉄ロマン街道を走ります。
北に向かって走るんですが、最初は和気の市街地の中を走るので車止めが多かったりで多少走りにくいです。

「落ち葉」
山間を走っているので、紅葉は物凄く綺麗に見えて、気分的に癒されるんですが・・・。
落ち葉が道に積もっているので自転車では走りにくい箇所もあります。

旧鉄道線路跡地ということで、こういった駅舎がそのまま残っているところも数箇所あります。
休憩にもちょうどいいです。
トイレの設備も所々にあるので、そういった面では走りやすいと思います。


終点の柵原です。
吉ヶ原駅がそのまま残ってます。
走っていた車両がそのまま保存されています。
物凄く近くで見ることができます。
片上鉄道保存会の方が、展示や保存にご尽力されているようです。鉄道マニアにはたまらない場所でしょう。
月に1回定期運転もしているようです。一回乗りにいってみようかな。

なんか終点でしばらく楽しんでしまいました。
その後は湯郷目指して走りました。
さすがに3時間以上補給もなしで走ったら、ものすご~くお腹がすいてきました・・・。
やはりお腹が減ると力がでません・・・。
湯郷温泉にあるスーパーで弁当を買って腹ごしらえして、残り約60キロ。
これまた一気に走ります。
結局今日は休憩は写真撮ったり、信号待ちなど短めのものを除けば、休憩を取ったのは3回です。
1回の走行時間を長くすると体への負担も大きいような気がします。
今日はあんまり距離走ってない割には疲労感がちょっとありました。
明日は片鉄ロマン街道を走りに行ってみます。
2009年11月28日
明日の天気・・・何とか雨降らなさそうですね。
ということで、片鉄ロマン街道に走りに行ってみます。
ルートは赤穂から日生を回って、片鉄ロマン街道の始まりの備前まで行き、そのまま片鉄ロマン街道を走ります。
帰りは湯郷、美作から上月、上郡を回って帰ってきます。
距離にしても150キロ程度かな。
寒いのでゆっくり出発して、日が落ちるまでに帰ってくることにします。
ということで、片鉄ロマン街道に走りに行ってみます。
ルートは赤穂から日生を回って、片鉄ロマン街道の始まりの備前まで行き、そのまま片鉄ロマン街道を走ります。
帰りは湯郷、美作から上月、上郡を回って帰ってきます。
距離にしても150キロ程度かな。
寒いのでゆっくり出発して、日が落ちるまでに帰ってくることにします。
せっかくの日曜日は雨模様・・・。
2009年11月27日
やっと1週間が終わりました・・・。
といっても明日まだ一日残ってますが・・・。
明日は土曜日ですが仕事です・・・。
仕事前に万葉岬走りに行けるかな?
さて、日曜日ですが今のところ天気予報は雨になってます。
せっかくの休日なのになんで雨が降るんだー。
久々に自転車で遠出をしようかと思ってたのに・・・。
今年はなんか休日に雨が降ることが多かったような気が・・・。
休日はやはり晴れてもらいたいものですね。
といっても明日まだ一日残ってますが・・・。
明日は土曜日ですが仕事です・・・。
仕事前に万葉岬走りに行けるかな?
さて、日曜日ですが今のところ天気予報は雨になってます。
せっかくの休日なのになんで雨が降るんだー。
久々に自転車で遠出をしようかと思ってたのに・・・。
今年はなんか休日に雨が降ることが多かったような気が・・・。
休日はやはり晴れてもらいたいものですね。
ブレーキの部品・・・在庫ないんですか
2009年11月26日
昨日注文したダイアコンペのブレーキの補修部品ですが、メーカー在庫がないということで、納品予定は12月末になるということで連絡があった・・・。
やはり買う人あんまりいないんだろうか・・・。
おっ、買うやついるのか?じゃぁ作っとくか!
みたいな感じで生産するんでしょうか?
ちゃりんこ王国からは、納期掛かるんで、待ちます?キャンセルします?と連絡がありましたが、キャンセルしても他で買えるわけでもなさそうなので12月末まで待つことにしました・・・。
ということで、片倉シルクはしばらく、後ブレーキは古いワイヤーとりあえず使って、前ブレーキはなしということになりそうです・・・。
後、12月5日(土)の仕事の予定確定しそうです・・・。
やはりこの時期、仕事が忙しくてなかなか走りにいけません・・・。
ということで、12/5のサイクルエンデューロin播磨中央公園は参加できなくなりました・・。
やはり買う人あんまりいないんだろうか・・・。
おっ、買うやついるのか?じゃぁ作っとくか!
みたいな感じで生産するんでしょうか?
ちゃりんこ王国からは、納期掛かるんで、待ちます?キャンセルします?と連絡がありましたが、キャンセルしても他で買えるわけでもなさそうなので12月末まで待つことにしました・・・。
ということで、片倉シルクはしばらく、後ブレーキは古いワイヤーとりあえず使って、前ブレーキはなしということになりそうです・・・。
後、12月5日(土)の仕事の予定確定しそうです・・・。
やはりこの時期、仕事が忙しくてなかなか走りにいけません・・・。
ということで、12/5のサイクルエンデューロin播磨中央公園は参加できなくなりました・・。
ブレーキ用の補修部品 1270-110
2009年11月25日
ダイアコンペさんに問い合わせをしていた部品ですが、
今でも補修部品として取り扱いがあるということで連絡がありました。
(↓こんなやつ)

