片倉シルクの部品はとりあえずそろいました・・・
2009年12月09日
先日タイヤを付けてみた片倉シルクですが、入荷待ちだったダイヤコンペのブレーキ用補修部品が入荷したようで、今日家に帰ると届いていました。

ブレーキ用のワイヤー2本とワイヤー引っ掛ける部品2個。
後、リアディレイラーのワイヤーが止められそうなネジを調達しました。
これで何とかふつーに走るようになるはずです・・・。
毎日仕事から帰ってきて夜にちょっとでも作業しようかと思うんですが・・・。
寒いということもあって、なかなか取り掛かれません。
やはり作業は今度の土日ということになりそうです。
ホントははやく完成させて乗りたい気持ちでいっぱいなんですが・・・。

ブレーキ用のワイヤー2本とワイヤー引っ掛ける部品2個。
後、リアディレイラーのワイヤーが止められそうなネジを調達しました。
これで何とかふつーに走るようになるはずです・・・。
毎日仕事から帰ってきて夜にちょっとでも作業しようかと思うんですが・・・。
寒いということもあって、なかなか取り掛かれません。
やはり作業は今度の土日ということになりそうです。
ホントははやく完成させて乗りたい気持ちでいっぱいなんですが・・・。
リアディレイラーのワイヤーが固定できない・・・
2009年12月08日
現在、復活作業中の片倉シルクですが、リアディレイラーの状態が悪く、ワイヤーが固定できません。

この赤い矢印のところにワイヤーを固定するようになってるんですが、さびてぼろぼろでねじがカラ回りして固定できません・・・。
おまけに、昨日の夜タイヤつけてとりあえず走らしてみたときにワイヤー固定用のプレートとネジがなくなりました・・・。
どっかにぽろっと落としたようです。
とにかく、このリアディレイラーに変速用のシフトワイヤーを固定する方法を考えなければなりません。

この赤い矢印のところにワイヤーを固定するようになってるんですが、さびてぼろぼろでねじがカラ回りして固定できません・・・。
おまけに、昨日の夜タイヤつけてとりあえず走らしてみたときにワイヤー固定用のプレートとネジがなくなりました・・・。
どっかにぽろっと落としたようです。
とにかく、このリアディレイラーに変速用のシフトワイヤーを固定する方法を考えなければなりません。
片倉シルク用のタイヤが届きました
2009年12月07日
今日仕事から家に帰ってくると、先々週注文した片倉シルク用のタイヤが届いていました。

タイヤってそのままだと大きいので荷物作るときどうやって梱包するんだろう?
折りたたむのかな?
などと思っていましたが、そのままダンボールで1箇所止めて送り状貼って送られて来ました。
タイヤはむき出しです・・・。
これでも配達してくれるんですね・・・。
夜遅かったですが、とりあえずタイヤホイールにつけてみました。
ホイールを自転車に取り付けて走ってみました・・・。
ブレーキがまだついてません・・・。
リアディレイラーの調整がまだです・・・。
でも、何とか走りそうな感じです・・・。
ブレーキの部品も月末になるかと思ってましたが、今週中には届くようです。
今週末には細かい部品の組み付けもしてしまってとりあえず走れるようにしてみようか。

