秋の中山4時間レース
2010年10月31日
今日は『秋の中山4時間耐久レースの日でした。
昨年同様、今回も4時間ソロでのエントリー。
「どうせずっと走ってるんだからピットの確保はまあいいか」
ということで8時頃家を出発。9時ごろに中山サーキット到着。
「一番遠いところの駐車場しか空いてないだろうなー」・・・と思っていたが、以外と止まっている車が少なかった。
今日BJCから一緒にエントリーしてる、のぶくんとkobabeeくんが先に着いていました。
受付は先に済ましたらしく、エントリーリストを見ると、去年に比べて参加者が半分くらい・・・。
4時間ソロのエントリーが36人・・・と去年の半分以下。
とりあえずピットのほうへ荷物を運んで、あいているピットを半分使わせてもらうことに・・。
参加人数が少ないのでこの時間でもピット確保できました。
私も受付を済ませて、とりあえず試走へ。3~4周ほどして試走終了。
まだ、レースの開始まで時間があったのでピットでゆっくりしていると、昇たろうくんが応援に来てくれました。もちろん自転車で自走で。
で、まだ時間があったので私は行きませんでしたが、三人で再度試走へ。
数周走ってきてました。

11時10分頃に選手集合。この後スタートラインまで移動します。

11時30分スタート。スタート直後勢いよく走り出します。

私が先頭でBJCのメンバーが3人並んでます。
まあ勢いがよかったのは最初だけで、後であっさり他の二人においていかれるんですが・・・。
やはり体重増加で坂が登れません。坂を登ると心拍も180オーバーまであがってます。
こんなんで坂を4時間登り続けられるのか?という不安がよぎります。
下りの区間はディープのホイールにものを言わせて登りの遅れを取り戻すべくペダルを踏みまくります。
で、よかったの最初の数周のみ・・・。
数周後から雨がポツポツと降り始め、あっという間に本降りに・・・。
まぁすぐやむだろうと思ったらいっこうにやむ気配なし・・・。
レースは過酷な雨の中でのレースへと入っていくのでした・・・。
<つづく>
昨年同様、今回も4時間ソロでのエントリー。
「どうせずっと走ってるんだからピットの確保はまあいいか」
ということで8時頃家を出発。9時ごろに中山サーキット到着。
「一番遠いところの駐車場しか空いてないだろうなー」・・・と思っていたが、以外と止まっている車が少なかった。
今日BJCから一緒にエントリーしてる、のぶくんとkobabeeくんが先に着いていました。
受付は先に済ましたらしく、エントリーリストを見ると、去年に比べて参加者が半分くらい・・・。
4時間ソロのエントリーが36人・・・と去年の半分以下。
とりあえずピットのほうへ荷物を運んで、あいているピットを半分使わせてもらうことに・・。
参加人数が少ないのでこの時間でもピット確保できました。
私も受付を済ませて、とりあえず試走へ。3~4周ほどして試走終了。
まだ、レースの開始まで時間があったのでピットでゆっくりしていると、昇たろうくんが応援に来てくれました。もちろん自転車で自走で。
で、まだ時間があったので私は行きませんでしたが、三人で再度試走へ。
数周走ってきてました。

11時10分頃に選手集合。この後スタートラインまで移動します。

11時30分スタート。スタート直後勢いよく走り出します。

私が先頭でBJCのメンバーが3人並んでます。
まあ勢いがよかったのは最初だけで、後であっさり他の二人においていかれるんですが・・・。
やはり体重増加で坂が登れません。坂を登ると心拍も180オーバーまであがってます。
こんなんで坂を4時間登り続けられるのか?という不安がよぎります。
下りの区間はディープのホイールにものを言わせて登りの遅れを取り戻すべくペダルを踏みまくります。
で、よかったの最初の数周のみ・・・。
数周後から雨がポツポツと降り始め、あっという間に本降りに・・・。
まぁすぐやむだろうと思ったらいっこうにやむ気配なし・・・。
レースは過酷な雨の中でのレースへと入っていくのでした・・・。
<つづく>
日曜日の天気予報『曇時々晴』です。
2010年10月29日
31日の天気予報ですが、中山サーキットのある岡山県の予報は、『曇時々晴』降水確率30%になりました。
秋の中山耐久レースは雨の中のレースにならずにすみそうです。
雨が降ったら、ディープじゃなくて、RS80で走るか?とか、いっそのこと参加しなか?とか考えましたが・・・。
予定どおり、ディープのホイールで参加しようと思います。
だいぶ寒くなってきたので半そで、半パンツにウォーマー上下着て走ろうかな?
去年も同じ感じの服装で走りました。気温もそんなに変わらないんじゃないだろうか?
去年は確か59周走りました。
今年は60周オーバー目標で走ります。
春は60周目標で59周しか走れなかったし、今年の春は58週しか走れなかった・・。
なんとか60周以上目指して走ろうと思います。
去年より・・・今年の春より・・・速いペースで走るとなると、かなりきつそうですが、がんばります。
秋の中山耐久レースは雨の中のレースにならずにすみそうです。
雨が降ったら、ディープじゃなくて、RS80で走るか?とか、いっそのこと参加しなか?とか考えましたが・・・。
予定どおり、ディープのホイールで参加しようと思います。
だいぶ寒くなってきたので半そで、半パンツにウォーマー上下着て走ろうかな?
去年も同じ感じの服装で走りました。気温もそんなに変わらないんじゃないだろうか?
去年は確か59周走りました。
今年は60周オーバー目標で走ります。
春は60周目標で59周しか走れなかったし、今年の春は58週しか走れなかった・・。
なんとか60周以上目指して走ろうと思います。
去年より・・・今年の春より・・・速いペースで走るとなると、かなりきつそうですが、がんばります。
BJCなんどいやー オリジナルジャージ届きました
2010年10月28日
本日、待ちに待ったBJCなんどいやーオリジナルジャージのパンツや冬用ジャージが届きました。
早速、着てみました。

ショーツはこんな感じです。
なんかかなり寒くなってきたので、このまま走るのはもう無理ですね・・・。
しばらくは、ウォーマーと組み合わせてなら着て走れるかな。
冬用のジャージと組み合わせるとこんな感じです。

こちらのジャージは真冬用なので、まだ着て走るには早いかな。
今回ウィンドブレイカーも作ったので、しばらくはウィンドブレイカー着て走ることにしようかな。
ウィンドブレイカーなら通勤で着てもよさそうだな・・・。
今回は、日程的にみなさんに配布できるのに日にちがかかりそうです。
お急ぎの方は振込み→発送も承ります。ご希望の場合はメッセージください。
早速、着てみました。

ショーツはこんな感じです。
なんかかなり寒くなってきたので、このまま走るのはもう無理ですね・・・。
しばらくは、ウォーマーと組み合わせてなら着て走れるかな。
冬用のジャージと組み合わせるとこんな感じです。