直販はしていないので、近所のプロショップで買ってくれということでした。
型番1270-110か、DC750用吊インナーという名称で頼むとわかるらしいです。
近所のプロショップって・・・どこ?と思いつつ結局ネットで販売していないか探してみました。
ありました・・・。
「ちゃりんこ王国」で取り扱っていました。
お値段1本200円です・・・。
これといっしょにこのワイヤー受け用にチドリが2個必要なので一緒に買います。1個100円です。
部品代金合計600円です・・・。送料が500円・・・。
部品代金からしたら割高な送料ですが・・・プロショップに行ったりする手間を考えたら送料500円程度なら出しとくかということで、発注しました。
1週間程度で届くと思います。
先日発注したタイヤは在庫がないということで、発送が来週末位になるらしいです。
まあ、とりあえず年内には乗れるようになるかな。
今でも補修部品として取り扱いがあるということで連絡がありました。
(↓こんなやつ)

直販はしていないので、近所のプロショップで買ってくれということでした。
型番1270-110か、DC750用吊インナーという名称で頼むとわかるらしいです。
近所のプロショップって・・・どこ?と思いつつ結局ネットで販売していないか探してみました。
ありました・・・。
「ちゃりんこ王国」で取り扱っていました。
お値段1本200円です・・・。
これといっしょにこのワイヤー受け用にチドリが2個必要なので一緒に買います。1個100円です。
部品代金合計600円です・・・。送料が500円・・・。
部品代金からしたら割高な送料ですが・・・プロショップに行ったりする手間を考えたら送料500円程度なら出しとくかということで、発注しました。
1週間程度で届くと思います。
先日発注したタイヤは在庫がないということで、発送が来週末位になるらしいです。
まあ、とりあえず年内には乗れるようになるかな。
片倉シルクの途中報告・・・。
2009年11月24日
また今日も雨にやられました・・・。
仕事帰り、大降りでびしょ濡れになりました・・・。
風邪引かないように気をつけよう・・。
さて、先日から修復している片倉シルクですが、だいたい修復の目処が立ってきました。
本当は部品ひとつひとつばらして磨いてしていけばいいんでしょうが・・・・。
なにぶん経験もしかたもわからない・・・。
ということで、とりあえず「自転車として走る」ということを最終目標としました。
シフトレバーなんか錆び錆びでフレームからはずれません・・・。
はずすと確実にネジが折れそうです・・・。
レバー自体はちゃんと動いてます。調整も効きそうです。
これにシフトワイヤー通してみました。
フロントのディレイラーはちゃんと変速しました。
リアディレイラーは・・・。
まだ調整できてません。最悪変速機は飾りになるかも・・・。
後輪のギヤは5段のやつがついてます。
このカセット固着していてまったく回りませんでした。
「スプロケット抜き」というチェーンの付いた工具を付けてハンマーでコンコンとちょっとずつたたいてまわしてやるとなんとか回るようになりました。
でも、私の能力ではこれ以上バラせません・・・。とりあえず動いたのでよしとするか・・・。

ブレーキですが・・・。
これがくせものです・・・。
子どもの頃乗ってた時は、なんとも思わずに乗ってましたが、このブレーキ・・・。
ワイヤーで引っ掛けてるだけで簡単に外れるようになっている優れもの・・・。
まあ今の技術ではVブレーキやキャリパーブレーキなど簡単にブレーキの間を広げられるようなブレーキがあるので、今では見かけませんが・・・。
見かけないので、そのブレーキに付いてるワイヤーがそう簡単に手に入らない・・・。
このブレーキ、ダイヤコンペという会社が作ったものらしく、今でも似たような形のブレーキは作っているようなので、両端にタイコのついたワイヤーが補修部品としてないか問い合わせ中です。
なかったらなんか適当に考えないといけないな~。
スギノのクランク・・・。
軽合金とカタログには書かれてますが・・・。
ほとんど錆びもなくまだまだ使えそうです。
ただ、チェーンリングを止めているネジが錆びてはずれません・・・。
5個中2個しかはずれませんでした・・・。ということではずすのは断念して、磨ける範囲で磨いときました。
タイヤは我が家にあるジャスコで買ったマルキン号(クロスバイク風の自転車です)に着いてたタイヤが前後輪はずしておいてあったので、それをつければいいかと思ってたんですが・・・。
このタイヤ700×35Cでした・・。
片倉シルクのタイヤ 27×1 3/4 とカタログに書いてました・・・。700のタイヤ小さくってはまりませんでした・・・。ということでタイヤも買わないといけなくなりました。
どうせ買うなら、サイドに白っぽい色がついているやつ・・・、と楽天で探して発注しました。
とりあえず走るようにはなりそうです・・・。
仕事帰り、大降りでびしょ濡れになりました・・・。
風邪引かないように気をつけよう・・。
さて、先日から修復している片倉シルクですが、だいたい修復の目処が立ってきました。
本当は部品ひとつひとつばらして磨いてしていけばいいんでしょうが・・・・。
なにぶん経験もしかたもわからない・・・。
ということで、とりあえず「自転車として走る」ということを最終目標としました。