タイヤってそのままだと大きいので荷物作るときどうやって梱包するんだろう?
折りたたむのかな?
などと思っていましたが、そのままダンボールで1箇所止めて送り状貼って送られて来ました。
タイヤはむき出しです・・・。
これでも配達してくれるんですね・・・。
夜遅かったですが、とりあえずタイヤホイールにつけてみました。
ホイールを自転車に取り付けて走ってみました・・・。
ブレーキがまだついてません・・・。
リアディレイラーの調整がまだです・・・。
でも、何とか走りそうな感じです・・・。
ブレーキの部品も月末になるかと思ってましたが、今週中には届くようです。
今週末には細かい部品の組み付けもしてしまってとりあえず走れるようにしてみようか。
片鉄ロマン街道を走ったデータ
2009年12月03日
新しいサイクルコンピュータのノード2を装備して、この前の日曜日に片鉄ロマン街道を走ってきましたがその後なんやかんやと忙しくて分析しないで放置してました。
今日見てみました。
総走行距離 138.2キロ
総走行時間 5時間24分34秒
平均速度 25.5キロ/時
消費カロリー 2,853
で肝心の心拍の記録ですが、ノード2では心拍をゾーンに分けて管理しているようです。
ゾーン別の心拍数は以下の表のようになります。
で、今回走った結果の時間の振り分けです。
なんかばらばらですね・・・。
今回そんなに力んで走ってないつもりなんですが、ゾーン高めで走ってる感じですね。
普段はもっと走るんで、これまではかなり心拍高めで走ってたことが想像できます。
しんどいな~と思ってもそれ程心拍上がってなかったり、ラクな感じで走ってても心拍上がってたり、自分の感覚と実際の心拍数にズレがかなりあるように感じました。
それは体にかかる負担にムラがあるということなんだろうか?
心拍計でペースを作れるようになると、もう少し体の負担を減らして走れるようになるのかな。
今日見てみました。
総走行距離 138.2キロ
総走行時間 5時間24分34秒
平均速度 25.5キロ/時
消費カロリー 2,853
で肝心の心拍の記録ですが、ノード2では心拍をゾーンに分けて管理しているようです。
ゾーン別の心拍数は以下の表のようになります。
ゾーン | 最大心拍との割合 | |
---|---|---|
1 | 50~60% | 90~108 |
2 | 60~70% | 108~126 |
3 | 70~80% | 126~144 |
4 | 80~90% | 144~162 |
5 | 90~100% | 162~180 |
で、今回走った結果の時間の振り分けです。
ゾーン | 走行時間 |
---|---|
1 | 12分12秒 |
2 | 45分48秒 |
3 | 2時間21分43秒 |
4 | 1時間40分48秒 |
5 | 22分55秒 |
なんかばらばらですね・・・。
今回そんなに力んで走ってないつもりなんですが、ゾーン高めで走ってる感じですね。
普段はもっと走るんで、これまではかなり心拍高めで走ってたことが想像できます。
しんどいな~と思ってもそれ程心拍上がってなかったり、ラクな感じで走ってても心拍上がってたり、自分の感覚と実際の心拍数にズレがかなりあるように感じました。
それは体にかかる負担にムラがあるということなんだろうか?
心拍計でペースを作れるようになると、もう少し体の負担を減らして走れるようになるのかな。
片倉シルクの途中報告・・・。
2009年11月24日
また今日も雨にやられました・・・。
仕事帰り、大降りでびしょ濡れになりました・・・。
風邪引かないように気をつけよう・・。
さて、先日から修復している片倉シルクですが、だいたい修復の目処が立ってきました。
本当は部品ひとつひとつばらして磨いてしていけばいいんでしょうが・・・・。
なにぶん経験もしかたもわからない・・・。
ということで、とりあえず「自転車として走る」ということを最終目標としました。
シフトレバーなんか錆び錆びでフレームからはずれません・・・。
はずすと確実にネジが折れそうです・・・。
レバー自体はちゃんと動いてます。調整も効きそうです。
これにシフトワイヤー通してみました。
フロントのディレイラーはちゃんと変速しました。
リアディレイラーは・・・。
まだ調整できてません。最悪変速機は飾りになるかも・・・。
後輪のギヤは5段のやつがついてます。
このカセット固着していてまったく回りませんでした。
「スプロケット抜き」というチェーンの付いた工具を付けてハンマーでコンコンとちょっとずつたたいてまわしてやるとなんとか回るようになりました。
でも、私の能力ではこれ以上バラせません・・・。とりあえず動いたのでよしとするか・・・。

ブレーキですが・・・。
これがくせものです・・・。
子どもの頃乗ってた時は、なんとも思わずに乗ってましたが、このブレーキ・・・。
ワイヤーで引っ掛けてるだけで簡単に外れるようになっている優れもの・・・。
まあ今の技術ではVブレーキやキャリパーブレーキなど簡単にブレーキの間を広げられるようなブレーキがあるので、今では見かけませんが・・・。
見かけないので、そのブレーキに付いてるワイヤーがそう簡単に手に入らない・・・。
このブレーキ、ダイヤコンペという会社が作ったものらしく、今でも似たような形のブレーキは作っているようなので、両端にタイコのついたワイヤーが補修部品としてないか問い合わせ中です。
なかったらなんか適当に考えないといけないな~。
スギノのクランク・・・。
軽合金とカタログには書かれてますが・・・。
ほとんど錆びもなくまだまだ使えそうです。
ただ、チェーンリングを止めているネジが錆びてはずれません・・・。
5個中2個しかはずれませんでした・・・。ということではずすのは断念して、磨ける範囲で磨いときました。
タイヤは我が家にあるジャスコで買ったマルキン号(クロスバイク風の自転車です)に着いてたタイヤが前後輪はずしておいてあったので、それをつければいいかと思ってたんですが・・・。
このタイヤ700×35Cでした・・。
片倉シルクのタイヤ 27×1 3/4 とカタログに書いてました・・・。700のタイヤ小さくってはまりませんでした・・・。ということでタイヤも買わないといけなくなりました。
どうせ買うなら、サイドに白っぽい色がついているやつ・・・、と楽天で探して発注しました。
とりあえず走るようにはなりそうです・・・。
仕事帰り、大降りでびしょ濡れになりました・・・。
風邪引かないように気をつけよう・・。
さて、先日から修復している片倉シルクですが、だいたい修復の目処が立ってきました。
本当は部品ひとつひとつばらして磨いてしていけばいいんでしょうが・・・・。
なにぶん経験もしかたもわからない・・・。
ということで、とりあえず「自転車として走る」ということを最終目標としました。

はずすと確実にネジが折れそうです・・・。
レバー自体はちゃんと動いてます。調整も効きそうです。
これにシフトワイヤー通してみました。
フロントのディレイラーはちゃんと変速しました。
リアディレイラーは・・・。
まだ調整できてません。最悪変速機は飾りになるかも・・・。

このカセット固着していてまったく回りませんでした。
「スプロケット抜き」というチェーンの付いた工具を付けてハンマーでコンコンとちょっとずつたたいてまわしてやるとなんとか回るようになりました。
でも、私の能力ではこれ以上バラせません・・・。とりあえず動いたのでよしとするか・・・。

