< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
じゅんきち
じゅんきち
「趣味は自転車です!」



愛車:

ロードバイク:Domane6.2

        TREK2.1

クロスバイク:TREK7.3FX

車:HONDA FIT RS 5MT
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人
アクセスカウンタ
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

2012年11月06日

生き残り 2/5 

仕事で使うために買いこんだデジカメ・・・。

同時に必要な台数が多いので、同じ機種を中古で5台買った・・・。

しかし、こいつがどーも作りの悪いデジカメのようで、壊れる壊れる・・・。

中古のパナソニックのコレ↓


壊れたの分解しましたよ・・・。壊れたやつ分解して使える部品寄せ集めて、なんとかまだ2台は動いてますが・・・。

使えなくなるのは時間の問題だな・・・。

今は会社で1台6,000円位のオリンパスのデジカメ5台買ってもらったので、こいつらの出番はほとんどなくなってるんでなんとかなってますが・・・。

最近、こんなのが出てるんですが↓


SDカードにwi-fi機能のあるやつ。

デジカメで写真を撮って、wi-fiで送信できるやつです。

これだと、USBとかで接続しないでも画像のやりとりができるので、デジカメで撮った写真をスマホに転送したりもできる訳です。

他に、なんか仕事に役立たないかな?とか、なんか斬新な使い方できないかな?と思ったりもする訳で・・・。

これを使うとなると、「コンパクトデジカメがあったほうがいいなぁ」ということで、

↓これをついでに買っちゃいました。


カメラはCanon派ですが、Nikonのやつ買っちゃいました。

ほんとについでで・・・楽天のタイムセールで安かったのと、ポイント10倍だったから・・・。

  

Posted by じゅんきち at 22:44Comments(0)日々の出来事編

2012年11月02日

電験三種の試験の結果が届きました。

この前の日曜日からの腹痛が結構長引いた・・・。

胃腸は丈夫なほうだと思ってたが・・・。

やっと落ち着いてきた感じです。

さて、電験三種の試験結果通知が届きました。


機械だけ不合格・・・・。

残りの三教科の合格は平成26年まで有効です。

何が何でも来年機械合格する為に今から勉強しときます。

どうせ勉強するならついでに、エネルギー管理士の勉強もしとこうと思います。

とりあえず勉強用に本2冊買いました。まだ買っただけで全然読んでません。


電験三種もエネルギー管理士も試験は来年9月頃です。

しかし、電験三種は4教科で受験料5000円位。エネルギー管理士は4教科で17000円。

この差は何なんだ・・・。エネルギー管理士の試験の合格率は30%程度・・・。

そら、受験料高いんで「お試し受験しよう!」って人はあんまりいないはず・・・。

電験は気軽に受験申込できる金額だもんなぁ。合格率が低いのはその辺にも原因があるのかなぁ。

エネルギー管理士は、一発合格するつもりで今から勉強がんばろう!  