はずすと確実にネジが折れそうです・・・。
レバー自体はちゃんと動いてます。調整も効きそうです。
これにシフトワイヤー通してみました。
フロントのディレイラーはちゃんと変速しました。
リアディレイラーは・・・。
まだ調整できてません。最悪変速機は飾りになるかも・・・。

このカセット固着していてまったく回りませんでした。
「スプロケット抜き」というチェーンの付いた工具を付けてハンマーでコンコンとちょっとずつたたいてまわしてやるとなんとか回るようになりました。
でも、私の能力ではこれ以上バラせません・・・。とりあえず動いたのでよしとするか・・・。

ブレーキですが・・・。
これがくせものです・・・。
子どもの頃乗ってた時は、なんとも思わずに乗ってましたが、このブレーキ・・・。
ワイヤーで引っ掛けてるだけで簡単に外れるようになっている優れもの・・・。
まあ今の技術ではVブレーキやキャリパーブレーキなど簡単にブレーキの間を広げられるようなブレーキがあるので、今では見かけませんが・・・。
見かけないので、そのブレーキに付いてるワイヤーがそう簡単に手に入らない・・・。
このブレーキ、ダイヤコンペという会社が作ったものらしく、今でも似たような形のブレーキは作っているようなので、両端にタイコのついたワイヤーが補修部品としてないか問い合わせ中です。
なかったらなんか適当に考えないといけないな~。

軽合金とカタログには書かれてますが・・・。
ほとんど錆びもなくまだまだ使えそうです。
ただ、チェーンリングを止めているネジが錆びてはずれません・・・。
5個中2個しかはずれませんでした・・・。ということではずすのは断念して、磨ける範囲で磨いときました。
タイヤは我が家にあるジャスコで買ったマルキン号(クロスバイク風の自転車です)に着いてたタイヤが前後輪はずしておいてあったので、それをつければいいかと思ってたんですが・・・。
このタイヤ700×35Cでした・・。
片倉シルクのタイヤ 27×1 3/4 とカタログに書いてました・・・。700のタイヤ小さくってはまりませんでした・・・。ということでタイヤも買わないといけなくなりました。
どうせ買うなら、サイドに白っぽい色がついているやつ・・・、と楽天で探して発注しました。
とりあえず走るようにはなりそうです・・・。
心拍計付けて走った感想・・・。
2009年11月23日
朝寒くなりましたね・・・。
今朝は万葉岬に行かずに、9時半頃から昼くらいまで走りました。
コースは、上郡から播磨科学公園都市に登り、新宮・たつのを回るコース。
心拍計をつけたはいいがどうやってペースを見ながら走っていいのかわからず、とりあえずいつもと同じ感じで走ってみた。
普段走ってるペースで心拍を見ているとだいたい130~150くらいで推移している感じ・・・。
平地だと150を越えてくるとちょっとしんどい感じがする・・・。
登りに入ると160ちょっと超えるくらいまであがっている。
162~163辺りまでならなんとか登り続けられる感じがあるが、それ以上になってくるとかなりきつくなってくる・・・。登りながらペースを落とすと心拍が下がるんだろうか?とペースを落としてみると、150台まで下がった・・・。体への負担と心拍の関係はやはり重要なんだろうと思う・・・。
まだ、ノード2の操作方法がまだよくわかってない・・・。
数値のリセットの仕方もわからない・・・。今回は走ってみたが、前の走行時のデータが残ったまま続きで走ったので、後でアベレージや消費カロリーを見ても参考にならなかった・・・。
まずは、操作方法を覚えなければ・・・。
今朝は万葉岬に行かずに、9時半頃から昼くらいまで走りました。
コースは、上郡から播磨科学公園都市に登り、新宮・たつのを回るコース。
心拍計をつけたはいいがどうやってペースを見ながら走っていいのかわからず、とりあえずいつもと同じ感じで走ってみた。
普段走ってるペースで心拍を見ているとだいたい130~150くらいで推移している感じ・・・。
平地だと150を越えてくるとちょっとしんどい感じがする・・・。
登りに入ると160ちょっと超えるくらいまであがっている。
162~163辺りまでならなんとか登り続けられる感じがあるが、それ以上になってくるとかなりきつくなってくる・・・。登りながらペースを落とすと心拍が下がるんだろうか?とペースを落としてみると、150台まで下がった・・・。体への負担と心拍の関係はやはり重要なんだろうと思う・・・。
まだ、ノード2の操作方法がまだよくわかってない・・・。
数値のリセットの仕方もわからない・・・。今回は走ってみたが、前の走行時のデータが残ったまま続きで走ったので、後でアベレージや消費カロリーを見ても参考にならなかった・・・。
まずは、操作方法を覚えなければ・・・。
万葉岬に行って来ました
2009年11月22日
昨日は早朝ユニクロに行ったので万葉岬に登りませんでした。
今朝は起きるのが少し遅かったですが、万葉岬に行って来ました。
すっかり日が昇ってました。

