< 2010年11>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
プロフィール
じゅんきち
じゅんきち
「趣味は自転車です!」



愛車:

ロードバイク:Domane6.2

        TREK2.1

クロスバイク:TREK7.3FX

車:HONDA FIT RS 5MT
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人
アクセスカウンタ
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

公表問題No.3

2010年11月29日

今日は当直の日です。

当直室で実技の練習してます。

こんな感じのもの作ります。

公表問題は全部で十個。

まだ三つしか作る練習してません。
後七つ頑張って作ってみようかな。
  

Posted by じゅんきち at 23:10Comments(0)日々の出来事編

経験不足・・・

2010年11月27日

実技試験までとうとう後1週間。

実技に関しては、全然経験のないわけで・・・。

経験上身についてくる部分が完全に不足しているわけで・・・。



機器に取り付ける配線の取り回しや寸法なんかも、経験上どのくらいとったらいいってのは身についていくはずなんですが・・・。

ある程度はわかりますが・・・・。

なんせ実技試験では、電線はほぼ必要寸法しか支給されない訳で、長さを間違えればやり直しできない・・・。なんとも厳しい試験なのである。

その部分を補うためにも練習あるのみ・・・。

後1週間、どれだけ練習できるかわからないがなんとかがんばってみよう。

来週は当直が月、水と2回もあります。

その分12月後半は当直なしになります。

しかし・・・年末25日、26日、29日、30日と機器更新の工事をする予定なので12月後半は休日出勤が増えそうです。

12月からやっと年休が使えるようになるので、休みたくなったら早速年休でも使ってみようかな。

  

Posted by じゅんきち at 23:57Comments(0)日々の出来事編

気づいたら流血・・・

2010年11月25日

今日も実技試験の練習に励んでいた・・・。

電線切って、剥いて、繋いで・・・。

実際の実技試験の制限時間は60分。

この時間で、配線図を理解して、施工条件を確認して、配線を完成させる・・。

要はスピードの勝負なのである・・・。

速さをアップするには練習あるのみ・・・。

ということで、今日も電線切って、剥いて、曲げて、繋いで・・・。

で、気づいたら電線が赤く染まってた・・・。

自分の手を見たら、右手の中指からボタボタと流血していた・・・。

電線を繋いでいる最中に剥いた電線の先で指を切ったようだ・・・。

特に痛みもなかったので全然気づかなかった。



そんなに深くない傷なのに、けっこう血が出た。

血があまってるんだろうか?献血にでも行ったほうがいいのかな?


今日の教訓
  

Posted by じゅんきち at 22:14Comments(1)日々の出来事編

ひとりはさびしい・・・。

2010年11月23日

我が家ではいろいろ事情があり、土曜日から今日まで私一人暮らしが続いていた・・・。

いや、性格には一人と一猫・・・。

普段一人で生活することはないので、こんな時家族のありがたみをしみじみ感じる・・・。

一人でいると・・・ご飯も自分で、洗濯も自分で、ゴミ捨ても自分で・・・。

なんかやることがたくさんあるので大変だ・・・。


それよりなにより、ひとりは寂しい・・・。寂しいのである・・。

家族がいるってことがどんなにいいことかここ数日痛感しております・・・。  

Posted by じゅんきち at 21:19Comments(2)日々の出来事編

今週末もノーライドです

2010年11月21日

今週の土日は自転車まったく乗らずじまいでした。

昨日の土曜日は、玉掛けの実技講習、今日は病院行ったり、実技試験の勉強したりしてました。



ラクガキではありません。配線図です・・。

こんな図を書いたり、電線繋いだり・・・。

まあーやってるうちにだんだんわかってくるもんですね・・・。

しかし、実技試験って、配線間違うと一発アウト。

配線に重大欠陥があっても一発アウト。

となかなか厳しい。

仕事終わってからの平日ってなかなか勉強できないんだよなー。

後どれくらい勉強できるかな?

試験は12月5日。前の日は消防の忘年会だったりするので・・・。

試験が終わるまではなんか気持ちが落ち着きません。  

Posted by じゅんきち at 23:17Comments(0)日々の出来事編

実技試験の練習中!

2010年11月19日

工具もそろった。

材料もそろった!



ということで実技試験の練習をしています。


回路図を見て、施工条件どおりに組み立てればいいわけですが・・・。

私のレベルでは、回路図と施工条件を理解するとこから始めないといけないわけで・・・。

後2週間でなんとかなるのかな?  

