天満屋ハピータウンカップ 6時間耐久レースの朝
2009年10月14日
天満屋ハピータウンカップの耐久レースの朝、4時起床。
予定では5時に起きて準備をして、6時に家を出発する予定にしていた。
いつものことながら、自転車で走る時にはなぜか早起きだ。
きっと子どもの遠足の日と同じ気分なんだろう。
車に自転車や、クーラーボックスを積み、いざ出発。
家から岡山国際サーキットまでは車で40分くらいで着く予定。
途中サーキットへ向かう車がたくさん走っているかと思ったが全然走ってなかった。
サーキットの手前あと数百メートルのところまで来たらやはり渋滞していた。
ゆっくりと車は流れてはいくが、時間が掛かる・・・。ピットの近くの駐車場は既に一杯。
少し遠いところに車を止めなければならなかった。
既に試走の時間は始まっていた。7時から7時40分が試走の時間である。
まあ、走ったことあるコースなのでだいたいわかっているが、やはり走っておきたい・・・。
とりあえず、自転車と申込み書を持ってピットに行って、準備をして何とかコースに出た。
コースは、ピットロードを抜けるとすぐに登りがある、登り終わったらS字コーナーを抜けて、スピードが出る下りがある。
下りきったら、そのままゆるやかに下り続けるバックストレート。ストレートが終わると、右に大きくカーブして、その後ややきつめの登り。ここは勢いで登るべし。
左にターンしてゆるやかに下っている短めのストレートを終えると、左に大きくターンしながらの物凄くスピードが出る下りがある。最高速はここで記録できる。特に危険なゾーンなので要注意。
その後、右にターンしながら、登ってるのか、下ってるのかよくわからない道がダラダラと数百メートル続く・・・。この辺りが一番走りにくい。左に曲がったらホームストレートに入って一周終了。
結局、試走は1周しかできなかった・・・。体もよく動いたし、自転車も特に問題がないようだった。
それだけ確認できただけでも、1周でも走れてよかった。
時間はまだ8時前・・・。耐久レースのスタートは10時から、集合は9時半なのでまだまだ時間がある。
まだまだ時間がある・・・。その間にキッズレースが開催されていたので見ていたが、子どもでも本格的なロードバイクに乗って、驚くようなスピード走っていく・・・。まあそういう子は、ほんのわずかで後は、いろんな自転車で、それなりに走っている子がほとんどです。まあ、みんな楽しそうに走ってました。
まあ、耐久レースといってもお祭り気分で参加している人も多い。
私みたいなレース経験があんまりなくっても本格的なレース気分を味わえる。
今回のピットはまた臨時漕会のみなさまと一緒にさせてもらいました。
ピット確保に前日より会場入りしてくださったSさんありがとうございました。
(レース前のピットの様子)

だんだん日差しもきつくなって来た。この日のレースは暑くなりそうな予感です・・・。
レース終了まで、長い一日はまだ始まったばかりです・・・。
(つづく)
予定では5時に起きて準備をして、6時に家を出発する予定にしていた。
いつものことながら、自転車で走る時にはなぜか早起きだ。
きっと子どもの遠足の日と同じ気分なんだろう。
車に自転車や、クーラーボックスを積み、いざ出発。
家から岡山国際サーキットまでは車で40分くらいで着く予定。
途中サーキットへ向かう車がたくさん走っているかと思ったが全然走ってなかった。
サーキットの手前あと数百メートルのところまで来たらやはり渋滞していた。
ゆっくりと車は流れてはいくが、時間が掛かる・・・。ピットの近くの駐車場は既に一杯。
少し遠いところに車を止めなければならなかった。
既に試走の時間は始まっていた。7時から7時40分が試走の時間である。
まあ、走ったことあるコースなのでだいたいわかっているが、やはり走っておきたい・・・。
とりあえず、自転車と申込み書を持ってピットに行って、準備をして何とかコースに出た。
コースは、ピットロードを抜けるとすぐに登りがある、登り終わったらS字コーナーを抜けて、スピードが出る下りがある。
