今年初万葉岬
2013年01月20日
今日は午前中時間があったので自転車で走ってきました。
最近走りに行く時には必ず1眼デジカメ背負って走りに行くことにしてたんですが、今日はちょっとだけと思って背負わずに行きました。
背負わずに走ったら・・・・快適だった。
なんか足が軽い・・・。
赤穂方面へ走って坂越から関電まわりでペーロン城へ・・・。
途中相生のかき祭りを偵察。

物凄い人出だった。こんなに人集められるんなら・・・毎月やればいいのに・・・。
その後、今年初の万葉岬に登ってきました。

1眼デジカメって・・・2kg位あるから・・・。それがないだけでかなり走りやすかった。
やはり体重を減らすのが今のところどんなトレーニングより一番効果的だなぁ。
で、家に帰って昼ご飯・・・

こんなん食ってちゃ体重減らんわなぁ。
正月に増えた分の体重が全然減りません・・・。
最近走りに行く時には必ず1眼デジカメ背負って走りに行くことにしてたんですが、今日はちょっとだけと思って背負わずに行きました。
背負わずに走ったら・・・・快適だった。
なんか足が軽い・・・。
赤穂方面へ走って坂越から関電まわりでペーロン城へ・・・。
途中相生のかき祭りを偵察。

物凄い人出だった。こんなに人集められるんなら・・・毎月やればいいのに・・・。
その後、今年初の万葉岬に登ってきました。

1眼デジカメって・・・2kg位あるから・・・。それがないだけでかなり走りやすかった。
やはり体重を減らすのが今のところどんなトレーニングより一番効果的だなぁ。
で、家に帰って昼ご飯・・・

こんなん食ってちゃ体重減らんわなぁ。
正月に増えた分の体重が全然減りません・・・。
盛りだくさんな三連休 ダイジェスト
2013年01月14日
この三連休にあった出来事をダイジェスト版で書いときます。
三連休の初日12日
ひとりかきおこツーリング&賀茂神社
13日にBJCツーリングで行く予定のところを視察
きれいなおねいさんがかきおこ焼いてくれるお店です。
かきおこ<大>食べました。

賀茂神社
自転車お守りもちろん買いました!

今年初の万葉岬に登ろうと思ったんですが、時間的に厳しかったので登らずに帰った。
しかし、体重が増えたせいか、乗ってないせいか全然走れん。登れん。思いのほか時間が掛かった。
2日目 13日
早朝から消防の出初式。入団10年ということで今年は市長表彰してもらった。
今年は冷え込みも厳しくて整列して立ってるとブルブル震えるくらい寒かった・・・・。
出初が終わって、消防でいつもいくお店で昼ご飯。
おでんに、とんかつ、からあげ、焼き豚、海老フライ、オムライス・・・・。
食べ過ぎた・・・。
夜は高校の同級生がタイから一時帰国しているということで会ってきました。
20年ぶりの再開ですね・・・。
話を聞くとタイは日本人住みやすくていいとこのようです。
年金暮らしになったら、タイへの移住も検討しよう。
今回のお店は最近よくいくこのお店↓『洋風居酒屋どんきー』

所在地:姫路市飾磨区今在家4丁目23
このお店も高校の同級生がやっているお店。
喫茶店もあるので、朝のモーニングからランチ、夕食と三食食べられます。
座敷も広いので、BJCのミーティングとか開催できそうです。
家に帰ったら日付がちょうどかわるところだった・・・。
夜も飲み過ぎ、食べ過ぎだな・・・。
次の日、体重量ったら1kg以上増えてた!やばっ!
3日目 14日
朝からとんどの竹を集めて立てる予定だったが、雨だったので、15時頃から竹を集めて立ててすぐに火を付けることになった。
昼間ちょっと時間ができたので、太子のbookoffへ行った。
ビジネス書が1冊105円になっていた。
5冊買っても525円!とりあえず、目次と中身をパラパラ見て買ってきました。

フツーに買ったら5,000円以上になるはずなのに・・・。
本を読むと、自分とは違う考え方や発想を知ることができる。また、自分で経験してないことも、著者の経験を通して知ることができる。やっぱり本を読むといろいろ勉強になります。
天気予報どおり、昼から雨があがったので15時頃から竹を集めて、とんど立てました。
今年は時間もなかったので、いつもの半分くらいのちっちゃなとんどになりました。

やはりちょっとしめってるのか火を点けてもなかなか勢いよく燃えず・・・。
ちっちゃい割には燃えるのに時間が掛かったが、なんとか例年通りもち焼いて食べられたのでよかった。
なんか1月も早半分終わった・・・。1月2月3月はあっという間に終わりそうだな。
三連休の初日12日
ひとりかきおこツーリング&賀茂神社
13日にBJCツーリングで行く予定のところを視察
きれいなおねいさんがかきおこ焼いてくれるお店です。
かきおこ<大>食べました。

賀茂神社
自転車お守りもちろん買いました!

今年初の万葉岬に登ろうと思ったんですが、時間的に厳しかったので登らずに帰った。
しかし、体重が増えたせいか、乗ってないせいか全然走れん。登れん。思いのほか時間が掛かった。
2日目 13日
早朝から消防の出初式。入団10年ということで今年は市長表彰してもらった。
今年は冷え込みも厳しくて整列して立ってるとブルブル震えるくらい寒かった・・・・。
出初が終わって、消防でいつもいくお店で昼ご飯。
おでんに、とんかつ、からあげ、焼き豚、海老フライ、オムライス・・・・。
食べ過ぎた・・・。
夜は高校の同級生がタイから一時帰国しているということで会ってきました。
20年ぶりの再開ですね・・・。
話を聞くとタイは日本人住みやすくていいとこのようです。
年金暮らしになったら、タイへの移住も検討しよう。
今回のお店は最近よくいくこのお店↓『洋風居酒屋どんきー』

所在地:姫路市飾磨区今在家4丁目23
このお店も高校の同級生がやっているお店。
喫茶店もあるので、朝のモーニングからランチ、夕食と三食食べられます。
座敷も広いので、BJCのミーティングとか開催できそうです。
家に帰ったら日付がちょうどかわるところだった・・・。
夜も飲み過ぎ、食べ過ぎだな・・・。
次の日、体重量ったら1kg以上増えてた!やばっ!
3日目 14日
朝からとんどの竹を集めて立てる予定だったが、雨だったので、15時頃から竹を集めて立ててすぐに火を付けることになった。
昼間ちょっと時間ができたので、太子のbookoffへ行った。
ビジネス書が1冊105円になっていた。
5冊買っても525円!とりあえず、目次と中身をパラパラ見て買ってきました。

フツーに買ったら5,000円以上になるはずなのに・・・。
本を読むと、自分とは違う考え方や発想を知ることができる。また、自分で経験してないことも、著者の経験を通して知ることができる。やっぱり本を読むといろいろ勉強になります。
天気予報どおり、昼から雨があがったので15時頃から竹を集めて、とんど立てました。
今年は時間もなかったので、いつもの半分くらいのちっちゃなとんどになりました。