実は昨日、ロードバイクにボントレガーのノード2付けました。

心拍が測定できるやつです。今朝初めて心拍計つけて走ってみました。
昨日TOMATOで取り付けてもらった時に使い方の説明を一応ひととおりしてもらいました。
心拍は安静時の心拍と、最大心拍を入力するようです。
今朝、万葉岬へ向かう海岸沿いの道で、どこまで心拍上がるか走ってみました。
心拍数182まで上がりました。心拍あがるとしんどいですね・・・。
その後は、普段どおりに走ってみました。
平坦は道は140くらい、坂登ると160くらいと走ってる最中に心拍って体の負担にしたがって違うもんなんですね。今までは感覚的に感じていましたが、数値で見えると判断しやすいですね。
しばらくは、心拍を意識して走ってみることにします。
今朝は起きるのが少し遅かったですが、万葉岬に行って来ました。
すっかり日が昇ってました。

実は昨日、ロードバイクにボントレガーのノード2付けました。

心拍が測定できるやつです。今朝初めて心拍計つけて走ってみました。
昨日TOMATOで取り付けてもらった時に使い方の説明を一応ひととおりしてもらいました。
心拍は安静時の心拍と、最大心拍を入力するようです。
今朝、万葉岬へ向かう海岸沿いの道で、どこまで心拍上がるか走ってみました。
心拍数182まで上がりました。心拍あがるとしんどいですね・・・。
その後は、普段どおりに走ってみました。
平坦は道は140くらい、坂登ると160くらいと走ってる最中に心拍って体の負担にしたがって違うもんなんですね。今までは感覚的に感じていましたが、数値で見えると判断しやすいですね。
しばらくは、心拍を意識して走ってみることにします。
早朝セールのユニクロ赤穂店
2009年11月21日
朝4時過ぎに起きて、ユニクロの早朝セールに行って来ました。
ユニクロ赤穂店に着いたのが5時頃・・・。
既に店に沿って行列が出来ていた。
こんな、行列に並ぶのはかなり前になるがパチンコ屋の新装オープンに並んだ時以来だ・・。
ざっと見て150番目くらいか・・・。
私が並んだ後からも、どんどん車と人がやってくる。
あっという間に駐車乗は一杯、赤穂のジャスコの駐車場まで借りている状態になっている。
行列は、駐車場の間を蛇行しながらどんどん伸びている・・・。
5時半くらいに、アンパンと牛乳の配給があった。
先着100名ということのなで、アンパンが貰えるかどうかでだいたいの順番が予測できた。
なんとかアンパンがもらえる順番に並んでいた。恐らく80番くらいか。
6時10分程前になり整理券が配られた。先着60名様のクツシタ10円の整理券は貰えなかった。
ヒートテック1,500円の商品が先着200名様まで600円でお一人様3点まで買える整理券は貰えた。
これの為にみんな並んでいるのだ・・・。
6時いよいよ開店・・。列が勢いよく進みだし店内に吸い込まれる。
店員さんがカゴを配っているが、これが後々凶器になる・・・。
ヒートテックの棚の前は、物凄い人だかりでおしくらまんじゅう状態・・。
さっき配られたかごがあたってものすごく痛い・・・。
結局みんなカゴは通路に放り出して、商品をあさっている・・・・。
先着200名分の商品はあまるほどあるというのに・・・。
久々に本性むき出しの人々の集団を見ました・・・。
まあ、けが人が出なかっただけよしとしますか・・・。
ヒートテックの商品は3点買いました・・・。
レジの前から伸びる長蛇の列に並んで・・・会計終わるまで40分程・・・・。
なんか疲れました・・・。
ユニクロ赤穂店に着いたのが5時頃・・・。
既に店に沿って行列が出来ていた。
こんな、行列に並ぶのはかなり前になるがパチンコ屋の新装オープンに並んだ時以来だ・・。
ざっと見て150番目くらいか・・・。
私が並んだ後からも、どんどん車と人がやってくる。
あっという間に駐車乗は一杯、赤穂のジャスコの駐車場まで借りている状態になっている。
行列は、駐車場の間を蛇行しながらどんどん伸びている・・・。
5時半くらいに、アンパンと牛乳の配給があった。
先着100名ということのなで、アンパンが貰えるかどうかでだいたいの順番が予測できた。
なんとかアンパンがもらえる順番に並んでいた。恐らく80番くらいか。
6時10分程前になり整理券が配られた。先着60名様のクツシタ10円の整理券は貰えなかった。
ヒートテック1,500円の商品が先着200名様まで600円でお一人様3点まで買える整理券は貰えた。
これの為にみんな並んでいるのだ・・・。
6時いよいよ開店・・。列が勢いよく進みだし店内に吸い込まれる。
店員さんがカゴを配っているが、これが後々凶器になる・・・。
ヒートテックの棚の前は、物凄い人だかりでおしくらまんじゅう状態・・。
さっき配られたかごがあたってものすごく痛い・・・。
結局みんなカゴは通路に放り出して、商品をあさっている・・・・。
先着200名分の商品はあまるほどあるというのに・・・。
久々に本性むき出しの人々の集団を見ました・・・。
まあ、けが人が出なかっただけよしとしますか・・・。
ヒートテックの商品は3点買いました・・・。
レジの前から伸びる長蛇の列に並んで・・・会計終わるまで40分程・・・・。
なんか疲れました・・・。
明日から三連休?
2009年11月20日
いや~、今週は仕事が忙しかったので物凄くしんどかったです・・・・。
明日から世間では三連休でしょうか・・・。
とりあえず明日・・・朝のうち仕事してきます。
できれば、TOMATOに心拍計つきのサイクルコンピューターを自転車につけてもらいに行きたいな・・・。
今朝の新聞の折込チラシにユニクロのチラシが入ってました。
何でも60周年とかで、明日からセールをするそうです・・・。
朝の6時開店、ヒートテックのシャツやタイツが通常価格1,500円が、先着200名様一着600円(お一人様3着まで)らしいです。
並んだら整理券を配布してくれるらしいです。しかも、アンパンと牛乳のサービスまであるようです。
ということで、明日は仕事前に赤穂のユニクロに5時からならんでみるとしますか。
一体どれくらいの人が並ぶんだろうか?
明日から世間では三連休でしょうか・・・。
とりあえず明日・・・朝のうち仕事してきます。
できれば、TOMATOに心拍計つきのサイクルコンピューターを自転車につけてもらいに行きたいな・・・。
今朝の新聞の折込チラシにユニクロのチラシが入ってました。
何でも60周年とかで、明日からセールをするそうです・・・。
朝の6時開店、ヒートテックのシャツやタイツが通常価格1,500円が、先着200名様一着600円(お一人様3着まで)らしいです。
並んだら整理券を配布してくれるらしいです。しかも、アンパンと牛乳のサービスまであるようです。
ということで、明日は仕事前に赤穂のユニクロに5時からならんでみるとしますか。
一体どれくらいの人が並ぶんだろうか?
リアディレイラー サンツアー SEVEN
2009年11月19日
片倉シルクについていたリアディレイラーです。
「サンツアーSEVEN」年代物です。
動かなかったら別のもの買おうかと探してみたら、同じ型のやつ、ネットオークションで、10,000円以上の値段で売ってました。
そんな値段では買えません・・・。ということでがんばって磨きます。