Posted by じゅんきち at 22:28Comments(0)日々の出来事編

2012年10月28日

あやしいラーメン

昨日から今日まで泊まりで仕事でした。

昨日は監視業務しながら、設備の点検作業・・・。

その作業の中で、バッテリーの比重測る点検があるんですが・・・。

停電時のバックアップ用のバッテリーです。自動車のバッテリーがずら~っと直列に接続されて並んでる感じです。

比重の測定はバッテリーの蓋を開けて、スポイトの中に浮きを浮かべたような感じで測るんです。

バッテリーから浮きが浮くまで液体を吸い上げて、浮きにメモリが入れてあって、その数値を読んで測ります。

スポイトですよ・・・・。

液体吸ったら先っぽから液体が垂れるんですよ・・・。

透明な液体なんですが・・・水じゃないんですよ・・・・。

酸ですよ・・・・硫酸・・・。手や服に着いたらやばいんですよ・・・。

でも、液が垂れるんで着いちゃうんですよ、手に・・・。

指の皮ボロボロになっちゃうんです・・・。そんなにひどくはないですが指どうしこすり合わせるとザラザラする感じです。

まあすぐに治るので大丈夫ですが・・・そんな仕事もしたりしてます。

で、監視業務の合間におなかがすくわけですよ。

通勤バックの中に、先日「しまたろう」に行ったときにお土産でもらった、あやしいラーメンが入りっぱなしになってることを思い出し、三時のおやつに食べちゃったんです。

これ↓インスタントラーメンなんですが、パッケージに何書いてあるか全然わからん感じ・・・。



作り方はふつーのインスタントラーメンと同じ、鍋で湯を沸かして3分程煮込んで、粉末スープ、液体スープを入れるだけ。

いや、液体スープじゃなかったな・・・・。なんかあやしい茶色い物体だった。

グリーンカレー味らしいので、食べた感じはスパイシーな味がしました。

麺は日本のインスタントと比べると油味が強く、コシがない感じ。


食った後はなんともなかったんですが、今日一日腹痛かったんです。

ラーメン食ったからか、当直で寝るときに腹出して寝てたからか分かりませんが・・・。

恐らくラーメンが原因かなと・・・・。

まあ胃腸も丈夫なので、これもすぐに治るんでいいんですけど・・・。  

Posted by じゅんきち at 23:49Comments(0)日々の出来事編

2012年10月25日

焼き鳥 しまたろう

私の会社は一応水曜日はノー残業ディということで、早く帰らないといけないことになってます。

来週から長期海外放浪の旅に出る高校時代の同級生が地元に帰ってきてるので、同級生数名で集まることにしました。

場所は相生駅前の「しまたろう」



この店、高校の時の同級生がやってるお店です。

うまい焼き鳥食わしてくれますよ~。

「じ・て・し・ゃ」のブログ見て来たって言ったらサービスしてくれるかも?
(店長に「なにそれ?」って言われても、責任は持ちません)

で、集まったのは高校の同じクラスの同級生4名+しまたろうの店長。

私は高校の時、理数科専門だったので、入学してから卒業するまで3年間クラス替えなしの同じメンバーで、しかも男がほとんど・・・という環境で過ごしました。

高校時代は、めんどうな事が嫌いだったため、なるべく目立たないように、目立たないように過ごしてきました。

今思えばもうちょっといろいろやってみたら、楽しい高校生活過ごせたのかなぁ。

高校卒業してからもう20年以上・・・・。あの頃の記憶って、かなり薄れてる・・・。

でも、同級生って20年ぶりとかに会っても、フツーに話がはずむんですよね。

たったの3年間同じ時間を過ごしただけなのに、やっぱり同級生って何か特別なもののようのな気がします。  

Posted by じゅんきち at 23:20Comments(0)日々の出来事編

2012年10月23日

まさかの結果 電験三種

先日受けた第三種電気主任技術者(通称:電験三種)の資格試験

今日が結果発表でした。

ネットで合格かどうかの検索ができます。

朝から合格者の検索画面を開いてはみるが、なかなか検索できるようにならない・・・。

始業時間が過ぎても始まらないのでとりあえず、仕事・・・・。

10時過ぎに見てみると、掲載がされてた。

受験票を取り出して、検索画面に受験番号を入力して検索してみると・・・。

受験番号
5441C○○○○・・・
この番号は合格者一覧にあります

科目
理論 電力 法規


三科目合格していた・・・。

プレス発表によると
受験者は49,452 人で、受験率は72.2%でした。
また、4科目合格者は2,895 人で、合格率は5.9%でした。
なお、合格基準点については、10 月12 日開催された第三種電気主任技術者試験委員会におい
て、合格基準を理論科目55.00 点以上、電力科目55.00 点以上、機械科目50.56 点以上及び法規
科目51.35 点以上と決定されました。