やはりちょっとしめってるのか火を点けてもなかなか勢いよく燃えず・・・。
ちっちゃい割には燃えるのに時間が掛かったが、なんとか例年通りもち焼いて食べられたのでよかった。
なんか1月も早半分終わった・・・。1月2月3月はあっという間に終わりそうだな。
最上稲荷に初詣
2013年01月05日
やはり、毎年これをやらないといけないと思った。
去年は、年明け早々工事があったりで休みがなく、結局一月の終わりに車で行った。
それはそれで良かったんだが・・・やはり自転車で行かないと一年が始まらないようだ。
ほんとは7時30分に出発する予定だったが起きたら7時を過ぎていたので、8時過ぎに家を出た。
岡山方面に行くには2号線は走り難いので、赤穂から三石、吉永、和気と走って行く。
兵庫と岡山の県境にはダラダラと坂道が続くがゆっくり登ればそんなにしんどくない。
岡山に入ったところで、気がついた。

「パンク修理のセット」を持って来てない・・・。
パンク修理のセットや携帯ポンプにチェーンロック一式いつもサドルバックに入れてるんだけど、年明けてからクロスバイクに乗ることが多かったので、クロスバイクにつけたまま付け替えるのを忘れてた。
まぁなんとかなるだろう・・・と思ってそのまま行くことにした。
ただ・・・いつもは和気から山陽町の中を抜けて旭川沿いを下って岡山まで行くんだけど、今日はパンクしても電車で帰れるように、和気から東岡山に抜けて、なるべく線路に近いとこを走って行った。
とりあえず無事に着きました。いつもながらごっつい鳥居です。かなり離れないと全体が撮れません。

鳥居を過ぎたら参道まではすぐです。

線香を買って・・・・

燃えすぎじゃないですか???
賽銭入れてお参りして・・・

なんか最近ガランガランってやつ出してないみたいです。
おみくじ引いて・・・

ハイ、吉でした。
非常に空腹の時に食べ物にありつくかのように・・・・って、どんなたとえだよ。それ!
「思わぬところから救いの手が差し伸べられる」らしいです・・・。
どんな手が出てくるんだろうか?楽しみです。
家族の分のお守り買って・・・
オムそば食べて・・・
帰るとするか・・・
パンクもせずに無事に家にたどり着きました。
家に着いた頃には辺りはすっかり暗くなってました。
人でもそこそこありましたが、やはり三が日に比べると少ないですね。

私の分は毎年同じコレ!

皆様、今年も一年健康で、無事に暮らせますようにお祈りしております。
去年は、年明け早々工事があったりで休みがなく、結局一月の終わりに車で行った。
それはそれで良かったんだが・・・やはり自転車で行かないと一年が始まらないようだ。
ほんとは7時30分に出発する予定だったが起きたら7時を過ぎていたので、8時過ぎに家を出た。
岡山方面に行くには2号線は走り難いので、赤穂から三石、吉永、和気と走って行く。
兵庫と岡山の県境にはダラダラと坂道が続くがゆっくり登ればそんなにしんどくない。
岡山に入ったところで、気がついた。

「パンク修理のセット」を持って来てない・・・。
パンク修理のセットや携帯ポンプにチェーンロック一式いつもサドルバックに入れてるんだけど、年明けてからクロスバイクに乗ることが多かったので、クロスバイクにつけたまま付け替えるのを忘れてた。
まぁなんとかなるだろう・・・と思ってそのまま行くことにした。
ただ・・・いつもは和気から山陽町の中を抜けて旭川沿いを下って岡山まで行くんだけど、今日はパンクしても電車で帰れるように、和気から東岡山に抜けて、なるべく線路に近いとこを走って行った。
とりあえず無事に着きました。いつもながらごっつい鳥居です。かなり離れないと全体が撮れません。

鳥居を過ぎたら参道まではすぐです。

線香を買って・・・・

燃えすぎじゃないですか???
賽銭入れてお参りして・・・

なんか最近ガランガランってやつ出してないみたいです。
おみくじ引いて・・・

ハイ、吉でした。
非常に空腹の時に食べ物にありつくかのように・・・・って、どんなたとえだよ。それ!
「思わぬところから救いの手が差し伸べられる」らしいです・・・。
どんな手が出てくるんだろうか?楽しみです。
家族の分のお守り買って・・・
オムそば食べて・・・
帰るとするか・・・
パンクもせずに無事に家にたどり着きました。
家に着いた頃には辺りはすっかり暗くなってました。
人でもそこそこありましたが、やはり三が日に比べると少ないですね。

私の分は毎年同じコレ!

皆様、今年も一年健康で、無事に暮らせますようにお祈りしております。
あけましておめでとうございます。
2013年01月01日

今年も朝起きて、近所の宝台山に登って初日の出を見てきました。
もちろん、自転車で・・・。
最近、通勤位でしか乗ってないので、全然登れませんでした。
今年は途中で休憩はするは、自転車押して登るは・・・散々でした。
やっぱ、距離乗って走り込んでおかないと走力って維持できませんね。
日の出は去年と同じ感じで今年も雲の上から出てきました。
シャッタースピード1/8000で撮っても太陽の輪郭は綺麗に撮れません。

そんだけ、すごいエネルギーの塊なんだろうなぁ。
昨日読んだ本に、
『人は、人を教えられない。
だけど、教えられる人がひとりだけいる。
それは、自分自身。
人は、自分で自分を教育していくしかない。自分で自分を教育するしかない。』
人には縦方向の成長と横方向の成長がある。
横方向とは知識や技能・・・・。これは教わることができる。出来ることや知ってることは増えるがこれは本来の人としての成長とは言えない。
縦方向の成長とは人として成長すること。人として成長するということは、『今の自分がみえていないこと、わかっていないことに気づく』ということです。
人は『普通○○○だよね。』とか、『みんな○○と言ってますよ』ということをよく言いますが、この『普通』とか『みんな』っていうのは、結局自分の事なんです。自分の判断、自分の常識、自分のルール。それが、他人と違ってるとかは思わない。
そういうことに『自分で気づいて、自分を変えていく』、それが本来の成長というものである。
他人ができるのは、その『気づき』のきっかけを与えてあげる事。
最近CSということで、顧客満足度アップを目標に掲げて、商品やサービスを良くしていこうという企業が多いですが。
しかし、CSなんて全社員が成長して、より高度な仕事ができるようになると自然と上がりますよ。
今年は、自分自身もそうですが、より多くの人に『気づき』のきっかけを与えられることを目標に、日々過ごして行きたいと思います。
本年もよろしくお願いします。
八塔寺ふるさと村
2012年10月20日
今日も昼過ぎからちょっと時間があったので自転車で走りに行って来た。
行き先は決まっていた。
11月に会社の組合行事で岡山の八塔寺ふるさと村にハイキングに行く。
その下見をしに行くのだ。
家を出る前にルートの確認。
上郡から県道90号を走って岡山国際サーキット方面へ20km程走って行って、7kn程北上して八塔寺に向かう。
県道90号から八塔寺で向かうルートは二つ。
傾斜を見ると東側のルートのほうがラクそうだったので、東側のルートを行くことにした。
そして、家を出発・・・・。
県道90号・・・・AOKIのゴルフ場までの登りがきつかった・・・。
忘れてたわけではない。そこそこ走れるだろうと思ってたが、全然だめだった。
久々に走ったが、やっぱりこの坂しんどいなぁ。
で、八塔寺への分岐から北上・・・。
やはり東側のルートはほぼ平坦でそんなに登らない・・・・。
このまま着くのか?と思ってたら三差路で「←八塔寺」と左折しろと標識が出てた・・・。
その道は、幅はないし、斜度はきついし・・・。途中まで登って・・・。
「なんか道間違えたか?」と思い一旦三差路の所まで戻ってみて標識を確認。
やっぱり道は正しかったようだ・・・。
一旦下った道をまた登る・・。
ひたすら登る・・・。
後ろから郵便局の車が追いかけてくる・・・。
車が追い越す幅がないので、必死で登る・・。
カーブでちょと道が広くなったところで端に寄って止まる。
また、登る・・・・。
2km程登ってようやく八塔寺ふるさと村についたようだ。
とりあえず休憩・・・。
静かで、落ちついた、懐かしい感じのする場所だ。
これで、電柱や電線がなければ、もっといいのになぁ。

