2014GWの旅 2日目 下関→広島
2014年05月06日
前の晩、早く寝たので予定通りに4時起床。
5時にチェックアウトを済ませ宿の前で自転車の組み立て。
2日目のルートを設定しようとすると・・・。
なんか違ったルートが登録されてる・・・・。
仕方ないので、目的地を広島にしてGarminで自動ルート設定することに。
大まかなルートとしては下関から9号線を走り、その後基本2号線を走って広島まで・・・。
そんなに迷うこともないと思われる・・・。
いざ、2日目出発。5時をまわるとあたりはうっすらと明るい。
関門海峡の下を通過する。この橋は自転車では渡れない。
九州へは海底のトンネルを渡って行く。ここまで来たら渡ってみるべきなんだろうけど、数年前に一度自転車で渡った事があるので、今回は渡らないことにした。

9号線から2号線をずっと走っていく。Graminの自動ルートのナビはなかなか使える。
バイパスの迂回ルートも案内してくれる。道路標識を見ながらナビと違ったルートに行っても自動でルートの再計算もしてくれる。
5時にチェックアウトを済ませ宿の前で自転車の組み立て。
2日目のルートを設定しようとすると・・・。
なんか違ったルートが登録されてる・・・・。
仕方ないので、目的地を広島にしてGarminで自動ルート設定することに。
大まかなルートとしては下関から9号線を走り、その後基本2号線を走って広島まで・・・。
そんなに迷うこともないと思われる・・・。
いざ、2日目出発。5時をまわるとあたりはうっすらと明るい。
関門海峡の下を通過する。この橋は自転車では渡れない。
九州へは海底のトンネルを渡って行く。ここまで来たら渡ってみるべきなんだろうけど、数年前に一度自転車で渡った事があるので、今回は渡らないことにした。

9号線から2号線をずっと走っていく。Graminの自動ルートのナビはなかなか使える。
バイパスの迂回ルートも案内してくれる。道路標識を見ながらナビと違ったルートに行っても自動でルートの再計算もしてくれる。
防府市に入ったあたりで2号線が山陽道沿いを走る区間があって、そっちのルートが近そうだったのでナビを無視して走って行った。
やたら、ナビが『違う!違う!』とルートの南に戻るルートを表示してくれる。
無視してそのまま走っていると・・・。
山陽道と2号バイパストンネルに入って、側道がなくなった。
『側道、行き止まり』
仕方なしにナビに従って進むことにした。
ちょっと行ったら、こんな道にでた。

さらに車が1台やっと通れるような細い道に・・・。

最後は舗装もされていない道・・・。

まぁ、こういうことがあるのも旅のひとつの楽しいところです。
最終的にはちゃんとした道にでた。Graminのナビ性能すばらしい!
その後はナビに従って、徳山あたりで昼ごはんにまたラーメン食べて、錦帯橋へ。
山口県多少登り下りはあるけれど、ほとんど平坦。
今日のルートの山場。徳山から岩国までちょっと登り下りがきつくなる。
ちょっと長めの登りを3つ超えて、ず~っと下って橋に到着。

趣がある橋です。自転車で渡れるのかどうか『?』だったので渡るのはやめときました。
見るだけで十分です。
錦帯橋を後にして、広島まであと40キロ。
途中に宮島があります。

肉眼で見ると遠い・・・。
カメラの最大望遠だとこれぐらい。

宮島行きのフェリーがあるけど自転車も乗せてもらえるんだろうか?

広島の市街に近づくにつれて自動車も増えて走りにくくなる。
Garminがまた2号線から外れたルートを指示してくる・・・。
その指示に従って走ると車通りの少ないルートを案内してくれてる。
やはりGarminのナビ性能、すばらしい!
19時前に宿に着き、今日は自転車もって部屋に入っていいか聞いてみた。
そのままではだめで、袋に入れてくれと言われた。やはりそうだろうなぁ。
輪行バックに自転車入れて、部屋に入った。
晩御飯は広島焼き

と、ホルモン焼き。

後、普段は自転車乗ると飲むのをやめてるんだけど、今日はそんなに疲れていなかったので生ビール2杯。
満腹になって宿に帰った。
最終日は4時出発の予定なので、宿に帰って9時前には寝た。
5時から走り出して19時まで。14時間で200キロなので、休憩も多めに取ってゆっくり走っても十分走れる。
1日に走る距離としたらこのくらいがちょうどいいのかもしれない。
<つづく>
やたら、ナビが『違う!違う!』とルートの南に戻るルートを表示してくれる。
無視してそのまま走っていると・・・。
山陽道と2号バイパストンネルに入って、側道がなくなった。
『側道、行き止まり』
仕方なしにナビに従って進むことにした。
ちょっと行ったら、こんな道にでた。

さらに車が1台やっと通れるような細い道に・・・。

最後は舗装もされていない道・・・。

まぁ、こういうことがあるのも旅のひとつの楽しいところです。
最終的にはちゃんとした道にでた。Graminのナビ性能すばらしい!
その後はナビに従って、徳山あたりで昼ごはんにまたラーメン食べて、錦帯橋へ。
山口県多少登り下りはあるけれど、ほとんど平坦。
今日のルートの山場。徳山から岩国までちょっと登り下りがきつくなる。
ちょっと長めの登りを3つ超えて、ず~っと下って橋に到着。

趣がある橋です。自転車で渡れるのかどうか『?』だったので渡るのはやめときました。
見るだけで十分です。
錦帯橋を後にして、広島まであと40キロ。
途中に宮島があります。

肉眼で見ると遠い・・・。
カメラの最大望遠だとこれぐらい。

宮島行きのフェリーがあるけど自転車も乗せてもらえるんだろうか?

広島の市街に近づくにつれて自動車も増えて走りにくくなる。
Garminがまた2号線から外れたルートを指示してくる・・・。
その指示に従って走ると車通りの少ないルートを案内してくれてる。
やはりGarminのナビ性能、すばらしい!
19時前に宿に着き、今日は自転車もって部屋に入っていいか聞いてみた。
そのままではだめで、袋に入れてくれと言われた。やはりそうだろうなぁ。
輪行バックに自転車入れて、部屋に入った。
晩御飯は広島焼き

と、ホルモン焼き。

後、普段は自転車乗ると飲むのをやめてるんだけど、今日はそんなに疲れていなかったので生ビール2杯。
満腹になって宿に帰った。
最終日は4時出発の予定なので、宿に帰って9時前には寝た。
5時から走り出して19時まで。14時間で200キロなので、休憩も多めに取ってゆっくり走っても十分走れる。
1日に走る距離としたらこのくらいがちょうどいいのかもしれない。
<つづく>
Posted by じゅんきち at 19:00│Comments(0)
│中国・四国