万葉岬に行って来ました
2009年12月19日
寒さに負けず・・・朝から万葉岬に行って来ました。
今朝の出発は、6時40分頃。ちょうど空が明るくなり始めたくらいです。
この冬初めてパールイズミのシューズカバー履いていきました。
自転車のコンピューターに温度計が付いてるんですが、走ってる時に見たらマイナス1~マイナス2度くらいになってました。
それぐらい寒くってもなんとか走れるものですね。
万葉岬に登るときは今日も目いっぱい心拍上げて走りました。
最高心拍188まで上がりました。
だいたいその辺りが最高心拍のようです。

万葉岬の頂上に着いた時にはすっかり明るくなってました。
今日も仕事だったので、そのまま下って家に帰りました。
明日は今日より少し冷え込みもやわらぐようなので、朝からちょっと長めに走ってみようかな。
今朝の出発は、6時40分頃。ちょうど空が明るくなり始めたくらいです。
この冬初めてパールイズミのシューズカバー履いていきました。
自転車のコンピューターに温度計が付いてるんですが、走ってる時に見たらマイナス1~マイナス2度くらいになってました。
それぐらい寒くってもなんとか走れるものですね。
万葉岬に登るときは今日も目いっぱい心拍上げて走りました。
最高心拍188まで上がりました。
だいたいその辺りが最高心拍のようです。

万葉岬の頂上に着いた時にはすっかり明るくなってました。
今日も仕事だったので、そのまま下って家に帰りました。
明日は今日より少し冷え込みもやわらぐようなので、朝からちょっと長めに走ってみようかな。
Posted by じゅんきち at 21:34│Comments(4)
│万葉岬
この記事へのコメント
最大心拍数が188というのは優秀ですね。
推定されるAT値は150です。
ロングライドの時は150を超えないように走ると
乳酸が貯まらないで走れるかと思います。
150を保つんじゃなくて超えないように
走るんです。
150以下を目安にというのは越えなきゃ
どんな心拍でもOKです。
計算上は32歳の心臓です。
うらやましいなぁ~
推定されるAT値は150です。
ロングライドの時は150を超えないように走ると
乳酸が貯まらないで走れるかと思います。
150を保つんじゃなくて超えないように
走るんです。
150以下を目安にというのは越えなきゃ
どんな心拍でもOKです。
計算上は32歳の心臓です。
うらやましいなぁ~
Posted by しみっちゃん at 2009年12月20日 22:01
>しみっちゃんさん
最大心拍って追い込む練習すればあがるもんなんですか?
心拍は150を目安に走ってみます。
でも、ちょっと登りに入ったらすぐ150越えちゃってる感じですが・・・。
自分なりのペース配分考えながら走るようにしてみます。
最大心拍って追い込む練習すればあがるもんなんですか?
心拍は150を目安に走ってみます。
でも、ちょっと登りに入ったらすぐ150越えちゃってる感じですが・・・。
自分なりのペース配分考えながら走るようにしてみます。
Posted by じゅんきち
at 2009年12月21日 22:50

最大心拍数は、
残念ながらトレーニングによって上げることは出来ないといわれています。
ただし、心拍の一回当たりの拍出量を増加させたり、
酸素の摂取量を増加させたり、更にはAT値を上げたりは出来ます。
そういう方面のトレーニングは心拍計を使うのが
半ば常識になっています。
ただ単に追い込むトレーニングをしてもパフォーマンスがアップするとは限らないようです。
残念ながらトレーニングによって上げることは出来ないといわれています。
ただし、心拍の一回当たりの拍出量を増加させたり、
酸素の摂取量を増加させたり、更にはAT値を上げたりは出来ます。
そういう方面のトレーニングは心拍計を使うのが
半ば常識になっています。
ただ単に追い込むトレーニングをしてもパフォーマンスがアップするとは限らないようです。
Posted by しみっちゃん at 2009年12月22日 21:56
>しみっちゃんさん
そうですか・・・最大心拍は上がらないんですね・・・。
坂登ったりするとすぐに心拍上がってしまうので、
心拍計見ながらなるべく心拍の上がらない走り方を研究してみます。
そうですか・・・最大心拍は上がらないんですね・・・。
坂登ったりするとすぐに心拍上がってしまうので、
心拍計見ながらなるべく心拍の上がらない走り方を研究してみます。
Posted by じゅんきち
at 2009年12月25日 00:22