一応動きはしますが、サビだらけです。
フロントのディレイラーもサビだらけです。
フロントも動きはしてましたが、固定しているネジが錆びていてはずれません。
シフトワイヤーちゃんと張りなおせば変速機は動くとは思うが、ちゃんと変速できるんだろうか?
後、後輪のホイールに5段ギヤのカセットが付いてるんですが、錆びまくって固着してます。
とりあえず潤滑油につけてますが、果たして動くようになるのか?
「サンツアーSEVEN」年代物です。
動かなかったら別のもの買おうかと探してみたら、同じ型のやつ、ネットオークションで、10,000円以上の値段で売ってました。
そんな値段では買えません・・・。ということでがんばって磨きます。

一応動きはしますが、サビだらけです。
フロントのディレイラーもサビだらけです。
フロントも動きはしてましたが、固定しているネジが錆びていてはずれません。
シフトワイヤーちゃんと張りなおせば変速機は動くとは思うが、ちゃんと変速できるんだろうか?
後、後輪のホイールに5段ギヤのカセットが付いてるんですが、錆びまくって固着してます。
とりあえず潤滑油につけてますが、果たして動くようになるのか?
グリーンのバーテープ
2009年11月18日
片倉シルクの復活作業で必要なものがバーテープ。
元々はグリーンの布のようなバーテープがついていた記憶があるんですが・・・。
今はもうバーテープもボロボロで見る影もない・・・。
そこで、グリーンのバーテープを買うことに。
楽天のRIDE ON!というお店でバーテープや、ブレーキワイヤー、シフトワイヤー等を購入することにした。
注文を入れて翌日・・・。
グリーンのバーテープの在庫がないという連絡がメールで来た。
しかたがないので、ちょっと値段が高くなるが他の商品でグリーンのやつを代わりに注文。
その次の日、それも在庫がないということでメールが来た。
しかたないので、他の色で注文したら、それも在庫がないということでメールがきた。
最後にきたメールで、いよいよ困ったので、この商品でどうでしょうか?
と、サイクルベースさんのサイトにある商品の案内がきた。
ネットショップだと注文が入ってからメーカー在庫を確認するという作業になるはずなので買った商品がないなんてことはよくあることだと思います。
今回の店長さんは、代わりの商品探して案内してくれましたが、お店の対応として誠意が感じられました。
在庫がないときにお店としてどう対応するのかが大事ですね。
元々はグリーンの布のようなバーテープがついていた記憶があるんですが・・・。
今はもうバーテープもボロボロで見る影もない・・・。
そこで、グリーンのバーテープを買うことに。
楽天のRIDE ON!というお店でバーテープや、ブレーキワイヤー、シフトワイヤー等を購入することにした。
注文を入れて翌日・・・。
グリーンのバーテープの在庫がないという連絡がメールで来た。
しかたがないので、ちょっと値段が高くなるが他の商品でグリーンのやつを代わりに注文。
その次の日、それも在庫がないということでメールが来た。
しかたないので、他の色で注文したら、それも在庫がないということでメールがきた。
最後にきたメールで、いよいよ困ったので、この商品でどうでしょうか?
と、サイクルベースさんのサイトにある商品の案内がきた。
ネットショップだと注文が入ってからメーカー在庫を確認するという作業になるはずなので買った商品がないなんてことはよくあることだと思います。
今回の店長さんは、代わりの商品探して案内してくれましたが、お店の対応として誠意が感じられました。
在庫がないときにお店としてどう対応するのかが大事ですね。
今日も車で通勤しました。FITに乗って1年が経ちました
2009年11月17日
今日は雨でした。こういう日は車で通勤。
我が家のFITですが、納車されてから1年が過ぎました。

