淡路島一周の旅
2008年03月16日
今日起きたらやはり足がものすごーく痛かった。
昨日のペースで2日続けては走れなさそう。
さて、昨日のことだが、朝4時前に家を出発。
今日は明石まで250号を走って行こうと思い太子から南下をはじめ、途中東に向かいながら走っていると途中で道がよくわからなくなり、結局2号線に戻った。
10キロほど遠回りをしてしまった。出発そうそう無駄な体力と時間を使ってしまった。
明石までは何度か走ったことがあるが、フェリーで淡路に行くのは初めて。明石の近くまで来てコンビニ休憩しながら地図を見て、フェリー乗り場を確認。明石の駅からそんなに遠くはない。迷わずにフェリー乗り場に7時30分到着。フェリーの出発まで15分あった。
明石と淡路の間を通っているフェリーはたこフェリーという。
たこフェリーと言ってもふつーの小型のフェリーである。
乗船券を買ったりしている間にフェリーが到着した。淡路から乗ってきたお客さんが降りてから乗船となる。自転車は一番後かなと思っていたら一番最初に乗せてもらえた。自転車を船の一番前に止めて、2階の船室に上がって一番前の座席に座った。淡路まで20分。ここまで既に70キロ走って来たので丁度いい休憩になった。
昨日のペースで2日続けては走れなさそう。
さて、昨日のことだが、朝4時前に家を出発。
今日は明石まで250号を走って行こうと思い太子から南下をはじめ、途中東に向かいながら走っていると途中で道がよくわからなくなり、結局2号線に戻った。
10キロほど遠回りをしてしまった。出発そうそう無駄な体力と時間を使ってしまった。
明石までは何度か走ったことがあるが、フェリーで淡路に行くのは初めて。明石の近くまで来てコンビニ休憩しながら地図を見て、フェリー乗り場を確認。明石の駅からそんなに遠くはない。迷わずにフェリー乗り場に7時30分到着。フェリーの出発まで15分あった。
明石と淡路の間を通っているフェリーはたこフェリーという。
たこフェリーと言ってもふつーの小型のフェリーである。
乗船券を買ったりしている間にフェリーが到着した。淡路から乗ってきたお客さんが降りてから乗船となる。自転車は一番後かなと思っていたら一番最初に乗せてもらえた。自転車を船の一番前に止めて、2階の船室に上がって一番前の座席に座った。淡路まで20分。ここまで既に70キロ走って来たので丁度いい休憩になった。
フェリーは淡路の岩屋(地図?)についた。8時9分時計周りに走行開始。海沿いの道は平たんで走りやすくスピードもノッて結構早いペースで走れた。洲本(地図?)くらいまではラクラク走れた。これは初心者でも走りやすいコースだな〜などと思って走っていた。洲本を過ぎると多少登り下りがあったがそんなにきつくはなかった。

しかし、生石(地図?)あたりから道が一変した。ものすごくキツい登りがいたるところにあったり、道に迷ったり。初心者にはきつい道になった。まず、生石あたりで展望台に行く道があり、まあ島の外周まわっているんだからどの道いっても大丈夫だろうと思い展望台に向かった。
これが結構きつい登り坂だった。きつい登りを登りきって下ったら行き止まりだった。結局今下った坂を登り展望台の入り口まで戻った。
ここで無駄な体力を使ったので、生石からの登りがやたらときつかった。途中2回ほど休憩しながら登った。ロードバイクで走ってきた兄ちゃんに抜かれた。

