今年の初ホタル観測!
2009年05月20日
今日もとりあえずペーロンの練習がありました。
夜9時に終わって自転車で帰る途中に川沿いを走った時に、今年の初ホタルを観測しました。
まだ2匹だけですが、今年もやっとホタルが飛び始めました。
これからだんだん増えてくると思われます。
撮影用に1匹つれて帰ってきてしまいました。

この辺のホタルはゲンジボタルがほとんどです。
ヘイケボタルもたまにいますが数は少ないです。最近ではほとんど見なくなりました。
空を飛んでいるのはオスです。
大きさはオスよりも、メスのほうが大きいです。
元ホタル研究部の部長としては、毎年のホタルの動向がやはり気になります。
中学の頃に、ゲンジホタルの産卵から幼虫を育てて川に放流していました。
ゲンジボタルは、スギゴケに卵を産みます。たまごも光るんです。
幼虫はカワニナ(巻貝の一種です)を餌として食べて成長し、やがてさなぎになります。
さなぎのときもやはり光ります。そして成虫となり、一生を終えるのです。
(間違った情報ではないと思いますが、昔の記憶なので誤りがある場合は・・・ごめんなさい)
一時期は川の土手の整備や風船ダムの影響で産卵場が減少したり、幼虫の餌が減ったりで減少していたホタルですが、この辺でゲンジボタルが増えているのはそういった活動の成果でしょうね。
撮影が終わったら家の窓から、離してあげました。
どこへともなく元気よく飛んでいきました。
今年もたくさんのホタルが見れますように。
夜9時に終わって自転車で帰る途中に川沿いを走った時に、今年の初ホタルを観測しました。
まだ2匹だけですが、今年もやっとホタルが飛び始めました。
これからだんだん増えてくると思われます。
撮影用に1匹つれて帰ってきてしまいました。

この辺のホタルはゲンジボタルがほとんどです。
ヘイケボタルもたまにいますが数は少ないです。最近ではほとんど見なくなりました。
空を飛んでいるのはオスです。
大きさはオスよりも、メスのほうが大きいです。
元ホタル研究部の部長としては、毎年のホタルの動向がやはり気になります。
中学の頃に、ゲンジホタルの産卵から幼虫を育てて川に放流していました。
ゲンジボタルは、スギゴケに卵を産みます。たまごも光るんです。
幼虫はカワニナ(巻貝の一種です)を餌として食べて成長し、やがてさなぎになります。
さなぎのときもやはり光ります。そして成虫となり、一生を終えるのです。
(間違った情報ではないと思いますが、昔の記憶なので誤りがある場合は・・・ごめんなさい)
一時期は川の土手の整備や風船ダムの影響で産卵場が減少したり、幼虫の餌が減ったりで減少していたホタルですが、この辺でゲンジボタルが増えているのはそういった活動の成果でしょうね。
撮影が終わったら家の窓から、離してあげました。
どこへともなく元気よく飛んでいきました。
今年もたくさんのホタルが見れますように。
タグ :ホタル
朝の相生湾
2009年05月20日

今朝通勤途中に、相生のポート公園に寄ってきました。
朝の相生湾は静かなものです。
ペーロン祭が無期延期になったということで、一層寂しく感じます。
ペーロン祭の時にはこの場所がメイン会場となり、花火の観覧やペーロン競争の応援席になり、毎年多くの人出て賑わいます。
それだけたくさん人が集まるのは、年に1回ペーロン祭の時くらいです。
この時期には、海上練習も終盤に入り、どこのチームも力を入れて練習するんで、遠くからでもペーロン艇の太鼓の音がにぎやかに聞こえてくるんですが、昨日の夕方からそれもなくなりました。
インフルエンザもそうですが、ペーロン祭いったいこの先どうなるんでしょうか?