ということで、「理論」はもともと合格基準点の60点以上取れていたので合格は確実だったんですが、「電力」、「法規」は合格基準点が下がったので合格できました・・・・。

恐らく自己採点の結果は「電力」=55点、「法規]=54点です。

ほんとギリギリの合格です。

今回勉強時間があまりとれずしっかり勉強出来てなかったのですが、試験を受けている最中は問題を見ながら必死に頭の片隅に入ってるだろう記憶をしぼりだしながら、時間一杯まであきらめずに解答しました。

その結果が今回の結果につながったんだと思います。

どういう状況でもあきらめない・・・。資格の試験って、試験時間残ってても終わったら早めに退出してもいいようになってる。

今回も一緒に受けた人で、早めに退出していった人がたくさんいた。あきらめた人もたくさんいたんじゃないだろうか。

あきらめずに、後1問・・・出来てたら合格できた人もいるんじゃないだろうか・・・。

ただ・・・自分自身も今回「機械」に関しては、ほとんど勉強してなかったので、早々にあきらめてしまった。

「勉強してないので、合格できるはずがない」。試験前からそんな気持ちで試験に挑んで合格できる訳がない。

「合格はできないにしても、あきらめたらダメだったな・・・」

来年は残り後1教科「機械」の勉強をしっかりして余裕を持って合格したいですね。

せっかく朝勉強する習慣が身について来たので、電験三種以外にももうちょっと難しい資格に挑戦してみようかな。  

Posted by じゅんきち at 23:37Comments(3)日々の出来事編

2012年10月22日

大きな間違い・・・

先日、八塔寺ふるさと村に行ったが・・・・。

大きな間違いをしていた。

こんどあるハイキングの下見に行ったわけだが・・・・。

ハイキングが開催されるのは、八塔寺ふるさと村ではなく・・・ダム公園

下の地図を見てもらえればわかるように全然違う場所・・・。



ダメだ・・・下見だからって事前調査が適当過ぎた・・・。

ハイキングの資料ももらってたのに・・・ちゃんと見てれば間違わなかったのに・・・。


でも、八塔寺ふるさと村行っていいトレーニングになったからまぁいいか。


今度は、ちゃんとダム公園行って、その後八塔寺ふるさと村にも行ってっていうルートで走ってみよう。  

Posted by じゅんきち at 23:37Comments(0)日々の出来事編

2012年10月21日

八塔寺ふるさと村のダメージ

今日は朝から会社のレク大会でした。

ソフトボールしたり、綱引きしたり・・・。

昨日八塔寺登ったので、足と腕が筋肉痛・・・。

今日一日筋肉痛・・・・。

明日もきっと筋肉痛・・・。

まぁ、筋肉が成長してるに違いない・・・。

そして、基礎代謝が上がってきっとやせるに違いない・・・。


午前中でレク大会が終わったので、夕方までちょっと時間があったので、道の駅御津まで自転車で行ってこようかと思って走りだしてすぐに、二人の「なんどいやー」とすれ違った。

全然誰だかわからない???