地図?〜?〜?のあたりは登って下ってが多くきつかった。
福良港(地図?)のローソンで弁当を買って、南あわじ市ふるさと活性化センターの前で食べた。30分ほど休んで13時00分、再出発。
福良港を出てちょっといくと国民休暇村南淡路というのがあって、山の上にあり頑張って登った。しかしこれまた行き止まり。また道を間違えた。下ってみると分岐点にはちゃんと標識が出ていたが、あまり目立たない標識だったので見落としていた。
気を取り直して先に進んだ。しかし体力は取り戻せなかった。
ここから先は登り坂が見えてくる度に休憩しながら走った。
途中私と同じようなクロスバイクにのっと兄ちゃんに抜かれた。
くやしかったのでついて行ってやろうと思ったが途中でへこたれた。
途中、前から高校生くらいの3人がママチャリの前かごに寝袋乗せて走っていた。野宿はまだ寒みーだろ?大丈夫か?とか思いながら見送った。そのほか自転車乗りの人と結構すれ違った。みんな挨拶してくれる。自転車乗りっていいなーって思う瞬間である。
16時10分ゴール地点の岩屋(地図?)に到着。フェリーの時間は16時半。乗船券を買ってフェリー乗り場に向かった。
帰りのフェリーで途中で抜かれたクロスバイクの兄ちゃんと一緒になって話をした。
その人は加古川の人で淡路には結構きているそうだ。朝7キロの通勤距離を遠回りして毎日30キロ走って出勤するとのこと。それは脚力つくよなー。私がついていけなかったのもうなずける。もっと走りこまなければ。
17時30分明石着。兄ちゃんと別れて家路に着いた。帰りは迷わないように2号線を走って帰った。途中姫路の自転車屋によってチェーンを換えてもらって点検もしてもらい、家に着いたのは21時。
一日で293.3キロ走った。
このペースで走れるんなら今度は一日で名古屋まで行けるんじゃないかとまた無謀な考えがふと頭に浮かんだ・・・。そのうち行ってみよう。


しかし、生石(地図?)あたりから道が一変した。ものすごくキツい登りがいたるところにあったり、道に迷ったり。初心者にはきつい道になった。まず、生石あたりで展望台に行く道があり、まあ島の外周まわっているんだからどの道いっても大丈夫だろうと思い展望台に向かった。
これが結構きつい登り坂だった。きつい登りを登りきって下ったら行き止まりだった。結局今下った坂を登り展望台の入り口まで戻った。
ここで無駄な体力を使ったので、生石からの登りがやたらときつかった。途中2回ほど休憩しながら登った。ロードバイクで走ってきた兄ちゃんに抜かれた。

地図?〜?〜?のあたりは登って下ってが多くきつかった。
福良港(地図?)のローソンで弁当を買って、南あわじ市ふるさと活性化センターの前で食べた。30分ほど休んで13時00分、再出発。
福良港を出てちょっといくと国民休暇村南淡路というのがあって、山の上にあり頑張って登った。しかしこれまた行き止まり。また道を間違えた。下ってみると分岐点にはちゃんと標識が出ていたが、あまり目立たない標識だったので見落としていた。
気を取り直して先に進んだ。しかし体力は取り戻せなかった。
ここから先は登り坂が見えてくる度に休憩しながら走った。
途中私と同じようなクロスバイクにのっと兄ちゃんに抜かれた。
くやしかったのでついて行ってやろうと思ったが途中でへこたれた。
途中、前から高校生くらいの3人がママチャリの前かごに寝袋乗せて走っていた。野宿はまだ寒みーだろ?大丈夫か?とか思いながら見送った。そのほか自転車乗りの人と結構すれ違った。みんな挨拶してくれる。自転車乗りっていいなーって思う瞬間である。
16時10分ゴール地点の岩屋(地図?)に到着。フェリーの時間は16時半。乗船券を買ってフェリー乗り場に向かった。
帰りのフェリーで途中で抜かれたクロスバイクの兄ちゃんと一緒になって話をした。
その人は加古川の人で淡路には結構きているそうだ。朝7キロの通勤距離を遠回りして毎日30キロ走って出勤するとのこと。それは脚力つくよなー。私がついていけなかったのもうなずける。もっと走りこまなければ。
17時30分明石着。兄ちゃんと別れて家路に着いた。帰りは迷わないように2号線を走って帰った。途中姫路の自転車屋によってチェーンを換えてもらって点検もしてもらい、家に着いたのは21時。
一日で293.3キロ走った。
このペースで走れるんなら今度は一日で名古屋まで行けるんじゃないかとまた無謀な考えがふと頭に浮かんだ・・・。そのうち行ってみよう。

Posted by じゅんきち at 22:47│Comments(0)
│近畿