平成25年度 第三種電気主任技術者試験の日
2013年09月01日
今日は平成25年度の第三種電気主任技術者の試験の日でした。
去年は初受験で、それなりに勉強してたけどダメでもともとと気軽な気持ちで受験しました。
去年、ラッキーな事に点数調整もあり、理論・電力・法規と三教科合格。
今年は機械、一教科のみの受験でした。
一教科に絞って勉強できたので、去年に比べたら格段に勉強時間を確保できました。
それに、合格科目の免除期間は2年間なので、今年合格しておかないと来年は崖っぷち。
何とか今年で合格できるようにと取り組みました。まぁ、十分できたとは言えないんですが・・・。
機械の試験は3限目の14:00から。
今年の受験会場は甲南大学岡本キャンバス。なんかあって遅れてはいけないと、早めに行ったが摂津本山の駅に着いたのが11時。
駅の北のマクドナルドで2時間だらだらと過ごして歩いて大学へ。
13時過ぎには席についてぼ~っとして・・・。
まわりを見ると私同様機械のみの受験の人ばかり・・・。
13:50位に問題が配られて・・・・試験開始まで『落ち着け~、落ち着け~、絶対大丈夫~』と自分に言い聞かせ。
14:00開始。
第1問から・・・・。

誤っているものを選べって・・・。(1)~(5)まで書いてある文章の意味がわかりません!
まあ適当に選んで先に進む。第2問・・・・公式らしきものを使って計算しても、(1)~(5)までに書いてある答えになりません。
とりあえず後回し・・・・。と、ほんとに大丈夫か?というスタート。
その後はそれなりに計算したり、穴埋めしたり、絶対合ってると確証の持てる問題は少なかった・・・。
第14問・・・これなんて全部書いてんのに・・・BとCと最初から勘違いして書いてるし・・・・。

第16問・・・この文章に。

この図。

問題読んで、理解するだけでしんどい・・・・。
試験時間は90分。ほとんど見直す時間もなくて15:30試験終了。
終わった感想は。『大丈夫だろうか?なんか出来たのかどうか良くわからない』
試験終わったので、気晴らしに遊んで帰ろうかという気分にもなれず真っ直ぐ家に帰宅。
試験の解答速報が19時頃にでるはずなので、待ってた・・・。理論と電力は17:45に速報が出てた。
機械と法規、19時過ぎても出ない・・・・。19:45くらいか?と思ってたら機械よりも後で試験のあった法規のほうが先に速報が出た。
20:25にやっと出た。早速、自己採点・・・。
第1問・・・・やっぱり違ってた。第2問・・・最後計算した答えから推理して選んだ番号で正解!第3問・・・これも何書いてるか意味分からず選んだので違ってた・・・・と全部採点して・・・。
結果・・・・15問正解の75点。
60点合格なので、今年で受験完了です。
とりあえずホッとしました。
電験三種の次は、エネルギー管理士と第二種電気主任技術者の資格を取ろうと思ってるので、まだまだ勉強はしなければなりませんが、とりあえずひと段落つきました。
そして、自転車解禁です。9月はまた自転車で走りに行きます!
去年は初受験で、それなりに勉強してたけどダメでもともとと気軽な気持ちで受験しました。
去年、ラッキーな事に点数調整もあり、理論・電力・法規と三教科合格。
今年は機械、一教科のみの受験でした。
一教科に絞って勉強できたので、去年に比べたら格段に勉強時間を確保できました。
それに、合格科目の免除期間は2年間なので、今年合格しておかないと来年は崖っぷち。
何とか今年で合格できるようにと取り組みました。まぁ、十分できたとは言えないんですが・・・。
機械の試験は3限目の14:00から。
今年の受験会場は甲南大学岡本キャンバス。なんかあって遅れてはいけないと、早めに行ったが摂津本山の駅に着いたのが11時。
駅の北のマクドナルドで2時間だらだらと過ごして歩いて大学へ。
13時過ぎには席についてぼ~っとして・・・。
まわりを見ると私同様機械のみの受験の人ばかり・・・。
13:50位に問題が配られて・・・・試験開始まで『落ち着け~、落ち着け~、絶対大丈夫~』と自分に言い聞かせ。
14:00開始。
第1問から・・・・。

誤っているものを選べって・・・。(1)~(5)まで書いてある文章の意味がわかりません!
まあ適当に選んで先に進む。第2問・・・・公式らしきものを使って計算しても、(1)~(5)までに書いてある答えになりません。
とりあえず後回し・・・・。と、ほんとに大丈夫か?というスタート。
その後はそれなりに計算したり、穴埋めしたり、絶対合ってると確証の持てる問題は少なかった・・・。
第14問・・・これなんて全部書いてんのに・・・BとCと最初から勘違いして書いてるし・・・・。

第16問・・・この文章に。

この図。

問題読んで、理解するだけでしんどい・・・・。
試験時間は90分。ほとんど見直す時間もなくて15:30試験終了。
終わった感想は。『大丈夫だろうか?なんか出来たのかどうか良くわからない』
試験終わったので、気晴らしに遊んで帰ろうかという気分にもなれず真っ直ぐ家に帰宅。
試験の解答速報が19時頃にでるはずなので、待ってた・・・。理論と電力は17:45に速報が出てた。
機械と法規、19時過ぎても出ない・・・・。19:45くらいか?と思ってたら機械よりも後で試験のあった法規のほうが先に速報が出た。
20:25にやっと出た。早速、自己採点・・・。
第1問・・・・やっぱり違ってた。第2問・・・最後計算した答えから推理して選んだ番号で正解!第3問・・・これも何書いてるか意味分からず選んだので違ってた・・・・と全部採点して・・・。
結果・・・・15問正解の75点。
60点合格なので、今年で受験完了です。
とりあえずホッとしました。
電験三種の次は、エネルギー管理士と第二種電気主任技術者の資格を取ろうと思ってるので、まだまだ勉強はしなければなりませんが、とりあえずひと段落つきました。
そして、自転車解禁です。9月はまた自転車で走りに行きます!
Posted by じゅんきち at 22:48│Comments(2)
│日々の出来事編
この記事へのコメント
おっめでと~^^)/
Posted by りちゃ。 at 2013年09月02日 21:48
>りちゃさん
あっりがと~。
りちゃさんもがんばって。
あっりがと~。
りちゃさんもがんばって。
Posted by じゅんきち
at 2013年09月02日 23:36
