電工1種の実技試験が終わりました。
2010年12月05日
本日、電工1種の実技試験だった。
昨日のうちに用意を済ませたつもりが、朝から出かける前に、
「あっ、時計忘れた!」
「あっ、受験票持ってない!」
となんか忘れ物がいっぱい・・・。
寒いから駅まで車で行こうかと思ったが、「やっぱり体動かしとかないと調子がでないか?」と自転車で行った。
8時12分の電車で相生駅出発。
姫路、大阪で乗り換えて天満まで。今日の会場は関西大学天六キャンパス。
集合時間は11時だったが、10時20分頃に着いた。
部屋に入って工具を出して11時が来るのを待った。
内心「ドキドキ・・・」。
心の中で「落ち着け~、落ち着け~」
11時になって、説明が始まり、問題用紙と材料が配られた。

問題用紙は、時間が来るまで表紙しか見れないが、材料見ただけでどんな問題かだいたいわかる・・・。
しかし、材料を見て・・・「制御用ビニル絶縁ビニルシースケーブル・・・??」
この電線・・・剥く練習してません。かなりあせりました・・・。
11時30分になり「それでは始めて下さい」の号令。
自転車レースのスタートと同じような緊張感・・・。
手が震えそうでした・・・。
問題を開いて開始・・・。


「やっぱり思ったとおり、公表問題No.4」
ただ、練習していたのとVCB補助接点代用の端子の形が違う・・・。
思ったより複線図書くスペースがない・・・。
机の幅が狭く道具置いたり材料置いたり作業スペースがほとんど確保できない・・・。
等など、練習どおりにいかない部分があり、あせりまくりです。
まずは、できそうなところからかたずけていきます。
KIPの切断、パイロットランプの枠への取り付け、ゴムブッシングの取り付け・・・。
接地線の皮むき、VVF使用部分の回路の作成。
その後、いよいよ問題のCVV(制御用ビニル絶縁ビニルシースケーブル)の切断と皮むき・・。
やはり手強かった・・・。そう簡単には剥けません。ナイフで切ったり、削ったり、ペンチで引っぱったり・・・。悪戦苦闘しました・・・。
中の電線が抜けそーになるし、電線の被覆に傷がつくし・・・。
なんやかんや試しながら、なんとかそれなりに作業は進んだ。
30分過ぎくらいにはかなりの部分の作業が進んでいたので、順調に行けば十分時間は間に合う。
後半は落ち着いて、ひとつひとつ丁寧に作業を進める・・・。
時間内に見直しも含めて作業は終了し、完成させることはできた。
たぶん大丈夫だとは思うが、合否の結果発表は年明けの1月12日。
後は結果を待つのみなので、気分転換に自転車でどこか走りにいこうかな?
昨日のうちに用意を済ませたつもりが、朝から出かける前に、
「あっ、時計忘れた!」
「あっ、受験票持ってない!」
となんか忘れ物がいっぱい・・・。
寒いから駅まで車で行こうかと思ったが、「やっぱり体動かしとかないと調子がでないか?」と自転車で行った。
8時12分の電車で相生駅出発。
姫路、大阪で乗り換えて天満まで。今日の会場は関西大学天六キャンパス。
集合時間は11時だったが、10時20分頃に着いた。
部屋に入って工具を出して11時が来るのを待った。
内心「ドキドキ・・・」。
心の中で「落ち着け~、落ち着け~」
11時になって、説明が始まり、問題用紙と材料が配られた。

問題用紙は、時間が来るまで表紙しか見れないが、材料見ただけでどんな問題かだいたいわかる・・・。
しかし、材料を見て・・・「制御用ビニル絶縁ビニルシースケーブル・・・??」
この電線・・・剥く練習してません。かなりあせりました・・・。
11時30分になり「それでは始めて下さい」の号令。
自転車レースのスタートと同じような緊張感・・・。
手が震えそうでした・・・。
問題を開いて開始・・・。


「やっぱり思ったとおり、公表問題No.4」
ただ、練習していたのとVCB補助接点代用の端子の形が違う・・・。
思ったより複線図書くスペースがない・・・。
机の幅が狭く道具置いたり材料置いたり作業スペースがほとんど確保できない・・・。
等など、練習どおりにいかない部分があり、あせりまくりです。
まずは、できそうなところからかたずけていきます。
KIPの切断、パイロットランプの枠への取り付け、ゴムブッシングの取り付け・・・。
接地線の皮むき、VVF使用部分の回路の作成。
その後、いよいよ問題のCVV(制御用ビニル絶縁ビニルシースケーブル)の切断と皮むき・・。
やはり手強かった・・・。そう簡単には剥けません。ナイフで切ったり、削ったり、ペンチで引っぱったり・・・。悪戦苦闘しました・・・。
中の電線が抜けそーになるし、電線の被覆に傷がつくし・・・。
なんやかんや試しながら、なんとかそれなりに作業は進んだ。
30分過ぎくらいにはかなりの部分の作業が進んでいたので、順調に行けば十分時間は間に合う。
後半は落ち着いて、ひとつひとつ丁寧に作業を進める・・・。
時間内に見直しも含めて作業は終了し、完成させることはできた。
たぶん大丈夫だとは思うが、合否の結果発表は年明けの1月12日。
後は結果を待つのみなので、気分転換に自転車でどこか走りにいこうかな?
Posted by じゅんきち at 22:22│Comments(2)
│日々の出来事編
この記事へのコメント
お疲れさまです。
とりあえず一段落ですね(^_^)v
とりあえず一段落ですね(^_^)v
Posted by ながお at 2010年12月06日 01:33
>ながおくん
とりあえずひと段落ですが、実技試験は筆記試験と違って結果が発表されるまで合格かどうかビミョーな感じなんでやはり気になりますが・・・。
とりあえずひと段落ですが、実技試験は筆記試験と違って結果が発表されるまで合格かどうかビミョーな感じなんでやはり気になりますが・・・。
Posted by じゅんきち
at 2010年12月06日 22:50