ブレーキですが・・・。
これがくせものです・・・。
子どもの頃乗ってた時は、なんとも思わずに乗ってましたが、このブレーキ・・・。
ワイヤーで引っ掛けてるだけで簡単に外れるようになっている優れもの・・・。
まあ今の技術ではVブレーキやキャリパーブレーキなど簡単にブレーキの間を広げられるようなブレーキがあるので、今では見かけませんが・・・。
見かけないので、そのブレーキに付いてるワイヤーがそう簡単に手に入らない・・・。
このブレーキ、ダイヤコンペという会社が作ったものらしく、今でも似たような形のブレーキは作っているようなので、両端にタイコのついたワイヤーが補修部品としてないか問い合わせ中です。
なかったらなんか適当に考えないといけないな~。

軽合金とカタログには書かれてますが・・・。
ほとんど錆びもなくまだまだ使えそうです。
ただ、チェーンリングを止めているネジが錆びてはずれません・・・。
5個中2個しかはずれませんでした・・・。ということではずすのは断念して、磨ける範囲で磨いときました。
タイヤは我が家にあるジャスコで買ったマルキン号(クロスバイク風の自転車です)に着いてたタイヤが前後輪はずしておいてあったので、それをつければいいかと思ってたんですが・・・。
このタイヤ700×35Cでした・・。
片倉シルクのタイヤ 27×1 3/4 とカタログに書いてました・・・。700のタイヤ小さくってはまりませんでした・・・。ということでタイヤも買わないといけなくなりました。
どうせ買うなら、サイドに白っぽい色がついているやつ・・・、と楽天で探して発注しました。
とりあえず走るようにはなりそうです・・・。
心拍計付けて走った感想・・・。
2009年11月23日
朝寒くなりましたね・・・。
今朝は万葉岬に行かずに、9時半頃から昼くらいまで走りました。
コースは、上郡から播磨科学公園都市に登り、新宮・たつのを回るコース。
心拍計をつけたはいいがどうやってペースを見ながら走っていいのかわからず、とりあえずいつもと同じ感じで走ってみた。
普段走ってるペースで心拍を見ているとだいたい130~150くらいで推移している感じ・・・。
平地だと150を越えてくるとちょっとしんどい感じがする・・・。
登りに入ると160ちょっと超えるくらいまであがっている。
162~163辺りまでならなんとか登り続けられる感じがあるが、それ以上になってくるとかなりきつくなってくる・・・。登りながらペースを落とすと心拍が下がるんだろうか?とペースを落としてみると、150台まで下がった・・・。体への負担と心拍の関係はやはり重要なんだろうと思う・・・。
まだ、ノード2の操作方法がまだよくわかってない・・・。
数値のリセットの仕方もわからない・・・。今回は走ってみたが、前の走行時のデータが残ったまま続きで走ったので、後でアベレージや消費カロリーを見ても参考にならなかった・・・。
まずは、操作方法を覚えなければ・・・。
今朝は万葉岬に行かずに、9時半頃から昼くらいまで走りました。
コースは、上郡から播磨科学公園都市に登り、新宮・たつのを回るコース。
心拍計をつけたはいいがどうやってペースを見ながら走っていいのかわからず、とりあえずいつもと同じ感じで走ってみた。
普段走ってるペースで心拍を見ているとだいたい130~150くらいで推移している感じ・・・。
平地だと150を越えてくるとちょっとしんどい感じがする・・・。
登りに入ると160ちょっと超えるくらいまであがっている。
162~163辺りまでならなんとか登り続けられる感じがあるが、それ以上になってくるとかなりきつくなってくる・・・。登りながらペースを落とすと心拍が下がるんだろうか?とペースを落としてみると、150台まで下がった・・・。体への負担と心拍の関係はやはり重要なんだろうと思う・・・。
まだ、ノード2の操作方法がまだよくわかってない・・・。
数値のリセットの仕方もわからない・・・。今回は走ってみたが、前の走行時のデータが残ったまま続きで走ったので、後でアベレージや消費カロリーを見ても参考にならなかった・・・。
まずは、操作方法を覚えなければ・・・。
錆びを落とす方法知りませんか?
2009年11月16日

昨日から始めた、自転車の復活作業・・・。
一番の敵は錆びである・・・。

ネジやワイヤー等錆びて固着しているものもある・・・。
錆びって簡単に落とす方法はないもんだろうか?
いろいろネットで調べてはみたが、どれが一番いいんだろうか?
とりあえずピカールでも買ってくるとするか・・・。
でも表面磨くだけでは絶対落ちないような・・・。
自転車ネットで調べてみました。
恐らくこれです↓

1979年片倉シルクマニアスポーツというカタログに掲載されてました。
マニアックなスポルティーフらしいです。
現在の自転車は日に焼けて少し青っぽい緑色になってますが、当時は鮮やかなグリーンだったんですね。
焼けた色までは磨いてももどりそうにありません・・・。
思い出の片倉シルクの自転車
2009年11月15日
今朝もとりあえず万葉岬に行って来ました。
今日は曇り空でしたが、雲の切れ目から日が差して、島が浮かび上がってよく見えてました。
数年前からずっと気になってたことがありました。
それは、昔オヤジが乗ってた片倉シルクの自転車・・・。
私が小学生の頃に乗った記憶があるので、約30年前の自転車です。
倉庫の裏に雨ざらしになって長い間放置されていた・・・。
いたるところに錆がでて、乗れる状態でなくなっている・・・。
直して乗れるようにしたいなーと思いながらなかなか取り掛からずにいた。
今日、意を決して修復に取り掛かることにした。
とりあえず倉庫の裏からひっぱりだしてきました。