Posted by じゅんきち at 22:31Comments(0)日々の出来事編

最近ブログの更新が・・・。

2010年11月17日

最近ブログの更新が滞りがちですが・・・。

見はなさないでください・・・。


最近・・・。

仕事で泊りの日があったり、家族が入院したり、資格の実技の練習したり・・・。

同窓会の幹事やったり、消防団の班長やったり・・・。

なんかやることがたくさんあるんだなー。

あんまり自転車乗れてないので書くこともないってのもあるんですが・・・。


とりあえず、実技試験の練習が一番大事なんですが・・・。

資格試験が終わるまでは毎日は無理でも、なるべく期間をあけないように更新はしていこうと思ってます。

これからもよろしくお願いします。  

Posted by じゅんきち at 21:16Comments(2)日々の出来事編

実技試験まであと3週間

2010年11月15日

先日受けた筆記試験の結果は合格というとで先週通知の案内が届いた。

筆記試験の次は実技試験があるのだが・・・。

まだ、ぜんぜん準備をしていない・・・。

実技試験の日程は12月5日。

こんな状態で間に合うのか?

後3週間程あるので、なんとかなるかな?

毎日ちょっとずつでも準備をするようにしたほうがいいんだけど・・・。

この時期忘年会やらなんやらと忙しくなる・・・。

また自転車乗る時間が減りそうだなー。  

Posted by じゅんきち at 23:50Comments(2)日々の出来事編

BJCなんどいやー 小豆島ツーリング

2010年11月14日

今日はBJCなんどいやーの小豆島ツーリングの日でした。

もともと10月9日に行く予定だったんですが雨で中止となり今日行くことになりました。

ここ数日家庭の事情でばたばたしており、前日に準備もなにもしてませんでした。

今朝5時半におきて準備しようと思っていたら・・・・いつの間にか6時前。

あわてて準備・・・自転車見ると、先日レースを走ったまんま・・・サドルバックも付けてない、ライトも付けてない・・・。時間がなくてそのまま車に積み込んで出発。

日生から小豆島行きのフェリーの出港時間は7時30分・・・遅れるわけにはいかない・・・。

フェリー乗り場に着いて車を止めようとしたら、この日はお客さんが多いらしく無料の駐車場は一杯。

駐車場のおじさんが・・・「僕が言ったらいけないんだけど・・・」と車を止めれる場所を紹介してもらいなんとか駐車して、フェリーの時間には間に合った。

自転車を車から降ろしていて気づいたが・・・またNODE2の電池がなくなってる・・・。

フェリーの出発前に日生のセブンイレブンで電池を買おうと思ったが、駅のちょっと西にあったセブンイレブンつぶれてなくなったらしい・・・。しかたなく、心拍計のセンサーに入っていた電池をはずしてNODE2にセット。なんとかNODE2復活。

今日のBJCの参加者は私を含めて6名。フェリー乗り場についたら既に4人来ていた。

自走2名、私を含めて車3名。去年の自分だったら確実に自走だったな・・・。

なんとも1年でへたれになったものである。

で、あとひとり・・・車で・・・ギリギリ・・・ひやひやもんでしたが・・・6名そろってフェリーに乗って小豆島へいざ出発。

フェリーの時間は約55分。今日のフェリーは観光バスが多く、お客さんで席は満席。しかしこのフェリー、床に座れるようにゴザが用意されている。BJCのメンバーは床にゴザを座ることになった。

大部港に着いてフェリーを降りてまずは西へ海岸線を走り途中、左折して目指すは寒霞渓。

この寒霞渓への道は途中18%の坂があることで有名・・。



今日の私は、「坂は無理せずゆっくり登る!」と決めていたので、まわりの景色を楽しみながら登った。

「紅葉が綺麗だなー」とか、道から下のほうに見える街を眺めて「こんなに登ってきたのか!」とか、「うゎ、さると目があっちまったよー」とか思いながら登っていたが・・・途中からそんな余裕はまったくなし・・・。

18%・・・。

ものすごいきつかった・・・。

ゆっくり、ゆっくり登っても・・足が痛い・・・腕が痛い・・・。

こういう時に、仲間と走っていると、みんな休まず登ってるんだから自分だけ休むわけにはいかない・・・という気持ちになれます。しんどいときに精神的な支えになりま・・・。