道の駅御津に行くつもりだったけど、筋肉痛なのと、レク大会の景品の缶ビールを大量に背負ってる荷物が20kg位になってたので、行くのをやめて引き返した。

ペーロン城で休憩しているだろうと思ってよってみたら、いました。



二人のなんどいやー。

先日、新規にジャージを購入していただいた方でした。

ペーロン城の元気焼やさんで、かきおこを食べる予定だったようですが、残念ながらかきおこは10月26日(金)から始まるとういことでした。

しばらくペーロン城でいろいろと話をさせてもらって楽しかったです。


同じジャージ着て走ってるのにお互い知らないって・・・・やっぱり良くないよなぁ。


これまでBJCもメンバーを増やしたくって、いろんな人にジャージ買ってもらってましたが、ちょっとその辺考えていかないといけないなぁ・・・。


ペーロン城で分かれて、家に帰る途中ふれあい祭り?コスモス祭り?やってました。



ここのコスモス毎年綺麗に咲くんですよね。

地域のみなさんで取り組んでいるようですが、いい活動ですよね。長く続けてもらいたいものです。  

Posted by じゅんきち at 23:54Comments(0)日々の出来事編

2012年10月20日

八塔寺ふるさと村

今日も昼過ぎからちょっと時間があったので自転車で走りに行って来た。

行き先は決まっていた。

11月に会社の組合行事で岡山の八塔寺ふるさと村にハイキングに行く。

その下見をしに行くのだ。

家を出る前にルートの確認。

上郡から県道90号を走って岡山国際サーキット方面へ20km程走って行って、7kn程北上して八塔寺に向かう。

県道90号から八塔寺で向かうルートは二つ。

傾斜を見ると東側のルートのほうがラクそうだったので、東側のルートを行くことにした。

そして、家を出発・・・・。

県道90号・・・・AOKIのゴルフ場までの登りがきつかった・・・。

忘れてたわけではない。そこそこ走れるだろうと思ってたが、全然だめだった。

久々に走ったが、やっぱりこの坂しんどいなぁ。

で、八塔寺への分岐から北上・・・。

やはり東側のルートはほぼ平坦でそんなに登らない・・・・。

このまま着くのか?と思ってたら三差路で「←八塔寺」と左折しろと標識が出てた・・・。

その道は、幅はないし、斜度はきついし・・・。途中まで登って・・・。

「なんか道間違えたか?」と思い一旦三差路の所まで戻ってみて標識を確認。

やっぱり道は正しかったようだ・・・。

一旦下った道をまた登る・・。

ひたすら登る・・・。

後ろから郵便局の車が追いかけてくる・・・。

車が追い越す幅がないので、必死で登る・・。

カーブでちょと道が広くなったところで端に寄って止まる。

また、登る・・・・。

2km程登ってようやく八塔寺ふるさと村についたようだ。

とりあえず休憩・・・。

静かで、落ちついた、懐かしい感じのする場所だ。

これで、電柱や電線がなければ、もっといいのになぁ。


時間があればハイキングで歩くコースの下見もしたかったが、時間がなかったので、すぐ帰ることにした。

帰りは西寄りのルートを下った。

すっかり日が傾く時間になってた。


夕日に照らされて、ススキの穂が黄金色に輝いて綺麗だった。

西寄りのルートのほうが、道幅も広く斜度もそんなにきついところはなく登りやすそうだった。

ハイキングのルートの確認にまた来ないといけないので、今度はもうちょっと時間のある時に西寄りのルートから登ってみよう。  

Posted by じゅんきち at 22:36Comments(0)自転車の事

2012年10月18日

自分の写ってる写真

自分の写ってる写真ありました。

こんなんとかこんなんとか・・・。

コピーおよび転載禁止って書いてるので流石にね・・・。

直接写真転載するのはやめときます・・・。

※注)記事中のリンクは11月末頃までしか見れません。それ以降は写真が表示されなくなります。

しかし、この写真見ると、タイヤのホイルが回ってて、背景が流れてるのにブレてない・・・。

シャッタースピード落として、カメラ本体を流しながら撮ってる・・・。流石プロが撮ってるって感じがします。

私がシャッタースピード落として撮ったら、ブレるしピントが合わない・・・。

どうしてもシャッタースピード上げて撮るので、タイヤも背景もこんな感じで止まって見える・・・。



流し撮りができるようになるまでにはまだまだ時間が掛かりそうです。

自分が写ってる写真を見て・・・・やはり腹が出すぎてるなぁ。

かっこよく撮ってもらうには減量する必要が大ありだな。  

Posted by じゅんきち at 22:46Comments(4)自転車の事

2012年10月15日

テクノ中央交差点

昨日は終電で帰って来た。家に付いた時にはすっかり日付が変わってたなぁ~。

家に着いて、服も着替えずにそのまま寝てしまった・・・。

最近だんだん無理がきかない体になってきたので、今日は振休にしておいた。

昼からちょっと時間があったので、自転車で走りに行った。

どこに走りにいこうか?とルートを決めるにあたり、最近道の駅御津ばっかりだから、ちょっと違うところへと思い、上郡から播磨科学公園都市に登って帰って来るルートにした。