チェーンもサビサビで固まって動かなくなってます。
ブレーキワイヤーやシフトワイヤーも錆びてボロボロ・・・。
乗れるようになるんかな?という状態です。
今日はとりあえずばらばらに分解しました。

使える部品はなるべくそのまま使いたいので、これからちょっとずつサビを落として磨いて動くかどうか確認して、交換が必要な物は買いなおすとして、直していこうと思います。
年内には乗れるようになるかな?どうだろう・・・。
今日は曇り空でしたが、雲の切れ目から日が差して、島が浮かび上がってよく見えてました。
数年前からずっと気になってたことがありました。
それは、昔オヤジが乗ってた片倉シルクの自転車・・・。
私が小学生の頃に乗った記憶があるので、約30年前の自転車です。
倉庫の裏に雨ざらしになって長い間放置されていた・・・。
いたるところに錆がでて、乗れる状態でなくなっている・・・。
直して乗れるようにしたいなーと思いながらなかなか取り掛からずにいた。
今日、意を決して修復に取り掛かることにした。
とりあえず倉庫の裏からひっぱりだしてきました。

チェーンもサビサビで固まって動かなくなってます。
ブレーキワイヤーやシフトワイヤーも錆びてボロボロ・・・。
乗れるようになるんかな?という状態です。
今日はとりあえずばらばらに分解しました。

使える部品はなるべくそのまま使いたいので、これからちょっとずつサビを落として磨いて動くかどうか確認して、交換が必要な物は買いなおすとして、直していこうと思います。
年内には乗れるようになるかな?どうだろう・・・。
ずぶ濡れになった夜・・・
2009年11月10日
朝確認した時点の、今日のyahooの天気予報では夜から雨・・・。
「自転車通勤しても大丈夫そう!」と、いつものように自転車で通勤。
しかし、予報よりも早く昼前から雨が降ってきた・・・。
しかもずっと降り続いている・・・。
仕事が終わって帰る頃までずっと・・・。
カッパなどもっておらず濡れて帰るはめに・・・。
大粒の雨が降っている・・・。
いつもよりハイスピードでとばして帰るが家に着いた頃にはびしょ濡れだった。
こんな時、普通は風邪などひかないようにと心配するんだろうが、そういえば最近は風邪というより病気ひとつしない体になった。
自転車に乗りはじめてから、これと言って病気になったことがない。
自転車に乗って物凄く疲れることはあっても数日すればすぐに回復する・・・。
丈夫な体になったもんだ・・・。
「自転車通勤しても大丈夫そう!」と、いつものように自転車で通勤。
しかし、予報よりも早く昼前から雨が降ってきた・・・。
しかもずっと降り続いている・・・。
仕事が終わって帰る頃までずっと・・・。
カッパなどもっておらず濡れて帰るはめに・・・。
大粒の雨が降っている・・・。
いつもよりハイスピードでとばして帰るが家に着いた頃にはびしょ濡れだった。
こんな時、普通は風邪などひかないようにと心配するんだろうが、そういえば最近は風邪というより病気ひとつしない体になった。
自転車に乗りはじめてから、これと言って病気になったことがない。
自転車に乗って物凄く疲れることはあっても数日すればすぐに回復する・・・。
丈夫な体になったもんだ・・・。
春に差がつくベースアップトレーニング
2009年11月09日
funride (ファンライド) 2009年 11月号 [雑誌]
で「春に差がつくベースアップトレーニング」という特集の記事がありました。

心拍計を使ったトレーニングについて紹介されていました。
トレーニングの仕方や、お勧めの心拍計の性能や比較も載ってました。
今の自分に一番必要な特集だったので、本屋で買って帰って読み込んでます。
まだ、心拍計は買ってませんが・・・。
やはり、心拍計を使ったトレーニングでベースアップを図ることが、この冬やるべきことなのか?
で「春に差がつくベースアップトレーニング」という特集の記事がありました。

心拍計を使ったトレーニングについて紹介されていました。
トレーニングの仕方や、お勧めの心拍計の性能や比較も載ってました。
今の自分に一番必要な特集だったので、本屋で買って帰って読み込んでます。
まだ、心拍計は買ってませんが・・・。
やはり、心拍計を使ったトレーニングでベースアップを図ることが、この冬やるべきことなのか?
宝台山登っときます
2009年10月30日
以前撮ったデジカメの写真を見ていると、ちょうど2年前の10月の終わりに宝台山に登った時の写真があった。

山頂からの写真です。
クロスバイクに乗り出した頃には、よく登りに行っていた宝台山ですが、最近全然登ってません。
ということで、明日の朝は久々に宝台山に登りに行こうと思います。
距離にして3キロくらいですが、山頂までそこそこの斜度の道が続きます。
久々なので、登れるか多少不安な反面、以前より脚力、スキルともに上がっていると思われるのでそこそこいけるんじゃないかと思ってるんですが・・・・。
まぁ、とりあえず行ってみます。