で、結局頂上に着いたのは、BJCのメンバーの中で私が最後・・・。

みんな登るの速いねー。待たせてしまってすんません。



せっかく登ってきたので、とりあえず三角点のある展望台へ・・・。

今日の頂上は曇りで、雲がかかっており遠くの景色はあんまり見えませんでした。

こんな感じです・・・。


その後、おみやげやさんのある展望台へ移動。ちょうど紅葉の見ごろの時期なので、お客さんがたくさんいました。みんなお土産買ったりしてましたが・・・。おみやげはフェリー乗り場で買うものです・・・。

しばらく休憩した後、今度は一気に下ります。長い長い下りを延々と海岸線まで・・・。

登るのはしんどかったけど・・・下るのはやっぱり気持ちいい・・・。

ほぼ下り終わって町に入った頃、事故を目撃!

信号のある交差点で軽自動車が2台ぶつかってそのままお店に突っ込んでいた。

消防団員である私がまず気になったのが、「ケガした人がいるのか?」・・・。

車の破損状況から見ると、けっこう大きな事故でしたが、どうやらけが人もなく大丈夫そう・・・。

タクシーの運転手さんが、警察に電話してくれていたりしたようなので、とりあえず大丈夫かと思い。

BJCメンバーは事故現場を後にした。

その後、とりあえずいっとかないとダメだろう・・・と思い、岬の分教所へ。



BJCメンバーの皆さんはあまり興味がなさそうだったので、二十四の瞳映画村には行かず、Uターン。

昼飯の食える場所を探しながら走る・・。誰も事前リサーチなし・・・。

で、手打ちうどんの看板を見つけてうどん屋さんへ。

約1時間、昼飯を食べながらゆっくりして今後のルートの検討。

とりあえず島の外周を走りながら、大部港に戻ることに・・・。

距離にしたらたいしたことないが・・・・登ったり、下ったり・・・・。

けっこうしんどかったです。


今日はフェリーに乗るお客さんも多かったようで、17時10分に出る定期便の後の臨時便に乗船して帰りました。フェリーに乗る頃にはあたりはすっかり暗くなってました。

今日一日、寒霞渓から始まって、登ったり下ったり・・・距離にしたら100キロほどしか走ってませんが、かなりいいトレー・・・いやツーリングでした。

疲れたけど、楽しかったです。

みなさんまたぜひどっか行きましょうね!
  

Posted by じゅんきち at 23:11Comments(7)自転車の事

腰痛はなんとか大丈夫そうです

2010年11月11日

月曜日の夜に痛めた腰ですが・・・。

なんとか大丈夫そうです。

今日にはほとんど痛みはなくなりました。

今日は会社で、山登り2往復したり、ケモノ道歩いたり、三階建ての事務所の屋上に登ったりで歩きまわりました。

獲得標高100mくらいかな?よくわかんないけどけっこう登ったなぁ。

そのくらい歩き回れるくらい元気です。

日曜日の小豆島は大丈夫そうだ。

天気も良さそうだし、がんばって寒霞渓登るとしよう。  

Posted by じゅんきち at 23:04Comments(2)日々の出来事編

腰痛に悩まされております

2010年11月10日

月曜日の夜仕事から帰ってきたら、豆が届いていた。

豆といっても大豆と小豆あわせて30kgくらいの荷物だった。

玄関に置いてあったものを、運んだ・・・。

その時はなんともなかったが、しばらくしてから・・・。


『腰が痛い!』


特にひねったりした覚えはないが、考えられる原因は豆を運んだことぐらいしか思いつかない・・・。

重いものをもって、腰の筋を痛めたのだろうか?


火曜の朝起きた時には、起き上がるのも痛いくらい腰が痛くなっていた。

じっとしている分にはなんともない、腰を曲げると痛い・・・。

座っていて立ち上がると痛い・・・。

とりあえず仕事にいったが、痛みは治まる気配はない・・・。

しかもこの日は泊まりで仕事の日だった。

会社の当直室で寝ながら、「このまま痛みが続いたら、病院にいかないといけないかな」、と思っていたが、今朝起きたらかなり痛みはひいていた。

なんとか病院にいかなくても済みそうだ。

まだ多少痛みは残っているが、数日中には完治するかな?


今度から重いものを持つときには注意しなければダメだな?

それより、『腰が弱いので持てません!』って言ってもいいかな?  