時間があればハイキングで歩くコースの下見もしたかったが、時間がなかったので、すぐ帰ることにした。
帰りは西寄りのルートを下った。
すっかり日が傾く時間になってた。

夕日に照らされて、ススキの穂が黄金色に輝いて綺麗だった。
西寄りのルートのほうが、道幅も広く斜度もそんなにきついところはなく登りやすそうだった。
ハイキングのルートの確認にまた来ないといけないので、今度はもうちょっと時間のある時に西寄りのルートから登ってみよう。
行き先は決まっていた。
11月に会社の組合行事で岡山の八塔寺ふるさと村にハイキングに行く。
その下見をしに行くのだ。
家を出る前にルートの確認。
上郡から県道90号を走って岡山国際サーキット方面へ20km程走って行って、7kn程北上して八塔寺に向かう。
県道90号から八塔寺で向かうルートは二つ。
傾斜を見ると東側のルートのほうがラクそうだったので、東側のルートを行くことにした。
そして、家を出発・・・・。
県道90号・・・・AOKIのゴルフ場までの登りがきつかった・・・。
忘れてたわけではない。そこそこ走れるだろうと思ってたが、全然だめだった。
久々に走ったが、やっぱりこの坂しんどいなぁ。
で、八塔寺への分岐から北上・・・。
やはり東側のルートはほぼ平坦でそんなに登らない・・・・。
このまま着くのか?と思ってたら三差路で「←八塔寺」と左折しろと標識が出てた・・・。
その道は、幅はないし、斜度はきついし・・・。途中まで登って・・・。
「なんか道間違えたか?」と思い一旦三差路の所まで戻ってみて標識を確認。
やっぱり道は正しかったようだ・・・。
一旦下った道をまた登る・・。
ひたすら登る・・・。
後ろから郵便局の車が追いかけてくる・・・。
車が追い越す幅がないので、必死で登る・・。
カーブでちょと道が広くなったところで端に寄って止まる。
また、登る・・・・。
2km程登ってようやく八塔寺ふるさと村についたようだ。
とりあえず休憩・・・。
静かで、落ちついた、懐かしい感じのする場所だ。
これで、電柱や電線がなければ、もっといいのになぁ。

時間があればハイキングで歩くコースの下見もしたかったが、時間がなかったので、すぐ帰ることにした。
帰りは西寄りのルートを下った。
すっかり日が傾く時間になってた。

夕日に照らされて、ススキの穂が黄金色に輝いて綺麗だった。
西寄りのルートのほうが、道幅も広く斜度もそんなにきついところはなく登りやすそうだった。
ハイキングのルートの確認にまた来ないといけないので、今度はもうちょっと時間のある時に西寄りのルートから登ってみよう。
自分の写ってる写真
2012年10月18日
自分の写ってる写真ありました。
こんなんとかこんなんとか・・・。
コピーおよび転載禁止って書いてるので流石にね・・・。
直接写真転載するのはやめときます・・・。
※注)記事中のリンクは11月末頃までしか見れません。それ以降は写真が表示されなくなります。
しかし、この写真見ると、タイヤのホイルが回ってて、背景が流れてるのにブレてない・・・。
シャッタースピード落として、カメラ本体を流しながら撮ってる・・・。流石プロが撮ってるって感じがします。
私がシャッタースピード落として撮ったら、ブレるしピントが合わない・・・。
どうしてもシャッタースピード上げて撮るので、タイヤも背景もこんな感じで止まって見える・・・。

流し撮りができるようになるまでにはまだまだ時間が掛かりそうです。
自分が写ってる写真を見て・・・・やはり腹が出すぎてるなぁ。
かっこよく撮ってもらうには減量する必要が大ありだな。
こんなんとかこんなんとか・・・。
コピーおよび転載禁止って書いてるので流石にね・・・。
直接写真転載するのはやめときます・・・。
※注)記事中のリンクは11月末頃までしか見れません。それ以降は写真が表示されなくなります。
しかし、この写真見ると、タイヤのホイルが回ってて、背景が流れてるのにブレてない・・・。
シャッタースピード落として、カメラ本体を流しながら撮ってる・・・。流石プロが撮ってるって感じがします。
私がシャッタースピード落として撮ったら、ブレるしピントが合わない・・・。
どうしてもシャッタースピード上げて撮るので、タイヤも背景もこんな感じで止まって見える・・・。

流し撮りができるようになるまでにはまだまだ時間が掛かりそうです。
自分が写ってる写真を見て・・・・やはり腹が出すぎてるなぁ。
かっこよく撮ってもらうには減量する必要が大ありだな。
テクノ中央交差点
2012年10月15日
昨日は終電で帰って来た。家に付いた時にはすっかり日付が変わってたなぁ~。
家に着いて、服も着替えずにそのまま寝てしまった・・・。
最近だんだん無理がきかない体になってきたので、今日は振休にしておいた。
昼からちょっと時間があったので、自転車で走りに行った。
どこに走りにいこうか?とルートを決めるにあたり、最近道の駅御津ばっかりだから、ちょっと違うところへと思い、上郡から播磨科学公園都市に登って帰って来るルートにした。
以前はよく走ってたルートだが走るのは久々だった。
よく走ってた頃に比べると激遅になってた・・・。
上郡から登ると播磨科学公園都市の真ん中位にある、「テクノ中央」という交差点に着く。
この交差点は南に行けば相生市、西に行けば上郡、北に行けば佐用市、東に行けばたつの市(昔の新宮町)に行けるようになっている。
テクノ中央の交差点に着いた時にまだ時間がありそうだったので、北へ下って東から登って帰ることにした。
北へ下ったところのローソンでちょっと休憩した。
ローソンにはLOWSON WI-FIが無料で使えるようになってるんですが、iphone4Sをこの前IOS6にアップデートしたからか、最近なんか設定ができなくて繋がらなくなってる。LOWSON様、なんとかしてください。
iphone4Sを今WI-FI専用で使ってますが、最近無料のWI-FIスポットが増えているのでそれなりに使えてます。
WI-FI専用と割り切って使えば、パケット代は最低料金の1,000円くらいしか掛からないでホワイトプランの基本料金とか入れても月3000円程度でiphone使えます。
なんかローソンで設定いろいろ試してたら時間が掛かっちゃって新宮から登ってテクノ中央に着いた時には日が沈む時間になってた。

