自転車で会社の昼休みにトレーニング
2008年02月29日
愛車2号で天気のいい日は通勤する。
昼休みになると急いで弁当を食べる。
12時から昼休みになるが弁当を食べ終わるのがだいたい12時20分〜25分くらい。
それから自転車に乗って昼休みの間に約10キロ走る。時間にして約30分結構いい運動になる。
走るコースはその日によって違う。
会社を拠点にしてだいたい10キロくらいの範囲でコースを設定して走る。
同じコースばかりだと飽きてしまうし、いろんな道を走ったほうが楽しい。
昼休みになると急いで弁当を食べる。
12時から昼休みになるが弁当を食べ終わるのがだいたい12時20分〜25分くらい。
それから自転車に乗って昼休みの間に約10キロ走る。時間にして約30分結構いい運動になる。
走るコースはその日によって違う。
会社を拠点にしてだいたい10キロくらいの範囲でコースを設定して走る。
同じコースばかりだと飽きてしまうし、いろんな道を走ったほうが楽しい。
自転車で雨の中通勤
2008年02月26日
今日は朝から雨。
こんな雨の日でも愛車1号で自転車通勤。
以前は雨の日は原チャリに乗って会社に行っていたが、最近は雨でも雪でも自転車に乗って通勤する。
雨に濡れないようにカッパを着て自転車に乗る。
カッパは厚着をしても上から着れるように大きな3Lサイズを使用している。
仕事から帰る時もまだ雨は降り続いていた。
やはり自転車で家に帰る。
行きも帰りも雨が降っていることはそうそうないことだが、思えば雨の日でも自転車に乗ることが多いし、休みの日に天気がよければ必ず乗るので、年間365日中350日くらいは自転車に乗っているだろう。
もはや自転車に乗ることは生活の一部である。
だから一日100キロとか自転車で走っても全然平気なんだろうか。けっこう誰でも同じようにできそうなんだけど違うのだろうか。
こんな雨の日でも愛車1号で自転車通勤。
以前は雨の日は原チャリに乗って会社に行っていたが、最近は雨でも雪でも自転車に乗って通勤する。
雨に濡れないようにカッパを着て自転車に乗る。
カッパは厚着をしても上から着れるように大きな3Lサイズを使用している。
仕事から帰る時もまだ雨は降り続いていた。
やはり自転車で家に帰る。
行きも帰りも雨が降っていることはそうそうないことだが、思えば雨の日でも自転車に乗ることが多いし、休みの日に天気がよければ必ず乗るので、年間365日中350日くらいは自転車に乗っているだろう。
もはや自転車に乗ることは生活の一部である。
だから一日100キロとか自転車で走っても全然平気なんだろうか。けっこう誰でも同じようにできそうなんだけど違うのだろうか。
自転車で宮崎まで旅行中のお兄さんに会った。
2008年02月25日
私の家は兵庫県の西の方にあります。
今朝は天気が良かったので愛車2号で通勤と、いつものように国道2号線を走っていると、途中で荷物を満載したロードバイクに乗ったお兄さんが休憩中だった。
通勤途中であまり時間がないにも関わらず、声をかけずにはいられなかった。
私:「どこまでいくんですか?」
お兄さん:「宮崎まで行きます」
フツーの人ならここから自転車で宮崎まで行くっていったら驚くのだろうが、自転車乗りにとっては当然ありえる範囲内の返答だった。
私も仕事に遅れそうになったので、簡単な会話をしてお兄さんを激励して別れた。
今日は天気が良かったので走りやすかっただろうなー。今日は福山か尾道あたりまでいっただろうか・・。
今朝は天気が良かったので愛車2号で通勤と、いつものように国道2号線を走っていると、途中で荷物を満載したロードバイクに乗ったお兄さんが休憩中だった。
通勤途中であまり時間がないにも関わらず、声をかけずにはいられなかった。
私:「どこまでいくんですか?」
お兄さん:「宮崎まで行きます」
フツーの人ならここから自転車で宮崎まで行くっていったら驚くのだろうが、自転車乗りにとっては当然ありえる範囲内の返答だった。
私も仕事に遅れそうになったので、簡単な会話をしてお兄さんを激励して別れた。
今日は天気が良かったので走りやすかっただろうなー。今日は福山か尾道あたりまでいっただろうか・・。
また雪が降った。
2008年02月23日
今日昼15時頃から近所に自転車で走りに行った。
コースは家を出て、播磨科学公園都市に行くテクノラインを登り(結構な坂)、上郡へ降りて家に戻ってくるというコース。距離にして、30キロくらい。
最近走りこんだおかけで前に登った時よりテクノラインは結構ラクに登れた。登りの終わりにトンネルがあり、トンネルを抜けると雪がちらついていた。
せっかく登ったので帰るのもどうかなと思いそのまま予定のコースを進んだ。しかし進めば進むほど雪が激しくなってきた。
家を出る時にちょうど泥除けを外して出てきてしまった。降った雪が溶けて道路がだいぶ濡れてきた。