1年間乗ってみての感想・・・。
燃費が物凄くいい・・・。
保険が安い・・・。
そこそこ走る・・・。
荷室が広い・・・。
ほんとーにいい車だと思います。
土日に買い物に行くのがメインの走り方で燃費は平均17.3~6くらいは常に走ります。
まぁ、車に維持費が掛からなくはなりましたが、その分自転車にお金が掛かってます・・・。
我が家のFITですが、納車されてから1年が過ぎました。

1年間乗ってみての感想・・・。
燃費が物凄くいい・・・。
保険が安い・・・。
そこそこ走る・・・。
荷室が広い・・・。
ほんとーにいい車だと思います。
土日に買い物に行くのがメインの走り方で燃費は平均17.3~6くらいは常に走ります。
まぁ、車に維持費が掛からなくはなりましたが、その分自転車にお金が掛かってます・・・。
錆びを落とす方法知りませんか?
2009年11月16日

昨日から始めた、自転車の復活作業・・・。
一番の敵は錆びである・・・。

ネジやワイヤー等錆びて固着しているものもある・・・。
錆びって簡単に落とす方法はないもんだろうか?
いろいろネットで調べてはみたが、どれが一番いいんだろうか?
とりあえずピカールでも買ってくるとするか・・・。
でも表面磨くだけでは絶対落ちないような・・・。
自転車ネットで調べてみました。
恐らくこれです↓

1979年片倉シルクマニアスポーツというカタログに掲載されてました。
マニアックなスポルティーフらしいです。
現在の自転車は日に焼けて少し青っぽい緑色になってますが、当時は鮮やかなグリーンだったんですね。
焼けた色までは磨いてももどりそうにありません・・・。
思い出の片倉シルクの自転車
2009年11月15日
今朝もとりあえず万葉岬に行って来ました。
今日は曇り空でしたが、雲の切れ目から日が差して、島が浮かび上がってよく見えてました。
数年前からずっと気になってたことがありました。
それは、昔オヤジが乗ってた片倉シルクの自転車・・・。
私が小学生の頃に乗った記憶があるので、約30年前の自転車です。
倉庫の裏に雨ざらしになって長い間放置されていた・・・。
いたるところに錆がでて、乗れる状態でなくなっている・・・。
直して乗れるようにしたいなーと思いながらなかなか取り掛からずにいた。
今日、意を決して修復に取り掛かることにした。
とりあえず倉庫の裏からひっぱりだしてきました。

チェーンもサビサビで固まって動かなくなってます。
ブレーキワイヤーやシフトワイヤーも錆びてボロボロ・・・。
乗れるようになるんかな?という状態です。
今日はとりあえずばらばらに分解しました。

使える部品はなるべくそのまま使いたいので、これからちょっとずつサビを落として磨いて動くかどうか確認して、交換が必要な物は買いなおすとして、直していこうと思います。
年内には乗れるようになるかな?どうだろう・・・。
今日は曇り空でしたが、雲の切れ目から日が差して、島が浮かび上がってよく見えてました。
数年前からずっと気になってたことがありました。
それは、昔オヤジが乗ってた片倉シルクの自転車・・・。
私が小学生の頃に乗った記憶があるので、約30年前の自転車です。
倉庫の裏に雨ざらしになって長い間放置されていた・・・。
いたるところに錆がでて、乗れる状態でなくなっている・・・。
直して乗れるようにしたいなーと思いながらなかなか取り掛からずにいた。
今日、意を決して修復に取り掛かることにした。
とりあえず倉庫の裏からひっぱりだしてきました。

チェーンもサビサビで固まって動かなくなってます。
ブレーキワイヤーやシフトワイヤーも錆びてボロボロ・・・。
乗れるようになるんかな?という状態です。
今日はとりあえずばらばらに分解しました。