最後は南に下って一気に家まで・・・。
今日の走行距離は52km。
ちょっと時間がある時に走るにはいいルートなので、これからちょっと時間がある時にはこのルート走ることにしよう。
家に着いて、服も着替えずにそのまま寝てしまった・・・。
最近だんだん無理がきかない体になってきたので、今日は振休にしておいた。
昼からちょっと時間があったので、自転車で走りに行った。
どこに走りにいこうか?とルートを決めるにあたり、最近道の駅御津ばっかりだから、ちょっと違うところへと思い、上郡から播磨科学公園都市に登って帰って来るルートにした。
以前はよく走ってたルートだが走るのは久々だった。
よく走ってた頃に比べると激遅になってた・・・。
上郡から登ると播磨科学公園都市の真ん中位にある、「テクノ中央」という交差点に着く。
この交差点は南に行けば相生市、西に行けば上郡、北に行けば佐用市、東に行けばたつの市(昔の新宮町)に行けるようになっている。
テクノ中央の交差点に着いた時にまだ時間がありそうだったので、北へ下って東から登って帰ることにした。
北へ下ったところのローソンでちょっと休憩した。
ローソンにはLOWSON WI-FIが無料で使えるようになってるんですが、iphone4Sをこの前IOS6にアップデートしたからか、最近なんか設定ができなくて繋がらなくなってる。LOWSON様、なんとかしてください。
iphone4Sを今WI-FI専用で使ってますが、最近無料のWI-FIスポットが増えているのでそれなりに使えてます。
WI-FI専用と割り切って使えば、パケット代は最低料金の1,000円くらいしか掛からないでホワイトプランの基本料金とか入れても月3000円程度でiphone使えます。
なんかローソンで設定いろいろ試してたら時間が掛かっちゃって新宮から登ってテクノ中央に着いた時には日が沈む時間になってた。

最後は南に下って一気に家まで・・・。
今日の走行距離は52km。
ちょっと時間がある時に走るにはいいルートなので、これからちょっと時間がある時にはこのルート走ることにしよう。
久々のカーボンバイク通勤
2012年10月10日
しばらく通勤もアルミのTREK2.1でしてたが、今日久々にカーボンバイクに乗って通勤した。
元々通勤用にオークションで格安で買ったコレ↓

久々に乗ってみるとカーボンフレームの自転車の良さがよくわかる。
前後で2kg近いホイールを付けていても、軽く感じる。
振動吸収性がいいので、路面からの振動がほとんど伝わってこない・・・。
この6~7年前の年代の自転車で感じるんだから、今のカーボンフレームってどれだけいいんだろうか?
やっぱカーボンの自転車いいなぁ。
アルミの自転車に比べて値段は倍ほどしますが・・・。
この自転車でまた今度蒜山行ってみようかな?アルミの自転車乗って行くより、ラクに行けるかな?
元々通勤用にオークションで格安で買ったコレ↓

久々に乗ってみるとカーボンフレームの自転車の良さがよくわかる。
前後で2kg近いホイールを付けていても、軽く感じる。
振動吸収性がいいので、路面からの振動がほとんど伝わってこない・・・。
この6~7年前の年代の自転車で感じるんだから、今のカーボンフレームってどれだけいいんだろうか?
やっぱカーボンの自転車いいなぁ。
アルミの自転車に比べて値段は倍ほどしますが・・・。
この自転車でまた今度蒜山行ってみようかな?アルミの自転車乗って行くより、ラクに行けるかな?
やっぱりダメダメだ・・・。
2012年09月29日
今日は休みだったので朝、道の駅御津まで40km程走りに行ってきた。
台風の影響かどんよりした曇り空だった。

40km程しか走ってないのに、相変わらずダメダメだな。
筋力と心肺機能が相当低下してる感じ。
やっぱ乗り続けてないと、どちらも維持するのは難しい。
これからはなるべく時間を作って乗ることにしよう。
いっそ3本ローラーでも買って、家の中で乗ることにしようかな。
10月8日(月)の「サイクル耐久レースin岡山国際サーキット2012」の参加証が今日郵送で届きました。
今回4人で申し込みしましたが、参加証って私のとこしか届いてないような気が・・・。
入場するときに参加証がないと入場料600円掛かるらしいです。
ということは、チーム全員揃って入場しないといけないのか?
ちょっと事務局に問い合わせしてみようかな。
台風の影響かどんよりした曇り空だった。

40km程しか走ってないのに、相変わらずダメダメだな。
筋力と心肺機能が相当低下してる感じ。
やっぱ乗り続けてないと、どちらも維持するのは難しい。
これからはなるべく時間を作って乗ることにしよう。
いっそ3本ローラーでも買って、家の中で乗ることにしようかな。
10月8日(月)の「サイクル耐久レースin岡山国際サーキット2012」の参加証が今日郵送で届きました。
今回4人で申し込みしましたが、参加証って私のとこしか届いてないような気が・・・。
入場するときに参加証がないと入場料600円掛かるらしいです。
ということは、チーム全員揃って入場しないといけないのか?
ちょっと事務局に問い合わせしてみようかな。
ぜんぜんダメダメだ・・・。
2012年09月27日
今日は振休で仕事休みだったので朝から道の駅御津まで走ってきた。
だんだん日が出るのも遅くなってきたし、朝も肌寒くなってきた。
6時過ぎに家を出たけど、半袖、短パンにアームウォーマー、ニーウォーマーとウィンドベスト。
これくらい着て走りだしても寒いくらいだった。
道の駅御津まではちょっとがんばり気味で走ってみたが、走ってないのと、重くなったので、
ぜんぜん調子がでない・・・。
ほんのり汗ばんだ体に、朝日がまぶしくて心地よかった。
驚異のバランス感覚で自転車を立ててみた。

立ってるように見えない?
見る人が見たらすぐわかると思うが、ペダルで支えて立ててるだけだったりします。

ちょっと前から見て見ぬふりしてましたが・・・タイヤが限界です・・・。

流石にこのタイヤで8日のレースに出走する訳にはいかないので、
家に帰ってディープの後輪に使ってるタイヤと交換しときました。
そういえば、レースの参加ハガキがまだ届かない・・・。
ちゃんと申し込みはできてるはずだが・・・。
数日中に届かない場合は問い合わせしてみよう。
だんだん日が出るのも遅くなってきたし、朝も肌寒くなってきた。
6時過ぎに家を出たけど、半袖、短パンにアームウォーマー、ニーウォーマーとウィンドベスト。
これくらい着て走りだしても寒いくらいだった。
道の駅御津まではちょっとがんばり気味で走ってみたが、走ってないのと、重くなったので、
ぜんぜん調子がでない・・・。
ほんのり汗ばんだ体に、朝日がまぶしくて心地よかった。
驚異のバランス感覚で自転車を立ててみた。

立ってるように見えない?
見る人が見たらすぐわかると思うが、ペダルで支えて立ててるだけだったりします。

ちょっと前から見て見ぬふりしてましたが・・・タイヤが限界です・・・。

流石にこのタイヤで8日のレースに出走する訳にはいかないので、
家に帰ってディープの後輪に使ってるタイヤと交換しときました。
そういえば、レースの参加ハガキがまだ届かない・・・。
ちゃんと申し込みはできてるはずだが・・・。
数日中に届かない場合は問い合わせしてみよう。
姫路城に行って来た。
2012年09月15日
事故のこと書いてたらなんか長くなったので・・・・分けて書きます。
TOMATOに自転車の点検行った帰りに姫路城に行ってきました。