以前はよく走ってたルートだが走るのは久々だった。

よく走ってた頃に比べると激遅になってた・・・。

上郡から登ると播磨科学公園都市の真ん中位にある、「テクノ中央」という交差点に着く。

この交差点は南に行けば相生市、西に行けば上郡、北に行けば佐用市、東に行けばたつの市(昔の新宮町)に行けるようになっている。

テクノ中央の交差点に着いた時にまだ時間がありそうだったので、北へ下って東から登って帰ることにした。

北へ下ったところのローソンでちょっと休憩した。

ローソンにはLOWSON WI-FIが無料で使えるようになってるんですが、iphone4Sをこの前IOS6にアップデートしたからか、最近なんか設定ができなくて繋がらなくなってる。LOWSON様、なんとかしてください。

iphone4Sを今WI-FI専用で使ってますが、最近無料のWI-FIスポットが増えているのでそれなりに使えてます。
WI-FI専用と割り切って使えば、パケット代は最低料金の1,000円くらいしか掛からないでホワイトプランの基本料金とか入れても月3000円程度でiphone使えます。

なんかローソンで設定いろいろ試してたら時間が掛かっちゃって新宮から登ってテクノ中央に着いた時には日が沈む時間になってた。


最後は南に下って一気に家まで・・・。

今日の走行距離は52km。

ちょっと時間がある時に走るにはいいルートなので、これからちょっと時間がある時にはこのルート走ることにしよう。  

Posted by じゅんきち at 22:22Comments(2)自転車の事

2012年10月14日

稲刈り終わりました。

今日は朝から稲刈りしました。
家で食べる分位しか作ってないのでそんなに沢山は作ってませんが。



普通の米ともち米を作ってます。

もち米はバインダーで刈ってしばらく自然乾燥させます。

普通の米はコンバインで刈って、乾燥機に入れます。

コンバインって乗ってると微妙な振動が心地良くて、何度も居眠り運転しそうになりました。

ヤバイ乗り物です。

今年は沢山獲れたので乾燥機に入りきらない位ありました。

早く新米が食べたいな〜。

今日はこれから高校の時の同級生何人かに会って来ます。

20年ぶりに会う人もいる。皆んなどんなになってるかな?

それでは行って来ます。もちろんチャリンコで行きます。

  

Posted by じゅんきち at 16:53Comments(0)日々の出来事編

2012年10月11日

BJCなんどいやー オリジナルジャージが届きました

明日届くかな?と思ってたが、今日家に帰ったら大きな箱が届いてた。



まずはいつものように、梅丹本舗のキャンペーン申請用に1種類ずつ写真撮影。



今回Newアイテムの冬用グローブ。



ひととおり撮影を終えて、配布用に仕分けをします。

明日の夜と、土曜の昼間は用事があり、時間が取れないので、今日仕分けまでやってしまいました。

今回注文いただいた皆さんには土曜日のジャージ配布ミーティングでお渡しします。

来られない場合はお渡し方法相談に乗りますので別途連絡ください。  

Posted by じゅんきち at 23:08Comments(0)アクセサリー編

2012年10月10日

久々のカーボンバイク通勤

しばらく通勤もアルミのTREK2.1でしてたが、今日久々にカーボンバイクに乗って通勤した。

元々通勤用にオークションで格安で買ったコレ↓


久々に乗ってみるとカーボンフレームの自転車の良さがよくわかる。

前後で2kg近いホイールを付けていても、軽く感じる。

振動吸収性がいいので、路面からの振動がほとんど伝わってこない・・・。

この6~7年前の年代の自転車で感じるんだから、今のカーボンフレームってどれだけいいんだろうか?