山頂からの写真です。
クロスバイクに乗り出した頃には、よく登りに行っていた宝台山ですが、最近全然登ってません。
ということで、明日の朝は久々に宝台山に登りに行こうと思います。
距離にして3キロくらいですが、山頂までそこそこの斜度の道が続きます。
久々なので、登れるか多少不安な反面、以前より脚力、スキルともに上がっていると思われるのでそこそこいけるんじゃないかと思ってるんですが・・・・。
まぁ、とりあえず行ってみます。
そろそろ中山耐久レースに向けて
2009年10月27日
秋の中山4時間耐久レースがいよいよ来週に迫って来ました。
今回も何にも準備できません・・・。
まず、走ったことないコースなので作戦は・・・
特にありません・・・。
ただがむしゃらに走るだけです・・・。
一応コースの略図を眺めながら・・・。

平坦な図を見ても高低差がわからないので、何にも見えてきません・・・。
実は大学に通っていた頃、中山サーキットに家庭教師に行ったことがあるんです・・・。
小学校1年生の男の子に英語を教えてくれと言われて・・・。
まあ、遊び相手みたいなものです。
頼めばタダでコース走らしてもらえてたかも・・・。
毎週水曜日に行ってましたが・・・。
通うのが遠くて数ヶ月しか行きませんでしたが・・・。
今回も何にも準備できません・・・。
まず、走ったことないコースなので作戦は・・・
特にありません・・・。
ただがむしゃらに走るだけです・・・。
一応コースの略図を眺めながら・・・。

平坦な図を見ても高低差がわからないので、何にも見えてきません・・・。
実は大学に通っていた頃、中山サーキットに家庭教師に行ったことがあるんです・・・。
小学校1年生の男の子に英語を教えてくれと言われて・・・。
まあ、遊び相手みたいなものです。
頼めばタダでコース走らしてもらえてたかも・・・。
毎週水曜日に行ってましたが・・・。
通うのが遠くて数ヶ月しか行きませんでしたが・・・。
中山耐久の参加受理書が届きました
2009年10月23日
本日、秋の中山4時間耐久レースの参加受理書が郵送されてきました。
受付NO.25です・・・。本日1次の申し込み締め切りになってます。
数日前に申し込みしたばかりなのに25って・・・。
春の大会のオープンソロの参加者は70人位なのに秋は少ないんだろうか・・・。
コースの幅が狭いということなので、少ないほうが走りやすくていいんですが、大会運営資金は大丈夫なのか?とちょっと心配になります。
チーム参加のほうが多いのかな?
一応今回の目標は60周ということにしておきます。
なんせ、走ったことがないので、どれくらい走れるのか検討も付きません。
1周2キロを平均速度30キロ/時で走って1時間に15周、4時間で60周というところです。
休憩を入れるとするともうちょっと平均時速あげないとだめですね。
たったの4時間なのでいつもより出力上げて走ってみようかな。
受付NO.25です・・・。本日1次の申し込み締め切りになってます。
数日前に申し込みしたばかりなのに25って・・・。
春の大会のオープンソロの参加者は70人位なのに秋は少ないんだろうか・・・。
コースの幅が狭いということなので、少ないほうが走りやすくていいんですが、大会運営資金は大丈夫なのか?とちょっと心配になります。
チーム参加のほうが多いのかな?
一応今回の目標は60周ということにしておきます。
なんせ、走ったことがないので、どれくらい走れるのか検討も付きません。
1周2キロを平均速度30キロ/時で走って1時間に15周、4時間で60周というところです。
休憩を入れるとするともうちょっと平均時速あげないとだめですね。
たったの4時間なのでいつもより出力上げて走ってみようかな。
イメージと現実・・・
2009年10月21日
本日、秋の中山4時間耐久レースの申し込み完了しました。
FAXで申し込み書を送信して、ネットからエントリー料振込みました。
ちゃんと申し込みできたのか多少不安はありますが、まあ大丈夫でしょう。
さて、先日の天満屋ハピータウンカップでは、カメラマンの活躍で自分が走っている姿を撮ってもらうことができました。
自分が走ってる姿って、写真でも撮ってもらわないと見ることできません・・・。
実際見てみると・・・。

自分のイメージの中ではもうちょっとかっこよく走っているつもりなんですが・・・。
いまいちイメージとは違っていました・・・。
理想のフォームとは程遠いですね・・・。
フォームの矯正に取り組みたいと思います。
あと胴回りもっと絞らないとダメですね・・・。
まじめにビリーの腹筋プログラムでもやろうと思います。
FAXで申し込み書を送信して、ネットからエントリー料振込みました。
ちゃんと申し込みできたのか多少不安はありますが、まあ大丈夫でしょう。
さて、先日の天満屋ハピータウンカップでは、カメラマンの活躍で自分が走っている姿を撮ってもらうことができました。
自分が走ってる姿って、写真でも撮ってもらわないと見ることできません・・・。
実際見てみると・・・。