今日は暑かったけど、真夏の暑さ程ではなく青空が綺麗でそこそこ走りやくて気持ちよかった。
ただ・・・・しばらく走ってないのでほんのちょっとの距離しか乗ってないのにしんどかった。
姫路城は三連休なのに、工事中のせいかあまり観光のお客さんもいませんでした。
イーグレ姫路の前の広場で「姫路城応援フェスティバル」をやってたので、ブラブラと寄ってみた。
こちらもあまりお客さんいなかったみたい・・・。
ステージでダンスパフォーマンスやってました。
一眼デジカメ持ってたので、撮影の練習に撮ってみました。
動きがあるとピント合わすのが難しいです・・・。
ピンボケの写真が多かった。
後で見るとアングルや構図がいまいちです。
まだまだ修行が足りませんな・・・。
撮った写真はこんな感じ↓

「ハイ」、勝手に掲載しました。関係者の皆様ダメだったら消しますので言ってください。
↓こういうチーム名らしい

なんて読むのかわからん・・・。
ネットで調べても出てこない・・・。
しかも・・・Tシャツのチーム名が見えにくい・・・。
チーム名って大事だと思うんだけどなー。
我が自転車チームは↓

「播州自転車倶楽部なんどいやー」。
略して「BJCなんどいやー」。
チーム名決める時の基本は、
「読み易い」
「言い易い」
「覚え易い」
「読み易い」は誰が読んでも同じように読めるように難しい字を使わない。二通りや三通りに読めるようにしない。意味が分かりにくい言葉にしない。
「言いやす」は、リズムがいい、発音しやすい、響きがいいようにつくる。
「覚え易い」は、あまり長いチーム名にしない。基本的には、上の二つが出来てたら大丈夫です。
という風に決めます。チーム名だけじゃなくって、お店の名前や、チラシのキャッチコピー、宣伝文句なんかもこんな感じで考えたらいいんですけどね。
明日は、このチームジャージ着て蒜山に行くことにします。天気はなんとか持ちそうだけど・・・。
今日走った感じだとかなり走力落ちてる感じだけど、大丈夫かな?
TOMATOに自転車の点検行った帰りに姫路城に行ってきました。

今日は暑かったけど、真夏の暑さ程ではなく青空が綺麗でそこそこ走りやくて気持ちよかった。
ただ・・・・しばらく走ってないのでほんのちょっとの距離しか乗ってないのにしんどかった。
姫路城は三連休なのに、工事中のせいかあまり観光のお客さんもいませんでした。
イーグレ姫路の前の広場で「姫路城応援フェスティバル」をやってたので、ブラブラと寄ってみた。
こちらもあまりお客さんいなかったみたい・・・。
ステージでダンスパフォーマンスやってました。
一眼デジカメ持ってたので、撮影の練習に撮ってみました。
動きがあるとピント合わすのが難しいです・・・。
ピンボケの写真が多かった。
後で見るとアングルや構図がいまいちです。
まだまだ修行が足りませんな・・・。
撮った写真はこんな感じ↓

「ハイ」、勝手に掲載しました。関係者の皆様ダメだったら消しますので言ってください。
↓こういうチーム名らしい

なんて読むのかわからん・・・。
ネットで調べても出てこない・・・。
しかも・・・Tシャツのチーム名が見えにくい・・・。
チーム名って大事だと思うんだけどなー。
我が自転車チームは↓

「播州自転車倶楽部なんどいやー」。
略して「BJCなんどいやー」。
チーム名決める時の基本は、
「読み易い」
「言い易い」
「覚え易い」
「読み易い」は誰が読んでも同じように読めるように難しい字を使わない。二通りや三通りに読めるようにしない。意味が分かりにくい言葉にしない。
「言いやす」は、リズムがいい、発音しやすい、響きがいいようにつくる。
「覚え易い」は、あまり長いチーム名にしない。基本的には、上の二つが出来てたら大丈夫です。
という風に決めます。チーム名だけじゃなくって、お店の名前や、チラシのキャッチコピー、宣伝文句なんかもこんな感じで考えたらいいんですけどね。
明日は、このチームジャージ着て蒜山に行くことにします。天気はなんとか持ちそうだけど・・・。
今日走った感じだとかなり走力落ちてる感じだけど、大丈夫かな?
木曜ロードショー 暑かった・・・
2012年08月02日
久々に自転車で走りに行きました。
今日は自転車ショップTOMATO主催の木曜ロードショー。
集合場所はお店の近くのポプラなので、ふつーに走れる状態だったら、約1時間で着くところだが、今は全然乗れてないので、余裕を見て集合時間の1時間半前に家を出発。
今日は久々にアルミのTREK2.1に乗った。カーボンよりも路面からの振動がゴツゴツと伝わってくる感じが強い。
久しぶりに乗ったが、6700のアルテを組んだアルミの自転車もよく走るもんだ。
特にハンドル回りのワイヤーの取り回しがすっきりしていて、デュアルコントロールレバーも小さめで握りやすい、ブレーキレバーは短くて太めなので、ブレーキもひきやすい。
集合場所まで走りながら、休み明けの通勤からアルミで行くことに決めた。
今日の木曜ロードショーもいつもの事ながら、BJCツーリングのようなものだった。
9時になって、雪彦方面に向けて走った。
参加者のほとんどがBJCメンバー。まぁ、こんな感じです。

BJC以外のメンバーも参加してます。

雪彦からの帰りに石井精肉店でコロッケをみんなで食べました。

今日のあれこれにコロッケの写真が載るんですね。

朝のうちは曇ってて今日は走りやすいかなと思ってましたが、途中から日が照ってきてもの凄く暑かった・・・・。
日焼け止めを塗ってはみたが、大量の汗で役に立たず、腕も足も日焼けで真っ赤になりました。
今日も一眼デジカメ背負って走りに行って写真とりました。
写真はmixiにアップしときましたんで、見てください。
mixiやってない人はmixi始めてみてください。BJCのコミュニティーもありますよ。
今日は自転車ショップTOMATO主催の木曜ロードショー。
集合場所はお店の近くのポプラなので、ふつーに走れる状態だったら、約1時間で着くところだが、今は全然乗れてないので、余裕を見て集合時間の1時間半前に家を出発。
今日は久々にアルミのTREK2.1に乗った。カーボンよりも路面からの振動がゴツゴツと伝わってくる感じが強い。
久しぶりに乗ったが、6700のアルテを組んだアルミの自転車もよく走るもんだ。
特にハンドル回りのワイヤーの取り回しがすっきりしていて、デュアルコントロールレバーも小さめで握りやすい、ブレーキレバーは短くて太めなので、ブレーキもひきやすい。
集合場所まで走りながら、休み明けの通勤からアルミで行くことに決めた。
今日の木曜ロードショーもいつもの事ながら、BJCツーリングのようなものだった。
9時になって、雪彦方面に向けて走った。
参加者のほとんどがBJCメンバー。まぁ、こんな感じです。