やっぱカーボンの自転車いいなぁ。

アルミの自転車に比べて値段は倍ほどしますが・・・。

この自転車でまた今度蒜山行ってみようかな?アルミの自転車乗って行くより、ラクに行けるかな?  

Posted by じゅんきち at 23:55Comments(0)自転車の事

2012年10月09日

カメラマンになるという事

昨日のレースで持ち込んだ機材はカメラボディはCanon 60D↓


レンズが二種類。

SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM  ↓


SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM↓


ホームストレートで撮影する場合は、SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM があれば近いところから、そこそこ遠い所まで撮れるので十分なんだけど、バックストレート前のS字を狙って撮る時には、もうちょっとズームが欲しい。

SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM で撮った写真がこれ↓


SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで撮った写真がこれ↓


迫力が違いませんか!!

撮った写真トリミングすればいいじゃん・・・って言われたらそれまでですが・・・。

このレンズ・・・・重さ2kgもあるので手持ちで撮影すると腕がしんどい・・・。
動く被写体を撮る場合、振りまわして被写体を捉えるのが難しい・・・。

ただただ迫力のある写真が撮りたいが為に買ったこのレンズ。今回その効果を感じられただけでも満足です。
まだまだ使いこなすには撮影練習が必要ですが・・・・。

ただ・・・これだけのズームレンズが必要な場面って・・・一体どれだけあるんだろうか?

そういえば、今回写真撮った枚数1,600枚位・・・。その内自分の写ってる写真たったの1枚。

カメラマンになるということは、そういう事です。

これ↓自分の写ってる唯一の写真です。
  

Posted by じゅんきち at 23:28Comments(1)一眼デジカメ

2012年10月09日

サイクル耐久レース2012in岡山国際サーキット

早起きして行ってきました。

予定通り4時に起きて、5時ちょっと前に岡山国際サーキットに到着。

ゲートオープンは5時だけど、ちょっとは早く開いてるだろうと思ったら・・・・本当に5時まで開かないらしくずら~っと並んだ車の最後尾で5時まで休憩。

5時になって車が動き出して、駐車場に車を止めて、ブルーシートだけ持ってピットへダッシュ。

なんか・・・・全然余裕で場所空いてた。とりあえずピットの確保は完了し任務完了。



まだ辺りは暗い・・・。

こっからが長い・・・・。おまけに寒い・・・・。

メンバーのみんなが揃うまでその辺、ウロウロ・・・。

7時になってコースの試走・・・・とりあえず初参加のメンバーもいたので軽く5周走った。

その後まだまだ長い・・・。我々の耐久レースのスタートが11時

それまでに、こんな感じでキッズのレースがある・・・。
子どもといえど本格的。一所懸命走ってる。


その後、ファミリー・ママチャリ部門の1時間耐久レース。
こんな感じでいろんな格好で走ってる人もいる・・・。
もちろん勝つために走ってるチームもある。

でも、みんな笑顔で楽しそうに走ってる。

それが終わるとやっと我々の耐久レース。
今回は部門が、2時間・3時間・5時間と3部門に分かれているがスタートは同時。
レースはこんな感じで、スタートしてコースをぐるっとまわって1周しての繰り返し・・・。


チームで走ってる人は途中で交代したりする。ソロの人は延々走り続ける。

そして、ゴール。


今年もおねいさんがチェッカー振ってくれてました。


おしまい・・・。

って、肝心のレースの事全然書いてないじゃん!って言われそうなので少しだけ・・・。

我がチームは今回4名で5時間にエントリー。
一人4周で交代。私は3番目の出走でした。
1周だいたい6分前後なので、私の出番は約1時間後なので12時半頃の出走予定。