こちらのジャージは真冬用なので、まだ着て走るには早いかな。
今回ウィンドブレイカーも作ったので、しばらくはウィンドブレイカー着て走ることにしようかな。
ウィンドブレイカーなら通勤で着てもよさそうだな・・・。
今回は、日程的にみなさんに配布できるのに日にちがかかりそうです。
お急ぎの方は振込み→発送も承ります。ご希望の場合はメッセージください。
よりによって台風ですか・・
2010年10月27日
31日は秋の中山4時間耐久レースが開催される予定なんですが・・・。
よりによってこの時期に・・・台風ですか???
なんか雨っぽいですね・・・。
小雨ならまだしも暴風雨、おまけに警報発令なんてことも考えられるわけで・・。
31日は、スポニチの淡路島ロングライド150だったり、2010スーパーサイクルエンデューロ6時間&3時間 in グリーンピア三木だったり、自転車イベントが多いんですが・・・。
やっぱり雨ですかね・・・。
てるてるぼうず作って晴れるようにみんなでお祈りしてみましょうか?
よりによってこの時期に・・・台風ですか???
なんか雨っぽいですね・・・。
小雨ならまだしも暴風雨、おまけに警報発令なんてことも考えられるわけで・・。
31日は、スポニチの淡路島ロングライド150だったり、2010スーパーサイクルエンデューロ6時間&3時間 in グリーンピア三木だったり、自転車イベントが多いんですが・・・。
やっぱり雨ですかね・・・。
てるてるぼうず作って晴れるようにみんなでお祈りしてみましょうか?
今日は当直の日です
2010年10月26日
〓晩ご飯食べて、〓テレビ見て、〓風呂はいって、今から寝ます。
今日も何事もなく無事に朝を迎えられますように〓
昨日〓ジャージの代金〓支払い完了しました。
後は〓届くのを待つだけです。
楽しみですなー。〓
体重が減りません。
2010年10月24日
去年の今頃のブログを読み返してみるとちょうど今時期に「減らない体重・・・。」という記事が書いてあった。
その時は68kg前後で安定とあったが、今では71kg前後で安定している・・・。
去年から3kgも増えている・・・。
3kg増えた状態で中山サーキット走るのはやっぱりきついなー。
今週末までに3kgぐらい脂肪減らないかな?
ただ体脂肪率は去年も今もだいたい20%くらい。
ということは
68kgで20%の脂肪は13.6kg
71kgで20%の脂肪は14.2kg
その差0.6kgということになる。
脂肪として増えたのは600gくらいなのか?
ということは残りの増加分は筋肉なのか?
確かに筋肉量は腕にしても足にしても、去年よりアップしている感じはする。
長距離がラクに走れる気がするものそのおかげかな?
でもやはり体重は減らしたいなー。特におなか周りの脂肪。
単純に乗る量を増やしてもあまり変わらないような気がするし・・・。
やはりもうちょっと乗るときの強度のあげないとダメかな?
まずはじめに通勤距離をちょっと伸ばして、ペースを上げて走ってみようかな。
その時は68kg前後で安定とあったが、今では71kg前後で安定している・・・。
去年から3kgも増えている・・・。
3kg増えた状態で中山サーキット走るのはやっぱりきついなー。
今週末までに3kgぐらい脂肪減らないかな?
ただ体脂肪率は去年も今もだいたい20%くらい。
ということは
68kgで20%の脂肪は13.6kg
71kgで20%の脂肪は14.2kg
その差0.6kgということになる。
脂肪として増えたのは600gくらいなのか?
ということは残りの増加分は筋肉なのか?
確かに筋肉量は腕にしても足にしても、去年よりアップしている感じはする。
長距離がラクに走れる気がするものそのおかげかな?
でもやはり体重は減らしたいなー。特におなか周りの脂肪。
単純に乗る量を増やしてもあまり変わらないような気がするし・・・。
やはりもうちょっと乗るときの強度のあげないとダメかな?
まずはじめに通勤距離をちょっと伸ばして、ペースを上げて走ってみようかな。
行ってきました!中山サーキット試走会
2010年10月23日
今日は来週開催される「秋の中山4時間耐久レース」の試走会でした。
中山サーキットまでは車に自転車を積んで行きました。
7時45分くらいにサーキット到着。
なんか着いた時には、人も車も少なくて『ホントにやってるのか?』
という感じでした。
すぐに準備して試走開始。
走り始めてすぐにコースの一番高いところから下を見て写真撮りました。

このコース登りがきついんです・・・。今日も1時間程走りましたが登りがきつかったです。
今日はディープのホイールで走りましたが、ディープで出たほうがいいのか、これまでつかっていたRS80で走ったほうがいいのか。いまいち決められませんでした。
登りはRS80のほうがいいような気がするが、下りはディープのほうが有利か?
さてどっちにしようかな?
試走が終わった後は、鵜飼谷温泉の下の和気の交通公園の駐車場に車を止めて片鉄ロマン街道を走ってきました。

ここの駐車場からだったら、柵原まで30キロ弱。今日はアウターを使わずにインナーのみで、ペダルを回すことを意識しながらゆっくりと柵原まで走りました。
9時過ぎから走り始めたが、時間が早いのか2人すれ違っただけで走っている人少なかったです。

柵原の鉱山資料館でゆっくり休憩して、帰り始めてすぐに赤いジャージの人とすれ違いました。
帰りもインナーのみでゆっくりと走っているとさっきすれ違った赤いジャージの人が、後ろから抜いて行きました。
「今日はゆっくりだから、まぁいいか・・・」と最初は思ったが、すぐに「いや、負けるわけにはいかない」と追撃開始。
差はちょっと開いていたが、長い直線に入ると見える位置を走っていた・・・。
でも今日はインナーのみを使うと決めていたので、インナーのみでペダルの回転を上げてスピードアップ。
ペダルを回して、回して・・・。回し続けると足がそのペースに慣れていく感じ・・・。
回転数は、サイコンのメーターに表示されている。ゆっくり走ってた時から20回転アップ。
回し始めはしんどいけども、回しているとその回転数に慣れていくような感じがした。
ちょっとずつ差が縮まり、駐車場に着く数キロ手前で追いつき一旦前に出た。
しかし直ぐに抜き返されて、後ろを着いて走った。
この人、けっこういいペースで走ってくれて、走りも安定しているので後ろについていると物凄いラクに走れて、とっても気持ちよかった。
なんか、ゆっくり走ろうと思ってた日なのに、この人のおかけでいいトレーニングになった。
駐車場に着く直前横に並んで、お礼を言って分かれた。
やっぱり一人で走るよりも、誰かと一緒に走ったほうがいいトレーニングになるなー。
中山サーキットまでは車に自転車を積んで行きました。
7時45分くらいにサーキット到着。
なんか着いた時には、人も車も少なくて『ホントにやってるのか?』
という感じでした。
すぐに準備して試走開始。
走り始めてすぐにコースの一番高いところから下を見て写真撮りました。