BJC以外のメンバーも参加してます。

雪彦からの帰りに石井精肉店でコロッケをみんなで食べました。

今日のあれこれにコロッケの写真が載るんですね。

朝のうちは曇ってて今日は走りやすいかなと思ってましたが、途中から日が照ってきてもの凄く暑かった・・・・。
日焼け止めを塗ってはみたが、大量の汗で役に立たず、腕も足も日焼けで真っ赤になりました。
今日も一眼デジカメ背負って走りに行って写真とりました。
写真はmixiにアップしときましたんで、見てください。
mixiやってない人はmixi始めてみてください。BJCのコミュニティーもありますよ。
パンク修理したはずなのに・・・
2012年07月04日
今日はちょっと仕事早く帰ってこれたので、家に帰ってきてからTREK7.3FXのパンクの修理をしました。
後輪のタイヤからチューブを取り出して、空気を入れて水に浸けてみました。
パッチ貼ったところから、空気が漏れてました・・・。
よくよく見ると、穴の上にパッチ貼ったつもりが、穴からずれてました・・・。
パンク修理って、穴の位置確認して、ヤスリで削って、ゴムのり付けて、パッチ貼って・・・って作業の途中に穴の位置分からなくなることってないですか?
今回もヤスリで削ってる最中に穴の位置が思ってるところからずれてたみたいで、ゴムのり塗ったところからずれてしまってた。
今回のチューブはパッチ貼ってしまったんで、貼り直す訳にもいかないので、修理不能となりました・・。1本チューブを無駄にしてしまいました。
パンク修理の最中に穴の位置見失わないようにするのにいい方法ってあるんだろうか?みんなどうしてるんだろう?
TERK7.3FXには別のチューブを入れてパンク修理完了となりました。
明日こそは雨っぽいので、7.3FXでの通勤になるかな。
後輪のタイヤからチューブを取り出して、空気を入れて水に浸けてみました。
パッチ貼ったところから、空気が漏れてました・・・。
よくよく見ると、穴の上にパッチ貼ったつもりが、穴からずれてました・・・。
パンク修理って、穴の位置確認して、ヤスリで削って、ゴムのり付けて、パッチ貼って・・・って作業の途中に穴の位置分からなくなることってないですか?
今回もヤスリで削ってる最中に穴の位置が思ってるところからずれてたみたいで、ゴムのり塗ったところからずれてしまってた。
今回のチューブはパッチ貼ってしまったんで、貼り直す訳にもいかないので、修理不能となりました・・。1本チューブを無駄にしてしまいました。
パンク修理の最中に穴の位置見失わないようにするのにいい方法ってあるんだろうか?みんなどうしてるんだろう?
TERK7.3FXには別のチューブを入れてパンク修理完了となりました。
明日こそは雨っぽいので、7.3FXでの通勤になるかな。
パンク修理したはずなのに・・・
2012年07月03日
今朝は天気予報どおりの雨。
しかも結構降ってる・・・。
予定通りTREK7.3FXで通勤しようとすると後輪のタイヤの空気が抜けてた・・・。
パンク修理したチューブ入れたのに・・・パンクの修理の仕方が悪かったのか、ちゃんと穴がふさがっていなかったのか、穴ふさいだとことは別の穴があったのかわかりませんが・・・。
チューブを入れ替えてる時間もなかったので、通勤用のロードバイクに乗って行きました。
スピード出すと泥ハネしてお尻が冷たかったので、ゆっくりと走って行きました。
ゆっくり走って行きながら・・・。「こんだけゆっくり走って行くんなら、チューブ入れ替える時間あったんじゃないか?」
と思った・・・。
ゆっくり走っていった割には、カッパ着ると暑くて汗だくになってました。
仕事帰りは雨上がってたのでよかった。でも、朝雨の中走ったので、ドロドロの自転車のいろんなとこからいろいろ変な音が聞こえてた。雨の中走ると後のメンテが大変なんだよなぁ。
しかも結構降ってる・・・。
予定通りTREK7.3FXで通勤しようとすると後輪のタイヤの空気が抜けてた・・・。
パンク修理したチューブ入れたのに・・・パンクの修理の仕方が悪かったのか、ちゃんと穴がふさがっていなかったのか、穴ふさいだとことは別の穴があったのかわかりませんが・・・。
チューブを入れ替えてる時間もなかったので、通勤用のロードバイクに乗って行きました。
スピード出すと泥ハネしてお尻が冷たかったので、ゆっくりと走って行きました。
ゆっくり走って行きながら・・・。「こんだけゆっくり走って行くんなら、チューブ入れ替える時間あったんじゃないか?」
と思った・・・。
ゆっくり走っていった割には、カッパ着ると暑くて汗だくになってました。
仕事帰りは雨上がってたのでよかった。でも、朝雨の中走ったので、ドロドロの自転車のいろんなとこからいろいろ変な音が聞こえてた。雨の中走ると後のメンテが大変なんだよなぁ。
チューブの修理
2012年07月01日
先週の月曜日、会社に行くときにパンクしたんだった。
なんか最近そんなに乗ってないのに、やたらとパンクが多い気がする。
体重が増えたからなのか?
体重・・・・やばいことになってます。
増加が止まりません。
自転車ほぼ乗ってないし、食うだけ食ってるし増えるのあたりまえなんですが・・。
予備で買っておいたチューブの在庫が後1本になってしまったので、パンクして穴のあいたままのチューブを3本修理することにした。
サドルバックにいつもいれてるパンク修理セットを出して修理しようとすると、ゴムのりのチューブがカチカチに固まってて使いもんにならなかった。
しかも2個も入れてたのに・・・。
1本は使いかけだったので、しゃーないかと思ったが、もう1本は新品なのに、チューブが破れて穴があいて、カチカチに固まってた。
これって・・・そのまま気付かずに遠くに走りに行って、パンク修理しなければならない事態に遭遇しても使えない・・・・って、大変な事になってたなぁ。
自転車で走ってる振動で穴が空いたのかどうかわかりませんが、たまに道具の点検もしとかないとだめですね。
今日、ゴムのり買ってきて、チューブの修理して、TREK7.3FXの前輪と後輪のチューブをパンク修理したチューブに換えました。
最近雨の日通勤専用になってる7.3FXですが、雨の中ばっかり走るんで、サビや汚れで傷みが激しいな・・・。
なんか最近そんなに乗ってないのに、やたらとパンクが多い気がする。
体重が増えたからなのか?
体重・・・・やばいことになってます。
増加が止まりません。
自転車ほぼ乗ってないし、食うだけ食ってるし増えるのあたりまえなんですが・・。
予備で買っておいたチューブの在庫が後1本になってしまったので、パンクして穴のあいたままのチューブを3本修理することにした。
サドルバックにいつもいれてるパンク修理セットを出して修理しようとすると、ゴムのりのチューブがカチカチに固まってて使いもんにならなかった。
しかも2個も入れてたのに・・・。
1本は使いかけだったので、しゃーないかと思ったが、もう1本は新品なのに、チューブが破れて穴があいて、カチカチに固まってた。
これって・・・そのまま気付かずに遠くに走りに行って、パンク修理しなければならない事態に遭遇しても使えない・・・・って、大変な事になってたなぁ。
自転車で走ってる振動で穴が空いたのかどうかわかりませんが、たまに道具の点検もしとかないとだめですね。
今日、ゴムのり買ってきて、チューブの修理して、TREK7.3FXの前輪と後輪のチューブをパンク修理したチューブに換えました。
最近雨の日通勤専用になってる7.3FXですが、雨の中ばっかり走るんで、サビや汚れで傷みが激しいな・・・。
入院することになりました
2012年05月04日
それは、今日の自転車走行中の事・・・。
朝から昨日の予定通り、片鉄ロマン街道を走りに家を出発。
赤穂経由で日生に行って、備前にあるサイクリングセンターまで一気に走った。
まぁ、一気に走ったっていっても40km程度なので大したことはない。