それまで写真撮ったり、体ほぐしたり・・・。
1回目の出走は、交代してピットを出る時にちょうどペースの合いそうな人と同時にピットアウトしたので、その人の後ろに付いてずっと走った。3周までは6分前半のタイムで走ったが最後4周目はちょっとダレて交代。

2回目の出走は3時間のレース終了間際のピット閉鎖直前。

3時間のレースが終わりコース上は人がまばらだったか、2回目の出走もなんとか6分30秒前後のタイムで4周を終えた。

最後はレース終了まで1時間を切ったところで出走。コース上ほとんど選手がいなくなる時間帯・・・。なんとかペースの合いそうな人を見つけて、後ろについて走行。最後も6分30秒前後のタイムで3周を走った。

我がチームは84チーム中15位だったようだ。

走った感想としては、もっと走れないかと思ったが意外とバテずに走れた。まぁ、「無理せず人の後ろを走ること」を作戦に走って、単独で走らずに人の後ろに付いて走ってる時間が多かったので、そこそこ走れたのかもしれないが・・・。

今回、アルミフレームのTREK2.1に前輪はディープリムのデュラC50、後輪は軽量ホイールのRS80で走ったが、この組み合わせは私の走力にあってるのかやはり物凄く走りやすかった。後輪だけデュラのC24買おうかな?

今の実力では5時間ソロで走るなんて、ちょっと無謀かもしれないが、来年はできれば体重減らして走りこんで、ソロで5時間走ってみたいなぁ。  

Posted by じゅんきち at 00:03Comments(0)自転車レース

2012年10月07日

明日は今年度初レースです

明日は今年度初レースです。

岡山国際サーキットに行ってきます。

最近、乗っても全然調子が上がってこない感じ・・・・。

今日も午前中赤穂から道の駅御津まで行って60km程走ろうかと思ったが・・・・。

途中で休憩。


坂越のいつもの場所です。


この後、全然調子が上がらずにペーロン城まで行って休憩して家に帰った。

結局30km程走って終了。こんなんで明日のレースは大丈夫なのか?

明日はピット確保の為に朝5時に岡山国際サーキットに着くように行きます。

4時起きだな。今から準備して早めに寝て明日に備えます。  

Posted by じゅんきち at 20:29Comments(0)自転車レース

2012年10月05日

20年前の作品

小学校の頃のガンダムブームからプラモ作りに手を染めて・・・・。



ここまで出来るようになりました。



といっても確か高校生の頃に作ったやつです。

今でも大事に飾ってるんですが、この時代のプラモはそのまま組み立ててもいまいちなものがほとんどで、あちこち手を加えてやらないといいものに仕上がりませんでした。

これ作った時も、仮組みからどこをどう修正するか計画して、ひとつひとつのパーツに手を加えながら3カ月程かけて作ってたように思います。

今思えばこういうところから試行錯誤という経験を積んだように思います。

人間の能力なんて、なんでもそうですが、日々訓練しないと身に着きません。
繰り返しが学習が必要です。出来るまで繰り返すんです。

最近のプラモと言えば・・・・。

キットの完成度が高いので、そのまま作ってもいいものが仕上がるので作りがいがないなぁ。

最近悩んでる事のひとつに、ちょっと前に食玩ブームでチョコエッグやらチョコらザウルスやらはやった時に大人買いして集めたものが、大量にあるんですが・・・・。

まぁ、ガンダムもペプシのおまけでありました・・・。


捨てるべきか、置いとくべきか・・・。

置いてあってもなんの役にも立たないので捨てたほうがいいんですが、掛かったお金の事を考えるとそうも簡単には捨てられない・・・。

なんかいい処分方法ないですかねぇ。

  