Posted by じゅんきち at 23:57Comments(2)日々の出来事編

タコフェリーなくなっちゃいますね・・・。

2010年11月08日

自転車に乗るようになってから、淡路によく走りにいくようになった。

その時、いつも乗るのがタコフェリー。

明石から岩屋まで約20分の船旅だった。

行きは、淡路一周を前に朝ご飯を取ったり、走る準備をしたり船の中でゆっくりすごした。

帰りは、淡路一周を終えて疲れた体を休めるにはちょうどいい時間だった。

そのタコフェリーがこの11月15日を最後の運航休止となる。

土日の高速料金の割引で明石海峡大橋の通行料金が下がり、フェリーの乗船車が激減していた。

土日の様子を見てると本当に乗ってる車は少なかった・・・。

あの状態だと運行を続けるのも難しいのだろうことはよくわかる。

ただ、明石海峡大橋を渡ることのできない自転車乗りの私にとって、タコフェリーはなくてはならない存在だった。

高速艇のジェノバラインがあるからまあなんとかなるといえばなるんですが・・・。

私は、タコフェリーに乗るほうが好きだった。乗ってる時間が好きだった。

運行休止になるまでに一度乗りに行こうと思ったりもしたが、その時間もとれなさそう・・・。

ほんとうに残念だがこれも時代の流れとしてしかたのないことなのかな?  

Posted by じゅんきち at 23:57Comments(3)日々の出来事編

この土日は結局ノーライドでした・・・。

2010年11月07日

この土日は、なんやかんやで結局自転車乗らずじまいでした。

寒くなってきたからか、体調がちょっと良くないせいかあまり乗る気もおきなかったんですが・・・。

来週の日曜日には小豆島走りに行くことになってるのに大丈夫なのか?


とりあえず、先週雨の中4時間耐久レースを走ってそのままだった自転車の水抜きしました。


「どれくらい水かでるのか?」と思い、サドルを抜いてバケツの上に自転車ひっくり返してみました。

ドボドボっと出てきましたが・・・ヤクルトの入れ物半分くらいの量だった。

やはり雨の中走ったらちゃんと水抜きしないとダメですね。

チェーンはレースから帰ってすぐに注油しといたので錆は大丈夫そうでした。

ホイールもレースから帰ってきて、ひととおりタオルで拭いときましたが、ブレーキかすでかなり汚れてました。  

Posted by じゅんきち at 21:43Comments(0)日々の出来事編

調光サングラス

2010年11月06日

自転車乗る時って、風だったり紫外線だったり、虫だったり、ゴミやほこり・・・。

サングラスしたほうがいいのはよくわかるんですが、したらしたで汗かいて、サングラスにタレてきて視界が悪くなったり、暗くなったらサングラスしてると見えにくかったりで、基本的にしないで走ることのほうが多いんです。

今使ってるのが、4,000円位で買ったOGKのやつなので値段なりのものです。

いろいろ調べてみると、調光というまわりの明るさによってレンズの色がかわるというものもあるようです。

暗いうちから走りだし、暗くなるまで走ることの多い私にはもってこいのものです。

しかし、値段はそれなりにしますね・・・。

で、困ったときのWiggleさん。

探してみるとRudy Project Rydon Impact Xというのがありました。

イタリアのメーカーのもので、調光レンズで、しかも頑丈。

これだったら使ってても、レンズに傷がつきにくいし、日本で買う値段の半値位で買える・・・。

ということで、買ってしまいました。



で、先日雨の中山で初めて使ってみたんですが、雨の中でも視界は良好でした。

レンズに水滴が着いても、視界はくっきりはっきり見えました。

イタリアメーカーのものにしては横幅が狭く長時間しているとフレームがあたる耳の所が痛くなりましたが、そのうち慣れてくるかな?多少フレームは曲げられるので調整でなんとかなるかな?という感じです。

このレンズだと汗かいても見えにくくなることはなさそうです。

これからは、目をいたわるということでこのサングラスして走ることにします。

やはり目は大切にしないとダメですね。  

Posted by じゅんきち at 23:22Comments(3)アクセサリー編

BJCトレイン

2010年11月04日


先日の『秋の中山4時間耐久レース』のワンシーンです。

主催者の方が写真撮ってくれていたようです。

BJCのメンバーが3人列になって走ってます。

もちろん私が先頭!