いつもなら駐車場にはほとんど車が止まってないが、今日はほぼ満車状態。
流石に連休中ともなれば走ってる人も多いのかなと思ったら、駐車場の一部がパークゴルフのコースになっていて、じいちゃん、ばあちゃんが楽しそうにプレイしていた。
車止めてる半分くらいの人はゴルフの人かな?
今日は一応所々で休憩して、写真を撮ることをメインにしようと思い、カメラと三脚を持ってきたんだけど・・・。
いざ、片鉄ロマン街道を走りだして・・・。止まらず終点まで走る気になってしまった。
やはりたくさん人が走っているようで、多くの人を抜きながら調子よく走っていたら・・・。
「バキッ」と前にも聞いたことあるような音が・・・。
止まって見てみるとやはり・・・。

1本折れた・・。
まだ片鉄半分くらいしか走ってないのに・・・。
幸いこの辺の地理はそこそこ詳しいので、最短距離で家に帰る為に、ここを右折して帰ることにした。

この先には岡山国際サーキットがある。昇たろうくんの練習コースだ。
スポーク1本折れてるので、なるべく後輪に負担をかけないように、やや前乗りになり。
ゆっくり走って帰った。
ただ・・・このコース・・・登り下りが多い・・・。
ゆっくり登って、ゆっくり下って、トンネル越えて、橋を越え・・・。
その時、また「バキッ」っと・・・。
2本目が折れた。
ちょうどこの橋を越えようとしたところで・・・。

かえるのたたりか?
ここからはスポークの2本折れたホイールで走って帰った。
後輪は振れまくってるのが乗っててよくわかる・・・。
また折れないかと不安で、20km以下の速度でゆっくり走って帰った。
まだまだ登り下りは続くわけで・・・。
斜度のきつい登りは自転車押して登った・・・。
乗ってあがろうとすると、ホイールがきしむ嫌な音がしてたから・・・。
1本目のスポークが折れてから約40kmいつもの倍の時間掛かって13時過ぎに家に到着。
折れたホイールを自転車から外して、TOMATOに持って行きました。
スポークの折れた位置は↓こんな感じ。

交換後はニップルが黒くなるので、どこを直したかすぐにわかります。
そのうちニップル全部黒くなるのか?
部品がないので、ホイールはしばらくTOMATOに入院することになりました。
TOMATOにDOMANEの展示車がありました。(まだ組立途中でしたが)
DOMANEなかなかいい感じじゃないですか~。
試乗車に乗ったら、即効「買います!」って言ってしまいそうな気がする・・・。
買うんだったらprojectoneかな・・・・と、とりあえず作ってみる。

これで614,000円・・・。
現状、仕事の都合でほとんど乗れそうにないので、しばらくは買いません。
朝から昨日の予定通り、片鉄ロマン街道を走りに家を出発。
赤穂経由で日生に行って、備前にあるサイクリングセンターまで一気に走った。
まぁ、一気に走ったっていっても40km程度なので大したことはない。

いつもなら駐車場にはほとんど車が止まってないが、今日はほぼ満車状態。
流石に連休中ともなれば走ってる人も多いのかなと思ったら、駐車場の一部がパークゴルフのコースになっていて、じいちゃん、ばあちゃんが楽しそうにプレイしていた。
車止めてる半分くらいの人はゴルフの人かな?
今日は一応所々で休憩して、写真を撮ることをメインにしようと思い、カメラと三脚を持ってきたんだけど・・・。
いざ、片鉄ロマン街道を走りだして・・・。止まらず終点まで走る気になってしまった。
やはりたくさん人が走っているようで、多くの人を抜きながら調子よく走っていたら・・・。
「バキッ」と前にも聞いたことあるような音が・・・。
止まって見てみるとやはり・・・。

1本折れた・・。
まだ片鉄半分くらいしか走ってないのに・・・。
幸いこの辺の地理はそこそこ詳しいので、最短距離で家に帰る為に、ここを右折して帰ることにした。

この先には岡山国際サーキットがある。昇たろうくんの練習コースだ。
スポーク1本折れてるので、なるべく後輪に負担をかけないように、やや前乗りになり。
ゆっくり走って帰った。
ただ・・・このコース・・・登り下りが多い・・・。
ゆっくり登って、ゆっくり下って、トンネル越えて、橋を越え・・・。
その時、また「バキッ」っと・・・。
2本目が折れた。
ちょうどこの橋を越えようとしたところで・・・。

かえるのたたりか?
ここからはスポークの2本折れたホイールで走って帰った。
後輪は振れまくってるのが乗っててよくわかる・・・。
また折れないかと不安で、20km以下の速度でゆっくり走って帰った。
まだまだ登り下りは続くわけで・・・。
斜度のきつい登りは自転車押して登った・・・。
乗ってあがろうとすると、ホイールがきしむ嫌な音がしてたから・・・。
1本目のスポークが折れてから約40kmいつもの倍の時間掛かって13時過ぎに家に到着。
折れたホイールを自転車から外して、TOMATOに持って行きました。
スポークの折れた位置は↓こんな感じ。

交換後はニップルが黒くなるので、どこを直したかすぐにわかります。
そのうちニップル全部黒くなるのか?
部品がないので、ホイールはしばらくTOMATOに入院することになりました。
TOMATOにDOMANEの展示車がありました。(まだ組立途中でしたが)
DOMANEなかなかいい感じじゃないですか~。
試乗車に乗ったら、即効「買います!」って言ってしまいそうな気がする・・・。
買うんだったらprojectoneかな・・・・と、とりあえず作ってみる。

これで614,000円・・・。
現状、仕事の都合でほとんど乗れそうにないので、しばらくは買いません。
5/1 BJCアワイチツーリング
2012年05月02日
行ってきました!久々のアワイチ。
淡路一週は去年の5月に走って以来約1年ぶり。
この1年100km以上走ることもほとんどなかったので、「走りきれるのか?」とほんとは不安でした。
朝5時52分相生発の電車で明石に輪行する為、家を5時過ぎに出発。
駅に着いて自転車バラして・・・久々に輪行バック使ったら、うまく自転車入れられなかった。
思ったより時間が掛かり、電車の発車時刻が迫っていたので中途半端に詰めたまま電車に乗った。
バックの中でタイヤがぐらぐら動いてる・・・・。
明石に着いてバックから自転車出してみるとフレームにちょっと傷がついていた。
今日は通勤用のロードバイク持って来たんでまあいいんですが・・・。
新車のフレームとかだったら絶対こんな事しません。
明石の駅から、ジェノバの乗船場に行く途中、久々過ぎて間違えてたこフェリーの乗り場に行ってしまった。
ジェノバの乗り場に着いたのは7時過ぎ・・・。1番のりだった。
参加者が着々と集まってジェノバの乗船場集合は8名。

20分発と40分発に分かれて乗船。
私は40分の大きい船に乗船。ジェノバの船上の席は風が強くて寒い・・・。

岩屋からすぐのファミリーマートで車組と合流。全部で12名。
今日はBJC以外に別チームからゲストを迎えてのツーリング。
簡単に自己紹介をしてから出発。
水仙峡手前のファミリーマートまで一気に走行。