Posted by じゅんきち at 23:49Comments(0)日々の出来事編

2012年10月02日

1匹18円

うちのおかんが、どっからかもらって来たメダカ・・・。

たくさんいたのにいつの間にか1匹になって・・・。

ある夏のこと、その1匹残っていたメダカの入った鉢に、川から取ってきた魚やらエビやらが投入された・・・。

次の日の朝・・・川魚はほとんど死んでいて悪臭を放っていた。

そんな中でもメダカが1匹生き残っていた・・・。

ほっとく訳にもいかず、死んだ魚を鉢から取り除いて、水草を洗って水の入れ替えをした。

水の入れ替え作業をしている途中に、何やら水の中で動く小さなものが・・・。

よくよく見ると、メダカの赤ちゃん。ほんとに小さいのでよくよく見ないと見えないくらいの大きさ・・・。

1匹、1匹網ですくってバケツに移す・・・。

全部で7匹いた。

気付いた時には、水の入れ替え作業は半分くらい終わっていたので、本当はもっとたくさんいたのかもしれない。


鉢に綺麗な水と洗った水草を入れて、その中に大きなメダカ1匹と赤ちゃん7匹入れてやって・・・。

今日まで、餌をやったり水を換えてやったり・・・。

あれから2カ月、こんなに大きくなりました。


元々はこんなんだったんです・・・・。(参考写真)


メダカの赤ちゃんを大きいのと一緒に入れる時は食べられてしまうかもしれないので、水草を多めに入れろとネットで調べたら書いてあったので、水草多めに入れてたんですが、だんだん大きくなって泳ぎにくそうになってきたので、今日鉢に入ってる水草を減らしてやりました。

鉢からとった水草は、水槽に入れたんですが水槽に水草だけ入ってるのもなーと思い、メダカを捕りに行ってきた。

アグロで買ったら1匹18円。

天然ものなんで、タダです。


このメダカ、街中の結構汚い溝にいるんですが・・・メダカが生息できる条件が揃ってるんでしょうね。

うちの近所の川のほうが絶対綺麗なのに、メダカが見られるところはありません。

最近は、ペットショップで白や赤や青やといろんなメダカが売ってるので、メダカを飼ってる人も多いと思うが、天然もののメダカを飼ってる人ってそういないんじゃないだろうか?ちょっと自慢できるかな?

あ、今日は振休で仕事休みだったんですが、朝からなんやかんやと予定があり、自転車乗れませんでした。

  

Posted by じゅんきち at 22:59Comments(3)日々の出来事編

2012年09月30日

明日腫れるかな?

腫れるかな・・・・じゃなくて晴れるかなだな。

そういえば、腫れて痛かった左足もすっかりよくなった。

膝の所にちょっと残ってた塊っぽいのもいつの間にかなくなってた。


今日は台風の接近でもっと風が強く吹くかとおもったがそうでもなくてよかった。

夜には雲の合間からまんまるいお月さまが綺麗に見えてた。


来週1週間の天気予報ではいい天気が続きそう。

レースのある8日も晴れてくれるといいなぁ。

  

Posted by じゅんきち at 23:38Comments(0)日々の出来事編

2012年09月29日

やっぱりダメダメだ・・・。

今日は休みだったので朝、道の駅御津まで40km程走りに行ってきた。

台風の影響かどんよりした曇り空だった。


40km程しか走ってないのに、相変わらずダメダメだな。


筋力と心肺機能が相当低下してる感じ。


やっぱ乗り続けてないと、どちらも維持するのは難しい。


これからはなるべく時間を作って乗ることにしよう。


いっそ3本ローラーでも買って、家の中で乗ることにしようかな。



10月8日(月)の「サイクル耐久レースin岡山国際サーキット2012」の参加証が今日郵送で届きました。

今回4人で申し込みしましたが、参加証って私のとこしか届いてないような気が・・・。

入場するときに参加証がないと入場料600円掛かるらしいです。

ということは、チーム全員揃って入場しないといけないのか?

ちょっと事務局に問い合わせしてみようかな。

  

Posted by じゅんきち at 23:04Comments(0)自転車の事