使える部品はなるべくそのまま使いたいので、これからちょっとずつサビを落として磨いて動くかどうか確認して、交換が必要な物は買いなおすとして、直していこうと思います。
年内には乗れるようになるかな?どうだろう・・・。
09/12/05 サイクルエンデューロin播磨中央公園
2009年11月14日
昨日の夜から雨が降っていて、今日も雨の予報だったんで朝から走れないだろうと思って遅くまで寝てやろうと思ってたら・・・朝には雨上がってましたね・・・。
もうちょっと早く起きたら朝から走れたのにな~。
ということで今日は万葉岬にもどこにも走りに行きませんでした。
さて、タイトルの「サイクルエンデューロin播磨中央公園」ですが、2時間、3時間、4時間のエンデューロレースがあるようです。
詳細は龍野マウンテンバイク協会のホームページで紹介されてます。
播磨中央公園でレースが年に何回かあるのは前々から知ってましたが、まだ出たことありません。
でるならもちろん4時間ソロ。
参加費5,000円。
しかし、12月は仕事が忙しい・・・。
12月5日の土曜日が休めるかどうか定かではない・・・。
申し込みの締め切りは11月27日なので、仕事の予定を見ながら最終的には決めることにしよう。
今年最後のレースとして走ってみたいな~。
もうちょっと早く起きたら朝から走れたのにな~。
ということで今日は万葉岬にもどこにも走りに行きませんでした。
さて、タイトルの「サイクルエンデューロin播磨中央公園」ですが、2時間、3時間、4時間のエンデューロレースがあるようです。
詳細は龍野マウンテンバイク協会のホームページで紹介されてます。
播磨中央公園でレースが年に何回かあるのは前々から知ってましたが、まだ出たことありません。
でるならもちろん4時間ソロ。
参加費5,000円。
しかし、12月は仕事が忙しい・・・。
12月5日の土曜日が休めるかどうか定かではない・・・。
申し込みの締め切りは11月27日なので、仕事の予定を見ながら最終的には決めることにしよう。
今年最後のレースとして走ってみたいな~。
高取峠 崩壊の危機・・・
2009年11月13日
今日の天気予報は一日雨・・・・。
朝から雨が降りそうだったので、車で通勤しました。
結局夕方まで雨降りませんでした。
これだったら自転車通勤できてたね~。
さて、今日仕事で車で赤穂に行った時高取峠を通ったんですが、頂上付近で
「崩土注意」
と、太いマジックで書いたような手作りの看板がでていました。
「これなんて読むんだ?」などと考えながら、ちょっと行くと左手の壁にブルーシートがかけられていました。
みたところたいしたことないようだけど・・・。
「崩土注意」
ってどうやって注意するんだ?などと考えながら通り過ぎました。
赤穂からの帰りにまた高取峠を通りましたが、赤穂方面から見るとコンクリートで固められた防護壁の上のほうがごっそり崩れて大きな穴が開いてました。
防護壁の高さは10m位はあると思うんですが・・・。
あの、高さから土砂が車の上に降ってきたら・・・助からないな・・・。
警備のおじさんが二人道を挟んだところに立ってましたが・・・。
「あっ!」って思った瞬間には、車埋まってるんじゃないか???
自転車で走る時も気をつけましょう。
当分高取峠には行かないほうがいいかもね。
朝から雨が降りそうだったので、車で通勤しました。
結局夕方まで雨降りませんでした。
これだったら自転車通勤できてたね~。
さて、今日仕事で車で赤穂に行った時高取峠を通ったんですが、頂上付近で
「崩土注意」
と、太いマジックで書いたような手作りの看板がでていました。
「これなんて読むんだ?」などと考えながら、ちょっと行くと左手の壁にブルーシートがかけられていました。
みたところたいしたことないようだけど・・・。
「崩土注意」
ってどうやって注意するんだ?などと考えながら通り過ぎました。
赤穂からの帰りにまた高取峠を通りましたが、赤穂方面から見るとコンクリートで固められた防護壁の上のほうがごっそり崩れて大きな穴が開いてました。
防護壁の高さは10m位はあると思うんですが・・・。
あの、高さから土砂が車の上に降ってきたら・・・助からないな・・・。
警備のおじさんが二人道を挟んだところに立ってましたが・・・。
「あっ!」って思った瞬間には、車埋まってるんじゃないか???
自転車で走る時も気をつけましょう。
当分高取峠には行かないほうがいいかもね。
日記が書けない日・・・
2009年11月12日
今日は自転車通勤できました。
やっぱり自転車で通勤するほうが自動車で通勤するよりもいいですね。
今日は仕事が忙しかったり、当たりつきの自販機でコーヒー買って当たったりいろいろあった訳ですが、これといってブログのネタにするようなことが思いつかない・・・。
まぁ、こんな日もありますよね~。
苦し紛れに去年どんな事書いてたっけ?と去年の今頃書いたブログ読み返してみました。
去年の今日、六花亭のストロベリーチョコ食べてました。
そういえばそんなことあったよなーと思い出しました。
ブログを書いておけば、忘れていた記憶を呼び起こすことができますね。
何気ない小さな事でも書いておけば、時間が経ってから読み返してみると、おもしろいかもしれませんね。
普段からあまりたいした事は書いてませんが、長く続けて書いていきたいっすね。
でも、ここのブログの要領って300MBしかない・・・ってことは、いずれお引越しも考えなければならないのかな・・・。
やっぱり自転車で通勤するほうが自動車で通勤するよりもいいですね。
今日は仕事が忙しかったり、当たりつきの自販機でコーヒー買って当たったりいろいろあった訳ですが、これといってブログのネタにするようなことが思いつかない・・・。
まぁ、こんな日もありますよね~。
苦し紛れに去年どんな事書いてたっけ?と去年の今頃書いたブログ読み返してみました。
去年の今日、六花亭のストロベリーチョコ食べてました。
そういえばそんなことあったよなーと思い出しました。
ブログを書いておけば、忘れていた記憶を呼び起こすことができますね。
何気ない小さな事でも書いておけば、時間が経ってから読み返してみると、おもしろいかもしれませんね。
普段からあまりたいした事は書いてませんが、長く続けて書いていきたいっすね。
でも、ここのブログの要領って300MBしかない・・・ってことは、いずれお引越しも考えなければならないのかな・・・。
秋の中山4時間耐久レース 参加者の平均年齢
2009年11月11日
今日は雨降りだったので、車で通勤しました。
最近ちょっとでも乗らない日があると、体がなまってしまいそうで嫌な気分です。
明日は自転車通勤できるかな?
先日、秋の中山4時間耐久レースに参加した時に簡単なプログラムが配布されました。