タイヤで泥をかなり跳ねるようになった。
走っているとお尻が冷たくなるので泥が跳ねるとすぐにわかる。家に着いた時にはお尻も、自転車もどろどろだった。
自転車朝きれいに掃除したばっかりなのに、帰ってきてからまた掃除した。
やはり泥除けは標準装備にするべきなのだろうか。
コースは家を出て、播磨科学公園都市に行くテクノラインを登り(結構な坂)、上郡へ降りて家に戻ってくるというコース。距離にして、30キロくらい。
最近走りこんだおかけで前に登った時よりテクノラインは結構ラクに登れた。登りの終わりにトンネルがあり、トンネルを抜けると雪がちらついていた。
せっかく登ったので帰るのもどうかなと思いそのまま予定のコースを進んだ。しかし進めば進むほど雪が激しくなってきた。
家を出る時にちょうど泥除けを外して出てきてしまった。降った雪が溶けて道路がだいぶ濡れてきた。
タイヤで泥をかなり跳ねるようになった。
走っているとお尻が冷たくなるので泥が跳ねるとすぐにわかる。家に着いた時にはお尻も、自転車もどろどろだった。
自転車朝きれいに掃除したばっかりなのに、帰ってきてからまた掃除した。
やはり泥除けは標準装備にするべきなのだろうか。
愛車2号
2008年02月20日

道後温泉にママチャリで2泊3日の旅行をした時、3日間で550kmを走り、ママチャリの限界を感じて2008年10月に購入したクロスバイク。
TREK7.3FXレッドフレアーパール
車体重量は11kgとロードバイクと比べるとやや思いが、3×8の24段変速で、ママチャリでは押して登らないといけないような坂でもスイスイ登れてしまいます。
車体価格は68,000円、その他前後ライト、空気入れ、サドルバックなど付属品が約2万円。
続きを読む
愛車1号
2008年02月19日

初めての自転車旅行で鳥取までいった自転車です。
その時はフツーのママチャリでしたが、今ではサドル、ハンドル、ステムなど変更し、スポーティーなスタイルになってます。
しかし、ベースがママチャリなので重いです。
内装三段変速なのが唯一の救いです。
普段の通勤や近所へ出かけるときの足として使ってます。
私が中学生の頃に親父が買った自転車です。
かれこれ20年以上前から我が家にあります。
三連休 雪の京都へ自転車での巻 その2
2008年02月12日
13時前に須磨のTREKの店を出発して先を急いだ。
2号線沿いに三宮を越え、灘、東灘、芦屋、西宮と進んだ。
店を出て約一時間休憩なしで走った。疲れは全然なかった。
まだなんとか進む元気はあった。
西宮からは171号へ入り、京都を目指した。京都まで53キロの標識が目に入った。ここまで100キロちょっと走って来たので残り約1/3。時間にして後3時間。
171号に入りこれまで走り続けた来たが、昼飯も食べずに走って来たのでおなかがすいて力が入らないのと、寒気がしてきた。
ここはあったかいラーメンでも食べようと次にあったラーメン屋にはいることにした。
続きを読む
2号線沿いに三宮を越え、灘、東灘、芦屋、西宮と進んだ。
店を出て約一時間休憩なしで走った。疲れは全然なかった。
まだなんとか進む元気はあった。
西宮からは171号へ入り、京都を目指した。京都まで53キロの標識が目に入った。ここまで100キロちょっと走って来たので残り約1/3。時間にして後3時間。
171号に入りこれまで走り続けた来たが、昼飯も食べずに走って来たのでおなかがすいて力が入らないのと、寒気がしてきた。
ここはあったかいラーメンでも食べようと次にあったラーメン屋にはいることにした。
続きを読む
三連休 雪の京都へ自転車での巻 その1
2008年02月11日
この三連休に自転車で京都・琵琶湖旅行を計画していた。
計画は9日に京都まで行き、10日一日かけて琵琶湖一周、そして京都から電車で帰るというものだった。
出発の朝、天気はそこそこ、気温もまあまあ。
天気予報では昼から雪。まあ、多少降っても行くかー、と軽い気持ちで出発。1泊2日の予定なので荷物も背中に背負ったバックひとつと装備も身軽。
朝6時に相生の家を出発して、2時間ほどして高砂へ差し掛かったあたりで雪がちらついてきた。予報より早く雪が降り始めた。まだ、ちらちら降っているだけだったので、この程度なら全然平気と続けた。
続きを読む
計画は9日に京都まで行き、10日一日かけて琵琶湖一周、そして京都から電車で帰るというものだった。
出発の朝、天気はそこそこ、気温もまあまあ。
天気予報では昼から雪。まあ、多少降っても行くかー、と軽い気持ちで出発。1泊2日の予定なので荷物も背中に背負ったバックひとつと装備も身軽。
朝6時に相生の家を出発して、2時間ほどして高砂へ差し掛かったあたりで雪がちらついてきた。予報より早く雪が降り始めた。まだ、ちらちら降っているだけだったので、この程度なら全然平気と続けた。
続きを読む