このコース登りがきついんです・・・。今日も1時間程走りましたが登りがきつかったです。
今日はディープのホイールで走りましたが、ディープで出たほうがいいのか、これまでつかっていたRS80で走ったほうがいいのか。いまいち決められませんでした。
登りはRS80のほうがいいような気がするが、下りはディープのほうが有利か?
さてどっちにしようかな?
試走が終わった後は、鵜飼谷温泉の下の和気の交通公園の駐車場に車を止めて片鉄ロマン街道を走ってきました。

ここの駐車場からだったら、柵原まで30キロ弱。今日はアウターを使わずにインナーのみで、ペダルを回すことを意識しながらゆっくりと柵原まで走りました。
9時過ぎから走り始めたが、時間が早いのか2人すれ違っただけで走っている人少なかったです。

柵原の鉱山資料館でゆっくり休憩して、帰り始めてすぐに赤いジャージの人とすれ違いました。
帰りもインナーのみでゆっくりと走っているとさっきすれ違った赤いジャージの人が、後ろから抜いて行きました。
「今日はゆっくりだから、まぁいいか・・・」と最初は思ったが、すぐに「いや、負けるわけにはいかない」と追撃開始。
差はちょっと開いていたが、長い直線に入ると見える位置を走っていた・・・。
でも今日はインナーのみを使うと決めていたので、インナーのみでペダルの回転を上げてスピードアップ。
ペダルを回して、回して・・・。回し続けると足がそのペースに慣れていく感じ・・・。
回転数は、サイコンのメーターに表示されている。ゆっくり走ってた時から20回転アップ。
回し始めはしんどいけども、回しているとその回転数に慣れていくような感じがした。
ちょっとずつ差が縮まり、駐車場に着く数キロ手前で追いつき一旦前に出た。
しかし直ぐに抜き返されて、後ろを着いて走った。
この人、けっこういいペースで走ってくれて、走りも安定しているので後ろについていると物凄いラクに走れて、とっても気持ちよかった。
なんか、ゆっくり走ろうと思ってた日なのに、この人のおかけでいいトレーニングになった。
駐車場に着く直前横に並んで、お礼を言って分かれた。
やっぱり一人で走るよりも、誰かと一緒に走ったほうがいいトレーニングになるなー。
BJCなんどいやー ジャージの値段です
2010年10月22日
BJCなんどいやー ジャージの値段の一覧です。
半そでジャージ 6,000円
ビブショーツ 8,000円
ショーツ 6,900円
ビブニッカー 9,000円
長袖フリースジャケット 9,500円
長袖サーモシールドウィンタージャケット 11,600円
ウィンドジャケット 6,350円
以上のようになります。
なお、上記の代金は梅丹本舗さんからキャンペーンで1,000円キャッシュバックがあった場合の金額です。
梅丹さんのホームページを見てちょっと気になることが・・・・。
(上下に入れて頂くと1ジャージ最大2,000円)
これって・・・まあ今回作るショーツ、ビブショーツや半そでジャージに関しては問題なくキャッシュバックがあるでしょう・・・。
長袖ジャージとか、ウィンドブレイカーとかの分もちゃんと払ってくれるのか?
今回ジャージ作るにあたり梅丹さんにメールで、何をどんだけ作るって連絡は一応入れてあります。
その時、特に何も言ってこなかったんで、問題なくでるんだろうと思うんですが、どうなんだろうか?
半そでジャージ 6,000円
ビブショーツ 8,000円
ショーツ 6,900円
ビブニッカー 9,000円
長袖フリースジャケット 9,500円
長袖サーモシールドウィンタージャケット 11,600円
ウィンドジャケット 6,350円
以上のようになります。
なお、上記の代金は梅丹本舗さんからキャンペーンで1,000円キャッシュバックがあった場合の金額です。
梅丹さんのホームページを見てちょっと気になることが・・・・。
(上下に入れて頂くと1ジャージ最大2,000円)
これって・・・まあ今回作るショーツ、ビブショーツや半そでジャージに関しては問題なくキャッシュバックがあるでしょう・・・。
長袖ジャージとか、ウィンドブレイカーとかの分もちゃんと払ってくれるのか?
今回ジャージ作るにあたり梅丹さんにメールで、何をどんだけ作るって連絡は一応入れてあります。
その時、特に何も言ってこなかったんで、問題なくでるんだろうと思うんですが、どうなんだろうか?
中山サーキット試走会が開催されます。
2010年10月21日
10月31日に開催される秋の中山4時間耐久レース前に試走会が開催されるようです。
特に申し込みは必要ないので、レースに申し込みしてなくてもOKなはずです。
--------------------------
中山サーキット試走会
23日(土)に中山サーキットの試走会を実施します。
初めて中山サーキットを走られる方は是非ご参加下さい。
申込は不要です
時間は7:30~8:50までの約1時間程度をお借りしています。
雨天中止です!
--------------------------
これは行かないとダメでしょう。
7時30分ゲートオープンらしいので、7時30頃に中山サーキットに着くようにいけばいいかと・・・。
自走で行こうかな?
で終わったら、片鉄ロマン街道でも走りにいくとしようかな?
特に申し込みは必要ないので、レースに申し込みしてなくてもOKなはずです。
--------------------------
中山サーキット試走会
23日(土)に中山サーキットの試走会を実施します。
初めて中山サーキットを走られる方は是非ご参加下さい。
申込は不要です
時間は7:30~8:50までの約1時間程度をお借りしています。
雨天中止です!
--------------------------
これは行かないとダメでしょう。
7時30分ゲートオープンらしいので、7時30頃に中山サーキットに着くようにいけばいいかと・・・。
自走で行こうかな?
で終わったら、片鉄ロマン街道でも走りにいくとしようかな?
BJCなんどいやージャージ何頼んだか覚えてますか?
2010年10月20日
そろそろBJCなんどいやージャージの納品の準備をしようかと・・・。
まだ商品は届いてませんが、商品代金の確定と受け渡し方法を決めていかないとと思ってます。
みなさんに発注いただいた分は以前ブログで公表した分と追加があった分で発注してます。
だいぶ前のことなのですが・・・
「何頼んだか、覚えてますか?」
近いうちにまた一覧表つくります。
で、手渡しの人は28日に商品が届くとして、10月29日か30日辺りで受け渡しってのはどうでしょうか?
まぁ、来週の話なのでまだ時間はあるのでご意見ください。
明日は当直で泊まりになります。
ネットが使える環境が整ってないので、返答は木曜日以降になりますが・・・。
まだ商品は届いてませんが、商品代金の確定と受け渡し方法を決めていかないとと思ってます。
みなさんに発注いただいた分は以前ブログで公表した分と追加があった分で発注してます。
だいぶ前のことなのですが・・・
「何頼んだか、覚えてますか?」
近いうちにまた一覧表つくります。
で、手渡しの人は28日に商品が届くとして、10月29日か30日辺りで受け渡しってのはどうでしょうか?
まぁ、来週の話なのでまだ時間はあるのでご意見ください。
明日は当直で泊まりになります。
ネットが使える環境が整ってないので、返答は木曜日以降になりますが・・・。
久々の万葉岬
2010年10月18日
16日の土曜日の朝、久々に万葉岬に登ってきました。