自分のイメージの中ではもうちょっとかっこよく走っているつもりなんですが・・・。
いまいちイメージとは違っていました・・・。
理想のフォームとは程遠いですね・・・。
フォームの矯正に取り組みたいと思います。
あと胴回りもっと絞らないとダメですね・・・。
まじめにビリーの腹筋プログラムでもやろうと思います。
プロの写真は違いますね・・・
2009年10月19日
先日の天満屋ハピータウンカップのレース中の写真がオールスポーツコミュニティに掲載されています。
今回はけっこういい写真撮ってもらえました。
こんな感じです。→(写真)
こういう写真をみると何か速そうに見えますね・・・。
ただ、自分が走ってる写真を見て、物凄く肩に力が入っているような・・・。
後、おなかまわりのお肉のたるみも気になります・・・。
やはりもうちょっと体脂肪減らさないといけません・・・。
ただ難点が・・・。ここのサイト開くとパソコンのコピー機能がまったく動かなくなります・・・。
まあ写真販売のサイトなので、画像を持って行かれない為のセキュリティーなんですが・・・。
ここのページ開いたまま最小化して、他の作業しているときもコピー機能が働きませんので注意してください。
今回はけっこういい写真撮ってもらえました。
こんな感じです。→(写真)
こういう写真をみると何か速そうに見えますね・・・。
ただ、自分が走ってる写真を見て、物凄く肩に力が入っているような・・・。
後、おなかまわりのお肉のたるみも気になります・・・。
やはりもうちょっと体脂肪減らさないといけません・・・。
ただ難点が・・・。ここのサイト開くとパソコンのコピー機能がまったく動かなくなります・・・。
まあ写真販売のサイトなので、画像を持って行かれない為のセキュリティーなんですが・・・。
ここのページ開いたまま最小化して、他の作業しているときもコピー機能が働きませんので注意してください。
万葉岬・・・スルーして七曲へ
2009年10月10日
今朝は祭りのノボリ立てが朝の6時からありました。
それが終わって7時から自転車で走りに行きました。
いつもの万葉岬へ向かうコースですが、今日は万葉岬に登らずに250号線を七曲方面に走り御津の辺りまで走ってUターンして帰ってきました。
往路の御津までの間で数台のロードバイクの人とすれ違いました。
先日万葉岬の頂上で会ったTIMEの自転車に乗った人も走ってました。
御津から折り返して相生方面に走ってるときにさっきすれ違った人とまたすれ違いました。
250号線はどこかで折り返して走っている人が多いようです。
帰り道、野瀬のバス停に止まって休憩しました。
特に休憩する必要もなかったんですが、座ってたら自転車乗ってる人何人か走ってくるかな?と思ったんですが、たかだか10分程度座ってても走ってくる人はいませんでした。
野瀬のバス停の前に旧相生中学校の校舎が見えます。
生徒数の減少で数年前に那波中学校と合併して廃校になりました。
その校舎は今通信制の高等学校「相生学院高等学校」として使用されています。

私の母校の矢野川中学校も生徒数が減っているのでいつかは廃校になるんだろうか・・・。
今日は少しペースを上げて走ってみたんですが、そこそこ走れました。
明日は祭りの当日なので朝から準備やらで乗る時間はなさそうです。
補給食の準備等も今日済ませましたが、まだ飲料の準備とかしないといけないのに・・・。
明日の祭りの後の打ち上げ早く帰れるかな・・・。
それが終わって7時から自転車で走りに行きました。
いつもの万葉岬へ向かうコースですが、今日は万葉岬に登らずに250号線を七曲方面に走り御津の辺りまで走ってUターンして帰ってきました。
往路の御津までの間で数台のロードバイクの人とすれ違いました。
先日万葉岬の頂上で会ったTIMEの自転車に乗った人も走ってました。
御津から折り返して相生方面に走ってるときにさっきすれ違った人とまたすれ違いました。
250号線はどこかで折り返して走っている人が多いようです。
帰り道、野瀬のバス停に止まって休憩しました。
特に休憩する必要もなかったんですが、座ってたら自転車乗ってる人何人か走ってくるかな?と思ったんですが、たかだか10分程度座ってても走ってくる人はいませんでした。
野瀬のバス停の前に旧相生中学校の校舎が見えます。
生徒数の減少で数年前に那波中学校と合併して廃校になりました。
その校舎は今通信制の高等学校「相生学院高等学校」として使用されています。

私の母校の矢野川中学校も生徒数が減っているのでいつかは廃校になるんだろうか・・・。
今日は少しペースを上げて走ってみたんですが、そこそこ走れました。
明日は祭りの当日なので朝から準備やらで乗る時間はなさそうです。
補給食の準備等も今日済ませましたが、まだ飲料の準備とかしないといけないのに・・・。
明日の祭りの後の打ち上げ早く帰れるかな・・・。
昼休みに高取峠に登りました
2009年10月09日