でも、結局最初だけだったんだよなー。

最終的には、5周も差がついた・・・。

ほんとーは、かなり悔しかったりします。

「まだまだ若いもんには負けんぞ~!」

と言えるようになりたいなー。

そのためには練習あるのみ。  

Posted by じゅんきち at 22:23Comments(0)自転車レース

中山4時間耐久レースが終わって・・・

2010年11月03日

中山サーキットでの耐久レースが走ってから、はや3日が経ちました。

レース中は足が攣りそうなほど痛かったふとももの筋肉ですが、翌日以降思ったほど筋肉痛にもなりませんでした。

「多少痛いかな?」

という程度で、階段の上り下りも全然平気でした。

3日目ともなると、すっかりフツーの状態です。

この回復力が、普段から乗っている成果なんでしょうか。

もし、普段運動してない人だったら数日は筋肉痛で苦しむんじゃないでしょうか。

やはり、自転車に乗ることによる運動効果の大きさを感じます。

私は普段からあまり足に負担がかからないように軽いギヤで乗るようにしています。

負担のかかる登りはゆっくり走る・・。

そして・・・いつまで経っても登るのが苦手・・・。

今回中山走って、つくづく思いました・・・。

登りに強くならなければ、レベルアップはできない・・・。

万葉岬あたりでインターバルトレーニングでもしようかな。

  

Posted by じゅんきち at 23:39Comments(0)

雨の中山4時間耐久レース

2010年11月02日

雨が降り出してからというものの、落車が頻発・・・。

きつい最終コーナーでの落車は天気がいいときでもたまにあるので、ここでの落車は予想はできますが、コース半ばの下りに入ったところのS字での落車が意外と多かった。

ほんとにちょっと自転車倒したり、ブレーキ強めにかけたりすると、すっころびそうな感じ。

ビビリの僕は、下りはペダルを踏めない、自転車倒せない・・・、でペースは上がらず・・・。

ディープを履いて走っている意味がまったくない・・・。

おまけに雨が降ってビショ濡れで、寒くて寒くて・・・。


で、1時間位走った頃、本気で走るのをやめようかと思った。


「このまま走って風邪でも引いたりしたら・・・」

とか、

「こんな悪条件で、ころんで怪我でもしたら・・・。」


やめる理由はいくらでもみつかる・・・。

でも、なんかやめられない・・・。

スタートラインに戻ってくると止まらずに坂を登っていく・・・。

そんな気持ちのままで、2時間過ぎくらいまで走り続けた。

雨はいっこうに止む気配もなく、ザーザーと降り続いている。

コース上には水たまりもできている。

2時間を過ぎると、レースをやめようという気持ちはなくなった。

ペース的にはそれほど無理はしていないので、体力的には全然ラクだった。

しかし中山のコースは登りがきつい・・。

足の筋肉、腕の筋肉がゆっくりのペースで走っても悲鳴を上げ始めていた・・・。

足のふとももの筋肉がちょっと無理な力を加えると、一瞬で攣りそうになる・・・。

3時間を過ぎると、筋肉疲労はひどくなる一方だった。

普段生活していても、長距離走りに行っても、こんな状態になるまで体を追い込むことはない・・・。

レースでしか体験できないことである・・・。




3時間を過ぎて残り1時間・・・・。

いつもならラストスパートと、気力でペースを上げるのだけれど・・・。

今日に限ってはまったくあがらない・・・。

気力でカバーできないくらい、筋肉が疲労している・・・。

それでも最後・・・あと3周・・・ペースを上げようとしたが・・・。

ピット閉鎖がされる終了5分前・・・。

きつい登りを登りきったところで、足が攣った・・・。

下りに入るまでの数百メートルの距離を「後もう1周・・・」とゴールを目指し、止まりそうなスピードで足を回す・・・。

下りに入り最終コーナーに入ったところで、「残り時間あと5秒・・・4秒・・・3秒・・・」とアナウンスの声が聞こえた・・・。

間に合わなかった・・・。

チェッカーを受けながらゴールラインを通過・・・。

走ってる中では2番目か3番目かでのゴールだった。


そのままふらふらとピットに戻りそのまま立ち尽くす・・・。

足が痛くて自転車から降りれない・・・。

降りてからも、しばらくは動けなかった。


何周走ったのかもよくわからなかったが、リザルトを見てみると58周。

春に走ったときと同じ周回数。去年が59周。

この雨の悪条件の中58周走れたのはまあいいほうか・・・。

初めての雨のレースでしたが普段できないいい体験ができたと思います。


中山のコース、走ってる最中は「来年は絶対走らない・・・。」と、思うんですが終わったらまた走りたくなるんですよね。

来年の秋までには痩せようね!いや春までにかな?  

Posted by じゅんきち at 20:50Comments(2)自転車レース