ブログの記録では前回登ったのが8月13日なので、約2ヶ月ぶりに登りました。
久しぶりに登るとしんどかったです。
・・・久しぶりじゃなくてもやっぱりしんどいんですが・・。
夏場は坂を登ると汗がダラダラ出てかなり体温が上昇するので、気温の高い時には登りは避けてました・・・。
というよりは、登らない理由にしていたのかも・・・。
最近のレースの結果や、普段走ってる感じから、自分にはもっと追い込んだ練習が必要なんだと思う。
短時間でもいいので、強度の高いトレーニングが・・・。
走るときの強度をあげると、しんどいんですよね・・・。楽しくなくなるし・・・。
でも、それをやることによって結果得られる楽しみや喜びもきっとあるはず!
今月末には、中山サーキットでの4時間耐久レースもあることだし、これから冬に向けて強度の高いトレーングをやってみようかな。
追伸 チャンピョンシステムから請求書が届きました。
振込みは商品が届くまででいいようなので、来週25日にしようかと思ってます。

ブログの記録では前回登ったのが8月13日なので、約2ヶ月ぶりに登りました。
久しぶりに登るとしんどかったです。
・・・久しぶりじゃなくてもやっぱりしんどいんですが・・。
夏場は坂を登ると汗がダラダラ出てかなり体温が上昇するので、気温の高い時には登りは避けてました・・・。
というよりは、登らない理由にしていたのかも・・・。
最近のレースの結果や、普段走ってる感じから、自分にはもっと追い込んだ練習が必要なんだと思う。
短時間でもいいので、強度の高いトレーニングが・・・。
走るときの強度をあげると、しんどいんですよね・・・。楽しくなくなるし・・・。
でも、それをやることによって結果得られる楽しみや喜びもきっとあるはず!
今月末には、中山サーキットでの4時間耐久レースもあることだし、これから冬に向けて強度の高いトレーングをやってみようかな。
追伸 チャンピョンシステムから請求書が届きました。
振込みは商品が届くまででいいようなので、来週25日にしようかと思ってます。
BJCなんどいやー パンツ他 納期が決まりました!
2010年10月16日
とりあえず、天満屋の時の写真です。

今回ももちろんBJCなんどいやーオリジナルジャージにて参戦。
レース序盤のまだまだ元気に走ってる頃の写真です。
で、これが16時29分・・・レース終了ぎりぎりゴールライン付近の写真です。

かなりしんどそう・・・。
レース中盤からずっとこんか顔して走ってました・・・。
しんどくても、楽しそうな顔して走らないとダメだな・・・。
気持ちが負けてしまう・・・。
次からはしんどくても笑顔で走るようにしよう!
<BJCなんどいやーオリジナルジャージ納期決定!>
チャンピョンシステムからなかなか連絡がなくて、問い合わせしてみようかな?
と思っていたら、担当者からの納期の連絡がありました。
仕上がりは10/25発送で28日前後に私のところに届くことになりました。
近日中に請求書が届くようなので、いったん立替えて支払いしておきます。
仕上がり品の渡し日とかまた決めないとダメですね・・・。
ご希望等あればお気軽に連絡ください。

今回ももちろんBJCなんどいやーオリジナルジャージにて参戦。
レース序盤のまだまだ元気に走ってる頃の写真です。
で、これが16時29分・・・レース終了ぎりぎりゴールライン付近の写真です。

かなりしんどそう・・・。
レース中盤からずっとこんか顔して走ってました・・・。
しんどくても、楽しそうな顔して走らないとダメだな・・・。
気持ちが負けてしまう・・・。
次からはしんどくても笑顔で走るようにしよう!
<BJCなんどいやーオリジナルジャージ納期決定!>
チャンピョンシステムからなかなか連絡がなくて、問い合わせしてみようかな?
と思っていたら、担当者からの納期の連絡がありました。
仕上がりは10/25発送で28日前後に私のところに届くことになりました。
近日中に請求書が届くようなので、いったん立替えて支払いしておきます。
仕上がり品の渡し日とかまた決めないとダメですね・・・。
ご希望等あればお気軽に連絡ください。
天満屋ハピータウンカップ2010☆<その3>
2010年10月15日
レースも3時間が過ぎて終盤に入った。
3時間のレースの人が次々とコースから去り、コース上を走っている人はかなり少なくなった。
この時間帯になると、周りを走ってる人は、疲れてペースが落ちる人と、相変わらず集団でハイペースで走ってる人と2極化されていく・・・。
私はどちらかというと、疲れてペースが落ちるほうに入る・・・。
ソロで走っている人は特にペースが落ちている。チームで走っている人は元気に勢いよく走ってくる・・・。
時々後ろから走ってくる速い列車に乗ろうとするが、全然足がついてこない・・・。
加速して、無駄な足使って、疲れてペースを落とす・・・。
悪循環の最低なレース運び・・・。

(またまたわぁぷさんところから借りました。)
おまけに右足も左足もハムストリングがちょっと力をいれるだけで、攣りそう・・・。
攣る直前のギリギリのところで走り続けたが、油断して1回右足が攣りタイムロス・・・。
惰性で走りながら、手で足をマッサージして何とか回復!
こういうちょっとした事でタイムロスが響くんだよなー。
残り1時間位になると、いつも後何周走れるかな?と計算をはじめる。
ラップタイムはちゃんと計ってなかったが、だいたい8分前後かな?と感じていた。
1周8分で走ったとして、残り1時間8周くらいか?などと、考える。
走りながら、「後8周!、後8周!」、「後7周!、後7周!」と自分を励ましながら走る。
いつも最後まであきらめないで走ろうと思っているが、今日は流石にペースが上がらない。
とにかく1周、1周カウントダウンしながら走り続けた・・・・。
残りの周回が減るにつれて、やはり気になるのは順位・・・。
まわりを見ると自分と同じ5時間ソロで走っている人が何人もいる・・・。
前を走る人のゼッケンを見て、「あの人を抜けばひとつ順位があがるかもしれない!」
「この人に抜かれなければひとつ順位があがるかもしれない!」と思いながら走り続けた。
最後の最後だからだと思うが、そうやって前を走る人に追いつくという小さな目標をもって、走ると力がわいてきた。
そして、残り1周か・・・とスタートラインにもどったら残り時間7分30秒・・・。
「どう考えても今のペースで7分30秒はしんどいなー。」、これで最後か・・・・。
と一旦は思ったが、「最後の力を振り絞って走ればさらに1周走れるんじゃないか!」
「よし、行こう!」
とペースを上げた、しんどい登りも、下った後で足を休めるところも必死で漕いだ・・・。
スタートラインが近づくと、既にチェッカーフラッグが用意されていた・・・。
「後1周間に合うのか?」
どきどきしながら、スタートラインへ。
「やった!通過した!」
チェッカーは振られなかった。本当の最後の一周に入れた!
さっきの1周で足を使ったので、力はあまり残っていなかったが、最後まで気を緩めずにゴールを目指した。
コースの途中、後ろが良く見える位置で振り返ってみたが、もうほとんど人は走ってこなかった。
ほんとうにギリギリ通過できた感じだ・・・。
そして最後はダンシングしながらゴールラインを通過・・・。
なんか最後の最後だけ気持ちよく走れた感じ・・・。
最後の1周はしれたことが単純にうれしかった。
いったい何周走ったのか?順位は?と気になって、記録が貼り出しているところへ行ってみた。
結果、5時間ソロ総合 41位
--------------------------------------------------------------------------------
★5時間 オープン ソロ
40位 1049-藤本 順也
タイム 5:07:14.52
ラップ 43周
トップとの差 -11 Laps
--------------------------------------------------------------------------------
という結果でした。
目標にしていた45周には届きませんでしたが・・・
いただきました!とび賞の天満屋ストア賞