ここからは水仙峡の登り区間・・・・。もともと登りは速くないので、完全においていかれました。
モンキーセンターで集合。

ここからきつい登り区間が2か所・・・完全に遅れて走行・・・。
しかも3つ目の登りは足が吊りそうなのを必死にこらえて走った。
とりあえず福良で昼ごはん食べて休んでる間に、足を伸ばしたり、筋肉ほぐしたりしたがあんまり回復せず。

昼からは完全にペースダウン。
それではいつもは強い向かい風が吹いている中の走行に比べたらまだましだった。
後半は昨日あんまり寝てないからか、午前中の疲れからか走りながら眠くて眠くて自転車のりながら居眠り運転してた・・・。
何回か絶対意識とんでたな・・・。
最後、道の駅の近くのファミリーマートで集合写真撮って解散。

(合成しときました。)
帰りも電車で帰った。帰りは朝よりもうまく輪行バックに自転車詰められた。
相生駅に着いて自転車組み立ててゆっくり走って家まで帰った。
こんだけ走ったの久しぶりだったので、今朝起きて体中が痛いです・・・。
しんどかったけど、楽しかった。ひとりで走るのもいいけど、みんなで走った方がやっぱり楽しいね。
淡路一週は去年の5月に走って以来約1年ぶり。
この1年100km以上走ることもほとんどなかったので、「走りきれるのか?」とほんとは不安でした。
朝5時52分相生発の電車で明石に輪行する為、家を5時過ぎに出発。
駅に着いて自転車バラして・・・久々に輪行バック使ったら、うまく自転車入れられなかった。
思ったより時間が掛かり、電車の発車時刻が迫っていたので中途半端に詰めたまま電車に乗った。
バックの中でタイヤがぐらぐら動いてる・・・・。
明石に着いてバックから自転車出してみるとフレームにちょっと傷がついていた。
今日は通勤用のロードバイク持って来たんでまあいいんですが・・・。
新車のフレームとかだったら絶対こんな事しません。
明石の駅から、ジェノバの乗船場に行く途中、久々過ぎて間違えてたこフェリーの乗り場に行ってしまった。
ジェノバの乗り場に着いたのは7時過ぎ・・・。1番のりだった。
参加者が着々と集まってジェノバの乗船場集合は8名。

20分発と40分発に分かれて乗船。
私は40分の大きい船に乗船。ジェノバの船上の席は風が強くて寒い・・・。

岩屋からすぐのファミリーマートで車組と合流。全部で12名。
今日はBJC以外に別チームからゲストを迎えてのツーリング。
簡単に自己紹介をしてから出発。
水仙峡手前のファミリーマートまで一気に走行。

ここからは水仙峡の登り区間・・・・。もともと登りは速くないので、完全においていかれました。
モンキーセンターで集合。

ここからきつい登り区間が2か所・・・完全に遅れて走行・・・。
しかも3つ目の登りは足が吊りそうなのを必死にこらえて走った。
とりあえず福良で昼ごはん食べて休んでる間に、足を伸ばしたり、筋肉ほぐしたりしたがあんまり回復せず。

昼からは完全にペースダウン。
それではいつもは強い向かい風が吹いている中の走行に比べたらまだましだった。
後半は昨日あんまり寝てないからか、午前中の疲れからか走りながら眠くて眠くて自転車のりながら居眠り運転してた・・・。
何回か絶対意識とんでたな・・・。
最後、道の駅の近くのファミリーマートで集合写真撮って解散。

(合成しときました。)
帰りも電車で帰った。帰りは朝よりもうまく輪行バックに自転車詰められた。
相生駅に着いて自転車組み立ててゆっくり走って家まで帰った。
こんだけ走ったの久しぶりだったので、今朝起きて体中が痛いです・・・。
しんどかったけど、楽しかった。ひとりで走るのもいいけど、みんなで走った方がやっぱり楽しいね。
明日はBJCのアワイチです。
2012年04月30日
今日は仕事早く帰れるかと思ったが・・・こんな時間です。
明日はBJCのアワイチツーリングの予定ですが、まだぜんぜん準備してません。
突然参加もOKです!チームメンバー以外の人でも参加可能です。
4時30分起きで準備しないと間に合わないなぁ。
明石までは電車で行く予定です。
今から晩飯食って、速攻寝ることにしよう。
明日はBJCのアワイチツーリングの予定ですが、まだぜんぜん準備してません。
突然参加もOKです!チームメンバー以外の人でも参加可能です。
4時30分起きで準備しないと間に合わないなぁ。
明石までは電車で行く予定です。
今から晩飯食って、速攻寝ることにしよう。
BJCオリジナルジャージ配布完了
2012年04月29日
昨日開催されたBJCなんどいやーミーティングで今回発注分のジャージは全て配布完了しました。
これから自転車で走るにはいい季節なので、メンバーのみなさん。
BJCのジャージ着て、どんどん走りに行ってください。
私は今日からまた工事です・・・。
これが今回配布したジャージの総量です↓。

いつもながら物凄い数だ・・・。
これの総額は我が家の生活費3カ月くらいです。
先日注文していたアルテグラのペダルが今日届きました。
とりあえずいっしょに注文したコレ↓

ペダルの軸を抜く専用工具です。工具といってもプラ製で200円くらいでした。
これ使ってパキパキの原因のペダルを分解してみました。
ペダルの中はグリスで真っ黒でした。
全部ばらしてひととおり拭いて、グリス塗って組立ました。
ものすごーくスムーズに回るようになった。
とりあえず明日、通勤用のじてんしゃに取り付けて会社に行ってみよう。
これで問題なければ・・・・ペダル・・・・買う必要なかった・・・・。
あいかわらず通勤では平均速度あんまりあがらず・・・だいたい22~23km/hくらい・・・。
なんか、前ほど速く走れる気がしない・・・。
いっそゆっくり走ることに専念しようかな、なんて思ったりする。
そこで、BJC内に新しいチームを作ろうかと考えてみた・・・。
こんな感じでどうだろう?

のんびりと、ゆっくりと走ることを楽みたいメンバーも増やしたいから・・・。

これでオリジナルジャージ作っちゃいますか?
これから自転車で走るにはいい季節なので、メンバーのみなさん。
BJCのジャージ着て、どんどん走りに行ってください。
私は今日からまた工事です・・・。
これが今回配布したジャージの総量です↓。

いつもながら物凄い数だ・・・。
これの総額は我が家の生活費3カ月くらいです。
先日注文していたアルテグラのペダルが今日届きました。
とりあえずいっしょに注文したコレ↓

ペダルの軸を抜く専用工具です。工具といってもプラ製で200円くらいでした。
これ使ってパキパキの原因のペダルを分解してみました。
ペダルの中はグリスで真っ黒でした。
全部ばらしてひととおり拭いて、グリス塗って組立ました。
ものすごーくスムーズに回るようになった。
とりあえず明日、通勤用のじてんしゃに取り付けて会社に行ってみよう。
これで問題なければ・・・・ペダル・・・・買う必要なかった・・・・。
あいかわらず通勤では平均速度あんまりあがらず・・・だいたい22~23km/hくらい・・・。
なんか、前ほど速く走れる気がしない・・・。
いっそゆっくり走ることに専念しようかな、なんて思ったりする。
そこで、BJC内に新しいチームを作ろうかと考えてみた・・・。
こんな感じでどうだろう?

のんびりと、ゆっくりと走ることを楽みたいメンバーも増やしたいから・・・。

これでオリジナルジャージ作っちゃいますか?