電験三種の合格発表
2013年10月16日
本日、電験三種の合格発表の日でした。
自己採点では合格点に達していたのでまあ大丈夫だろうと思ってたけど、一応確かめるまでは安心できない・・・。
発表は「電気技術者試験センター」のホームページで、受験番号を入力すると確認できる。
合格者検索サイトを開いて、受験番号を入力して、

どうやら大丈夫だったようです。
合格基準は理論科目 57.73 点以上、電力科目 56.32 点以上、機械科目 54.57 点以上及び法規科目 58.00 点以上と今年も点数調整があったようです。
去年は理論科目 55.00 点以上、電力科目 55.00 点以上、機械科目 50.56 点以上及び法規 科目 51.35 点以上、合格率も今年は8.7%と去年の5.9%からアップしてましたので、今年のほうが難易度は低かったようです。
今年は機械一教科だけの受験だったので、しっかり勉強する時間とれましたが、合格率上がったとはいえ8.7%ってやっぱり難関だよなー。
合格したとは言え、仕事で使える知識や経験を積むためにはまだまだ学ばなければならい事が多い。もっともっと勉強が必要だ。
自己採点では合格点に達していたのでまあ大丈夫だろうと思ってたけど、一応確かめるまでは安心できない・・・。
発表は「電気技術者試験センター」のホームページで、受験番号を入力すると確認できる。
合格者検索サイトを開いて、受験番号を入力して、

どうやら大丈夫だったようです。
合格基準は理論科目 57.73 点以上、電力科目 56.32 点以上、機械科目 54.57 点以上及び法規科目 58.00 点以上と今年も点数調整があったようです。
去年は理論科目 55.00 点以上、電力科目 55.00 点以上、機械科目 50.56 点以上及び法規 科目 51.35 点以上、合格率も今年は8.7%と去年の5.9%からアップしてましたので、今年のほうが難易度は低かったようです。
今年は機械一教科だけの受験だったので、しっかり勉強する時間とれましたが、合格率上がったとはいえ8.7%ってやっぱり難関だよなー。
合格したとは言え、仕事で使える知識や経験を積むためにはまだまだ学ばなければならい事が多い。もっともっと勉強が必要だ。
Posted by じゅんきち at 23:58│Comments(0)
│日々の出来事編