最後までがんばって走ったご褒美かな?
貼り出してある結果を見て・・・。
45位の人はよくレースに出てる人で面識はないが、残り3周位で抜いた記憶がある。
走りながらゼッケン番号ではなく、走ってる姿見てわかったくらいよく一緒に走ってる気がする・・・。
まぁ、私とだいたいいつも同じくらいの順位なので気にはなってるんですが・・・。
それから考えると残り5周くらいで、4~5つくらい順位が上がったことになる。
最後の最後まであきらめないで走るってとっても重要なことだなと改めて思いました。
注)『ディープ履いたのにあんまり速くなってないじゃん!』とか言わないようにしましょう
3時間のレースの人が次々とコースから去り、コース上を走っている人はかなり少なくなった。
この時間帯になると、周りを走ってる人は、疲れてペースが落ちる人と、相変わらず集団でハイペースで走ってる人と2極化されていく・・・。
私はどちらかというと、疲れてペースが落ちるほうに入る・・・。
ソロで走っている人は特にペースが落ちている。チームで走っている人は元気に勢いよく走ってくる・・・。
時々後ろから走ってくる速い列車に乗ろうとするが、全然足がついてこない・・・。
加速して、無駄な足使って、疲れてペースを落とす・・・。
悪循環の最低なレース運び・・・。

(またまたわぁぷさんところから借りました。)
おまけに右足も左足もハムストリングがちょっと力をいれるだけで、攣りそう・・・。
攣る直前のギリギリのところで走り続けたが、油断して1回右足が攣りタイムロス・・・。
惰性で走りながら、手で足をマッサージして何とか回復!
こういうちょっとした事でタイムロスが響くんだよなー。
残り1時間位になると、いつも後何周走れるかな?と計算をはじめる。
ラップタイムはちゃんと計ってなかったが、だいたい8分前後かな?と感じていた。
1周8分で走ったとして、残り1時間8周くらいか?などと、考える。
走りながら、「後8周!、後8周!」、「後7周!、後7周!」と自分を励ましながら走る。
いつも最後まであきらめないで走ろうと思っているが、今日は流石にペースが上がらない。
とにかく1周、1周カウントダウンしながら走り続けた・・・・。
残りの周回が減るにつれて、やはり気になるのは順位・・・。
まわりを見ると自分と同じ5時間ソロで走っている人が何人もいる・・・。
前を走る人のゼッケンを見て、「あの人を抜けばひとつ順位があがるかもしれない!」
「この人に抜かれなければひとつ順位があがるかもしれない!」と思いながら走り続けた。
最後の最後だからだと思うが、そうやって前を走る人に追いつくという小さな目標をもって、走ると力がわいてきた。
そして、残り1周か・・・とスタートラインにもどったら残り時間7分30秒・・・。
「どう考えても今のペースで7分30秒はしんどいなー。」、これで最後か・・・・。
と一旦は思ったが、「最後の力を振り絞って走ればさらに1周走れるんじゃないか!」
「よし、行こう!」
とペースを上げた、しんどい登りも、下った後で足を休めるところも必死で漕いだ・・・。
スタートラインが近づくと、既にチェッカーフラッグが用意されていた・・・。
「後1周間に合うのか?」
どきどきしながら、スタートラインへ。
「やった!通過した!」
チェッカーは振られなかった。本当の最後の一周に入れた!
さっきの1周で足を使ったので、力はあまり残っていなかったが、最後まで気を緩めずにゴールを目指した。
コースの途中、後ろが良く見える位置で振り返ってみたが、もうほとんど人は走ってこなかった。
ほんとうにギリギリ通過できた感じだ・・・。
そして最後はダンシングしながらゴールラインを通過・・・。
なんか最後の最後だけ気持ちよく走れた感じ・・・。
最後の1周はしれたことが単純にうれしかった。
いったい何周走ったのか?順位は?と気になって、記録が貼り出しているところへ行ってみた。
結果、5時間ソロ総合 41位
--------------------------------------------------------------------------------
★5時間 オープン ソロ
40位 1049-藤本 順也
タイム 5:07:14.52
ラップ 43周
トップとの差 -11 Laps
--------------------------------------------------------------------------------
という結果でした。
目標にしていた45周には届きませんでしたが・・・
いただきました!とび賞の天満屋ストア賞

最後までがんばって走ったご褒美かな?
貼り出してある結果を見て・・・。
45位の人はよくレースに出てる人で面識はないが、残り3周位で抜いた記憶がある。
走りながらゼッケン番号ではなく、走ってる姿見てわかったくらいよく一緒に走ってる気がする・・・。
まぁ、私とだいたいいつも同じくらいの順位なので気にはなってるんですが・・・。
それから考えると残り5周くらいで、4~5つくらい順位が上がったことになる。
最後の最後まであきらめないで走るってとっても重要なことだなと改めて思いました。
注)『ディープ履いたのにあんまり速くなってないじゃん!』とか言わないようにしましょう
天満屋ハピータウンカップ2010☆<その2>
2010年10月14日
スタートはローリングスタートだ・・・。
11時30分の30秒前にゆっくりと先導のバイクが走り出した。
みんな一斉に走り出す・・・気持ちは高ぶるがまだ本当のスタートではない。
位置はほぼ先導バイクの後ろ・・・。横から後ろから気合の入った選手が波のように押し寄せてダンゴ状態。
先導バイクのスピードが一気にあがり、集団のスピードも一気に上がる。ついにスタート!
「こんな位置でゆっくり走ってると、後ろからぶつけられる。」
嫌でもペースを上げざるをえない。前にも横にも後ろにも自転車だらけだ。
大混雑のままハイスピードの下りにみんな突っ込んでいく。怖くないのかな?
私はビビリなので、下りの手前でちょっと減速・・・。
ちょっと減速しただけで、横から物凄い勢いで何台もの自転車が抜いていく。
「この辺がきっとまだまだなんだなー」と思いつつ、1周目無事にスタートラインへ戻ってきた。
そこからはずっとオーバーペース。
心拍がずっと170以上になっていた。
絶対にこんなペースで5時間走れるわけがない・・・と言ってもどの辺りまで落としていいのかいまいちわからない・・・。とりあえず、心拍が170以下になるようにペースを抑える。
何周目だったかわからないが、先頭集団が後ろから走ってきた。
物凄い数の集団だ・・・。4,50台はいたであろうと思われる大集団!
中には昇たろうさんの姿も。
今の私の実力では、ディープを履いても先頭集団について走れない・・・。
で、結局序盤から列車に乗れず、人の後ろを渡り鳥状態・・。
「無駄な体力使ったんだろうなー。」そこそこのペースで走ってる割にはラップタイムがいまいちっぽいなと感じながら走ってた。