カラープリンターで出力してホッチキス止めした、手作り感満載のプログラムでした。
参加選手の一覧が掲載されているんですが、氏名の横に年齢まで記載されていました。
今日なんとなく眺めながら、参加者の平均年齢っていったいどれくらいだろう?と計算してみました。
私がエントリーしたオープンソロの参加者の平均年齢だけですが、58人登録があって
平均年齢37.3歳
でした。
ちょうど私の年齢が平均です・・・。
ざっと見ても30代~40代の人が多いです。
中には60歳以上の人も・・・・。
「60歳超えても、あの坂登れるのかー」と思うと私なんてまだまだですね。
これから10年、20年とずっと自転車に乗り続けられるようにしたいものですね。
最近ちょっとでも乗らない日があると、体がなまってしまいそうで嫌な気分です。
明日は自転車通勤できるかな?
先日、秋の中山4時間耐久レースに参加した時に簡単なプログラムが配布されました。

カラープリンターで出力してホッチキス止めした、手作り感満載のプログラムでした。
参加選手の一覧が掲載されているんですが、氏名の横に年齢まで記載されていました。
今日なんとなく眺めながら、参加者の平均年齢っていったいどれくらいだろう?と計算してみました。
私がエントリーしたオープンソロの参加者の平均年齢だけですが、58人登録があって
平均年齢37.3歳
でした。
ちょうど私の年齢が平均です・・・。
ざっと見ても30代~40代の人が多いです。
中には60歳以上の人も・・・・。
「60歳超えても、あの坂登れるのかー」と思うと私なんてまだまだですね。
これから10年、20年とずっと自転車に乗り続けられるようにしたいものですね。
ずぶ濡れになった夜・・・
2009年11月10日
朝確認した時点の、今日のyahooの天気予報では夜から雨・・・。
「自転車通勤しても大丈夫そう!」と、いつものように自転車で通勤。
しかし、予報よりも早く昼前から雨が降ってきた・・・。
しかもずっと降り続いている・・・。
仕事が終わって帰る頃までずっと・・・。
カッパなどもっておらず濡れて帰るはめに・・・。
大粒の雨が降っている・・・。
いつもよりハイスピードでとばして帰るが家に着いた頃にはびしょ濡れだった。
こんな時、普通は風邪などひかないようにと心配するんだろうが、そういえば最近は風邪というより病気ひとつしない体になった。
自転車に乗りはじめてから、これと言って病気になったことがない。
自転車に乗って物凄く疲れることはあっても数日すればすぐに回復する・・・。
丈夫な体になったもんだ・・・。
「自転車通勤しても大丈夫そう!」と、いつものように自転車で通勤。
しかし、予報よりも早く昼前から雨が降ってきた・・・。
しかもずっと降り続いている・・・。
仕事が終わって帰る頃までずっと・・・。
カッパなどもっておらず濡れて帰るはめに・・・。
大粒の雨が降っている・・・。
いつもよりハイスピードでとばして帰るが家に着いた頃にはびしょ濡れだった。
こんな時、普通は風邪などひかないようにと心配するんだろうが、そういえば最近は風邪というより病気ひとつしない体になった。
自転車に乗りはじめてから、これと言って病気になったことがない。
自転車に乗って物凄く疲れることはあっても数日すればすぐに回復する・・・。
丈夫な体になったもんだ・・・。