今日は、祭りの練習の仕上げの日です。
いつもの練習は20時からなんですが、今日は準備があるため19時集合・・・。
仕事が終わって家に帰って急いで晩御飯を食べていかないといけません。
今朝も結局起きたら7時だったので走ってません・・・。
ということでクロスバイクで昼休みに高取峠に登ってきました。
仕事中の休みなのでスーツを着て登ります。
今日は気温が低めなので思ったより汗かきませんでした。
登った感じは・・・・・。
走ってない割には、そこそこしっかりとペダルも踏めるしいい感じで登れたと思う。
あと数日調整すれば耐久レースもそこそこ走れそうな気がする・・・。
耐久レースまで後5日・・・。
2009年10月08日
私の住んでるところは台風そんなにひどくなかったです・・・。
昨日召集の掛かった消防も、22時の時点で自宅待機に変更。
いつ呼ばれてもいいように、とりあえず寝た・・・。
朝6時、自宅待機解除のメールで目が覚めた・・・。
ぐっすり眠りました・・・。まあ何事もなくてよかった、よかった。
6時間耐久レースまで後4日となりました。
明日からレースの当日までは天気はよさそうです。
後5日しかありませんが、明日から調整に入ろうと思います。
と、言っても11日には祭りがあるのであんまり乗る時間がありません。
結局乗らないままに当日を迎えそうです・・・。
6時間走れるのかちょっと心配になってきました・・・。
こんな時ってどういうふうに調整したらいいんだろうか?
昨日召集の掛かった消防も、22時の時点で自宅待機に変更。
いつ呼ばれてもいいように、とりあえず寝た・・・。
朝6時、自宅待機解除のメールで目が覚めた・・・。
ぐっすり眠りました・・・。まあ何事もなくてよかった、よかった。
6時間耐久レースまで後4日となりました。
明日からレースの当日までは天気はよさそうです。
後5日しかありませんが、明日から調整に入ろうと思います。
と、言っても11日には祭りがあるのであんまり乗る時間がありません。
結局乗らないままに当日を迎えそうです・・・。
6時間走れるのかちょっと心配になってきました・・・。
こんな時ってどういうふうに調整したらいいんだろうか?
自転車通勤のすすめ・・・。
2009年10月05日
今日も自転車通勤できました!
先週からの週間予報では今週は月曜からずっと雨の予報だったんですが、今朝天気予報見たらなんとか夜までは天気がもちそうだったのでいつものように自転車で通勤。
暑くもなく、寒くもなく、この季節の自転車通勤はほんとーに気持ちがいいですね。
ただ、日が暮れるのが早くなったので、18時くらいにはもうあたりは真っ暗ですが・・・。
暑いときと、寒いときは別にして、春秋の乗りやすい時期だけでも自転車通勤すると絶対楽しいと思うんですがどうでしょうか。
自転車通勤ぜひおすすめします・・・。
で、先週くらいから帰宅時は自転車のライトを点けて走ってるんですが、電池が弱っているせいかかなり暗い・・・。
ということで、帰りに100円ショップによって、単三のアルカリ電池4本買って付け替えました。
電気屋さんで買うと電池って意外と高いんですが、100円ショップで売ってるんでこういう時は助かります。
やはり新しい電池だと明るさが違います。前方の道路がしっかりと見えます。
安全の為にも電池は早めに交換したほうがいいですね。
明日からはしばらく雨? おまけに台風・・・。
数日は自転車通勤は無理かな?
先週からの週間予報では今週は月曜からずっと雨の予報だったんですが、今朝天気予報見たらなんとか夜までは天気がもちそうだったのでいつものように自転車で通勤。
暑くもなく、寒くもなく、この季節の自転車通勤はほんとーに気持ちがいいですね。
ただ、日が暮れるのが早くなったので、18時くらいにはもうあたりは真っ暗ですが・・・。
暑いときと、寒いときは別にして、春秋の乗りやすい時期だけでも自転車通勤すると絶対楽しいと思うんですがどうでしょうか。
自転車通勤ぜひおすすめします・・・。
で、先週くらいから帰宅時は自転車のライトを点けて走ってるんですが、電池が弱っているせいかかなり暗い・・・。
ということで、帰りに100円ショップによって、単三のアルカリ電池4本買って付け替えました。
電気屋さんで買うと電池って意外と高いんですが、100円ショップで売ってるんでこういう時は助かります。
やはり新しい電池だと明るさが違います。前方の道路がしっかりと見えます。
安全の為にも電池は早めに交換したほうがいいですね。
明日からはしばらく雨? おまけに台風・・・。
数日は自転車通勤は無理かな?
目撃!自転車事故・・・
2009年10月04日
昨日午前中に太子まで散髪に行きました。
あまり髪型にもこだわらないので、いつもカットのみで安くしてくれる理容サービスに行きます。
11時前に店について、店内に入ると男の子を3人連れたお母さんが待っているだけでした。
「今日はあんまり待ってる人多くないな・・・」と思いつつすわっていると、何やら表で、「ガチャ」っと音がしたなと、窓から外を見ると、道の真ん中に自転車とおじいさんが倒れている・・・・。
「事故だ!・・・」とすぐに気づいたが・・・すぐには動けなかった・・・・。
こういう場面に遭遇することなどそうそうあるわけではない・・・。
心理的に「誰か様子を見に行ってくれないかな・・・」という気持ちが先に立った・・・。
その瞬間、隣に座っていたお母さんも気づいたらしく、「あっ、事故や!」と大きな声で叫んだ・・・。
その声を聞いて、決心がついた。立ち上がって店を出ておじいさんの様子を見に行った。
近くに寄って見ると、大きくしっかりと呼吸はしているようだった。
声を掛けても反応はまったくなし・・・。
外傷は多少の擦り傷がある程度と思われ、出血も首から少し切って血が出たようだか流れるほどではない。
特に大きな肉体的な損傷もない。
心臓マッサージなどの応急処置は必要ないと思われたので、動かさないほうがいいかと思い、体には触れず、すぐに携帯から「119」に通報し状況を説明した。おじいさんの様子や近所の目印等伝えて電話を切った。
電話を切ってからちょっとして、救急車よりも先に交番勤務だろうと思われる若い警察官の人が来た。
私はおじいさんのすぐそばについて様子を見守っていた。
警察官がかけよってきて、「通報したのは誰ですか?」と聞いた。
「私です」と答えました。その後に、「どういう状況でした?」と聞かれましたが、当事者ではない私に聞かれても・・・。
事故をおこした当事者の運転手さんも、おじいさんでした。少し離れた歩道に立ちすくんでこちらを見ていた。
警察官は通報した時間だけ、私に確認して、運転手さんに事情を聞きに行った。
そうしているうちに救急車が到着。後は救急隊にまかせればいいという安心感があった。
「ガチャ」って音を聞いてから店を出るまでに1分くらい。通報した携帯の発信履歴が11:02分。
救急車が到着したのが11:10分くらい。
たかだか10分くらいの出来事だが、物凄く長い時間に感じた。
今回の被害者の方は、応急処置等が必要なかったので様子を見ているだけで済みましたが、もし「呼吸をしていなかったら」、「出血がひどかったら」、等があればはたして対応できただろうか?
まあ、その時は覚悟を決めてやるしかないけど、実際そういう場面に遭遇したら自分にできるのか?
考えさせられる出来事でした。
今回の事故は、「自転車に乗ったおじいさんの無理な横断」と「運転していたおじいさんの前方不注意」が原因です。
ちょっとした油断です・・・事故には本当に注意しなければなりません・・・・。
で、その後は、散髪してTOMATOに自転車の点検にはちゃんと行きました。
TOMATOで点検してもらったら、変速の調子が悪いのはチェーンを止めているピンの1本が抜けかけていて、ひずみが出ている為に調子が悪かったようです。そこで、ちょうど交換時期でもあったのでチェーンを新品に取り替えてもらいました。これで、安心して来週の耐久レースに臨めます。
家に帰ってきてから、夕方時間があったので、この日二回目の万葉岬に行って来ました。
夕方の万葉岬はあまり登ったことがありません。