(写真はわぁぷさんとこから借りました)
今回も落車が多かった・・・。特に大きく左に曲がる下りのカーブ。一番危険なところだな・・・。
でも今回はなるべく攻めるように走ってみた・・・が、どう走るのが速いのかいまいちわからないままだ。
落車で一番驚いたのは、3時間のレースのゴール直前、大きな下りを過ぎたゴールに向かう最後のところで、大集団の先頭集団の中段で大落車・・・いったい何台まきこまれたんだろう。
嫌な光景を見てしまった。
今日の補給食は、梅丹本舗のサイクルチャージ。

だいたい1時間に1袋くらいで補給。
小さくてポケットに入れても邪魔にならず、袋も片手でも開けられ、食べやすい。
食べやすいが絶対にこぼれる・・・。袋からはみ出た部分が手についてねちょねちょになった。
食べ終わった後の袋をジャージのポケットに入れるのもなんか嫌な感じ・・・。
梅丹さん・・・「パッケージはもうちょっと考えたほうがいいかも」です。
で、味のほうは、最初の一口が味が濃くって、のどが一気に渇く感じがした。
2個目、3個目はそんなに感じなかったが、果たしてエネルギーの補給になったのかどうなのか?
効果はいまいちわからなかった。
今回、一緒に参加したきまぐれ君とは最初の何周目かに走ってる姿を確認してから、休憩に入るまで1度も姿を見なかった。
昨年ピットをご一緒させていただいた、臨時漕会のSさんやFさんとも1回見かけたかどうかだった。
Fさんのタイガーズジャージは物凄く目立ってました・・・。
で、今回の1回目の休憩は2時間半過ぎに入った。
ちょうどボトル2本がカラになったタイミングだった。
ピットへ入りボトルを積み替えて、ミニアンパンを2個食べて再スタート。
ハイペースが祟ったのか、休憩しても疲労が抜けない・・。
「今何周走ったのか?」、「ラップタイムがどれくらいか?」等と考える気持ちのゆとりもなかった。
疲れの抜けない足で、後2時間ちょっと・・・。
<つづく>
11時30分の30秒前にゆっくりと先導のバイクが走り出した。
みんな一斉に走り出す・・・気持ちは高ぶるがまだ本当のスタートではない。
位置はほぼ先導バイクの後ろ・・・。横から後ろから気合の入った選手が波のように押し寄せてダンゴ状態。
先導バイクのスピードが一気にあがり、集団のスピードも一気に上がる。ついにスタート!
「こんな位置でゆっくり走ってると、後ろからぶつけられる。」
嫌でもペースを上げざるをえない。前にも横にも後ろにも自転車だらけだ。
大混雑のままハイスピードの下りにみんな突っ込んでいく。怖くないのかな?
私はビビリなので、下りの手前でちょっと減速・・・。
ちょっと減速しただけで、横から物凄い勢いで何台もの自転車が抜いていく。
「この辺がきっとまだまだなんだなー」と思いつつ、1周目無事にスタートラインへ戻ってきた。
そこからはずっとオーバーペース。
心拍がずっと170以上になっていた。
絶対にこんなペースで5時間走れるわけがない・・・と言ってもどの辺りまで落としていいのかいまいちわからない・・・。とりあえず、心拍が170以下になるようにペースを抑える。
何周目だったかわからないが、先頭集団が後ろから走ってきた。
物凄い数の集団だ・・・。4,50台はいたであろうと思われる大集団!
中には昇たろうさんの姿も。
今の私の実力では、ディープを履いても先頭集団について走れない・・・。
で、結局序盤から列車に乗れず、人の後ろを渡り鳥状態・・。
「無駄な体力使ったんだろうなー。」そこそこのペースで走ってる割にはラップタイムがいまいちっぽいなと感じながら走ってた。

(写真はわぁぷさんとこから借りました)
今回も落車が多かった・・・。特に大きく左に曲がる下りのカーブ。一番危険なところだな・・・。
でも今回はなるべく攻めるように走ってみた・・・が、どう走るのが速いのかいまいちわからないままだ。
落車で一番驚いたのは、3時間のレースのゴール直前、大きな下りを過ぎたゴールに向かう最後のところで、大集団の先頭集団の中段で大落車・・・いったい何台まきこまれたんだろう。
嫌な光景を見てしまった。
今日の補給食は、梅丹本舗のサイクルチャージ。

だいたい1時間に1袋くらいで補給。
小さくてポケットに入れても邪魔にならず、袋も片手でも開けられ、食べやすい。
食べやすいが絶対にこぼれる・・・。袋からはみ出た部分が手についてねちょねちょになった。
食べ終わった後の袋をジャージのポケットに入れるのもなんか嫌な感じ・・・。
梅丹さん・・・「パッケージはもうちょっと考えたほうがいいかも」です。
で、味のほうは、最初の一口が味が濃くって、のどが一気に渇く感じがした。
2個目、3個目はそんなに感じなかったが、果たしてエネルギーの補給になったのかどうなのか?
効果はいまいちわからなかった。
今回、一緒に参加したきまぐれ君とは最初の何周目かに走ってる姿を確認してから、休憩に入るまで1度も姿を見なかった。
昨年ピットをご一緒させていただいた、臨時漕会のSさんやFさんとも1回見かけたかどうかだった。
Fさんのタイガーズジャージは物凄く目立ってました・・・。
で、今回の1回目の休憩は2時間半過ぎに入った。
ちょうどボトル2本がカラになったタイミングだった。
ピットへ入りボトルを積み替えて、ミニアンパンを2個食べて再スタート。
ハイペースが祟ったのか、休憩しても疲労が抜けない・・。
「今何周走ったのか?」、「ラップタイムがどれくらいか?」等と考える気持ちのゆとりもなかった。
疲れの抜けない足で、後2時間ちょっと・・・。
<つづく>
天満屋ハピータウンカップ2010☆<その1>
2010年10月13日
去年も走った天満屋ハピータウンカップですが、去年は6時間。今年は5時間耐久レースでした。
前の晩に慌てて準備して、寝ようとしたら・・・眠れない・・・。
普段は物凄く寝つきがよくて、目を閉じてものの10秒ほどで寝てしまう。
結局1時過ぎまで寝られず・・・で、朝の4時半に目が覚めた。
朝自転車を車に積もうと思ったら、サイコンのNode2が表示されない・・・。
また壊れたのか?と思ったが、電池が切れているだけのようだった。
電池の予備があったので、入れ替えたはいいものの再設定するのに、説明書を読み直し・・・。
結構時間をとられた。
で、5時半頃に家を出発。岡山国際サーキットまでは1時間も掛からない。
入り口が混んでるかと思ったが、そうでもなかった。
駐車場もまだそんなに混雑してなくて、ピットに渡る橋の近くに止めることができた。
しかし、ピットは既に一杯・・・。シートを広げるスペースもなく、給水ポイントと書かれた看板の横に荷物を置いて陣地を取った。
まぁ、レースが始まればどうせピットに入ってもそんなに休まないので荷物を置くスペースだけあればよかった。