下りきったら、そのままゆるやかに下り続けるバックストレート。ストレートが終わると、右に大きくカーブして、その後ややきつめの登り。ここは勢いで登るべし。
左にターンしてゆるやかに下っている短めのストレートを終えると、左に大きくターンしながらの物凄くスピードが出る下りがある。最高速はここで記録できる。特に危険なゾーンなので要注意。
その後、右にターンしながら、登ってるのか、下ってるのかよくわからない道がダラダラと数百メートル続く・・・。この辺りが一番走りにくい。左に曲がったらホームストレートに入って一周終了。
結局、試走は1周しかできなかった・・・。体もよく動いたし、自転車も特に問題がないようだった。
それだけ確認できただけでも、1周でも走れてよかった。
時間はまだ8時前・・・。耐久レースのスタートは10時から、集合は9時半なのでまだまだ時間がある。
まだまだ時間がある・・・。その間にキッズレースが開催されていたので見ていたが、子どもでも本格的なロードバイクに乗って、驚くようなスピード走っていく・・・。まあそういう子は、ほんのわずかで後は、いろんな自転車で、それなりに走っている子がほとんどです。まあ、みんな楽しそうに走ってました。
まあ、耐久レースといってもお祭り気分で参加している人も多い。
私みたいなレース経験があんまりなくっても本格的なレース気分を味わえる。
今回のピットはまた臨時漕会のみなさまと一緒にさせてもらいました。
ピット確保に前日より会場入りしてくださったSさんありがとうございました。
(レース前のピットの様子)

だんだん日差しもきつくなって来た。この日のレースは暑くなりそうな予感です・・・。
レース終了まで、長い一日はまだ始まったばかりです・・・。
(つづく)
Posted by じゅんきち at 22:33│Comments(4)
│自転車レース
この記事へのコメント
イヤー、長いレポートになりそうですね
楽しみにしています
楽しみにしています
Posted by フクちゃん at 2009年10月14日 22:38
レースお疲れ様でした&目標達成おめでとうございます!
耐久レースは以前から興味があったのですが最後の一歩が
踏み出せませんでした。
今回のレポートが背中を押してくれそうな気がします。
レポート楽しみにしております!
耐久レースは以前から興味があったのですが最後の一歩が
踏み出せませんでした。
今回のレポートが背中を押してくれそうな気がします。
レポート楽しみにしております!
Posted by かねやん at 2009年10月14日 23:27
私もレポート楽しみにしてます!
来年は、老体にムチ打って出てみようかな(*^_^*)
来年は、老体にムチ打って出てみようかな(*^_^*)
Posted by 獅子丸 at 2009年10月15日 18:53
>フクちゃんさん
レポート書くと、レースの振り返りにもなるんですよね。
走ってた時に感じたことを思い出してみると、課題が見えてきます。
でも書いてる内容ってたいしたことないんですが・・・。
>かねやん
今度はぜひ耐久レース一緒にでようね。
参加してみると、ほんとーにいろんな人が走ってるんで、全然気楽に参加しても大丈夫ですよ。
>獅子丸さん
耐久レースは、自分との戦いです。
自分がどれだけがんばれたか。
自分を試すにはいい場所だと思います。
ぜひ一緒に走りましょう。
レポート書くと、レースの振り返りにもなるんですよね。
走ってた時に感じたことを思い出してみると、課題が見えてきます。
でも書いてる内容ってたいしたことないんですが・・・。
>かねやん
今度はぜひ耐久レース一緒にでようね。
参加してみると、ほんとーにいろんな人が走ってるんで、全然気楽に参加しても大丈夫ですよ。
>獅子丸さん
耐久レースは、自分との戦いです。
自分がどれだけがんばれたか。
自分を試すにはいい場所だと思います。
ぜひ一緒に走りましょう。
Posted by じゅんきち
at 2009年10月16日 00:00