どんだけ万葉岬好きなんですか・・・・。
あまり髪型にもこだわらないので、いつもカットのみで安くしてくれる理容サービスに行きます。
11時前に店について、店内に入ると男の子を3人連れたお母さんが待っているだけでした。
「今日はあんまり待ってる人多くないな・・・」と思いつつすわっていると、何やら表で、「ガチャ」っと音がしたなと、窓から外を見ると、道の真ん中に自転車とおじいさんが倒れている・・・・。
「事故だ!・・・」とすぐに気づいたが・・・すぐには動けなかった・・・・。
こういう場面に遭遇することなどそうそうあるわけではない・・・。
心理的に「誰か様子を見に行ってくれないかな・・・」という気持ちが先に立った・・・。
その瞬間、隣に座っていたお母さんも気づいたらしく、「あっ、事故や!」と大きな声で叫んだ・・・。
その声を聞いて、決心がついた。立ち上がって店を出ておじいさんの様子を見に行った。
近くに寄って見ると、大きくしっかりと呼吸はしているようだった。
声を掛けても反応はまったくなし・・・。
外傷は多少の擦り傷がある程度と思われ、出血も首から少し切って血が出たようだか流れるほどではない。
特に大きな肉体的な損傷もない。
心臓マッサージなどの応急処置は必要ないと思われたので、動かさないほうがいいかと思い、体には触れず、すぐに携帯から「119」に通報し状況を説明した。おじいさんの様子や近所の目印等伝えて電話を切った。
電話を切ってからちょっとして、救急車よりも先に交番勤務だろうと思われる若い警察官の人が来た。
私はおじいさんのすぐそばについて様子を見守っていた。
警察官がかけよってきて、「通報したのは誰ですか?」と聞いた。
「私です」と答えました。その後に、「どういう状況でした?」と聞かれましたが、当事者ではない私に聞かれても・・・。
事故をおこした当事者の運転手さんも、おじいさんでした。少し離れた歩道に立ちすくんでこちらを見ていた。
警察官は通報した時間だけ、私に確認して、運転手さんに事情を聞きに行った。
そうしているうちに救急車が到着。後は救急隊にまかせればいいという安心感があった。
「ガチャ」って音を聞いてから店を出るまでに1分くらい。通報した携帯の発信履歴が11:02分。
救急車が到着したのが11:10分くらい。
たかだか10分くらいの出来事だが、物凄く長い時間に感じた。
今回の被害者の方は、応急処置等が必要なかったので様子を見ているだけで済みましたが、もし「呼吸をしていなかったら」、「出血がひどかったら」、等があればはたして対応できただろうか?
まあ、その時は覚悟を決めてやるしかないけど、実際そういう場面に遭遇したら自分にできるのか?
考えさせられる出来事でした。
今回の事故は、「自転車に乗ったおじいさんの無理な横断」と「運転していたおじいさんの前方不注意」が原因です。
ちょっとした油断です・・・事故には本当に注意しなければなりません・・・・。
で、その後は、散髪してTOMATOに自転車の点検にはちゃんと行きました。
TOMATOで点検してもらったら、変速の調子が悪いのはチェーンを止めているピンの1本が抜けかけていて、ひずみが出ている為に調子が悪かったようです。そこで、ちょうど交換時期でもあったのでチェーンを新品に取り替えてもらいました。これで、安心して来週の耐久レースに臨めます。
家に帰ってきてから、夕方時間があったので、この日二回目の万葉岬に行って来ました。
夕方の万葉岬はあまり登ったことがありません。

どんだけ万葉岬好きなんですか・・・・。