今回BJCから一緒に参加した気まぐれ君から、会場に着いたという電話があり、7時からの試走を一緒に走った。試走4周目に入ったところで終了。後はスタートの11時30分まで、ただぼーっと待つのみ・・・。
去年6時間だった耐久レースが5時間になったのは、今年新たに、ママチャリ&ファミリー1時間耐久という部門ができたためだ。
普段は自分が走ってるので、人が走ってるのをゆっくり見ることはないが、今回この1時間耐久レース見てみましたが・・・人が走ってるのを見てるのも楽しいもんですね。
この部門・・・ほとんどみんな1周交代なのかホームストレート走ってる人よりピットレーン走ってる人のほうが多かった・・・。
で、見てるうちに11時の集合時間になりそうだったので、レースの準備を済ませて集合場所へ。
いつものようにほぼ先頭に並んだ・・。2時間、3時間、5時間の耐久レースの参加者が一斉にスタートするので、スタートは物凄い混雑する・・・。安全の為にも前のほうに並んだほうが正解である。
スタート10分前にはスタートラインに移動・・・。まわりを見れば気合の入ってる人が多そうな感じ・・・。
心地よい緊張感の中スタートを迎えるのであった。
<つづく>
前の晩に慌てて準備して、寝ようとしたら・・・眠れない・・・。
普段は物凄く寝つきがよくて、目を閉じてものの10秒ほどで寝てしまう。
結局1時過ぎまで寝られず・・・で、朝の4時半に目が覚めた。
朝自転車を車に積もうと思ったら、サイコンのNode2が表示されない・・・。
また壊れたのか?と思ったが、電池が切れているだけのようだった。
電池の予備があったので、入れ替えたはいいものの再設定するのに、説明書を読み直し・・・。
結構時間をとられた。
で、5時半頃に家を出発。岡山国際サーキットまでは1時間も掛からない。
入り口が混んでるかと思ったが、そうでもなかった。
駐車場もまだそんなに混雑してなくて、ピットに渡る橋の近くに止めることができた。
しかし、ピットは既に一杯・・・。シートを広げるスペースもなく、給水ポイントと書かれた看板の横に荷物を置いて陣地を取った。
まぁ、レースが始まればどうせピットに入ってもそんなに休まないので荷物を置くスペースだけあればよかった。

今回BJCから一緒に参加した気まぐれ君から、会場に着いたという電話があり、7時からの試走を一緒に走った。試走4周目に入ったところで終了。後はスタートの11時30分まで、ただぼーっと待つのみ・・・。
去年6時間だった耐久レースが5時間になったのは、今年新たに、ママチャリ&ファミリー1時間耐久という部門ができたためだ。
普段は自分が走ってるので、人が走ってるのをゆっくり見ることはないが、今回この1時間耐久レース見てみましたが・・・人が走ってるのを見てるのも楽しいもんですね。
この部門・・・ほとんどみんな1周交代なのかホームストレート走ってる人よりピットレーン走ってる人のほうが多かった・・・。
で、見てるうちに11時の集合時間になりそうだったので、レースの準備を済ませて集合場所へ。
いつものようにほぼ先頭に並んだ・・。2時間、3時間、5時間の耐久レースの参加者が一斉にスタートするので、スタートは物凄い混雑する・・・。安全の為にも前のほうに並んだほうが正解である。
スタート10分前にはスタートラインに移動・・・。まわりを見れば気合の入ってる人が多そうな感じ・・・。
心地よい緊張感の中スタートを迎えるのであった。
<つづく>
天満屋ハピータウンカップ とび賞当たりました!
2010年10月11日
今日は天満屋ハピータウンカップの5時間耐久レースでした。
5時間・・・しんどかったですが完走しました。
結果は43周でした。
目標としていた45周には届きませんでした。
しかし・・・5時間ソロ総合で41位だったので、とび賞の「天満屋ストア賞」いただきました。
5時間・・・しんどかったですが完走しました。
結果は43周でした。
目標としていた45周には届きませんでした。
しかし・・・5時間ソロ総合で41位だったので、とび賞の「天満屋ストア賞」いただきました。

いよいよ天満屋ハピータウンカップです。
2010年10月10日
いよいよ明日、天満屋ハピータウンカップの耐久レースが岡山国際サーキットで開催されます。
我がBJCなんどいやーからは私と、きまぐれ君が参戦します。きまぐれ君は初レースです。私も初めて参加したレースは緊張しましたが、みんな通ってきた道です。明日は一緒にがんばろうね!
天気もよさそうでよかったです。
今日は仕事だったので、帰ってきてからなんとか準備も済ませたし・・・って、自転車の準備がまだですが・・・。
去年は7時前に着いたら結構駐車場が一杯で遠くに止めて荷物運ぶのがしんどかったので、今回はもうちょっと近くに止められるようにちょっと早く行こうと思います。
レースの時はいつもクーラーボックスに補給用のドリンクやゼリー、パン等入れていくんですが、今回からひとまわり小さいクーラーボックスにしました。これで万一遠くに止めることになっても荷物の運搬はちょっとはラクになるかも。
で、7月にあったミッドナイトエンデューロのラップタイムを見てみると、5時間だったら42周走ってた。
今回はディープも導入したし、やはり45周くらいは走らないとダメだろう!
レース前にあんまりちゃんと走ってないが、体調はそこそこいい感じなので、目標達成できるようにがんばろう!
ということで、今日は早く寝ます。
おやすみなさい・・・。
我がBJCなんどいやーからは私と、きまぐれ君が参戦します。きまぐれ君は初レースです。私も初めて参加したレースは緊張しましたが、みんな通ってきた道です。明日は一緒にがんばろうね!
天気もよさそうでよかったです。
今日は仕事だったので、帰ってきてからなんとか準備も済ませたし・・・って、自転車の準備がまだですが・・・。
去年は7時前に着いたら結構駐車場が一杯で遠くに止めて荷物運ぶのがしんどかったので、今回はもうちょっと近くに止められるようにちょっと早く行こうと思います。
レースの時はいつもクーラーボックスに補給用のドリンクやゼリー、パン等入れていくんですが、今回からひとまわり小さいクーラーボックスにしました。これで万一遠くに止めることになっても荷物の運搬はちょっとはラクになるかも。
で、7月にあったミッドナイトエンデューロのラップタイムを見てみると、5時間だったら42周走ってた。
今回はディープも導入したし、やはり45周くらいは走らないとダメだろう!
レース前にあんまりちゃんと走ってないが、体調はそこそこいい感じなので、目標達成できるようにがんばろう!
ということで、今日は早く寝ます。
おやすみなさい・・・。
ダイエットの参考になりますか?
2010年10月09日
ダイエットには関係ない読み物の中でたとえ話として出てた内容です。
原因と結果・・・。アベ40km/時で走れる自分になりきってみますか・・・。
原因と結果・・・。アベ40km/時で走れる自分になりきってみますか・・・。
原因と結果とダイエット
知っている人もいるかと思いますが、世の中には「原因と結果の法則」というものがあります。簡単に説明すると、何か物事が起こる(結果)には、必ずそうなる原因があるという法則です。
これをダイエットに例えると、今現在体重が82キロの人は「82キロの生活をしているから体重が82キロある」わけです。
その人が82キロの生活をしている限り、何をどうしたって、最終的には82キロになるわけです。少し考えれば物凄く単純なことなんですが・・・
アインシュタインは狂気とは「同じことを何度も繰り返しながら異なる結果を期待することだ」と定義しています。
82キロの生活をしながら、いくらダイエットのブルブルマシンとか、脂肪の吸収を抑えるお茶や、薬を飲んでも何もかわりません。だって82キロになるように生活しているのですから・・・
そんな人が、たとえば脂肪吸引などの手術をうけても、何も変わりませんよね。ちょっと考えればわかりそうなものですが、世の中には、まさに自制心の欠片もない人がたくさんいるわけです。
一般のダイエットが辛く、苦しいのは、食べたいのをただひたすらに我慢するだけだからです。だから、最初の2,3日は、なんとか意志の力で食べたいのを我慢して、食べ物を減らします。
このとき、自分の中では「あぁ・・・食べたいなぁ・・・」「おいおいダイエットするって決めたんだろう?」と会話が始まっているはずです。最初のうちはそれでも大丈夫でしょうが、だんだん決意が揺らいできます。
なぜなら「自分は食べたいと思っているのに、ダイエットをしているから我慢している」と、自分で自分に無理矢理言い聞かせているからです。
そして、ついに、もの凄くお腹が減った日や、イライラした日など、少しでも日常と違う一日があったときなどに、ついに不満が爆発して、バカ食いをしてしまい「あぁ・・・食べてしまった・・・全て終わりだ・・・」と、その人のダイエットは終わってしまうのです。
良くある話だと思いませんか?
これは、82キロの人がただ単に、食べたい衝動を我慢しているだけのダイエットです。こんなのは、ツライに決まってます。
でも、この82キロの人が、82キロの体重である原因自体を変えたら、つまり、82キロの生活をやめて、68キロの生活をし始めたら、いったいどうなるでしょうか?
原因(82キロの生活)を変えて、68キロの生活にするわけですから、当然結果も変わります。つまり、放っておいても自然に68キロになるわけです。
この場合、まず68キロの自分になってしまうのです。自分の現実を入れ替えてしまうのです。自分は68キロの人間だ。と思い込んでしまうようにするのです。すると、どういうことが起こるでしょうか?
まずは、自分の思考が68キロの人に変わるわけです。でも、現実的にはまだ体重は82キロあるわけです。つまり、今現在は「たまたま体重が82キロある、68キロの人」になるわけです。
先に、目標の人に変わってしまうわけです。68キロの人がするような食事をし、68キロの人が送るような生活をするわけです。
すると、原因(82キロの生活)自体が変わってますから、当然結果も変わってきますよね。つまり、体重は放っておいても68キロに徐々に戻っていくわけです。
この効果は確実です。なんの苦労もありません。なぜなら、全く我慢をしていないからです。それに、68キロの人だって、時にはたくさん食べる日もあるでしょう。
一回食べ過ぎたから失敗だ・・・なんて、そんなのはツラすぎます。
三連休に小豆島行く予定ですが・・・
2010年10月07日
今度の三連休・・・。初日雨っぽいですね・・・。
BJCのメンバーで、10月9日に小豆島に行こうという話しになってましたが・・・。
この分だと中止かな?
小豆島と言えば、2007年11月3日に初めて行きました。

当時はクロスバイクのTREK7.3FXを買ったばかりでした。
まだ乗り始めて1ヶ月くらい・・・。まだヘルメットもサイクルウェアも着ないで、こんな格好で乗ってました。
もちろんフラットペダルです。
小豆島に行けば、やはり寒霞渓ですね・・・。
むぼーにも登ってみました。頂上付近に18.5%の斜度の登りが3キロ位続くところがあったような・・・。
何度休みながら登ったことだろうか・・・・。
かなりしんどかった思い出が・・・。
今だったらもうちょっとラクに登れるかな?
BJCのメンバーで、10月9日に小豆島に行こうという話しになってましたが・・・。
この分だと中止かな?
小豆島と言えば、2007年11月3日に初めて行きました。

当時はクロスバイクのTREK7.3FXを買ったばかりでした。
まだ乗り始めて1ヶ月くらい・・・。まだヘルメットもサイクルウェアも着ないで、こんな格好で乗ってました。
もちろんフラットペダルです。
小豆島に行けば、やはり寒霞渓ですね・・・。
むぼーにも登ってみました。頂上付近に18.5%の斜度の登りが3キロ位続くところがあったような・・・。
何度休みながら登ったことだろうか・・・・。
かなりしんどかった思い出が・・・。
今だったらもうちょっとラクに登れるかな?
天満屋ハピータウンカップに向けて
2010年10月06日
試験やら当直やら何かと続いていますが、来週11日、天満屋ハピータウンカップの耐久レースがあります。
去年の日記を読んでみると、6時間で50周走ってました。
今年は5時間なので、目標は・・・45周!!
と言いたいところですが、1周3.7kmのコースを45周、5時間で走ろうとすると平均時速33km/時ということになります。
去年6時間の平均速度が30km/時程なので、ちょっと高めの目標設定です。
今年はディープな新兵器も導入したので、目標達成できるようにがんばろうかな。
でも、5時間位のレースでペース配分ってどうやっていいのか?
よくわかりません。
普段追い込んだ練習あまりしないので、どの位のペースで走ったら何時間位なら走れるとか、よくわかりません。
まぁ、とにかくたったの5時間です。24時間走るのと同じペースという訳にはいかないでしょう。
不完全燃焼にならないように、5時間で体力使い果たせるようなペースを考えながら走ってみようと思います。
去年の日記を読んでみると、6時間で50周走ってました。
今年は5時間なので、目標は・・・45周!!
と言いたいところですが、1周3.7kmのコースを45周、5時間で走ろうとすると平均時速33km/時ということになります。
去年6時間の平均速度が30km/時程なので、ちょっと高めの目標設定です。
今年はディープな新兵器も導入したので、目標達成できるようにがんばろうかな。
でも、5時間位のレースでペース配分ってどうやっていいのか?
よくわかりません。
普段追い込んだ練習あまりしないので、どの位のペースで走ったら何時間位なら走れるとか、よくわかりません。
まぁ、とにかくたったの5時間です。24時間走るのと同じペースという訳にはいかないでしょう。
不完全燃焼にならないように、5時間で体力使い果たせるようなペースを考えながら走ってみようと思います。